学校の様子
音楽集会
音楽集会・スポーツ少年団の活躍
今朝、体育館で音楽集会がありました。全校で校歌とビリーブを歌いました。途中で音楽主任がビリーブの曲に合わせていろいろな楽器の音を出し、それに合わせて歌いました。
また、今朝は学校長から、本校児童が多く所属する馬頭ラッキーが全日本学童軟式野球大会県予選大会で見事優勝し、全国大会に出場すること。ソフトボールの馬頭ウィングが県大会で3位になり関東大会に出場を決めたことについての話がありました。それぞれに、大きな拍手が送られました。
今朝、体育館で音楽集会がありました。全校で校歌とビリーブを歌いました。途中で音楽主任がビリーブの曲に合わせていろいろな楽器の音を出し、それに合わせて歌いました。
また、今朝は学校長から、本校児童が多く所属する馬頭ラッキーが全日本学童軟式野球大会県予選大会で見事優勝し、全国大会に出場すること。ソフトボールの馬頭ウィングが県大会で3位になり関東大会に出場を決めたことについての話がありました。それぞれに、大きな拍手が送られました。
仮設校舎の工事が始まりました
仮設校舎の工事
今日から仮設校舎の工事が始まりました。週末で、事務所とフェンスの作業が終わります。今後、児童の安全を第一に考え生活指導をしていきたいと思います。また、保護者の方には授業参観等での駐車場関係でご不便をおかけすることになりますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
今日から仮設校舎の工事が始まりました。週末で、事務所とフェンスの作業が終わります。今後、児童の安全を第一に考え生活指導をしていきたいと思います。また、保護者の方には授業参観等での駐車場関係でご不便をおかけすることになりますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
プール清掃
プール清掃
今日午前中、5・6年生が各クラス1時間ずつプール清掃を行いました。途中急な雨のため完了とは行きませんでしたが、たいへんきれいになりました。
今日午前中、5・6年生が各クラス1時間ずつプール清掃を行いました。途中急な雨のため完了とは行きませんでしたが、たいへんきれいになりました。
第32回南那須地区小学生陸上競技大会
第32回南那須地区小学生陸上競技大会
5月20日、第32回南那須地区小学生陸上競技大会が那須烏山市大桶運動公園で行われました。参加した本校児童は、自己記録の更新を目指したいへんよく頑張っていました。
男子の結果
5年100M1位 岡君 4位 星君 6年男子100M 3位 小泉君 走り幅跳び4位 小髙君
女子の結果
6年女子100M 1位 星さん 4位 浅野(菜)さん 80MH 1位 堀江さん
走り幅跳び 1位 浅野(湖)さん 6位 吉成さん 1000M 2位 大橋さん 4位 磯野さん
ジャベリングボール投げ 4位 植田さん
女子リレー 1位 星さん・浅野(菜)さん・浅野(湖)さん・磯野さん
5月20日、第32回南那須地区小学生陸上競技大会が那須烏山市大桶運動公園で行われました。参加した本校児童は、自己記録の更新を目指したいへんよく頑張っていました。
男子の結果
5年100M1位 岡君 4位 星君 6年男子100M 3位 小泉君 走り幅跳び4位 小髙君
女子の結果
6年女子100M 1位 星さん 4位 浅野(菜)さん 80MH 1位 堀江さん
走り幅跳び 1位 浅野(湖)さん 6位 吉成さん 1000M 2位 大橋さん 4位 磯野さん
ジャベリングボール投げ 4位 植田さん
女子リレー 1位 星さん・浅野(菜)さん・浅野(湖)さん・磯野さん
運動会
運動会
すばらしい天気に恵まれ、28日運動会が行われました。一人一人が一生懸命にがんばっている姿がとても印象的な運動会でした。結果は紅組が9点差で連続して勝ちました。



すばらしい天気に恵まれ、28日運動会が行われました。一人一人が一生懸命にがんばっている姿がとても印象的な運動会でした。結果は紅組が9点差で連続して勝ちました。
フリータイム
フリータイム
25日フリータイムの時間に縦割り班遊びを行いました。雨天のため、教室でいす取りゲーム、カルタ取り、宝さがし、花いちもんめなどの遊びをしました。
6年生のリードで異学年との友達との交流を深めることができました。
25日フリータイムの時間に縦割り班遊びを行いました。雨天のため、教室でいす取りゲーム、カルタ取り、宝さがし、花いちもんめなどの遊びをしました。
6年生のリードで異学年との友達との交流を深めることができました。
総合練習
総合練習
24日(水) 27日の運動会に向けて総合練習を行いました。今までの練習の成果を見せ合うとともに運動会がスムーズに進行できるよう係の仕事も行いました。全員が一生懸命に取り組んでいました。

