日誌

2014年12月の記事一覧

体育科館改築工事の様子(12月27日現在)

12月27日現在の体育館改築工事の様子をお知らせします。

 体育館の外部足場を覆っていたメッシュシートがはがされ、外部足場越しに外観が見えるようになってきました。

     
            玄関側の外観                                     玄関側及び西側の外観

第2学期終業式

本日第2学期終業式を行いました。

 学校式辞では次のような話をしました。、体育祭、地区新人陸上・各種大会、地区音楽祭、地区駅伝大会、松が峰祭、校内駅伝大会など一つ一つの行事を通して成長してきた。そんな姿を見るのが大好きです。考えて欲しいことは、生活・学習面において各個人の成長を図ること。「もったいないな」、「力を生かし切れていない」と言う思いをもつこともあります。多くの人からのアドバイス、これを生かすも生かさないも自分自身だと思います。将来の夢に一歩一歩近づいて欲しい。冬季休業中次の3点について気をつけて欲しい。① 規則正しい生活を心がけ、目標達成を。②家族とのふれあいを大切にする。③非行や事故のない生活を。

 生徒感想発表では、各学年代表が次のような話をしました。

1年代表:中間・期末テストに向けて勉強をがんばった。冬休み明けにある実力テストもがんばりたい。体育祭では、全校生の前で初めて演奏をする経験。松が峰祭では、2・3年生が自由発表で盛り上げてくれ、合唱ではぶつかり合うこともあったが、クラスがまとまって最高のハーモニーを奏でることができ学年で最優秀賞を取ることができた。部活動では、先輩のサポートをできなかったが優しくしてくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。3学期は、全員が休み時間の過ごし方や授業態度で改善すべき点は改善し、胸を張って進級できるようにしたい。

2年代表:2学期は家庭学習をたくさんした。特に水曜日は家庭学習の日なのでたくさん行った。ただ教科に偏りがあったのでどの教科もまんべんなくできるようにしたい。ソフトテニス部では、練習や試合に欠かさず参加した。技術面で指摘された点の改善に努力をしたい。冬休みは、2学期にできたことできなかったことを振り返りたい。そして一日2時間は学習をし、気持ちのよい3学期をを迎えたい。

3年代表:体育祭、松が峰祭とクラスの仲間と協力し絆を深め充実したものとなった。行事に集中するあまり勉強がおろそかになってしまった。これまでより、学習時間を増やしたり、自分に合った方法を工夫したりしてがんばりたい。受験は団体戦。みんなで協力し合格できるようにがんばりたい。

           
           学校長式辞                       感想発表代表生徒                     校歌斉唱 

第1回松が峰駅伝競走大会実施

本日、松が峰駅伝競走大会を実施しました。男子8区間、女子7区間、男女のオープンマラソンの点数で総合順位を競いました。優勝をめざし、チームメイトを懸命に応援する姿、それに応えようと走る姿も見られました。

     
            競技上の注意                                             女子駅伝1


               女子駅伝2

     
                男子駅伝1                                             男子駅伝2

体育館改築工事の様子(12月17日現在)

12月17日現在の体育館改築工事の様子をお知らせします。

 アリーナの足場解体が進んでいます。壁板張りやトレーニングスペース(2階)の床下地工事が進んでいました。内部の様子をアップしますのでご覧ください。

     
            玄関付近の様子                                      ステージ側の様子


 トレーニングスペース側の様子

     
       トイレスペース側の様子                            管理室・器具室の様子

授業参観・家庭教育学級講演会

先週水曜日(10日)、授業参観と家庭教育学級講演会を行いました。お忙しい中、保護者の方にはお世話になりました。

 家庭教育学級講演会では、(有)アイエルワイ・(株)打つ手は無限代表取締役社長 鈴木 稔 氏に「堂々と間違えろ!胸を張って傷つけ!」~二度とない人生を輝いて生き抜け!~という演題でお話しいただきました。その一端を紹介します。「言葉」が思考をつくり、思考や感情が行動を生み出すのだそうです。まずは、天使のささやきを習慣にしてみませんか?というお話がありました。