学校の様子(R2)

学校の様子

9月20日(金) 昼休みの図書室の様子

今日もお昼ごろから急に暑くなりました。昼休みの時間には、熱中症の危険が高まったため、昼休みは室内で過ごすようにして安全を確保しました。

さて、図書室の利用が好調です。今日も、多くの児童が図書を借りに図書室にやってきました。貸出しカードが2枚目になりますと喜んで見せてくれた子もいました。良書に親しみ、心の栄養にしてほしいと思います。

まる図書室入り口のようす ディスプレーの工夫で、図書室に入るのが楽しみになります。

まる本を借りるようす

まる図書委員のみなさん 貸出し当番でお手伝いをしています。

まる図書委員の企画のコーナー リメイクバッグを楽しみにしている児童もたくさんいます。

まる図書室中央の丸椅子で楽しんでいる児童

3年生の総合的な学習の時間校外学習(9月13日)

3年生が、9月13日(金)に2日連続となる校外学習に出かけました。

学習内容から2コースに分け、Aコースはゆりがねの湯、藤田製陶所に、Bコースは道の駅ばとう、鷲子山上神社に行き、町内の施設について自分の課題に沿った有意義な見学や体験をすることができました。

見学の協力をいただきました各施設の皆様、ありがとうございました。

まる学校出発

まる道の駅ばとう

まる藤田製陶所

 

まるゆりがねの湯

 

まる鷲子山上神社

9月19日(木) 休み時間の様子

朝から雨が降り、暑さもひと段落しました。

業間の休み時間は、なわとび活動の時間でしたがグランドコンディションがよくなかったので、自由遊びの時間にしました。エネルギーいっぱいの子供たちは、ボールや道具、遊具を使って元気いっぱいに遊んでいました。

まる元気におにごっこをしています。

まるドッジビーで遊んでいます。

まるドッジボールで盛り上がっています。

まるサッカーゴールにシュート

まる縄跳びの個人練習

まるブランコ遊び

まる校庭のトチノキの実を拾って大喜び

まるジャングルジムの頂上まで登っています。

花丸職員室の入り方を下級生に教えてあげている6年生がいました。

 

9月18日(水) 6年生家庭科のミシン学習

今日も、朝から日差しが強く、蒸し暑い一日となりました。WBGT値は午前中から厳重警戒となり、業間休みから室内で過ごして安全確保をしました。

2・3校時に、6年生の家庭科でミシンを使った学習をするため、4名の地域ボランティアさんと調整してくださったコーディネーターさんが来校されました。ナップザック等を作る準備やミシン操作などを丁寧に教えてくださいました。おかげさまで、子供たちは順調に学習を進めることができました。本当にありがとうございます。

まる6年1組

まる6年2組

9月17日(火) なわとび週間スタート

教育相談週間に合わせて、業間に運動委員会が中心となって「なわとび週間」が始まりました。縦割り班で助け合いながら進めます。これから少しずつ技を高めていってほしいと思います。

まる6年生が班をまとめます。

まる練習のようすです。跳ぶ人と数える人が協力します。

まる練習全体のようす

9月17日(火) 授業の様子

三連休明けの一日です。暑さが少し弱まり、秋を感じられるようになってきました。

子どもたちは3連休にいろいろなことに取り組み、登校してきたようで「〇〇しました。楽しかったです。」「〇〇がんばりました。」などの声が聞かれました。

まる5組 自立活動 ルールを守って宝探しゲームを進めました。

 

まる1年生 算数科 十幾つの数のたし算のしかたを考えました。

 

花丸1年生 めあてをていねいに書き終えると、自分のことばで発表しました。

まる4組 国語科 ことばの学習をしました。

 

まる2年生 国語科 物語の音読を、3人組で工夫して進めました。

 

まる3年2組 算数科 大きな数(千万まで)の読み書きを、たくさん練習して力を高めました。

 

花丸4名の先生が、ていねいに教えています。

まる3組 算数科 プリントや問題集を使って、どんどんと学習を進めます。

 

まる6組 国語科 「インターネットでニュースを読もう」を学習しました。

 

 

まる5年2組 体育科 走り高跳びの記録をとりました。

 

まる5年1組 体育科 走り幅跳びの記録をとりました。

 

花丸役割分担して、助け合って授業を進めています。

まる3年1組 算数科 タブレットPCで、三角形と四角形を組み合わせてさまざまな図形を作り出す学習をしました。

 

まる4年生 理科 災害から身を守る方法を調べ、グループでまとめました。

 

花丸困っている友達には、自然と教えてあげることができます。

まる6年2組 書写 「友情」の練習をしました。

 

まる5年2組 図画工作科 木工できれいな飾りを作っていました。タブレットPCや電動のこぎりも使います。

 

まる6年1組 理科 酸・アルカリを調べるリトマス紙の使い方をまとめました。

 

花丸ノートのまとめかたがとてもていねいです。

委員会活動の様子

各委員会活動では、常時活動で役割分担し、学校生活がスムーズに進められるよう活動をしています。

今週、見かけた委員会活動をご紹介します。

まる給食委員会 給食後の配膳室の後片付けや清掃などに力を発揮しています。

まる代表委員会 学校生活の課題解決のために、学年や委員会代表と話し合いを進めています。

まる保健委員会 昼休みを使って保健室に集まり、学校保健委員会に向けて準備を進めています。

まる放送委員会 リクエスト曲の放送をしました。

9月13日(金) 授業の様子

今日も暑い日になりました。昼休みは屋内で過ごし、熱中症対策を徹底しました。

三連休前の一日、子供たちは暑さに負けず勉強、運動に取り組みました。

まる6年2組 算数科 資料の整理を学習しました。

まる6年1組 国語科 宮沢賢治の伝記「イーとハーヴの夢」の学習をしました。

まる6組 国語科 「いちばん大切なもの」を学習しました。

まる4年生 体育科 ティーボールを試合形式で進めました。応援や審判など協力して進めました。

まる2年生 国語科 授業の最初に漢字の書きをていねいに学びました。

まる1年生 算数科 たし算の関係にある文を式に表す学習をしました。

 

まる5組 国語科 プリント学習やテストをしました。

 まる3組 自立活動

 まる5年1組 体育科 高跳びの練習を、徐々に段階をあげて練習しました。

 

まる5年2組 体育科 走り幅跳びの記録測定をしました。

 

 

※3年生の皆さんは、総合的な学習の時間の校外学習に出かけました。別記事にて紹介します。

9月12日(木) 3年生社会科校外学習

今日も暑い日でした。熱中症警戒指数(WBGT)の数値が高くなり、昼休みや清掃は室内活動にするなど、暑さ対策を講じながら一日を過ごしました。

3,4校時に3年生が、地元のスーパーマーケットに社会科校外学習で出かけました。地域ボランティアの方にも見守りや支援を助けていただき、有意義な体験学習になりました。ご協力くださったお店の方々、地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

まる店長さんのお話

まるスーパーマーケットのお客さんにアンケートする様子

まるバックヤードの見学(初めての経験で喜んでいました)

まる計画に基づいてお買い物実践

9月11日(水) 合唱部練習

今日の昼休みに、合唱部のみなさんが体育館で全体練習を行いました。スポットクーラーの冷風で暑さ対策をしながら行いました。残す練習回数が少なくなってきましたが、合唱部のみなさん、もう少しですので、引き続き本番に向けてみんなで一つになって声を出していきましょう。

 

9月11日(水) 6学年の親子活動「ミニ運動会」

2校時に、6学年の保護者の皆様に来校いただき親子活動「ミニ運動会」を行いました。

暑さ対策のため特別教室等を利用して、ニュースポーツのボッチャを親子でチームを組んで対抗戦を行いました。学年PTAの方々や、まほろばの里スポーツクラブの指導員2名、社会福祉協議会4名の協力をいただきながら、楽しく活動することができました。活動後の皆さんの笑顔がたくさん見られ、親子の絆がさらに深まりました。

保護者の皆様、また、まほろばの里スポーツクラブ様、社会福祉協議会様、お忙しい中ご協力いただきまして、ありがとうございました。

まる児童会室のようす

まる音楽室のようす

まる第2音楽室のようす

まるオープンスペース(外国語室)のようす

9月10日(火) 自学ノートがんばり賞の表彰(1年生)

7,8月分の自学ノートの表彰が今日から始まりました。今日は1年生の表彰をしました。たくさんの頑張り賞の賞状を渡すことができ、とてもすばらしいことです。なかには、何冊もの自学に取り組んだ児童がいて、友達から「すごいね」「がんばったね」と称賛を浴びていました。受賞した皆さん、おめでとうございます。(2年生以上の学年は、これから表彰を進めていきます)

[受賞者の集合写真]

※大きな画像は「キャビネット」の「おたより」コーナーからご覧ください。

[受賞の様子]

 

 

9月10日(火) たまごさんの読み聞かせ(2年生)

今朝は、読み聞かせボランティアの「たまご」さんが来校し、2年生に3冊の読み聞かせをしてくださいました。楽しい絵本を選んできてくださったので、子供たちは、先読みして発表したり、予想外の展開に大きな声で笑ったり、とても盛り上がっていました。最後の一冊は、ボランティアさんのおすすめの一冊で、子供たちはとても喜んでいました。ボランティアさん、ありがとうございました。