24日(水) 27日の運動会に向けて総合練習を行いました。今までの練習の成果を見せ合うとともに運動会がスムーズに進行できるよう係の仕事も行いました。全員が一生懸命に取り組んでいました。
運動会練習2
運動会練習2
暑い日が続きますが、今日は風があり比較的過ごしやすい日になりました。明日は、運動会の総合練習です。今までの練習の成果を見せ合うとともに、係の動きの確認なども行います。
子供たちの体調を見ながらの総合練習となりますが、運動会当日にはさらによい発表の場になるよう盛り上げていきたいと思います。

暑い日が続きますが、今日は風があり比較的過ごしやすい日になりました。明日は、運動会の総合練習です。今までの練習の成果を見せ合うとともに、係の動きの確認なども行います。
子供たちの体調を見ながらの総合練習となりますが、運動会当日にはさらによい発表の場になるよう盛り上げていきたいと思います。
運動会練習
運動会練習
運動会の練習も4日目となりました。今年度のスローガンは、「限界をこえて、切り開け 勝利への道を 」です。
今日の午後からの練習は、4・5・6年生男女別団体の練習が行われました。女子は、武茂川の合戦の入退場の練習ととルールについて、男子は応神沢の合戦の騎馬の組み方を行いました。これから練習も佳境に入ります。
運動会の練習も4日目となりました。今年度のスローガンは、「限界をこえて、切り開け 勝利への道を 」です。
今日の午後からの練習は、4・5・6年生男女別団体の練習が行われました。女子は、武茂川の合戦の入退場の練習ととルールについて、男子は応神沢の合戦の騎馬の組み方を行いました。これから練習も佳境に入ります。
スクールソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカーの紹介
今日業間の時間に、今年から町のスクールソーシャルワーカー(SSW)になられた平山先生の紹介がありました。
平山先生には、これから児童の相談にのっていただいたり、ご希望によって保護者のみなさんの相談にも応じます。スクールカウンセラーの高松先生と同様に子供たちの心を元気にしていただきます。
今日業間の時間に、今年から町のスクールソーシャルワーカー(SSW)になられた平山先生の紹介がありました。
平山先生には、これから児童の相談にのっていただいたり、ご希望によって保護者のみなさんの相談にも応じます。スクールカウンセラーの高松先生と同様に子供たちの心を元気にしていただきます。
田植え 5年生
5年生 田植え
晴天に恵まれ、今日5年生が田植えを行いました。最初に田んぼに入る時はおそるおそるでしたが、一度入ってしまうとどろんこを楽しんでいるようでした。水田協力者の佐藤さんの指導を受け、昔ながらの玉ひもを使っての田植えをしました。
これから苗の生長を観察し、主食である米についての学習を深めていきます。

晴天に恵まれ、今日5年生が田植えを行いました。最初に田んぼに入る時はおそるおそるでしたが、一度入ってしまうとどろんこを楽しんでいるようでした。水田協力者の佐藤さんの指導を受け、昔ながらの玉ひもを使っての田植えをしました。
これから苗の生長を観察し、主食である米についての学習を深めていきます。
5年生自転車教室
5年生自転車教室
今日2・3校時に5年生の自転車教室を交通教育指導員の葛西さん、那珂川警察署員の方を講師に迎え行いました。左右確認の仕方、信号のある交差点での右折の仕方、信号のない交差点の右折の仕方等模擬道路を作って行いました。
まだまだ不安定な乗り方の子が多いので心配な面があります。保護者のみなさんには、ぜひお子さんの実力を確認した上での約束ごと等を決めていただければと思います。よろしくお願いします。

今日2・3校時に5年生の自転車教室を交通教育指導員の葛西さん、那珂川警察署員の方を講師に迎え行いました。左右確認の仕方、信号のある交差点での右折の仕方、信号のない交差点の右折の仕方等模擬道路を作って行いました。
まだまだ不安定な乗り方の子が多いので心配な面があります。保護者のみなさんには、ぜひお子さんの実力を確認した上での約束ごと等を決めていただければと思います。よろしくお願いします。
6年生社会科見学
6年生社会科見学
5月2日6年社会科の「大昔と国の統一」の学習で、大田原市なす風土記の丘と那珂川町なす風土記の丘に見学に行きました。
実際に古墳を見たり、資料館を見学したり火おこし体験をしたりして昔の生活の様子を学びました。

