日誌

2014年6月の記事一覧

生徒集会

本日生徒集会を実施しました。今日の内容、先週実施したあいさつ大会の表彰と給食委員会の発表でした。

 あいさつ大会の表彰では各学年1位に輝いたクラスの代表に生徒会長から賞状を手渡しました。また、給食委員会かの発表では残量調査の結果や配膳時の約束事の再確認などを行いました。

      

第1回学校評議員会

昨日(11日)第1回学校評議員会を開催しました。

 まず、5時間目の各クラスの授業見学を行い、生徒の様子を実際に見ていただきました。その後、教育目標や学校経営,平成25年度学校評価・進路状況などを学校から説明し、学校評議員の方からご意見をいただきました。お忙しい中、大変お世話になりました。貴重なご意見を参考にさせていただきながら、生徒のよりよい成長のためにという視点で努力して参りたいと思います。

      

自由授業参観

本日は、自由授業参観日でした。お忙しい中にも関わらず50名を超える保護者の方に参観していただくことができました。大変ありがとうございました。お陰様で、生徒にとっても保護者の皆様の参観はよい刺激となりました。

 なお、自由授業参観の案内は随時出しませんが、いつでも授業等の様子を参観いただいて大丈夫ですので是非ご来校ください。
  


 

人権講話

昨日(9日)5時間目に、人権教室を実施しました。内容は、町人権擁護委員の方からの人権講話と映画視聴でした。

 人権講話では、「自分がやられていやなことは他人にもやらない」ということが大切だというお話をいただきました。

 その後、「虹のきずな」を視聴しました。この作品には、人の痛みに気づく。想像力を発揮する。心で受け止める。視聴者からの脱皮。信じる心の強さ。勇気ある一歩を。というメッセージが込められていました。人権尊重の意識の高揚を図る機会となってくれたものと思います。

     
         学校長あいさつ                                              人権講話

あいさつ運動&あいさつ大会

6月2日(月)から13日(金)の予定で、生徒会役員を中心にあいさつ運動を行っています。生徒会「あいさつ日本一」を目指しての活動です。一層大きな声であいさつが交わせるよう期待しています。

 なお、今週はあいさつ大会も併せて実施しています。学年内クラス対抗で授業開始と終了時のあいさつの声の大きさなどを授業担当者が評価します。