9月9日(月) 図書室の貸し出しスタート

2学期に入って10日ほどたち、図書室の図書貸し出しが始まりました。楽しみにして待っていた子供たちが、昼休みに早速、本を借りに来ました。貸出しカードが1枚終わった児童は、リメイクバッグのプレゼントくじを引き、二重の喜びを得て教室も戻っていきました。

二学期も、どうぞたくさんの本に親しんでください。それから図書委員の皆さん、当番のお仕事ありがとうございます。

まる本を探してカードに記入しています

まる図書委員会のお手伝い

まるリメイクバッグのプレゼント

 

9月9日(月) 授業の様子

日差しが弱まり、比較的過ごしやすい一日でした。

まる5年2組 算数科 数字クイズから授業が始まり、「あたり」と「はずれ」の数字のグループの特徴を考えました。楽しく授業をはじめることができました。

まる6組 算数科

まる4年生 算数科 筆算の工夫の見当のつけ方を「87÷25」の筆算で考えました。

まる3年1組 理科 昆虫クイズをタブレットPCを使って解きました。

まる3年2組 算数科 単元のまとめのテストをしました。

まる5年1組 外国語科 友だちとの会話から、「できる」「できない」を当てるクイズ形式で楽しく学習しました。楽しい会話が弾みました。

まる2年生 算数科 単元のまとめのテストをしました。

まる4組 算数科 おおきな数の正しい読み方を位に気を付けて練習しました。

まる1年生 書写 「横書き」をきれいにするための練習をしました。姿勢を正しく書けていると、ノートにゴム印を押してもらえて、さらに姿勢がよくなりました。

まる6年生 合同体育科 ハードル走の練習をグループに分かれて進めました。 

まる5組 算数科 

まる3組 算数科

9月6日(金) 予想と根拠から実験方法を話し合いました(4年生の理科)

4校時に、4年生は理科の学習に取り組みました。

4年生の子供たちは「3つのボールで一番たくさん空気が入っているのは?」との問題から、体験に基づいて活発に話し合いを重ね、実験方法を考えました。目の付け所は「ボールの素材」「バウンドの回数」「空気の重さ」等、それぞれの視点でよく考えて意見を交換し合っていました。

那珂川町の学校では、子供たちの理解を深め、一人一人の学びの成果を高めようとする『那珂川スタイル』という学習に取り組んでいます。子供の意見や発言を大切にしながら、子供が学びの主体になり、全体として学びを高めていく授業を各教科で進めて参ります。

まる問題「大きさの同じボールに空気を入れた。空気が一番入っているボールはどれ?」

まる3つのボール(大きさはすべて同じにそろえてあります)

まる自分の「予想」と「根拠」をもって、グループで話し合います。

下

まるクラス全体で意見を共有して、空気の量は「かたさ」「重さ」「素材の違い」で比べられると考え、『かたさ』『重さ』などに目を向けて実験で確かめていこうとまとめていました。

9月6日(金) 5年生が稲刈りをしました

朝から青空が広がり、稲刈り日和となりました。5年生は、春に田植えをした稲を収穫する時期となりました。地域ボランティアの方が、これまでていねいに育ててきてくださり、稲の栽培の仕方を学んだり花の観察をしたりなど学習をすすめてきました。ボランティアさんが朝早くから準備してくださっていましたため、素早く稲刈りができ、子供たちにとっては貴重な体験の機会となりました。ボランティアさん本当にありがとうございます。(ボランティアさんには、これまでも長年にわたって毎年お世話になっています。ありがとうございます。)

まる稲刈りの仕方の説明

まる学校の近くにある学校田に移動します

まる子供たちの手で刈り取る様子

まるきれいに刈り取ることができました

9月5日(木) 授業の様子

暑さが戻り、体調管理に気を付けながら生活をしました。子供たちは、頑張って授業に取り組んでいました。

まる3組 算数科 身近にある形をつつ型、箱型など丸い形、四角の形など平面と立体の形を組みなわせて感覚的にとらえました。教室内にあるいろいろな形にも気づいていました。

まる5組 国語科 一人ずつペースに合わせて学習を進めました。

まる1年生 国語科 物語を段落ごとにていねいに音読しました。音読の後、登場人物や出てきた音を読みとって、二人組になって意見を発表し合いました。

まる4組 社会科・国語科 教科書を読みながら大切なところを確認しました。

まる1年生 図工科 折り紙を使って形を作り、タブレットPCに記録を残す作業をしました。みんな助け合って進めていました。

 

まる2年生 書写 書き順に気を付けて文字の形を整える練習をしました。後半には、書いた文字を見合って、良いところを伝えあいました。

 

まる6年2組 外国語科 行きたい国を英語で紹介する学習をしました。

 

まる4組 国語科 長文の内容を読み取る学習をしました。

 

まる6組 理科 校庭に出て観察をするための確認をしました。

 

まる5年2組 書写 「成長」の文字を練習しました。

 

まる5年1組 国語科 新聞記事から興味を持った内容を紹介しあう学習に取り組みました。

まる3年2組 算数科 あまりに気を付けて割り算の筆算を練習しました。

まる3年1組 総合的な学習の時間 校外学習の見学先の調べ学習をしました。

まる4年生 理科 単元の初めに、「空気」と「水」について生活の中で知っていることを出し合いました。

まる6組 算数科・理科 

まる5年2組 国語科 2つの新聞を見比べて違いを見つけ出しました。

まる6年2組 算数科 縮図を基に、実際の長さを求める学習をしました。

まる6年1組 社会科 「将軍」が行う政治について学びました。子供たちは、問いかけに次々と反応し、活発に進められていました。

認知症サポーター養成講座(4年生)

5時間目に、那珂川町役場の健康福祉課の職員の方々と認知症サポーターさんにお越しいただき、「認知症サポーター養成講座」を開きました。受講した4年生の皆さんは、お話や寸劇から、認知症の理解を深め、家族として地域の一員としてどのように接したらよいのかを、考えながら感じ取っていました。子供たちの振り返りには、学びの成果が見られました。

【子供たちの振り返りシートの感想】

〇認知症の人にやさしく見守ることができそうです。

〇やさしくすることのたいせつさが理解できました。やさしくしたいと思います。

〇認知症の方は、何もできないわけではないことが分かりました。

〇家族のおじいさんやおばあさんが、認知症にならないようにしたいです。

まるスライドショーとテキストで認知症の実際を学びました。

まる寸劇をもとに、どのような接し方がよいかを考えました。

まるCTBや町広報誌の取材がありました。

9月4日(水) 合唱部練習

夏休みが明け、合唱部の練習を再開しました。昼休みに合唱部に所属する4~6年生が体育館で、発声練習や声合わせを行いました。暑い中、練習を頑張っている児童の皆さんはすばらしいですね。

9月4日(水) 不審者対応の避難訓練

今朝はこれまでになく涼しく、登校してくる子供たちの表情は清々しく感じました。

業間に、今年度2回目となる避難訓練を、那珂川警察署の警察官とスクールサポーターさんに協力いただき行いました。今回は、刃物を持った不審者が学校敷地に侵入したことを想定し、緊急放送と担任の指示に従って避難する訓練をしました。子供たちは、指示に従って真剣に避難し、無事終了することができました。「自分の命は自分で守る」ための大切な経験になったと思います。

まる不審者に対峙する初動対応の教職員

まる不審者に対応する多数の教職員

まる避難をする児童

まる警察署のスクールサポーターさんにお話をいただきました。

9月3日(火) 授業の様子

夏休み明けの身長・体重測定がすべての学年で終わりました。体の成長を感じているのではないでしょうか。

今朝は、1年生教室に読み聞かせボランティアの「たまご」さんがおいでになり、楽しい絵本を3冊も読んでくださいました。読書のすばらしさを感じ、その習慣が身についてくれればと思います。

まる3組 国語科 音読をしました。音読は繰り返すことが大切なので、教科書に日付と丸印で記録を付けて週間化できるようにしています。

まる5組 国語科 道案内をわかりやすくするために、地図を使って説明しあっていました。

まる1年生 算数科 10より大きな数を10といくつで考える学習をしました。

 

まる4組 国語科 ローマ字の学習のためにタイピングの練習をしました。

 

まる2年生 国語科 道案内をわかりやすくするため、各自で案内する場所を考えた案内のことばを、二人組になって伝えあっていました。

 

まる5年1組2組 合同体育 走る運動を足の上げ方や腕の振り方に気を付けながら練習しました。 

 

まる6組 国語科 「せんねん まんねん」で題名に込められた意味を考えて読みました。

 まる6年2組 社会科 武士の力の高まりの様子を学習しました。

 

まる6年1組 算数科 さまざまな図形に相似の関係が成り立つのか、角の大きさと辺の長さの比から考えました。その考え方を言葉で表しながら、最後は身近にある相似な図形として「円」や「イラスト」「地図」があることを実感していました。

 まる3年2組 算数科 単元まとめの練習に取り組みました。

 