感染症情報
連休明けですが、1年生に新たに3名のインフルエンザB型の罹患者がでました。 お気をつけください。
5月2日6年社会科の「大昔と国の統一」の学習で、大田原市なす風土記の丘と那珂川町なす風土記の丘に見学に行きました。
実際に古墳を見たり、資料館を見学したり火おこし体験をしたりして昔の生活の様子を学びました。
感染症情報
連休明けですが、1年生に新たに3名のインフルエンザB型の罹患者がでました。 お気をつけください。
交通安全教室
交通安全教室
日に日に若葉が濃くなって来るとともに、馬頭公園の山肌がツツジで赤く染まってきました。
明日から5連休になります、いろいろな過ごし方がありますが安全に気を付けながら生活していただきたいと思います。
この連休に先立って、4月28日金曜日に交通安全教室を町交通教育指導員、スクールサポーター、那珂川警察署員の方々を講師にお迎えし、低中高それぞれのブロックごとに実際の道路を使って行いました。
日に日に若葉が濃くなって来るとともに、馬頭公園の山肌がツツジで赤く染まってきました。
明日から5連休になります、いろいろな過ごし方がありますが安全に気を付けながら生活していただきたいと思います。
この連休に先立って、4月28日金曜日に交通安全教室を町交通教育指導員、スクールサポーター、那珂川警察署員の方々を講師にお迎えし、低中高それぞれのブロックごとに実際の道路を使って行いました。
ふるさと美化活動
ふるさと美化活動
27日児童会主催のふるさと美化活動を三校時に行いました。
活動場所は、1・2年生が学校周辺、3年生が馬頭公園、4年生が広重美術館・南町駐車場
5年生が古舘橋付近河原、6年生が和見街道です。
どの学年も安全に気を付けながら活動しました。
回収量は、燃やせるゴミが7袋 燃やせないゴミが5.5㎏ スチール缶1.1㎏ アルミ缶1.5㎏、ビンも1.5㎏でした。ペットボトルはあまりありませんでした。
引き続き、ゴミを捨てないという心を育てていきたいと思います。

27日児童会主催のふるさと美化活動を三校時に行いました。
活動場所は、1・2年生が学校周辺、3年生が馬頭公園、4年生が広重美術館・南町駐車場
5年生が古舘橋付近河原、6年生が和見街道です。
どの学年も安全に気を付けながら活動しました。
回収量は、燃やせるゴミが7袋 燃やせないゴミが5.5㎏ スチール缶1.1㎏ アルミ缶1.5㎏、ビンも1.5㎏でした。ペットボトルはあまりありませんでした。
引き続き、ゴミを捨てないという心を育てていきたいと思います。
授業参観・PTA総会・学年PTA
授業参観・PTA総会
26日今年度最初の授業参観が行われ、多くの保護者の皆様に参観していただけました。子供たちも張り切って授業にj臨んだようです。
PTA総会の前に教育委員会から大規模改修と、馬頭西小学校との統合についての話がありました。教育長さんからのご挨拶もありました。
PTA総会には110名を超える参加をいただきました。全ての議案が承認され、役員改選では、会長に齊藤さんが選任されました。
学年PTAでは、学年経営などの話のあと親子活動などの話し合いがされました。

26日今年度最初の授業参観が行われ、多くの保護者の皆様に参観していただけました。子供たちも張り切って授業にj臨んだようです。
PTA総会の前に教育委員会から大規模改修と、馬頭西小学校との統合についての話がありました。教育長さんからのご挨拶もありました。
PTA総会には110名を超える参加をいただきました。全ての議案が承認され、役員改選では、会長に齊藤さんが選任されました。
学年PTAでは、学年経営などの話のあと親子活動などの話し合いがされました。
本日授業参観・PTA総会
授業参観・PTA総会
今日は授業参観・PTA総会です。授業参観は13時15分から そのあとPTA総会・学年PTAがあります。どうぞよろしくお願いします。下校は、14時10分です。
インフルエンザの罹患者は、現在3名です。引き続きご注意ください。
今日は授業参観・PTA総会です。授業参観は13時15分から そのあとPTA総会・学年PTAがあります。どうぞよろしくお願いします。下校は、14時10分です。
インフルエンザの罹患者は、現在3名です。引き続きご注意ください。
縦割り班遊び
縦割り班遊び
24日の朝の活動は、縦割り班遊びでした。清掃班二つを一緒にした班での遊びです。どの班も1年生を交えながら楽しそうに活動していました。
24日の朝の活動は、縦割り班遊びでした。清掃班二つを一緒にした班での遊びです。どの班も1年生を交えながら楽しそうに活動していました。
外国語研修
外国語研修
金曜日放課後、教育委員会学校教育課のケビンさん、高橋指導主事がお見えになり高学年の先生方を対象とした外国語授業の研修がありました。研修では、簡単な英単語での授業の進め方やゲームを導入した授業についての参加型の研修でした。
金曜日放課後、教育委員会学校教育課のケビンさん、高橋指導主事がお見えになり高学年の先生方を対象とした外国語授業の研修がありました。研修では、簡単な英単語での授業の進め方やゲームを導入した授業についての参加型の研修でした。
避難訓練
避難訓練
今日地震を想定した避難訓練を消防署員立ち会いのもと行いました。1年生にとっては、初めての訓練でしたが、お・か・し・も・ちの約束をしっかり守りながら避難できました。
第1次避難のあと、地区ごとに集合し直し、体育館に移動しました。体育館では引き渡しに備えての待機場所の確認を行いました。

