学校の様子
2月14日(金) 算数科の授業(3年1組)
風が弱まり、過ごしやすい一日でした。日差しが暖かく感じました。
4時間目の3年1組の皆さんの算数科の授業の様子をお知らせします。
学習のめあて 「▢を使った式の表し方がわかる。」
授業の様子 1組のみなさんはよく話を聞き、よく考え、ノートもしっかりと表現しています。
一人一人の学び
▢を使った式を立てるために、問題文を読み解くコツを話し合いました。
まとめ 「ひき算やかけ算も▢を使って式に表すことができる。」
問題文の特徴から、四則演算のどんな式になるかを、子供たちの意見から「合わせて」「ずつ」「分けたら」「残りは」などキーワードを捉えて考えていました。
あいさつ運動を4~6年生の児童会のみなさんが進めていました。元気な「こんにちは」の声が響いていました。
昼休みが終わると、児童はていねいに手洗いをしていました。
2月13日(木) 繭玉クラフトの出前講座
校庭の紅梅の花が咲き進んでいます。昇降口の梅の盆栽も、同じように咲き進んでいます。寒いようで、季節は進んでいることを実感します。
今日の3,4校時に、3年生を対象に「繭玉クラフト出前講座」がありました。ボランティアの先生をお招きし、繭玉を使って今年の干支「へび」を細工しました。子供たちは、かわいらしいへびづくりに楽しみながら取り組みました。
3年2組
3年1組
繭玉クラフトの作品
2月12日(水) 気候変動に関する出前講座(6年生)
「春一番」の声が聞こえる頃になってきました。6年生は、卒業までの登校日が早いもので24日になりました。
今日は、県の地球温暖化防止推進員さんが来校されて、6年生の理科学習の一環で、温暖化を防ぐための生活様式や新たな工夫などについて学びました。
ご指導くださった地球温暖化防止推進員さん、ありがとうございました。
2校時 6年2組
3校時 6年1組
2月10日(月) 来年度入学児童の小学校訪問
令和7年度に入学を予定している子供たちが、小学校にやってきました。
2時間目にバスで到着した子供たちは、緊張した面持ちで歓迎会場の図書室に入りました。1年生の子供たちが協力して準備した歓迎会で、手作りの体験ゲームを通して、入学に向けての期待感を高めていました。
1年生のみなさん、素敵な会を開いてくれてありがとう。そして入学予定のみなさん、お待ちしていますね。
代表児童が進行する開会行事
歓迎の言葉 代表児童が堂々とお話しました。
歓迎体験の紹介 子供たちの手作り体験コーナーがたくさん用意されています。
体験コーナーで楽しむ来年度入学予定の子供たち
【お知らせ】「学年だより」「保健だより」2月号について
「学年だより」「保健だより」をデジタル化に伴い、学校ホームページ内で公開しています。
まだご覧になられていない保護者の方がおりましたら、どうぞご覧いただけますようお願いします。
なお、学校ホームページの公開場所は、
「キャビネット」ー「おたより」-「学年だより」・「保健だより」
です。どうぞご覧ください。
2月7日(金) 児童会のあいさつ運動
今週か始まっている児童会主催の「学校を明るくする運動」のうち、「あいさつ運動」が、「かしこい声であいさつできるようにする。」を重点に進めていきます。
今日の昼休みに、外遊びから戻ってきた児童に児童会の代表の児童が、のぼりをもってPRしながら元気な声を響かせていました。
児童会のみなさん、すばらしい取り組みをありがとうございます。
2月7日(金) 自学ノート表彰(4日目)
自学ノート表彰の4日目になりました。今日は、2年生と3,4,5,6組の皆さんを表彰しました。
クラスの半分近い児童が表彰を受けました。プリントを使って学習する子、日記を書いて作文の力を高める子、ていねいにノートづくりに励む子など、一人一人の学びの質が高まってきているので、とてもよい努力だなと感じました。
賞状をもらう子供たちの笑顔も素敵でした。
2年生
3,4,5,6組
2月6日(木) 授業等の様子
今週から、児童会主催の「学校を明るくする運動」が始まりました。
「あいさつ運動」「思いやり運動」「学校常識クイズ」の3本柱で進めていきます。特に「あいさつ運動」では、
かしこい声であいさつできるようにする。
を重点にして進めていきます。
3組 算数科 3桁の数字をいくつもいくつも数字を思い浮かべながら、10の数字が出来上がったら一つ上の位に上がって考えることをつかんでいました。
5組 国語科 漢字や作文など学年に応じた学習を進めました。
1年生 国語科 「これはなんでしょう」で言葉を正しく伝える学習をしました。
1年教室後方に、給食の目標が掲示されていました。「食育」をしっかりと進められるようにしています。
発表する児童と周りの児童 一人が発言すると、同じ考え方の児童は手をグーにして、同じであることを伝えています。発表した児童が安心して、自信をもてます。
4組 算数科 図形の問題を、じっくり解いています。
廊下の掲示 「相手の目を見て、元気なあいさつをしよう」
2年生 算数科 「長いものをはかるためのものさしを作ることができる」のめあてで、班ごとにオリジナルの物差しを作りました。とても意欲的に取り組んで、長い物差しと短い物差しを組み合わせて作ろうと工夫した班もありました。
5年1組 外国語科 動画に合わせて、声に出して表現しました。
外国語ルームの入り口の雪模様
3年2組 国語科 「伝わる言葉で表そう」
授業の始まりの際、数分かけて実力アップを図っています。
業間休み時間 キャッチボール、追いかけっこ、サッカー、ドッジボールなどたっぷり体を動かして、気分を切り替えています。
4年生の係活動 4年生が栽培している植物に水をあげていました。
6組 国語科 先生のお話をよく聞いて学ぶ、真剣な学習態度の子供たち。
5年2組 書写
5年1組 算数科 多角形の性質を学習し、辺や角に気を付けて正八角形を書いていました。
5年2組 給食の「いただきます」のあいさつ
5年1組 おかわりの行列
6年2組 給食
6年1組 給食
4年生 給食
3年1組 給食
2月5日(水) 自学ノート表彰(3日目)
自学ノート表彰の3日目になりました。今日は、5年生と4年生の皆さんを表彰しました。
わずか2か月で4冊もノートを終えた児童、国語の学習を地道に続けた児童、めあてとふり返りを必ず書いて取り組んでいる児童など、一人一人の学びの質が高まってきているので、とてもよい努力だなと感じました。
賞状をもらう子供たちの笑顔も素敵でした。
5年1組
5年2組
4年生
2月5日(水) 滋賀県愛荘町との交流学習
毎年恒例となっています滋賀県愛荘町の小学生との交流学習を、2月4日(火)に実施しました。
4年生の皆さんが、これまで社会科や総合的な学習の時間の中で調べてきた町や学校の自慢をスライドショーにまとめて、班ごとに発表しました。途中、クイズや楽しい出し物も織り交ぜながら進めて、とてもよい発表ができました。
交流先の愛知川東小学校の4年生も、とても喜んでもらえました。
開会式 代表児童が司会進行して始めました。担任の先生からは、栃木県那珂川町と滋賀県愛荘町の位置関係をわかりやすく説明していました。
班ごとの発表
とちぎ弁の実技やクイズなど、たのしい演出がたくさんありました。
会場で本校の発表と、愛知川東小の児童の様子を見学しました。
愛知川東小学校のみなさん
オンライン交流のための撮影の様子