まる3年1組 社会科 商店について学習しました。

まる4年生 算数科 あまりの出る2けた÷2けたの割り算の正しい筆算の方法を学び、たくさん練習しました。早く終わった児童はミニ先生になって、自分のことばで教える取り組みをしました。

9月2日(月) 授業の様子

9月になりました。低気圧になった台風10号の影響はなく、校庭からみる空は、重く黒い雲と青空が混在していました。蒸し暑い一日となり、熱中症に気を付けながら生活しました。

まる校庭から見る上空のようす

まる5年2組 国語科 授業の最後に、言語の力を高めるため漢字の学習を丁寧に進めました。

まる4年生 体育科 ティーボールの試合をしていました。6-5の接戦で、声を掛け合いながら協力してゲームしていました。

まる3組 書写 曜日の文字をはねやはらいに注意して練習しました。

まる6年1組・2組 合同体育 はじめに準備運動をしてから、50m走の記録を高めるための走る運動をしました。

まる3年1組 理科 校庭に出て秋の昆虫を探しました。セミの抜け殻、トンボ、アリなど見つけていました。

まる5組 国語科

まる1年生 書写 文章を試写しながらひらがなの形を整えて書く練習をしました。

花丸正しい姿勢で練習する児童がたくさんいました。

まる4組 算数科 百万の位までの大きな数の読み方をいくつも練習しました。

まる2年生 国語科 「正しく道案内」を進めました。

花丸発言を頑張る児童がいました。

花丸教室の後ろに夏休みの工作が飾られていました。すてきですね。

まる5年1組 外国語科 アニメーションと英語を結びつけて、聞き取りの練習をしました。

 

まる3年生 算数科 文章から割り算の式を立てて、解き方を考えました。

 

まる4年生 算数科 割り算の筆算の仕方を考えるため、式を立てたり図から考えたりして学び合いました。

 

花丸友だちの考えに、自分の考えを足し合わせて、答えが正解につながっていきます。

まる6組 算数科 いろいろな三角形の角度を調べ、3つの和がどうなるか考えていました。

まる5年2組 算数科 図形の角度は対角線を引くことで、三角形や四角形をもとにして求められることを学び、練習問題で力をつけていました。

 

花丸学力向上推進リーダーの先生にも入っていただき、丸つけしながら教えていただきました。

花丸授業の最後は、あいさつでおわります。

シェイクアウト訓練を実施しました

防災の日が近くなってきました。

防災意識を高めるため、警戒アラートの音声に合わせ、身を守る訓練をしました。先生の説明を聞いた後、放送で机の下に身をかがめて訓練しました。真剣に行っていました。

まる6年2組 先生のお話と身を守る訓練

まる6年1組

まる5年1組

まる5年2組

まる6組

まる4組

8月30日(金) 授業の様子

雨が断続的に降り続け、じめじめとした一日です。

二学期の3日目、授業が本格的に始まり、子供たちの真剣なまなざしが随所に見られています。授業の様子をお知らせします。

まる3組 算数科 ボーリング大会を開き、数を10のまとまりと見て、スコアをカウントしながら量感を培いました。みんなで協力しながら進めて、学び合いになりました。

まる5組 自立活動 様々な作業をして学びました。

 まる1年生 算数科 グラフのように表された資料を読み取る学習をしました。

 花丸終わりのあいさつが、とても姿勢よくできました。

まる5年1組 算数科 三角形の内角の和が180°であることを作業を通して見出していました。その後、練習問題を解いて活用する力を高めました。

 

花丸意見を「自分のことば」で伝えることをがんばっていました。

まる4組 国語科 プリント学習で力を高めました。〇をたくさんもらっていました。

 

まる2年生 国語科 「ことばでみちあんない」

 

花丸背筋が伸び、姿勢よく学習している子がたくさんいました。

まる3年2組 学級活動 係決めをしました。必要な係を話し合いながら決めていました。

 

まる3年1組 テストをしていました。

 

まる4年生 算数科 そろばん学習で、小数のたし算に挑戦しました。位の違いに気を付けながら足していました。

まる5年2組 算数科 四角形の内角の和を考えました。既に学んでいる三角形の内角の和を使うなどしながら、考え方を交流してまとていました。

放送委員会の皆さんのおかげで給食が楽しくなります

放送委員の皆さんは、当番制で給食中の放送をしています。曜日で内容を変えていて、クイズやリクエスト音楽やお話などがあります。

今日はクイズの時間で、雲のでき方など、勉強にも役立つ問題を出題していました。3人が、問題文をどのように伝えたら効果的か考えて、協力して進めています。

放送委員会のみなさん、ありがとうございます。

8月29日(木) 授業の様子

第2学期の2日目になりました。2学期のめあてや係などが決まり、通常の授業が動き始めて、子供たちはいつものように生活を送っています。

まる4組 朝の会 元気に「おはようございます」とあいさつをしました。

まる5年1組 外国語科 夏休みの思い出を英語で発表しました。

まる4年生 国語科 テストをしました。

まる6年2組 社会科 「武士の世の中」で、武士の暮らしについて話し合いました。

まる5年2組 算数科 三角形の内角の和が180°であることに気づき、練習問題で力を高めました。

まる6年1組 算数科 相似の関係にある図形について、その特徴を「辺の長さ」と「角の大きさ」に着目して学びました。

まる6組 国語科 学年に応じてテストや学習カードを進めました。

 

まる4年生 算数科 そろばんの学習を、位に気を付けて進めました。

 

まる3年1組 国語科 各自のお気に入りの本を使って、クイズを通して伝えあう活動を進めました。 

 

まる2年生 体育科 楽しみながら準備運動をするための「ジンギスカン体操」を練習しました。

まる1年生 国語科 夏(休み)の思い出を手紙にする学習をしました。みんな、いろいろな思い出があり、素敵なイラストに表していました。

 

花丸1年生は、プリントのやり取りをするときに「はいどうぞ」と手渡し、「ありがとうございます」と受け取る習慣が身についていて、すばらしいです。

まる5組 算数科 練習問題を素早く解いていました。

まる3組 国語科 俳句の学習で、好きな俳句を選んで読み味わっていました。

まる3年2組 算数科 あまりのある割り算の学習を始めました。

まる6組 学級活動 2学期のめあてを立てていました。教室に掲示していつも意識できるように、きれいに色を塗っていました。

8月28日(水) 第2学期始業式

第2学期が始まりました。転入生を1名迎えて220名でのスタートです。

朝、両手にたくさんの作品や荷物を抱えて、元気な「おはようございます」のあいさつで登校してきました。学校に活気が戻ってきて、明るさが増しました。

1時間目に始業式を行い、暑さ対策のため各教室とオンラインでつないで実施しました。

(1)国歌斉唱

(2)学校長式のことば

(3)児童の発表(2・4・6年)

(4)校歌斉唱

学校長からは合言葉「あいさつ・笑顔・元気があふれる学校」「自分で、自分から」について2学期にがんばってほしいことを3つお話ししました。その後、3名の代表児童が意見発表をしました。「体育の前回りをがんばりたい」「鍵盤ハーモニカを弾けるようになりたい」(2年生)「代表委員としてクラスを良くしたい」「人前での発表をがんばりたい」(4年生)「工夫をして自主学習に取り組みたい」「修学旅行で楽しい思い出を作りたい」「下級生を助け、思いやりいっぱいの素敵な六年生になりたい」(6年生)など、二学期の生活の目標を発表しました。

 これから子供たちが、期待感をもって生活できるように進めていきたいと思います。

まる始業式(オンラインの会場)-オンラインのため会議室から放送しました。

まる児童の発表(2,4,6年)-3名の代表児童が、堂々と意見を発表しました。

まる6年1組

まる6年2組

まる5年1組

まる5年2組

まる4組

まる4年生

まる3年1組

まる3年2組

まる2年生

まる1年生

まる5組

まる3組

8月23日(金) 合唱部練習④

今日は曇り空で、暑さはひと段落しました。5年生が学習で観察している学校田の稲は、すでに穂がたわわになってきています。季節が進んでいるのだなと感じます。

午前中、昨日に引き続き合唱部練習がありました。多くの児童が参加し、秋の発表会に向けて熱心に練習しました。自分の体を声を出す楽器に見立て、姿勢を正してリラックスして発声するための体ほぐしから始め、パート練習、全体練習、体育館での練習などをしました。歌詞に込められた思いを声に反映させるための強弱の付け方など細かな点にも気を付けながら練習していました。

まる練習スタートの柔軟運動

まる全体練習

まる体育館での声出し

 

8月22日(木) 合唱部練習③

夏休みの残りがあと一週間となりました。お盆を過ぎて、夜間はだいぶ過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ蒸し暑く、熱中症対策が必要だなと感じます。

夏休みの合唱部練習の3日目となり、久しぶりに子供たちが参加しました。今日は、地域のボランティアの指導者が2名おいでくださり、パートごとに分かれて練習をしました。およそ1か月間のブランクがありましたが、ボランティア先生のお力添えのおかげで、子供たちの声がすてきに響き渡りました。ボランティアでご協力くださった皆様、ありがとうございました。

まる講師の先生の紹介

まる上のパート練習

まる下のパート練習

まる全体練習

 