今日地震を想定した避難訓練を消防署員立ち会いのもと行いました。1年生にとっては、初めての訓練でしたが、お・か・し・も・ちの約束をしっかり守りながら避難できました。
第1次避難のあと、地区ごとに集合し直し、体育館に移動しました。体育館では引き渡しに備えての待機場所の確認を行いました。
感染症情報 4月18日
感染症情報
インフルエンザB型の罹患者が5名になりました。うがい、手洗いの言葉かけをお願いいたします。体調が悪いときには、早めの病院の受診をお願いします。
インフルエンザB型の罹患者が5名になりました。うがい、手洗いの言葉かけをお願いいたします。体調が悪いときには、早めの病院の受診をお願いします。
縦割り班活動
縦割り班顔合わせ
朝の活動で、これから1年間遊んだり、児童会活動で一緒に活動するグループの顔合わせをしました。元になる班は、清掃班その班を二つ合わせてのグループです。今日は集まってから、班担当の先生の紹介と自己紹介をそれぞれグループごとに行いました。これから1年間名前で呼び合える関係になれればいいなと思います。
朝の活動で、これから1年間遊んだり、児童会活動で一緒に活動するグループの顔合わせをしました。元になる班は、清掃班その班を二つ合わせてのグループです。今日は集まってから、班担当の先生の紹介と自己紹介をそれぞれグループごとに行いました。これから1年間名前で呼び合える関係になれればいいなと思います。
一年生
1年生の様子
11日の入学式を終え、3日がたちました。朝昇降口に立っていると、明るい笑顔であいさつをができ、とても気持ちが良くなります。先生の話にもよく耳を傾け行動に移すこともできています。また、友達とも休み時間には元気に遊ぶこともできています。 すばらしいスタートが切れているようです。
今日で、保護者の方々のお迎えが終わりになります。17日からは、月曜日が1~3年生の下校、木曜日が1・2年生の下校、金曜日が1~3年生の下校となります。まだまだ心配なことがありますので、お時間がありましたら、見守りをお願いいたします。バスに関しましても、バス停までのお迎えをよろしくお願いいたします。

11日の入学式を終え、3日がたちました。朝昇降口に立っていると、明るい笑顔であいさつをができ、とても気持ちが良くなります。先生の話にもよく耳を傾け行動に移すこともできています。また、友達とも休み時間には元気に遊ぶこともできています。 すばらしいスタートが切れているようです。
今日で、保護者の方々のお迎えが終わりになります。17日からは、月曜日が1~3年生の下校、木曜日が1・2年生の下校、金曜日が1~3年生の下校となります。まだまだ心配なことがありますので、お時間がありましたら、見守りをお願いいたします。バスに関しましても、バス停までのお迎えをよろしくお願いいたします。
離任式
離任式
今日5校時に離任式がありました。今年度の定期異動で異動または、退職された先生とのお別れの式です。今年度は6名の先生とのお別れの式となりました。
詳しくは、4月7日のホームページをご覧ください。

今日5校時に離任式がありました。今年度の定期異動で異動または、退職された先生とのお別れの式です。今年度は6名の先生とのお別れの式となりました。
詳しくは、4月7日のホームページをご覧ください。
入学式
入学式
本日平成29年度入学式が行われました。1年生46名を迎え、全校児童290名がそろいました。46名の1年生は、担任の先生から自分の名前を呼ばれると、元気いっぱいの返事をして、馬頭小学校の仲間になりました。式の中で、6年の田角さんが「わからないことが多いと思いますが、その時には私たち上級生や先生方に聞いてください。みんな親切に教えてくれます。」とお迎えの言葉を述べました。
式後の交通班編制では、お兄さん、お姉さんに迎えられ明日からの登校の確認をしました。

本日平成29年度入学式が行われました。1年生46名を迎え、全校児童290名がそろいました。46名の1年生は、担任の先生から自分の名前を呼ばれると、元気いっぱいの返事をして、馬頭小学校の仲間になりました。式の中で、6年の田角さんが「わからないことが多いと思いますが、その時には私たち上級生や先生方に聞いてください。みんな親切に教えてくれます。」とお迎えの言葉を述べました。
式後の交通班編制では、お兄さん、お姉さんに迎えられ明日からの登校の確認をしました。
始業式
始業式
満開のさくらが元気に登校してきた子供たちを出迎えました。平成29年度のスタートです。
4名の転入生を迎え、始業式を迎えることができました。
新任式(新しく本校に勤務される先生のお迎えの式)のあと、転入児童の紹介があり、始業式を行いました。。始業式では、校長先生から「夢をかなえるあたりまえ」についての話がありました。
あ・・・あいさつ
た・・・たいりょく
り・・・りかいりょく
ま・・・まわりをせいとん
え・・・えがおのがっこう
このあたりまえを合い言葉に、1年間を過ごしていきたいと思います。

