学校の様子(R2)

学校の様子

朝の登校の様子(元気なあいさつが素敵です)

本校の校風は「あいさつ・笑顔・元気のあふれる学校」です。

朝、スクールバスで登校してくる子供たちは、バスの運転手さんにあいさつをして、登校班ごとにならんで高学年を中心に校舎に入ります。

朝から「おはようございます」の声が響くととても気持ちがよいですね。

まるあいさつをしながら元気にバスから降りてくる子供たち

まるバスから降りると高学年を先頭に班ごとに校舎に向かいます。

3・4年生のタグラグビー(2回目)(12月18日)

白鷗大学の先生やボランティアの大学生の皆さん、そして町スポーツ推進員の皆様の指導を受けて、タグラグビーを行いました。

3年生の皆さんは、今年度からタブラグビーを始めて、基本動作やパスの仕方、ボールの受け方などを学び、楽しみながら進めています。1時間たっぷり活動して、よい運動になりました。楽しみながら体力を高めていました。

まるはじめの挨拶

まる準備運動

まる基本のボール扱いの練習

まる動きを取り入れた練習

まるチーム対抗戦での練習

まる動きがとてもよくなりました

朝の教室の様子

登校すると、子供たちは1時間目の用意をしたり連絡帳を書いたりしながら過ごします。

まるランドセルから教科書・ノートを出して、机の中と上を整えます。

まる1年生のみなさん

まるランドセルはロッカーにしまいます。

まる宿題や自主学習ノートを提出します。

まる当番や係の児童は、健康観察簿を保健室から持ってきます。

12月17日(火) 「たまご」さんの読み聞かせ

3456組の皆さんが、朝の時間に「たまご」さんから読み聞かせをしていただきました。

子供たちがみんな集まって、「たまご」さんを囲むようにして、お話を聞きました。子供たちが心の底から笑顔になる姿を見るとほっとしますね。

まるお話を楽しみながら聞いている皆さん

まるお話しが楽しくて思わず近寄ってしまいます。

まる真剣な様子

まる最後は楽しい手遊びでした。

12月16日(月) タグラグビー(3・4年生)の授業

1~3時間目をかけて、3・4年生が馬頭東小学校を会場にして、合同の体育科「タグラグビー」をしました。

白鷗大学の先生、ボランティア学生さん、町のスポーツ推進員さんが指導に当たってくださり、運動量をしっかりとって心地よい汗をかきました。

会場を貸してくださった馬頭東小学校の皆さん、そして白鷗大学の先生、学生さん、町のスポーツ推進員さん、本当にありがとうございました。

まる馬頭東小学校さんを会場に行いました

まる多くの先生に教えていただきながら楽しく学びました。

まる最後にお礼のあいさつをしました。「ありがとうございました。」

 

12月13日(金) 4年生総合的な学習の時間「愛荘町との交流」

4年生の総合的な学習では、本町と友好姉妹都市となっています愛知県愛荘町との交流学習を行っています。3学期にはオンラインで交流を行うため、準備を進めています。

今日は、3・4時間目にICT支援員の先生に指導いただきながら、タブレットPCのロイロノートに那珂川町や栃木県の自慢を詳細するための調べ学習を行いました。調べた資料をわかりやすくまとめ直す作業をしました。

まるICT支援員さんからまとめかたの技術指導を受けました。

まる調べたりまとめたりしながら、分かりやすい資料にまとめていきます。

まる愛荘町の小学生に知らせたいテーマ一覧(ホワイトボードにまとめてあります)

 まる一人一人がテーマに沿って調べまとめています。

まるいつものとおり助け合いの様子がみられました。

まるICT支援員さんからいただいた言葉を使って、発表することもがんばっていました。発表する人の方にしっかりと体を向けて聞くこともできています。

花丸一人一人の集中して取り組む様子

 

12月12日(木) 学校保健委員会を開きました

学校・家庭・地域が連携し、児童の心身の健全育成を目指す協議機関「学校保健委員会」を開きました。

学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)の先生方と、町子育て支援課の保健士さん、そしてPTA本部役員の皆様と学校職員が一堂に会しました。

子供たちの肥満やむし歯を予防、改善するためには生活のあり方が深く関係するため、朝食、就寝、メディアとのかかわり方などの視点で、家庭と学校、専門機関がそれぞれの役割を果たしていくことの重要性を再確認しました。

詳細は、保健だよりや学校HPで後日お知らせしてまいります。

ご協力いただきました学校三師の先生方、PTA本部役員の皆様、保健士さん、本当にありがとうございました。

まる学校三師と保健士さん

まる学校でのアンケート調査結果説明

まる協議の様子 それぞれのお立場で活発な意見交換ができました。

 

しっかりと働く子供たち

木曜日の清掃の時間の様子をお伝えします。

まる協力し合って、気になる汚れを落としていきます。

まる雑巾がけも真剣です。

まるちいさな箒を使って、隅々まで砂を集めます。

まる教卓の上も、力を合わせて整理します。

まる廊下の黒くなった汚れを、消しゴムと同じようにして一つ一つ落としていきます。

6年生の理科校外学習「大地のつくり(地層見学)」(12月11日)

6年生が、理科の「大地のつくり」の学習で、地層の様子やつくりの特徴を本物の地層を見ながら学びました。

町内の「唐の御所」や「まほろばの湯キャンプ場」の近くにある地層が地表に現れている現地で確認しました。指導には、地域ボランティアの先生がおいでくださり、専門的な視点で解説をしていただきました。

地域ボランティア先生、ご指導くださいましてありがとうございました。

まるバスの車中 地層の基本を教えていただきました。

まる現地での先生からの説明

まる各自の目線で詳しく見学します。

12月12日(木) 体育科「タグラグビー」で楽しく運動しました(外部指導者による指導2回目)

体育科の「タグラグビー」のうち、大学の先生に直接指導いただく時間の2回目を行いました。

白鷗大学の先生、同ボランティア学生の皆さん、町スポーツ推進員の皆さんなど多くの指導者の方々においでいただきました。

今回は、ディフェンスを協力して行うことを一つのテーマに進め、チームメイトが同じ目的に向かってプレーする大切さを感じ取っていました。また、だんだんと上手になっていくことがわかり、成功体験で楽しさを味わうこともできた

ようです。

白鷗大学の先生、学生の皆さん、そしてスポーツ推進員の皆さん、ご協力ありがとうございました。

まるウォーミングアップのおにごっこ

まる攻守それぞれにチームを組んで練習を進めます。

まるチームプレーを大切にすることで、一人一人の活躍がさらに輝きます。指導の先生からは、「今までで最も良い活動になりました」とお褒めの言葉をいただきました。