8月8日(木) 1年生教室に新しい机と椅子が入りました

1年生教室に、ピカピカの新しい机と椅子が入りました。高さについても、1学期中に子供たちといっしょに確認したとおりに調整しました。

本校では、これまで年度計画に基づき椅子の更新を進めていましたが、今年度からは机の更新を行っていきます。

1年生のみなさんが、始業式に登校して教室に入ったとき、きれいな机・椅子を見て喜びの声が聞かれるのではないでしょうか。

まる1年生全員分が新しくなりました

まる新しい机は、安全面の配慮がさらに進んでいます。

 

7月26日(金) 合唱部練習②

夏休みが始まって一週間がたちました。個人面談の最終日となり、本日も保護者様に来校いただきありがとうございます。

夏休みの合唱部練習の2日目となり、子供たちががんばって参加しました。パートごとに分かれて練習を進めました。

まる上のパート練習

まる下のパート練習

7月25日(木) 合唱部練習

「個人懇談」週間の3日目になりました。本日ご来校くださる保護者の皆様、よろしくお願いします。

午前中に、秋の音楽祭の発表に向けて合唱部の練習をしました。40名を超える児童が参加して、発声練習などをしました。がんばってください。

まる合唱部の練習

【お知らせ】ふれあい通信(盛夏号)について

塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課から、「ふれあい通信(盛夏号)」発行の連絡がありましたのでお知らせします。今号では、地区PTA指導者研修、塩谷南那須地区ふれあい学習推進会議、ふれあい学習課出前講座の記事が掲載されています。関心をもたれた方は下記のリンクからどうぞご覧になってください。

塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課のホームページ

 → https://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/fureaituusin.html

 

7月24日(水) 個人懇談2日目

今日は日差しが弱く、それでも蒸し暑い一日でした。

個人懇談の2日目となり、昨日に引き続きたくさんの保護者様にお越しいただきました。ありがとうございます。

さて、校舎内の階段に経年の汚れが見られていたため、職員が洗剤をつかってきれいにしました。2学期にはきれいになった階段で子供たちを迎えることができそうです。

まる清掃前の階段 よごれや黒ずみが目立ちます。

まる清掃のようす 洗剤とスポンジできれいになるまで磨き続けます。

まる清掃後の階段 鮮やかな色になって、黒ずみやよごれも見えなくなりました。

7月23日(火) 個人懇談が始まりました

今日は「熱中症警戒アラート」が発令されて、猛暑の一日です。

そんな中、保護者の皆様に学校へお越しいただき、「個人懇談」が始まりました。暑い中、足をお運びいただきありがとうございます。今週いっぱい続けてまいります。この後予定の皆様、お気をつけていらしてください。

晴れ校舎から見た校庭の様子

まる1年生

まる2年生

まる3年1組

まる3年2組

まる5年1組

まる5年2組

まる6年1組

まる6年2組

まる3組

まる5組

まる4,6組

7月19日(金) 第1学期終業式

71日間(1年生は69日間)の第1学期が終了しました。

2校時に暑さ対策のため、終業式はMeetを使ってオンラインで行いました。

(1)開式のことば

(2)国歌斉唱

(3)学校長式の言葉

(4)児童の発表

(5)校歌斉唱

(6)閉式のことば

の順で行いました。子供たちの1学期のがんばりを確認することができました。「あいさつ」「自学ノート」「委員会活動」「清掃活動」などでの子供たちの輝く姿を伝え、子供たちからは自然と拍手が送られていました。

まるオンライン終業式のメイン会場

まる代表児童の意見発表

まる学年学級の様子

まる一斉下校時に那珂川警察署の警察官からお話をいただきました。

まる一斉下校の様子

2学期始業式の練習をしました

2学期の始業式に向けて、意見を発表する2,4,6年生の代表者が業間に練習をしました。暑さ対策のためオンラインで行うことにしていますので、オンラインでの発表の仕方を確認しました。本番に向けて頑張ってください。

まる2年生代表児童の練習 

まる4年生代表児童の練習

まる6年生代表児童の練習

まる3人の代表児童が揃ってあいさつをします

代表委員会を開きました

第4回代表委員会を昼休みに開いて、4~6年生の代表児童が「あいさつ運動」と「1学期を振り返って」の議題で話し合い活動をしました。それぞれの議題についてよくできたことと課題となってことを真剣に意見を出し合い、これからの生活や活動に生かそうとまとめをしました。

学校の合言葉「あいさつ、元気、笑顔のあふれる学校」と子供たちの合言葉「自分で 自分から」に向けて、よく考える様子がすてきでした。

読書活動を進めています

7月16日の昼休みに、読書の時間がありました。各クラスでは読書を進めていました。

図書室には、各クラスから選ばれた「おすすめの本」カードが掲示されています。選出された児童にしおりのプレゼントがあり、昼休みにしおりをもらって喜んでいる様子が見られました。

おすすめの本を読むなどして、夏休みにも本に親しめるとよいですね。

まる昼休みの読書の様子

まる昼休みの「おすすめの本」のしおりプレゼント

 

終業式の意見発表にむけて練習しました。

今週金曜日の終業式に向けて、意見を発表する1,3,5年生の代表者が業間に練習をしました。暑さ対策のためオンラインで行うことにしているので、オンラインでの発表の仕方を確認しました。本番に向けて頑張ってください。

まる1年生代表児童の練習 

まる3年生代表児童の練習

まる5年生代表児童の練習

7月16日(火) ボランティアさんの読み聞かせ

1学期の最後の週がスタートしました。各教室では学期末のまとめを進めています。

朝は、1学期最後の読み聞かせで3年2組にボランティアの「たまご」さんがお見えになり、楽しいお話を聞かせてくださいました。ありがとうございました。2学期もお待ちしています。

まる「たまご」さんの読み聞かせ(3年2組)

まる真剣に聞き入る子供たちの様子

まる最後にドングリ使った手遊びで楽しく過ごしました

花丸3年2組教室の掲示物 子供たちの学び合い活動を進めるためにいつも確認している言葉です。

教室のワックスがけをしました

学期末にあたり、11日(木)に特別日課を組んで授業終了後、教室の清掃とワックスがけをしました。

5,6時間目が終わると、子供たちが教室の机や棚など荷物を廊下に出して、水拭きで床をきれいにしました。子供たちが帰った後に、教職員が手分けをしてワックスをかけました。塗り終わった教室の床はピカピカに輝いて気持ちよく感じました。夏休みを迎える準備が進みました。

まる子どもたちの清掃の様子

まる荷物の並んだ廊下の様子

まる教職員によるワックスかけ

 まる床が輝いています

花丸早く終わった5年生が玄関前の大水槽をきれいにしてくれました。

自学ノート表彰(6月分)を行いました

自学ノートを頑張った子供たちの表彰をしました。6月は76名もの児童が受賞しました。1年生からも受賞者がいました。 “自分で 自分から” 学びを進める姿ですばらしいと思います。受賞したみなさん、おめでとうございます。

7月11日(木) 生活習慣病予防教室

今日は、梅雨空の一日でした。

2,3時間目に馬頭東小学校の6年生も参加して、町子育て支援課の「生活習慣病予防教室」を開きました。子供たちは保健士さんと栄養士さんのお話を聞きながら、自分の生活を振り返って予防のために大切なことに気づいていました。

4時間目には、町議会の議員の皆様がお見えになり授業参観をしました。2年生の生活科と5年1組の外国語科をご覧いただきました。子供たちの元気な学びの様子を見ていただけました。

まる6年2組の「生活習慣病予防教室」

 血液のさらさらモデルとドロドロモデルを比べて、血液がドロドロになってしまうときの恐ろしさを想像していました。

まる6年1組 

 自身の生活習慣として「おやつ」の熱量を計算し、カロリーオーバーとなることもあることに驚いていました。一定以下に抑えるおやつの食べ方を考えていました。

合唱部練習が始まりました

秋の合唱コンクールに向けて、合唱部活動を始めました。今回は40名を超える児童が参加希望しました。これからの練習に向けて楽譜を配って気持ちを高めていました。昨年度のコンクール出場の動画を見て、イメージを膨らませていました。

 

7月10日(水) 授業等の様子

夏休みまであと少しとなり、各クラスの授業では単元まとめや期末テストなど、1学期の総まとめが進んでいます。

今日は授業や給食の様子をお知らせします。

まる1年生 国語科 テストをしました。

 

まる2年生 国語科 テストをしました。

まる3年2組 算数科 学力向上推進リーダーの先生が来ました。暗算のよりよいやり方について、タブレットPCのロイロノートを使って意見を出し合い、高め合いました。

まる3年1組 国語科 説明文の読み取りをしました。

花丸3年教室の後ろにある「道徳の学び」コーナーと3年1組のクラスのめあてです。道徳の学びは、授業で出た意見やまとめを繰り返し確認できるように、板書を掲示しています。

まる4年生 国語科 授業参観の時に保護者の皆様にインタビューしたことを新聞にまとめています。取材メモを見ながら、班ごとに協力して仕上げています。

まる5年1組 給食

まる5年2組 給食

 

まる6年1組 給食

 