満開のさくらが元気に登校してきた子供たちを出迎えました。平成29年度のスタートです。
4名の転入生を迎え、始業式を迎えることができました。
新任式(新しく本校に勤務される先生のお迎えの式)のあと、転入児童の紹介があり、始業式を行いました。。始業式では、校長先生から「夢をかなえるあたりまえ」についての話がありました。
あ・・・あいさつ
た・・・たいりょく
り・・・りかいりょく
ま・・・まわりをせいとん
え・・・えがおのがっこう
このあたりまえを合い言葉に、1年間を過ごしていきたいと思います。
新学期が始まります
新学期が始まります

4月10日は始業式です。進級、おめでとうございます。今年度もよろしくお願いします。
10日の予定
新任式・・・新しく馬頭小学校にいらした先生の紹介の式
始業式・・・担任の先生の発表があります。
10日は5時間で終了です。下校は一斉下校で14時50分になります。
新しく馬頭小学校に赴任した先生
前任校
飯山 忠男・・・さくら市熱田小学校
藤田 理 ・・・馬頭西小学校
堀江麻衣子・・馬頭東小学校
渡邊 瑞穂・・・小川小学校
楠 大地・・・矢板市立矢板東小
異動された先生
秋元 貞雄・・・小川小学校
中山 孝志・・・塩谷南那須教育事務所
川上 紀子・・・さくら市立上松山小学校
高尾 弘章・・・矢板市安沢小学校
仁野平友理・・・七合小学校
佐藤 真琴・・・退 職 たいへんお世話になりました。
4月10日は始業式です。進級、おめでとうございます。今年度もよろしくお願いします。
10日の予定
新任式・・・新しく馬頭小学校にいらした先生の紹介の式
始業式・・・担任の先生の発表があります。
10日は5時間で終了です。下校は一斉下校で14時50分になります。
新しく馬頭小学校に赴任した先生
前任校
飯山 忠男・・・さくら市熱田小学校
藤田 理 ・・・馬頭西小学校
堀江麻衣子・・馬頭東小学校
渡邊 瑞穂・・・小川小学校
楠 大地・・・矢板市立矢板東小
異動された先生
秋元 貞雄・・・小川小学校
中山 孝志・・・塩谷南那須教育事務所
川上 紀子・・・さくら市立上松山小学校
高尾 弘章・・・矢板市安沢小学校
仁野平友理・・・七合小学校
佐藤 真琴・・・退 職 たいへんお世話になりました。
修了式
修了式

本日修了式を迎え、学校長から修了証と進級賞が各学年代表児童に渡されました。学校長式の話の中で、各学年の成長の様子が具体的に話されました。
明日から、春休み。4月10日、全員が元気に始業式が迎えられますようご協力よろしくお願いします。
1年間アクセスいただき、ありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。


本日修了式を迎え、学校長から修了証と進級賞が各学年代表児童に渡されました。学校長式の話の中で、各学年の成長の様子が具体的に話されました。
明日から、春休み。4月10日、全員が元気に始業式が迎えられますようご協力よろしくお願いします。
1年間アクセスいただき、ありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。
明日は修了式
明日24日は修了式

明日は、学年の最終登校日となり、修了証を受け取ります。この1年間の子供たちの成長はいかがでしたでしょうか。「こんなことができるようになった。」「こんなことをするようになった。」 全てが成長だと思います。
明日の下校時刻は、11時です。給食は出ませんのでご了承ください。
本日の感染症による出席停止は、6名(インフルエンザ5)。 欠席は、4名とずいぶん数が減ってきました。
明日は、学年の最終登校日となり、修了証を受け取ります。この1年間の子供たちの成長はいかがでしたでしょうか。「こんなことができるようになった。」「こんなことをするようになった。」 全てが成長だと思います。
明日の下校時刻は、11時です。給食は出ませんのでご了承ください。
本日の感染症による出席停止は、6名(インフルエンザ5)。 欠席は、4名とずいぶん数が減ってきました。
感染症情報3月21日
感染症情報 3月21日

17日に卒業式を終え、6年生がいない教室は何とも寂しいものです。本日の感染症による出席停止は、7名(内インフルエンザ5)。欠席は13名主に風邪の症状です。ただ、2年生の欠席が5名、熱によるものが3名ほどいますので注意が必要です。
17日に卒業式を終え、6年生がいない教室は何とも寂しいものです。本日の感染症による出席停止は、7名(内インフルエンザ5)。欠席は13名主に風邪の症状です。ただ、2年生の欠席が5名、熱によるものが3名ほどいますので注意が必要です。
卒業式
卒業式
お父さん、お母さん、多くの来賓の見守る中、卒業式が行われました。今年の卒業生は44名。今日は全員が揃って、学校長から卒業証書を授与されました。卒業生も在校生もたいへん立派な態度での卒業式になりました。


