ブログ

2025年9月の記事一覧

今日の給食

《9月5日の献立》

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ ちくわのサラダ                        じゃがいもの味噌汁

 ちくわは練り製品のひとつです。スケトウダラ、サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練ったものです。それを竹などの棒に巻きつけ形を整え、加熱して作ります。

 焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白竹輪などと呼ばれています。現在は、焼き竹輪が主流で、保存するときに冷凍しないものは、生ちくわと呼ばれています。おでんなどの煮物や炒め物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。

 今日は、生ちくわを使った和風のサラダにしました。

授業の様子から

 台風の進路が心配されるスタートとなりましたが、生徒は元気に登校し、授業を進めています。

 1校時は、どのクラスも道徳を行っていました。1年生はいじめをテーマにした題材、2年生はタブレット、3年生は集団の中の役割について考えていました。

今日の給食

《9月4日の献立》

コッペパン チョコクリーム 牛乳 鶏肉のカチャトーラ                         えびとマカロニのクリームスープ レモンゼリー和え

 カチャトーラとは、イタリア語で「猟師風の」という意味です。狩りを終えた猟師さんが森で採れる食材を集めて作ったことから猟師風という名前になったと言われています。

 イタリア中部のトスカーナ地方が発祥とされ、イタリア全土に広がりました。鶏肉やウサギの肉に きのこやハーブなどを入れトマトで煮込んだイタリアでは一般的な家庭料理です。トマトを使わない地域もありますが、鶏肉で作るときは、相性のよいトマトが使われています。

 今日の鶏肉のカチャトーラは、パンにつけてもおいしく食べられます。

職員研修を行いました

 職員研修を行い、心臓マッサージやAED研修を行いました。那珂川消防署の方々に来校いただき、応急手当の仕方や対応の流れなどを確認しました。いざというときのために、応急手当の知識と技術を身につけることができました。