まる6年2組 算数科 町学力向上指導員の先生も入って単元のまとめの練習をしました。いろいろな問題を解いて力を高めました。

花丸6年2組 壁面掲示にある算数科の「比の学習」のポイント。授業の途中でも、ここにある重要事項を使って確認ができます。

まる3組 本の紹介文を書きました。

花丸3組のロッカーの上にある「おすすめの本」です。

まる5組 国語科 学んだ漢字を使って作文に挑戦しました。

まる4組 給食

今週は清掃強調週間です

夏休みを前に、学校をきれいにするための「清掃強調週間」が始まりました。今日は、暑さ対策もあり自教室清掃で、それぞれの教室を隅々まできれいにしました。子供たちは、とてもよく働き感心です。

夏休みの図書貸し出しが始まりました

図書室の入り口には、たくさんの図書の情報があります。これから始まる夏休みに、子供たちはたくさんの本に触れられるとよいですね。夏休み期間中、一人当たり4冊の本を借りられるようになっています。

まる図書室入り口の様子

まる職員が手作りしているリサイクルバッグ

まる昼休みの図書貸し出しの様子

 

7月8日(月) 授業の様子

熱中症警戒アラートが発表され、一日を通して運動や屋外活動が停止になりました。子供たちは、体育がなくなってしまい残念がっていました。

1学期が残り2週間となり、夏休みの図書の貸し出しや、清掃強調週間が始まりました。1学期の登校日数が、残り8日です。1年生 国語科 おおきなかぶの音読を、リズムよく声を合わせてしました。「とうとう」など言葉にも気を付けて読んでいました。

 

まる2年生 算数科 大きな量「リットル(L)」の単位を学び、量の感覚を高めていました。

花丸2年生 水筒がきれいにしまってありました。 休み時間にはしっかり水分補給をして熱中症対策をします。

まる3年1組 国語科 テストをしました。

まる3年2組 国語科 「まいごのかぎ」で、考えを伝えあうための場面選びをしました。

花丸3年2組 たくさんの自学ノート 6月分の自学ノートが飾ってあります。友達のノートも参考にして「自分で、自分から」の自学を進めています。

まる4年生 体育科 新体力テストのアンケートをWEB回答しました。今年度から新しい集計方法になり、タブレットPCを使ってすぐに自分の体力の様子を確認することができるようになりました。

まる5年1組 音楽科 楽器を選んで班ごとに進めます。

 まる5年2組 外国語科 曜日を覚えて、自分の好きな教科を英語で言いながら「自分だけの時間割」を作りました。

 まる6年1組 外国語科

花丸6年1組 廊下の掲示「わたしの好きな風景」

まる6年2組 国語科 テストをしました。

花丸6年2組 廊下の掲示「わたしの好きな風景」

 まる3組 国語科 姿勢をよくして、正しくきれいな文字を書けるように気を付けながら学習しました。

花丸3組の後方掲示です。1学期の係活動の振り返りです。青や緑のシールはよくできています。7月も全部青や緑になるとよいですね。

 まる4組 国語科 俳句を考えて作りました。

 

まる5組 国語科・算数科 たくさん丸がついて、意欲いっぱいに進めました。

まる6組 国語科 「みんなが使いやすいデザイン」で取材メモを作りました。

1年生が「生活科」でシャボン玉づくり

1年生が生活科で、シャボン玉づくりをしました。

ストローの先をいくつかに切って、せっけん液がうまく膜になるように工夫していました。また、風向きを考えて遠くまで飛ばすにはどうしたらよいかも気づいていました。大きさ、数、飛ぶ距離など一人一人が目的をもって飛ばして、うまくいったときには歓声を上げて喜んでいました。

2年生「生活科」のお礼の手紙

2年生が生活科で町探検に出かけました。子供たちは、見守りボランティアさんに教えていただきながら、学校周辺の施設の見学をしてきました。感謝の気持ちをもってお礼の手紙を書きました。

詳しくはこちらをご覧ください → お礼の手紙.pdf

7月5日(金) 授業の様子

今日も、たいへん暑い一日になりました。昨日に引き続き、熱中症対策を講じながら生活をしました。

まる1年生 算数科 「ひき算」のまとめをしました。最後に「7-4=3」のように引いて答えが3になる場合を考えました。

まる2年生 国語科 テストをしました。

まる3年2組 算数科 単元のまとめでプリントやドリルを使って練習問題をたくさん解きました。

花丸3年2組 クラスの合言葉

まる3年1組 廊下の毛筆「土」の掲示物

花丸3年1組の学級文庫 とてもきれいに整頓されていました。気持ちがよいですね。

まる4年生 図画工作科 「ぐんぐんつなぐ」で新聞紙を使って、きれいな細い棒づくりをしました。太さやその変化に違いがあり、工夫が楽しく感じられました。

まる3組 国語科 発音に注意しながら言葉の学習をしました。口の形に気を付けて繰り返し練習しました。

花丸3組廊下の七夕飾り

まる5組 算数科 計算を正しく早くできるように練習しました。

花丸5組 廊下の七夕飾りです。勉強のことや趣味のことなどいろいろな願いがありました。

花丸5組 クラスのめあて

 

まる4組 算数科 

 

まる5年1組 算数科 四角形の合同を説明しました。対応する各の大きさや辺の長さが等しいことに気づきました。

 

まる6組 算数科

 

まる6年2組 国語科 テストをしました。

 

まる6年1組 総合的な学習の時間 国際理解教育で自分の興味のある国を、文化、観光、料理等さまざまな観点で調べました。

 まる5年2組 算数科 四角形の合同を説明しました。対応する各の大きさや辺の長さが等しいことに気づきました。

 

暑さ対策をしながら生活しました

屋外温度計は35℃を超えるほどの猛暑となりました。

昼休みは熱中症の未然防止のため、室内で過ごすようにしました。昼休みの後、自教室清掃となりましたが、6年生は最高学年として、トイレや昇降口をきれいにしてくれました。「さすが6年生。ありがとう。」と声を掛けたら、笑顔で答えていました。

まる6年生の活躍「自分で、自分から」

まる1~5年生も清掃に取り組みました。

 

7月4日(木) 授業の様子

保護者の皆様には、昨日の授業参観でたいへんお世話になりました。子供たちの様子をご覧いただけてよかったなと思います。

さて、今日もとても暑い日になりました。学校では、WBGT値を常に観測しながら、子供たちの体調維持に気を付けて活動しました。

まる校内のWBGT掲示板 速報値を周知しながら、熱中症防止のために役立てています。

まる5組 国語科 プリントを使って、一人ひとり学習を進めています。

 

 

まる3組 算数科 計算をそれぞれのペースで進めています。先生の問いかけに「はい」と元気よく返事ができてスムーズな学びになっています。

まる1年生 国語科「おおきなかぶ」 班ごとにおおきなかぶの物語を、言葉に気を付けて発表し合いました。演技をしながらお互いの掛け合いを大切にしてすすめていました。「うんとこしょ どっこいしょ」のかけ声が響いていました。

まる2年生 算数科 量の「多い」「少ない」を比べるには、同じ量のいくつ分で比べることが大切なことを学習しました。子供の発言をもとに、「同じ量のいくつ分」が大切なことに気づいていました。

まる5年1組 外国語科 時間割を質問したり答えたりする会話に慣れました。

まる3年2組 国語科 読み取ったことを、タブレットPCの「ロイロノート」を使って、意見を出し合ってまとめました。

花丸3年2組廊下の図工科「わりピンワールド」の作品

まる3年1組 算数科 表とグラフの学習のまとめをしました。縦横に結び付けて考える発展的なグラフに挑戦しました。早く終わった児童はプリントで学びを進めていました。

花丸3年1組 算数科の授業の終わりに体を伸ばして、頑張りを認めていました。

まる4年生 体育科 ハードル走の記録を、暑さに気を付けて短時間で測定しました。最後まで走り抜けるように頑張っていました。

まる休み時間の校庭の様子 いつもより休み時間を短くして暑さ対策をしました。

まる4組 算数科 マンツーマンで学習しました。

まる6組 先生と児童で、学びの成果を確認していました。

まる5年2組 算数科 テストの振り返りをして、全員が100点を目指して力を高めていました。

花丸5年2組の窓際の生き物  

まる5年1組 算数科 テストをしました。

まる3年1組 音楽科 リコーダーの音を正しくさせるように、姿勢と指の置き方をていねいに確認して、できるようになるまで練習しました。

花丸5年生の図工科「あんなところが こんなところに」の作品展 友だちの意見をもらいリニューアルして、さらにすてきな雰囲気になりました。

まる6年1組 家庭科 手洗い洗濯の実習。靴下をきれいにして、干すところまで体験しました。最後に振り返りで、手洗い洗濯の感想を書きました。「たいへんなことがとても分かりました。」と書いている子が多くいました。

花丸5年1組の女の子が「学年花壇のクラス表示にします」と描いてくれた作品です。

花丸北校舎の廊下にある職員が作った掲示 「夏」になりました。『あいさつのことば』も大切にしたいですね。

PTA本部役員会を開きました

本日の授業参観の後、PTA本部役員の皆様にお集りいただき「PTA本部役員会」を開きました。

PTA会長様にごあいさつをいただいた後、今年度の事業計画について確認しました。新しいPTA組織がスタートして、これまでPTA環境整備をボランティアで行ったり、運動会にご協力いただいたりしてきました。