お父さん、お母さん、多くの来賓の見守る中、卒業式が行われました。今年の卒業生は44名。今日は全員が揃って、学校長から卒業証書を授与されました。卒業生も在校生もたいへん立派な態度での卒業式になりました。
明日卒業式
明日17日卒業式
卒業式を明日に控え、6年生が最後の思いでづくりとして、クラス遊びを行いました。
1組の子供たちは、ティーボール 2組の子供たちは、「だるまさんが転んだ」と「鬼ごっこ」
みんなにこにこ顔で楽しんでいました。
明日の卒業式の開式は、9時30分 保護者のみなさんは、9時15分までにご着席ください。

感染症情報 3月16日
本日の感染症による出席停止は13名。インフルエンザ10名(1年3名、2年3名、5年3名他)マイコプラズマ肺炎が3名です。欠席は、7名になっています。引き続きご注意を。
卒業式を明日に控え、6年生が最後の思いでづくりとして、クラス遊びを行いました。
1組の子供たちは、ティーボール 2組の子供たちは、「だるまさんが転んだ」と「鬼ごっこ」
みんなにこにこ顔で楽しんでいました。
明日の卒業式の開式は、9時30分 保護者のみなさんは、9時15分までにご着席ください。
感染症情報 3月16日
本日の感染症による出席停止は13名。インフルエンザ10名(1年3名、2年3名、5年3名他)マイコプラズマ肺炎が3名です。欠席は、7名になっています。引き続きご注意を。
感染症情報
感染症情報
15日(水)、感染症により11名が出席停止となっています。インフルエンザ9名(2年・5年)他マイコプラズマによるものです。手洗い・うがい・マスクの着用を学校では呼びかけております。体調が悪いときには病院の受診をお願いいたします。17日は卒業式です。
15日(水)、感染症により11名が出席停止となっています。インフルエンザ9名(2年・5年)他マイコプラズマによるものです。手洗い・うがい・マスクの着用を学校では呼びかけております。体調が悪いときには病院の受診をお願いいたします。17日は卒業式です。
表彰式
表彰式
14日卒業式予行練習のあと、各種表彰式を行いました。表彰内容は次のとおりです。
優良少年・・・磯野さん 平塚さん
南那須学校体育連盟運動優良児童表彰
川村さん 檜山さん 佐藤さん 白石さん
南那須学校体育連盟優秀選手(県大会3位以上)
5年 小泉さん 星さん 6年 平塚さん
皆勤賞(6カ年皆勤)
大森さん 平塚さん 平野さん
精勤賞(6カ年 欠席6日以内)
齊籐さん 吉川さん 伊藤さん 薄井さん
とちぎ未来アスリートプロジェクト認定(エクセレントキッズ、エクセレントジュニア)
5年小泉さん 6年川村さん

優 良 少 年 学体連運動優良児童

学体連優秀選手 皆 勤 賞

精 勤 賞 エクセレントキッズ・ジュニア
14日卒業式予行練習のあと、各種表彰式を行いました。表彰内容は次のとおりです。
優良少年・・・磯野さん 平塚さん
南那須学校体育連盟運動優良児童表彰
川村さん 檜山さん 佐藤さん 白石さん
南那須学校体育連盟優秀選手(県大会3位以上)
5年 小泉さん 星さん 6年 平塚さん
皆勤賞(6カ年皆勤)
大森さん 平塚さん 平野さん
精勤賞(6カ年 欠席6日以内)
齊籐さん 吉川さん 伊藤さん 薄井さん
とちぎ未来アスリートプロジェクト認定(エクセレントキッズ、エクセレントジュニア)
5年小泉さん 6年川村さん
優 良 少 年 学体連運動優良児童
学体連優秀選手 皆 勤 賞
精 勤 賞 エクセレントキッズ・ジュニア
牛乳パック資源化運動
牛乳パック資源化運動
本校では給食で出る牛乳パックの資源化運動に取り組んできました。給食後牛乳パックを洗い、それをまとめて回収してもらうという取り組みです。2月までに433キログラムの回収量があり、先日報償品としてトイレットペーパー300ロールをいただきました。この量は、1学期分をほぼまかなえる量になります。リサイクルの意識を高める活動となりました。
感染症情報
13日の感染症での出席停止は、インフルエンザの罹患5名(A1名 B4名)内2年生3名です。
欠席者は、15名。各学年2・3名ずつとなっています。花粉症の症状がひどい子も出てきました。
本校では給食で出る牛乳パックの資源化運動に取り組んできました。給食後牛乳パックを洗い、それをまとめて回収してもらうという取り組みです。2月までに433キログラムの回収量があり、先日報償品としてトイレットペーパー300ロールをいただきました。この量は、1学期分をほぼまかなえる量になります。リサイクルの意識を高める活動となりました。
感染症情報
13日の感染症での出席停止は、インフルエンザの罹患5名(A1名 B4名)内2年生3名です。
欠席者は、15名。各学年2・3名ずつとなっています。花粉症の症状がひどい子も出てきました。
多読賞・読書感想画の表彰
多読賞・読書感想画の表彰
朝の活動で多読賞・読書感想画の表彰がありました。多読賞は、年間100冊以上図書室の本を借りた子38名が、そして、読書感想画では3年の青木さんが最優秀賞受賞者として図書委員長から表彰されました。
朝の活動で多読賞・読書感想画の表彰がありました。多読賞は、年間100冊以上図書室の本を借りた子38名が、そして、読書感想画では3年の青木さんが最優秀賞受賞者として図書委員長から表彰されました。
6年生愛校活動
6年生愛校活動
9日午後、恒例の6年生による愛校活動が行われました。この活動は、6年間使用したいろいろな教室に感謝の気持ちを表すための活動です。今回は理科室、家庭科室、オープンスペース、図工室などの特別教室のワックスがけを44名の6年生が手分けして行いました。
9日午後、恒例の6年生による愛校活動が行われました。この活動は、6年間使用したいろいろな教室に感謝の気持ちを表すための活動です。今回は理科室、家庭科室、オープンスペース、図工室などの特別教室のワックスがけを44名の6年生が手分けして行いました。
卒業式の練習
卒業式にむけて
3月17日は卒業式です。その卒業式に向けて、今日から練習が始まりました。今日は、全校での別れのことばを行い、各クラスで練習してきた言葉を合わせました。卒業式当日にはすばらしい別れのことばで6年生を送れるようにしたいと思います。

