学校の様子(R2)

学校の様子

1月20日(月) マラソン週間が始まりました

「大寒」とはいえ、日差したっぷりで空気の冷たさを感じない一日となりました。

今日から教育相談週間となりました。子供たちは担任の先生と、日頃の生活をふりかえりながら学習や友達のことなどを、時間たっぷりお話ししました。

同時に、体力向上のための「マラソン週間」を行いました。校庭に作られた専用のトラックで、一生懸命に汗を流す姿がすてきでした。

まる上学年の外回りコースでの練習

 

まる下学年の内回りコースでの練習

 

花丸3時間後の3年教室で係活動「黒板係」を頑張っています。 

 

1月17日(金) 5年2組の算数の授業

5年2組の算数科の授業でも、「割合」の学習を進めました。数直線を使って「もとにする量」「比べられる量」「割合」の関係を整理し、発表しながら自分なりの言葉でまとめ直しをしています。

授業の後半は、練習問題にチャレンジし、複数教員がサポートをしながら、一人一人の実力アップを図っています。

まる「学習問題」と「めあて」

まる意見を「自分の言葉」で表現することを大切にしています。子供はノートに書き込むと、自然と挙手し、発言していきます。

まる担任だけでなく、複数の教員がサポートに入ります。

まる練習問題を解くときは、進み具合に応じて教科書、プリント、ドリルを自分で考えてどんどん進めていきます。

まる黒板の板書には学びの足跡が残されています。子供のノートもびっしりと書き残されています。

まる最後は、終わりの挨拶を元気にします。

1月17日(金) 算数科の授業(5年1組)

5年生の算数科では、割合の学習を進めています。「もとにする量」「比べられる量」「割合」の関係に気づき立式できるよう、数直線や言葉の式などを活用して理解を深めています。

子供たちも、よく考え、学び合い、最後は練習問題に挑戦して力を高めています。

まる前の時間の振り返り・・・今日の授業でも使う大切なポイントを押さえます。

まる学習問題とめあて(板書とノートがリンクしています)問題から、押さえるポイントを色分けして、題意をとらえます。

まる線分図や数直線に表して、「もとにする量」「比べられる量」「割合」の関係を整理していきます。

まる子供たちは、教師の投げかけで、意見を声に出し近くの友達と確かめ合いを行います。

 

まる子どもの発言の教師のまとめで、全体の理解を図ります。

 

まる子供たちは、練習問題で学習したことを「できるように」していきます。

 まる職員が複数名で指導に当たり、それぞれの児童の進度に合わせてサポートしていきます。

 

まる早く進んだ子は、ドリルなどで元に戻って、なお一層実力をつけていくなど、「自分で 自分から」積極的に学習を進めていきます。

 

まる黒板の板書には、1時間の学びの足跡が残っています。

 まる最後に終わりの挨拶をします。

 

花丸図書係の児童が、授業で使った本の返却をしていました。

 

1月16日(木) 清掃の様子

昼休みの後、子供たちは15分間の清掃の時間となります。縦割り班で1年生から6年生までが、声かけあって協力しあって進めています。

子供たちが、一生懸命に働く姿をお伝えします。

まる階段清掃

 まる水道周辺 冷たい水にも負けずにきれいにしています。

 まる廊下 目立っている汚れを徹底的にきれいにしています。

 まる教室 分担・協力して進めます。

1月16日(木) 昼休みの様子

日中は、日差しがたっぷりで、校庭で遊ぶ子供たちの中には、半そでで汗をかきながら過ごしている様子がみられました。4年生の女の子が空を眺めながら、「青空がきれい。空を飛んでいみたいな。」といっていました。

まるソフトバレーボール

 

まる鉄棒 授業で学んだことを練習している子がいました。「がんばり豆」を作ってもがんばっていました。

まる花壇のお花を世話しています。

まるお話しタイム

まるサッカー

まるドッジボール

まるブランコ

まるジャングルジムのてっぺんで気持ちよさそうにしています。

まる昼休みが終わって、清掃に急いで向かう元気な子供たち

 

1月15日(水) 授業の様子

1月の折り返しの日になりました。

2,3校時に町教育委員会の先生が来校し、授業参観をしました。子供たちが落ち着いて取り組み、学び合って学習に取り組む様子にお褒めの言葉をいただきました。

まる2年生 体育科 準備運動を元気に取り組みました。けが防止のため、柔軟運動を徹底していました。

まる3組 算数科 長さの学習です。予想をしながらmm(ミリメートル)、cm(センチメートル)、m(メートル)を考えて、身の回りの物品の長さまで考えました。

まる5組 算数科・国語科 テストや割り算の筆算、言葉集めなどを同時進行で進めていました。

まる1年生 算数科 30くらいの数のたし算・ひき算を言葉と式を結び付けて、何度も声に出して練習しました。言葉の感覚と算数での言葉の使い方をていねいに身に着けるように学習を進めています。 

 

まる4組 朝の会 感染症流行期の生活のしかたを確認しました。

 まる3年2組 算数科 重さの単位「g」をはかりの読み方を話し合いながら進めました。

 

 花丸学び合いの様子 表情よく意見を伝えあっています。

まる4年生 国語科 言葉をつないで連想する学習をしました。みんな楽しく助け合っていました。

 

花丸クイズ形式で進めたので、活発な学び合いになりました。

まる4組 算数科 それぞれのペースに合わせて進めていました。

 