2学期にも学年PTAの親子活動が予定されています。今年度もよろしくお願いします。

7月3日(水) 授業参観お世話になりました

1学期末の授業参観を2時間目に行いました。

それぞれのクラスで、子供たちの元気に頑張る姿をご覧いただきました。お越しいただきましてありがとうございました。

まる校庭の様子

まる1年生

まる2年生

まる3年1組

まる3年2組

まる4年生 国語科で新聞づくりのインタビューのため、保護者の皆様にもインタビューをさせていただきました。

まる5年1組

まる5年2組

まる6年1組

まる6年2組

まる3456組

6年生校外学習②

6年生の皆さんが、社会科学習の一環で大田原市なす風土記の丘資料館湯津上館と那珂川町風土記の丘資料館を訪ねました。6年2組さんの活動の様子をお伝えします。1組さんの写真は過日のページをご覧ください。

両風土記の丘資料館の解説をくださった皆様、ありがとうございました。とてもよい体験的な学習となりました。

まる湯津上館(上侍塚古墳見学)

 

まる那珂川町資料館

7月1日(月) 授業の様子

7月に入りました。終業式まで3週間となり、1学期のまとめが始まっています。

まる3組 算数科 「できました」と声をかける姿が見られました。

花丸3組 後方黒板にパリオリンピックの応援旗が飾られていました。「がんばれ日本」

 

まる5組 国語科 漢字のまとめテストを見直しながら進めました。

花丸5組の校庭側窓に植物が飾られています。癒されます。

まる1年生 書写 ひらがなの形を整えて、じっくり練習しました。

まる2年生 国語科 文章を書くために、「はじめ、中、まとめ」を考えながら構想メモをつくりました。 

花丸2年生の廊下に図工「ふしぎなたまご」の作品が飾られています。

まる5年1組 週末の出来事を話し合い、会話を練習しました。

花丸外国語室の掲示物「世界に広がる外国語」

まる3年2組 算数科 棒グラフの読み取りをしました。1目盛りの大きさも考えながら読み取るので、表とグラフを見比べながら進めていました。

花丸3年2組の後方掲示。音楽の学習のポイントが貼られていて、繰り返し見てチェックするようになっています。

まる3年1組 理科 単元テストをしました。全員早く終わったので、単元まとめの動画を視聴しました。

まる4年生 国語科 グループでの話し合いを進めてまとめました。

 

花丸4年生教室にあるメダカの水槽。メダカが順調に増えてきました。

まる6組 算数科 「もとの値段の何倍」を考えました。

 

まる5年2組 算数科 もとにする数の何倍を、数直線と見比べながら、何問も解いて解き方をマスターしました。

 

花丸5-2教室後ろの一人ずつに応じたプリント 早く問題を解き終えた子は自分に合ったプリントを選んでどんどん進んで学習します。

まる6年2組 学級活動 町の活性化についてタブレットPCを使って考えていました。

 まる4組 算数科 

 花丸4組の廊下に、図工「さまざまな形から生まれたよ」の作品が飾られていました。

まる6年1組 国語科 課題から提案を考える活動を、グループごと3つのテーマから選択して進めました。

・オンラインの使い方

・SNSの使い方

・チャットの友達との付き合い方

6月27日(木) 授業の様子

今日は午後にお客様がたくさんお見えになり、3,4年生の授業参観をしました。そんな環境下でも、子供たちは意見を発表したり、児童同士で学び合ったりしていました。お客様から、「子供たちの頑張りが見られました。」とお褒めの言葉をいただきました。

まる3組 算数科 お金(模型)を使って、数の大きさを学びました。良い意見が出て、友達の意見を認め合っていました。

合格3組の教室の後ろに図工で作った作品が並べられていました。いろいろな星をイメージして空を描いていました。

まる5組 算数科 自分のペースで学びを進めました。

まる1年生 音楽科 リズムに合わせて、歌を歌いながら体も使って表現していました。発表が終わると、自然と拍手が起きていました。

まる2年生 書写 平仮名の練習をしました。

合格2年生の入り口に10cmを体感し、覚えるための掲示物がありました。

まる6年2組 外国語科 聞き取りのテストをしました。みんな聞き落としのないように真剣です。

まる3年1組 音楽科 昨日のリコーダ-教室の続きで、きれいな音を出すコツを学びました。

まる3年2組 図画工作科 鉛筆で下絵を描きました。

まる6組 4年理科 動画を見ながら植物の草丈の伸びと温度の関係を学びました。5年国語 古典について二人で話し合いました。

まる5年2組 俳句作りに挑戦しました。めあては「表現を工夫する」でした。情景の思い浮かぶ作品ぞろいでした。2組さんは、あいさつが上手で、取材におじゃましたら、たくさんの元気なあいさつが響きました。

まる5年1組 社会科 農作物の生産量のグラフからわかることを、意見を出し合ってまとめていました。

まる4組 社会科 先生と向き合って、学びを進めました。

まる6年2組 算数科 数直線を使って元になる数を求める問題を解きました。

まる6年1組 外国語科 聞き取りのテストをしました。

まる3年2組 算数科 棒グラフの読み取りをしました。意見を発表する子のほうを見て、しっかり話しを聞く姿がよかったです。

花丸3年2組 4時間目の授業が終わって、自分から進んで黒板掃除をしていました。

花丸3年2組 教卓においてある理科のモンシロチョウの幼虫がさなぎになりかけていました。興味津々の子供たちです。

花丸3年1組 給食前に、給食当番以外の子供たちは、静かに待っている約束を守っています。

まる3,4年生 午後の公開授業で、たくさんのお客様に参観していただきました。

3年生のリコーダー教室を開きました

6月26日(水)の2時間目に、リコーダー協会の専門家をお迎えし、リコーダー教室を開きました。3年生のみなさんは、プロのテクニックを見聞きしながら指導を受け、一生懸命がんばっていました。

6月26日(水) 6年生の社会科校外学習

6年生の皆さんが、社会科学習の一環で大田原市なす風土記の丘資料館湯津上館と那珂川町風土記の丘資料館を訪ねました。古墳を実際に歩いてスケールの大きさを体感したり、火おこし体験をして昔の生活の様子を感じ取ったりしていました。今回は6年1組さんの写真のみです。2組さんの写真は後日掲載します。

まる湯津上館(上侍塚古墳見学)

まる那珂川町資料館

6月25日(火) 縦割り班活動

梅雨空で厚い雲に覆われていたので、むしむしとはしていましたが、昼休みに縦割り班活動で班ごとの自由遊びをしました。「ケイドロ」や「こおり鬼」遊びが多かかったようです。6年生が中心となってまとめ、暑さを忘れて元気に活動しました。

 

2年生の生活科校外学習(2回目)

1,2時間目に、2年生の皆さんが生活科で、町探検に出かけました。先週は学校の西側を、今日は東側を探検しました。商店街んもいろいろなお店、病院、専門店、神社、美術館など、自動車で通るのとは違って、地域の人々とあいさつを交わし、笑顔で迎えられることにも喜びを感じていました。

また、地域ボランティアさんが2名、見守りで付き添ってくださいました。途中、昔の様子や地形の由来などを解説してくださり、とても勉強になりました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

6月24日(月) 授業の様子

週の初めは、日差しが戻りとても暑い日となりました。

2年生のみなさんは、1,2校時に校外に出て生活科の町探検をしてきました。2年生がいろいろな発見をしていると地域の皆さんが声をかけてくださり、地域の中にある学校を実感しました。

また6年生は、シャトルランニングの測定をしました。ベストを尽くそうと走り続ける児童と、周りで声援を送る児童がとても輝いて見えました。

まる6年生 合同体育 新体力テストのシャトルランニングをしました。徐々に早まるメロディーに合わせて、限界までがんばる6年生が、力強く見えました。走る子、測定する子、応援する子が一体となって、最高記録は100回に迫りました。とてもがんばりましたね。

まる3組 国語科

まる1年生 図画工作科 先週の砂細工の様子を絵にしました。 

まる2年生 生活科 校外学習で町探検の2回目に行きました。たくさんの発見とふれあいがありました。

まる4年生 外国語 曜日の表し方を、音楽に合わせて何回も練習しました。

まる3年2組 国語科 おすすめの本の紹介文を清書して、お互いに見せ合いました。

花丸3年2組 教卓の上に、理科で育てている青虫がいました。餌のキャベツをたくさん食べて立派に大きくなってきています。子供たちが、大きくなった青虫を誇らしげに自慢してくれました。

まる3年1組 算数 表にまとめるため「正」の字を使って数えました。

まる4組 算数科

まる6組 国語科 57577の短歌づくりをしました。

まる5年2組 理科 単元のまとめに動画を視聴しました。

まる5年1組 算数科 単元まとめでたくさんの問題を解きました。児童は「つかれた~」と、よく頑張ったことが伝わってきました。終わりのあいさつも立派でした。

子供たちによる校内作品展

校内に、子供たちが図画工作科で作成した作品が展示されていて、癒される空間になっています。子供たちが作った作品を紹介しますので、どうぞご覧ください。

まる子どもたちの作成した作品

まる教職員が作成した梅雨の時期をイメージする掲示

6月21日(金) 授業等の様子

今日は、1、3、4、6年生が水泳学習のため、町の「ウェルフルなかがわ」で水泳練習をしました。今回はボランティアの方にも指導をいただき、いつもよりさらに学習が進みました。また、5年生の家庭科の手縫いの学習にもボランティアの方がお越しくださり、なみ縫いなどの練習を進めていました。