感染症情報 8日の感染症の罹患者は、インフルエンザB型 3名 マイコプラズマ肺炎3名です。引き続き、予防をお願いします。
3月17日は卒業式です。その卒業式に向けて、今日から練習が始まりました。今日は、全校での別れのことばを行い、各クラスで練習してきた言葉を合わせました。卒業式当日にはすばらしい別れのことばで6年生を送れるようにしたいと思います。
感染症情報 8日の感染症の罹患者は、インフルエンザB型 3名 マイコプラズマ肺炎3名です。引き続き、予防をお願いします。
欠席状況3月6日
3月6日 欠席状況

本日の欠席状況です。全校で17名が欠席です。主な欠席理由は、風邪の症状(のどの痛み、咳、発熱)です。また、インフルエンザで3名、マイコプラズマ肺炎で4名が出席停止になっています。先日お知らせしたとおり、学年で5名以上、全校で15名以上の欠席があった場合、一感染症につき、3名以上の罹患があった場合にはお知らせをいたします。よろしくお願いします。
本日の欠席状況です。全校で17名が欠席です。主な欠席理由は、風邪の症状(のどの痛み、咳、発熱)です。また、インフルエンザで3名、マイコプラズマ肺炎で4名が出席停止になっています。先日お知らせしたとおり、学年で5名以上、全校で15名以上の欠席があった場合、一感染症につき、3名以上の罹患があった場合にはお知らせをいたします。よろしくお願いします。
学校評議員会
学校評議員会開催
28日学校評議員会が開催されました。5名の評議員さんが全員おそろいになり、授業を参観し、そのあとに話し合いを行いました。
学校側から今年度の学習や健康、体力面での取り組みについて説明し、ご意見をいただきました。その中には、アレルギー対応や児童の体力についての質問がありました。意見交換後、給食を試食していただき、閉会しました。
28日学校評議員会が開催されました。5名の評議員さんが全員おそろいになり、授業を参観し、そのあとに話し合いを行いました。
学校側から今年度の学習や健康、体力面での取り組みについて説明し、ご意見をいただきました。その中には、アレルギー対応や児童の体力についての質問がありました。意見交換後、給食を試食していただき、閉会しました。
6年生を送る会
6年生を送る会
24日(金)、児童会主催の6年生を送る会が行われました。はじめて5年生が中心となって活動した行事です。
3校時に全体会として、在校生による歌のプレゼントや縦割り班ごとにプレゼントを渡しました。
4校時目は、各クラスに6年生を招待して、出し物を見せ楽しんでもらいました。給食も一緒に食べました。 お昼休みには、遊びの約束をしたクラスも多かったようです。

24日(金)、児童会主催の6年生を送る会が行われました。はじめて5年生が中心となって活動した行事です。
3校時に全体会として、在校生による歌のプレゼントや縦割り班ごとにプレゼントを渡しました。
4校時目は、各クラスに6年生を招待して、出し物を見せ楽しんでもらいました。給食も一緒に食べました。 お昼休みには、遊びの約束をしたクラスも多かったようです。
花のプレゼント
花のプレゼント
23日(木)各クラスで育てたパンジーを日頃お世話になっている交通指導員のみなさん、スクールバスの運転手のみなさん、スクールサポーターの青木さん、町当局、学校三師のみなさん等に6年生が感謝の言葉を添えて届けました。