まる6組 国語科 好きな詩のよさを伝えあう学習をしました。

 

まる5年1組 算数科 数直線を活用してもとにする数と比べられる数をはっきりさせて計算に取り組ました。 

まる5年2組 国語科 各自のペースで学び進めました。

 

まる6年1組 国語科 好きな言葉の紹介カードを作成しました。タブレットPCを使って進めました。

 

まる6年2組 家庭科 照度をはかって、明るさと生活のしやすさをかんがえました。

1月15日(水) 保健だよりを掲載しました。

毎月発行しています「保健だより『すこやか』」を、1月号から本学校ホームページにも掲載するようにいたしました。

デジタル資料をご覧いただけますと、カラー表示で見やすくなっています。紙媒体と併せて、ご覧いただければと存じます。

【掲載場所】

「キャビネット」-「おたより」-「保健だより」

どうぞよろしくお願いいたします。

1月14日(火) 授業等の様子

3連休明けの火曜日、インフルンザが増えていることが気がかりです。子供たちはうがい・手洗いや生活の仕方に気を付けながら生活を送りました。

まる3組 算数科 定規をつかって、5cmや10cmの区切りとなる長さを読む練習をしました。

まる5組 算数科 テストをしたり教科書を進めたり、ひとりひとりがじっくり学びました。

花丸国語科で言葉集めをがんばっていました。

まる1年生 国語科 読み取りの学習をしました。

まる4組 個別の学習をしました。じっくりと学ぶ様子がすてきです。

まる2年生 音楽科 鑑賞曲を聴き、感想をまとめました。

まる3年2組 総合的な学習の時間「みらい」 那珂川町自慢の施設紹介を作成しました。個別にタブレットPCを使っていました。道の駅や図書館などをまとめている子がいました。

まる4年生 算数科 ともなって変わる量について学習をしました。

まる6組 算数科・社会科 テストを進めたり、昔のくらしの学習を進めたりしました。

まる5年2組 図画工作科 版画のテーマを決めるため、タブレットPCを使ってイメージづくりをしました。

まる6年1組、2組 合同体育 マット運動で、肋木をつかって倒立の練習をしました。待機する児童の声掛けがよい声援になっていました。

まる5年1組 給食の時間 当番の児童が廊下で整列し、衛星チェックを受けました。今日の献立には、子供たちが楽しみにしている「ラーメン」がありました。

1月10日(金) 給食の様子(6年2組)

3連休前の金曜日、日中は日差しに恵まれ、学習や休み時間で元気に過ごす姿が見られました。

給食の時間に、6年2組さんにお邪魔しました。準備から会食までの様子をお伝えします。さすが6年生、素早く活動してあっという間にいただきますができました。

まる手洗い 当番さんの皆さんは、整列前にていねいに手洗いをします。

まる衛生検査 給食当番の皆さんは、廊下に並んでチェックを受けてから配膳室に向かいます。

 

 まる手指消毒 配膳室の入り口で手指消毒液をかけてもらい、念入りに手になじませます。

 

まる運搬 ワゴンから食器、食缶を取り、協力して慎重に教室まで運びます。

 

まる教室では、当番以外の皆さんが机を整えて静かに待機します。

 

まる配膳のスタンバイができた様子です。

まる配膳 協力して進めていきます。

 まるあいさつ 「いただきます」のあいさつを日直さんが声掛けして行います。

 

まるおかわり 担任が子供たちの声を聴きながら進めます。

 まる会食 笑顔で楽しく会食します。

 花丸放送委員で当番になっている場合は、一足先にいただきますをして、放送室で仕事を進めています。ありがとうございます。

まる今日の献立

1月9日(木) 授業等の様子

朝は厳しい冷え込みでしたが、日中は日差しが温かく、穏やかに一日を過ごしていました。

休み時間には発育測定があり、身長・体重の測定をして、2学期からの発達を実感していました。

まる3組 算数科・国語科 たし算や物の時計の読み方、長さの表し方などを練習しました。時には、1m定規や壁掛け時計などの実物を使って学習を進めました。

まる5組 算数科・国語科 問題プリントや問題集を解き進めていました。

まる5年1組 家庭科 ミシンを使った学習に向けて、練習布を空縫いして操作法をマスターしていました。

まる1年生 図画工作科 今年の干支「巳(へび)」をクレヨンで鮮やかに描きました。思い思いのカラーリングでかわいらしい蛇が描けました。

まる2年生 書写 書写の初めに、言葉遊びをしながら楽しく学習に向かいしました。教え合ったり発表したり、元気な2年生の皆さんがすてきでした。

まる6年2組 外国語科 6年生の思い出を振り返って英語で表す学習をしました。

 

まる3年2組 総合的な学習の時間・未来 那珂川町の農産物から一つを選んで調べる学習をしました。この後、町内の農家の皆様においでいただいてお話を聞く活動に進んでいきます。

 

まる3年1組 国語科 自分の気に入った物語を読み聞かせしながら紹介する学習です。5人一組になって真剣に教え合いを進めています。

 

まる4組 算数科 四則の計算をじっくり練習しました。

 まる5年2組 理科 テストをしました。

 

まる6年1組 外国語科 6年生の思い出を英語で表現する学習をしました。

 まる4年生 体育科 基本の運動をリズミカルに行いました。楽しく運動量に満ちた活動です。

 花丸委員会活動の様子 自分で自分から活動する立派な姿です。