ボランティアの皆様ありがとうございました。

まる2年生 外国語活動 気持ちの表し方をカードを使いながら言葉に表しました。

まる6組 算数科 小数の割り算を、位とあまりに気を付けて計算しました。6年生はテストをしました。

まる5年2組 算数科 小数の割り算のやり方を考えました。友達のノートに書いてあることを見合いながら、学び合いを進めました。

まる5年1組 家庭科 手縫いの学習3時間目となりました。ボランティアさんの協力を得て、一人ひとりが練習を進めました。

まる1年生 外国語活動 人にものをあげるときの「here you are」と「thank you」のやりとりを楽しく学びました。

まる3組 算数科 足して2桁になる計算を解きました。

まる6年2組 算数科 分数同士の割り算の練習をしました。早く終わった児童は、先生役をするなど自然と学び合っていました。

まる6年1組 算数科 もとにする数を数直線で確認してから、何倍をもとめる立式・計算をしました。6年生は、助け合って学習を進めています。

まる4年生 図画工作科 「ふしぎな花」を描いています。後片付けも、きっちりていねいにしていました。

まる3年2組 国語科 おすすめの本紹介をつくりました。

まるウェフルなかがわでの水泳学習

2年生の生活科校外学習

2年生のみなさんが生活科の学習で町探検にでかけました。探検バッグを片手に、学校周辺の商店街を散策しました。日頃は気づくことのできない建物を発見したり、人々とのふれあいを感じたりしていました。

活動中は、地域のボランティアの方々も付き添ってくださり、安全に活動することができました。ありがとうございました。

まる学校出発のようす

まる街中散策のようす

3年生の社会科校外学習

昨日、3年生の児童のみなさんが社会科校外学習で、町内の食品メーカー「ミツトヨ」さんにお世話になり、ゆばの製造過程の見学をさせていただきました。子供たちは初めて見る製造機械に驚きながら、製造方法や工夫をメモしていました。また、質問もさせていただき、とてもよい学習になりました。

ご協力くださいました「ミツトヨ」さん、ありがとうございました。

まる3年1組

まる3年2組

歯と口の健康週間の作品を紹介します

「歯と口の健康週間」作品コンクールに応募してくれた作品を紹介します。ぜひ、子供たちの力作を、ご家庭での話題にしていただき歯と口の健康に役立ててください。

まる作文の部

まる標語の部

まるポスターの部

児童会コーナーの「あいさつ運動」

児童会の代表委員会では、学校の合言葉「あいさつ、笑顔、元気のあふれる学校」に向けて、『あいさつ運動』を企画しました。子供たちのアイディアで、クラスごとに「自分で自分から」のあいさつができたらビー玉を蓄積して見える化していく予定です。来週からスタートします。

【職員室の廊下の児童会コーナー】

6月19日(水) 授業の様子

昨日と違って朝から太陽がまぶしく、暑い一日となりました。

3年生の子供たちは、社会科校外学習で工場見学に出かけました。とても楽しみにしていましたので、よい学習になったと思います。

まる3組 道徳科 いのちの大切さについて、動画を元に学習しました。

まる5組 道徳科 言われていやな言葉と、どんな言葉かけがよいのかを言葉のすごろくゲームをしながら学びました。

まる1年生 国語科 「おおきなかぶ」の学習に入りました。ていねいに音読をしました。

まる2年生 算数科 10のいくつ分で考える3けたの計算を考えました。グループで話し合いながら進めていました。 

まる3年2組 国語科 説明文の読み取り方を学んでいました。段落ごとにたいせつなことを見つけるために、文を1枚の用紙にまとめて見やすくして学習しました。 

まる3年1組 社会科校外学習のしおりを使って、出かける準備をしました。

まる4組 道徳科 「かさ」で親切について考えました。 

まる5年2組 国語科

まる6組 国語科 読書週間に合わせて「おすすめの図書」紹介をつくりました。

まる4年生 社会科 都道府県名のテスト。終わった児童は、社会科校外学習のお礼の手紙を仕上げました。

 

まる6年1組 国語科 情報を整理して読み取る学習をしました。うまく読み取って書き表せた児童が自信を深めていました。

 

まる6年2組 家庭科 季節に合わせた服装の選び方を考えて、発表しました。

まる5年1組 算数科 練習問題を解き進めて、早く進んだ子たちは、友達同士で学び合いを進めることがしっかりと身についています。

6月18日(火) 集会の様子

雨が降りつづいて、肌寒い一日となりました。今日も町のウェルフルなかがわでの水泳学習がありました。2~5年生がバスに乗って出かけ、水泳学習を楽しんできました。

昼休みには、集会がありました。2つの表彰と校長のお話がありました。校長のお話では、学校の合言葉「あいさつ、笑顔、元気のあふれる学校」について、スライドショーで画像を見ながらお話を聞きました。

まる口と歯の健康週間の表彰 ポスターの部と作文の部で、最優秀賞と優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

まる南那須地区陸上大会の表彰 1000mと100mで入賞しました。がんばりましたね。

まる校長のお話 子供たちの笑顔の写真をもとにしながら、「あいさつ、笑顔、元気のあふれる学校」のお話を聞きました。

読み聞かせボランティア「たまご」さんの読み聞かせ

今朝は、5組の教室に読み聞かせボランティアのたまごさんがおいでになり、読み聞かせをしてくださいました。

雨の多くなってくる今の季節にぴったりのお話をしてくださいました。5組のみんなはよく聞き入っていました。ボランティアさんからも「真剣に聞いてもらえてうれしいです。」とお言葉をいただきました。

図書館の様子(読書週間初日です)

今日から校内読書週間です。昼休みの図書館には、本を借りに来たり、おすすめの本を探しに来たりする子がたくさんいました。中には、カードがいっぱいになってくじを引く子もいました。「あたり」を引いて大喜びでした。本の大好きな子供たちがたくさん集まってよい雰囲気でした。

6月17日(月) 授業の様子

今週は、久しぶりに天気の良い月曜日スタートとなりました。

今日は2時間目にこども園の先生による学校訪問、3時間目に教育委員会の先生方による学校訪問がありました。授業参観で子供たちの活躍の様子をみていただきました。「落ち着いて学習していますね」とお褒めの言葉をいただきました。

まる5組 国語科

まる1年生 国語科 生活科のあさがお育てと関連付けた観察メモをとる学習をしました。

まる2年生 国語科 「スイミー」の好きな場面を伝えあう学習をしました。付箋に書いて、ノートに貼って伝えていました。

まる3年2組 書写 毛筆で「日」を練習しました。皆さん、汚れてもよいように身支度を整えて筆を運んでいました。

まる3年1組 社会科 町の様子を地図にまとめる学習をしました。

まる4年生 算数科 2直角、3直角を定規を使って作図して、その角度を求めました。2人組で教え合う姿も素敵です。

まる4組 国語科 

まる6組 国語科

まる5年2組 国語科 授業の最後に漢字の学習をしました。

まる6年2組 国語科

まる6年1組 書写 平仮名で「ひまわり」を書きました。

まる3組 算数科 10より大きな数を数直線でとらえて、10+10の計算をみんなで考えました。

まる教育委員会の授業参観

まるこども園の先生の授業参観

校内読書週間が始まりました

本日から21日(金)までの1週間、令和6年度校内読書週間です。

【ねらい】

〇本に親しむ気持ちを高め、読書のすばらしさを知るとともに、読書を習慣づける。

〇図書委員を中心に、読書週間の企画・運営することにより、委員会活動の活性化と充実を図る。

図書室は、入り口や室内を含め、読書にふさわしい素敵な空間となっています。図書委員のみなさんもおすすめの本を紹介していますので、ぜひ多くの児童のみなさんに本に触れて親しんでいただけるとよいと思います。ぜひご家庭でも本を読む時間などを親子で共有してはいかがでしょうか。

まる図書館入り口の様子

まる貸し出しカウンター

まる図書館内の様子

まる図書委員によるおすすめ図書

まる図書委員の児童発案のオリジナルイラスト

まる図書委員からのしおりとリメイクバックプレゼント

まる児童の皆さんからのおすすめ図書紹介コーナー

 

2年生が食に関する指導を受けました

5校時に2年生が、町の栄養教諭の先生から「食に関する指導」を受けました。本日の給食を例にして、食品を3つに分類し、そのバランスよい食事をすることが大切なことを学んでいました。子供たちは、意見をよく発表し、学びに向かっていました。

Welcome to 那珂川町

昨日、町の地域おこし協力隊の方にお越しいただき、3年生の皆さんが那珂川町の魅力について学習をしました。その際児童が視聴した『地域おこし協力隊が作る 町PR動画』の情報提供をいただきました。チラシの一部と併せてQRコードを掲載しますので、どうぞ親子で視聴なさって、ご家庭での話題にしていただけるとありがたいです。