23日(木)各クラスで育てたパンジーを日頃お世話になっている交通指導員のみなさん、スクールバスの運転手のみなさん、スクールサポーターの青木さん、町当局、学校三師のみなさん等に6年生が感謝の言葉を添えて届けました。
外国語学習最終日
外国語学習 最終日
23日、1年生から4年生までの外国語学習の最終日でした。この1年間那珂川町教育委員会のケビン先生にお世話になりました。今日の1年生の学習は、体の部分をリズムに合わせて学びました。いつもパワフルな楽しい授業をありがとうございました。
23日、1年生から4年生までの外国語学習の最終日でした。この1年間那珂川町教育委員会のケビン先生にお世話になりました。今日の1年生の学習は、体の部分をリズムに合わせて学びました。いつもパワフルな楽しい授業をありがとうございました。
感染症情報 2月24日
感染症情報 2月24日
2月24日現在、 3名以上がかかっている感染症はありません。欠席者もいません。
2月24日現在、 3名以上がかかっている感染症はありません。欠席者もいません。
3年総合「名人に学ぼう」 2
3年総合「名人に学ぼう」 2
「名人に学ぼう」の学習で、今回は木工工作で廣田さん、ちぎり絵で薄井さん、まゆ玉細工で屋代さんをお迎えしました。3人の方の作品を見せていただきそのあとで作品を作りました。ていねいな指導をいただき、すばらしい作品を作ることができ、子供たちも満足した様子でした。
名人の皆様、ありがとうございました。


「名人に学ぼう」の学習で、今回は木工工作で廣田さん、ちぎり絵で薄井さん、まゆ玉細工で屋代さんをお迎えしました。3人の方の作品を見せていただきそのあとで作品を作りました。ていねいな指導をいただき、すばらしい作品を作ることができ、子供たちも満足した様子でした。
名人の皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ最終日
読み聞かせ最終日
22日は、この1年間お世話になった読み聞かせボランティアの高橋さん、黒川さんの読み聞かせの最終日でした。今年度は1・2・3年生と支援学級の児童に対して読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせ終了後、児童からお礼のメッセージと育てたパンジーをプレゼントしました。
22日は、この1年間お世話になった読み聞かせボランティアの高橋さん、黒川さんの読み聞かせの最終日でした。今年度は1・2・3年生と支援学級の児童に対して読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせ終了後、児童からお礼のメッセージと育てたパンジーをプレゼントしました。
3年算数そろばん学習
3年算数そろばん学習
3年生の算数そろばん学習がありました。各クラス1時間ごとで3時間、今日は最終日でした。3日間にわたり、佐藤京子さんがのていねいでわかりやすい指導のもと学習が進められました。
そろばんにはじめてふれた子も多い中、3時間目には2桁のたし算、ひき算が混ざった計算ができるようになっていました。教室にはそろばんの珠をはじく音が響いていました。
3年生の算数そろばん学習がありました。各クラス1時間ごとで3時間、今日は最終日でした。3日間にわたり、佐藤京子さんがのていねいでわかりやすい指導のもと学習が進められました。
そろばんにはじめてふれた子も多い中、3時間目には2桁のたし算、ひき算が混ざった計算ができるようになっていました。教室にはそろばんの珠をはじく音が響いていました。
3年総合名人に学ぶ1
3年 総合「名人に学ぶ」
16日3年生総合「名人に学ぶ」で、川上幸男さんをお招きして紙細工を教えていただきました。紙で作ったいろいろな昆虫の見本を見せていただき、その中で子供たちはせみを製作しました。できあがりもよく、みんな満足していました。
16日3年生総合「名人に学ぶ」で、川上幸男さんをお招きして紙細工を教えていただきました。紙で作ったいろいろな昆虫の見本を見せていただき、その中で子供たちはせみを製作しました。できあがりもよく、みんな満足していました。
感染症情報
感染症情報 2月20日(月)
週明け、インフルエンザの罹患者が増えてきました。現在2年生に4名の罹患者が出ています。他の学年には出ていません。引き続き、手洗い・うがいの励行とマスクの着用等よろしくお願いいたします。
また、体調の悪いときには、塾やスポーツ少年団活動も控えてくださいますようお願いいたします。
週明け、インフルエンザの罹患者が増えてきました。現在2年生に4名の罹患者が出ています。他の学年には出ていません。引き続き、手洗い・うがいの励行とマスクの着用等よろしくお願いいたします。
また、体調の悪いときには、塾やスポーツ少年団活動も控えてくださいますようお願いいたします。
春の訪れ3
春の訪れ3
いつもの所にいつものように福寿草が顔を出しました。春の訪れを感じさせてくれます。
いつもの所にいつものように福寿草が顔を出しました。春の訪れを感じさせてくれます。