学校の様子
4月18日(木) 授業の様子
先日まで満開だったサクラが、すっかり葉桜になってきました。学校から見える山々も、淡いみどりになり、4月が後半に差し掛かっていることを感じます。子供たちの、授業の様子をお知らせします。
5組 算数
1年生 書写 鉛筆の正しい持ち方をひとりひとり確認していました。
6年1組 外国語
4年生 学級活動
4組 算数 かけ算の学習を、じっくりと進めていました。
6組 国語 春の詩を音読して、友達のよさをメッセージカードにして伝えあっていました。
5年2組 国語 新出漢字の書き順や使い方をていねいに確認していました。
5年1組 社会科 地球儀と地図を使って、東経・西経を確かめていました。
6年2組 算数 線対称な図形の性質を確かめる学習をしました。
3年1・2組 合同体育 走る運動をしました。50m走の記録もとりました。
3年1組 書写 初めての毛筆の準備の学習をしました。
学力テスト(4~6年生)を行いました
今日は、全国学力・学習状況調査(6年生)ととちぎっ子学習状況調査(4,5年生)の実施日です。1時間目から、国語、算数、(理科)を行いました。みんな最後まであきらめずに取り組んでいました。
5年1組
5年2組
4年生
6年1組
6年2組
4月17日(水)授業等の様子
今日から1年生も、上級生と同じ時間帯で過ごすようになり、いつもの学校生活になってきました。どの学年も、授業にしっかりと向かって学習に取り組んでいました。
6年1組 算数科 複数の教員でプログラミング的思考を問う問題に挑戦していました。
6年1組 理科 「物の燃え方」で缶の穴のあき方による燃え方の違いから気づきを得ていました。
6年2組 国語科 学び合いをして意見を出し合っていました。
5年1組 算数科
5年2組 道徳科 自分の意見をよく書いていました。
4、6組 自立活動 友達紹介をしていました。
5組 自立活動 ルールを守ってすごろく遊びをしました。
3組 道徳科
1年生 給食の後片付け しっかり並んで食器やごみ、残菜の片づけをしました。
2年生 給食
3年2組 給食
4年生 給食
3年1組 総合的な学習の時間「未来」 那珂川町の自慢を見つけていました。
交通安全教室で交通ルールを学びました
2~4時間目に、交通指導員さん、那珂川警察署員さん、スクールサポーターさんにおいでいただき、交通安全教室をすべの学年で開きました。
交通ルールや道路横断の正しい仕方を教えていただき、実際に学校近くの交差点や横断歩道で、練習をしました。児童の皆さんは緊張しながら、「右よし、左よし、横断」のかけ声で手を見やすく挙げて横断していました。
警察の方から「学年ごとに、しっかりできて立派でした」とおほめの言葉をいただきました。児童の皆さん、今日から交通安全に気を付けて生活してください。
4月16日(火)授業などの様子
今日の昼休みは、登校班長会議がありました。主に5、6年生の班長さんが集まり、登校班長として班員を安全に登下校してもらうための話し合いをしました。また、あいさつの大切さについても確認していました。
同時に、ロングの昼休みをしました。暑い中でしたが、校庭で笑顔いっぱい、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。
3組 算数科 数を数えながら、ひらがなとカタカナの正しい書き方も練習していました。
6年1組、2組 合同体育 ハードルの基礎練習のための説明を聞いていました。
3年2組 担任の先生から休み時間の過ごし方についてお話を聞きました。
社会科 町の地図の見方を学習して、町内の学校の位置を確認していました。
5組 3けた×3けたのかけ算のひっ算をしていました。正しくできました。
給食 正しい手の洗い方に気を付けて手洗いをしていました。順番も守っています。
4年生 算数科 活用力を問う問題に挑戦していました。みんな学び合いの姿勢であきらめずに考えていました。
4組 算数科 繰り上がりのあるたし算を、10のまとまりを作りながら解いていました。
1年生 1年生だけの下校 明日からは上級生のお兄さん、お姉さんと帰ります。保護者の皆様お迎えいただきありがとうございます。
昼休み 登校班長会議 タブレットを使いながら登下校班の安全について話し合いました。
昼休み 外遊びをみんな汗をかきながら元気にしていました。
6組 算数科 数を10倍、100倍、1000倍する考え方を解いていました。
5年2組 算数科 二人の教員でていねいに指導しています。
5年1組 算数科 活用力の問題に挑戦していました。
6年2組 音楽科 楽しい音楽のリズムを鑑賞しました。