6月14日(金) 5年生家庭科の様子(ボランティアの皆様にお世話になりました)

暑い一日になりました。学校では、WBGT測定器を設置し、熱中症指数に十分に配慮して生活しています。教室では、空調をきかせ、子供たちの体調に十分に気を付けています。

さて、今日も11日(火)に引き続き、5年生の家庭科に地域ボランティアさんにお越しいただき、手縫いの学習のご指導をいただきました。今日は練習布を使って、ボタン止めを練習しました。手を取ってご指導いただいたり、動画を参考にして復習したりして、がんばっていました。

ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

まる校庭と体育館に測定器を設置しています。

まる5年生の家庭科の様子

 

6月13日(木) 3年生の総合的な学習の時間

3時間目の3年生「総合的な学習の時間」に町の地域おこし協力隊の方においでいただき、町の魅力「ひと・もの・こと」をレクチャーしていただきました。子供たちは、先生のお話や画像から「知っている」「聞いたことがある」など、身近な「那珂川町」の魅力に触れていました。質問の時間にたくさんの質問が寄せられ、子供たちの関心が高まりました。(なかがわケーブルテレビ(CTB)の取材があり、何名かはインタビューを受けていました。放送を楽しみになさってください)

6月12日(水) 授業の様子

昨日よりも気温が上がり、暑い一日となりました。学校では熱中症予防のため空調を適宜使用して生活を送るようにしました。

まる3組 道徳科他

まる5組 国語科

まる1年生 生活科 学校の隣にある馬頭公園の見学に出かけました。

まる2年生 国語科 「スイミー」の場面のようすを思い浮かべる学習をしました。

まる3年2組 社会科 白地図に田や畑として使っている場所を色で塗り分けました。

まる5年2組 道徳科 「76億個のピース」を使って多様性について学習しました。

まる4組 道徳科

まる6組 算数科

まる5年1組 国語科 説明文の事例を取り上げ、それぞれの考えをまとめる学習をしました。

まる6年2組 道徳科 マナーとルールの違いを考え話し合いました。

まる6年1組 算数科 数直線を使って分数の割り算を立式し、正しく計算ができるよう話し合いました。

まる3年1組 国語科 漢字の熟語の音訓に気を付けて読み仮名ふりをしました。学び合いがとてもよくできていました。

馬頭高校さんからジャンボキャベツをいただきました

馬頭高校の学生さんから、高校で育てた採りたてのジャンボキャベツをいただきました。

今年も、大きくて抱えきれないほどのキャベツをいただきました。昇降口に飾ってみんなに見てもらえるようにしました。この後、給食の食材として使われるそうです。楽しみですね。

馬頭高校さん、毎年ありがとうございます。

まる代表の学生さんからいただきました。

まる昇降口に飾らせていただきました。

 

まる給食委員会はじめみなさんが持ってみました。大きいですね。

 

 

6月11日(火) 5年生家庭科(手縫いボランティアさん)の様子

今日は、朝から良い天気で暑くなりました。1,3,4,6年生は体育科でウェルフルなかがわで水泳の学習をしました。みんな気持ちよさそうでした。

今日は、3,4校時の5年生家庭科で、地域のボランティアの皆様にお越しいただき、手縫い指導をしていただきました。「ひと針に心をこめて」の最初の学習で、基本となる玉結びと玉止めを指導していただきました。5年生が「できました」と喜んで報告してくれました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

まるボランティアの皆さん コーディネートしてくださった地域コーディネーターさんも来てくださいました。

まる家庭科担当の先生の説明

まるボランティアの皆様の個別指導 一人一班ずつ教えていただきました。

まる「できました」と喜んで教えてくれました。

まるボランティアの皆様、ありがとうございました。

5年2組 廊下の掲示

5年2組の廊下に「心のもよう~消してかく~」が掲示されていました。とてもすてきな作品です。黒いボードを消しゴムで消すと色が出てきます。消すことで描くことができるというおもしろい作品です。それぞれにタイトルがついています。授業参観の折、じっくりとご覧ください。

6月10日(月) 授業の様子

雨のスタートとなりました。

今日から新体力テスト週間となり、校庭に用意された50m走、ボール投げのコースで学年ごとに測定が始まりました。自分の体力を確かめ、これからの運動の手掛かりにしていってくれることと思います。

まる5組 算数科 問題を解いて、力を高めていました。早く終わった児童は、それぞれの学びを進めました。

まる1年生 国語科 文で読み取ったことを2人組で確かめ合っていました。

まる2年生 算数科 確かめのテストをしました。

まる3年2組 国語科 「漢字の広場③」でプリントを解き進めました。

まる3年1組 社会科 白地図に田や畑に使われている土地を着色して見やすくしていました。

まる4年生 算数科 単元のまとめで練習問題をたくさん解き進めました。難しい問題でも解けるまでがんばっていました。

※児童が考えたキャラクターを学びのポイントして活用しています。これで忘れずにできます。

まる6年生 合同体育 新体力テスト週間のため、50m走とボール投げの記録採りをしました。自分の記録更新を目指して全力プレーをしていました。

まる3年1組 理科 ホウセンカをポットから花壇へ植え替えました。これからどんな成長をしていくか観察をしていく予定です。

まる3組 国語科

まる6組 国語科 じっくり問題に取り組みました。

まる4組 国語科 ホワイトボードの上で学んでから、ノートにまとめていました。

まる5年2組 算数科 単元テストに取り組みました。1問でも多く正解となるよう集中していました。

まる3年1組 音楽科 階名を空で言えるよう練習をしました。

まる5年1組 算数科 数直線から考えて立式しました。数直線のかき方と立式の意味を考えながら学びを進めました。よく考える様子がすてきでした。

6月7日(金) 授業の様子

今日は曇り空でしたが、4つの学年で水泳学習のため、町の「ウェルフルなかがわ」に行き、楽しみながら学習してきました。(すべてのクラスの画像は撮れませんでした。来週をご期待ください)

まる4年生 書写 毛筆で「左右」を書きました。書き順にも気を付けながら左はらいの練習を重ねました。

 

まる3年生 合同体育 運動会で高学年も挑戦した、タグラグビーの用具を利用して、動きを工夫して走りました。

まる3組 算数科 長さの単位「cm」「mm」を学びびました。だれでも分かる共通の言い方の良さを感じて「ミリメートル」をつかみました。

まる5組 国語科 漢字の学習をたくさんがんばりました。

まる1年生 体育科の水泳学習から帰ってきました。みんなすっきりと気持ちよさそうな表情でした。

まる2年生 算数科 単元末のまとめの学習をしました。次の時間はテストになります。ノートの「厚さ」が全員がわかるように、ペア学習などを通して確認していました。

まる3年生 社会科 学びに向かう姿勢がすばらしいです。

まる3年1組 算数科 1mの長さに重なりがある場合の長さの求め方を考えました。紙テープを使うとわかりやすくなりました。

まる5年2組 国語科 漢字50問テストに挑戦しました。

4年生理科「地面を流れる水」の学習

4年生は理科で、「地面を流れる水」のまとめの学習をしました。

流れる水は高いところから低いところに向かって流れることを学んだ後に、学校の中でその様子が見られる場面や生活に役立てている場所を探そうとしました。子供たちは、学校内のいろいろな場所から水の流れた跡や水を使う場所を見つけ出し、学んだことをを生活に結び付けていました。

まる昇降口のつくり 昇降口は校舎から校庭にむけてゆるやかな傾斜があることに気づきました。

まる建物そばの排水口の周りは、排水口にむけてゆるやかに傾斜していることを発見しました。排水口に向けて水の流れた跡のあることも確認できました。

まる屋外水道も排水口に向けて傾斜していることに気づきました。水を流してみると、傾斜に沿って流れていくことを実感していました。

まる足洗い場も、1か所の排水口に向けて傾いていることをビー玉の転がり方から見つけていました。その様子をタブレットPCに記録していました。

まる玄関の中央にある排水口に向けても緩やかな傾斜があることを発見しました。

まる校舎南側にある排水溝にむけての傾斜があることも発見しました。さらに排水溝のふたを外して、溝にも傾きがあることに気づきました。

6月6日(木) 給食の様子(6年2組)

今日は日差しが弱く、暑さも一段落です。

4年生の児童が、4校時に「理科」の授業で、校内のいろいろな場所の「水の流れ方」を確認しました。トレーにビー玉を入れ、土地の傾きによって水の流れが発生することを確認しました。

今日は、給食の配膳から会食までの流れをご紹介します。6年2組の皆さんの様子をご覧ください。

まる廊下に並んで衛生チェックをした後、配膳室まで移動します。

まる配膳室の入り口では、手指消毒をします。「お願いします」のあいさつもしっかりしています。

まる配膳室では、分担に従って食缶、食器、牛乳、パンなどを運び出します。

まる教室まで慎重に運びます。

まる給食当番以外の児童は、手洗いや机の準備をして静かに待ちます。

まる給食配膳では、当番以外の児童が一人2~3人分の給食を用意します。

まる給食の調整は、担任の先生が行います。

まる給食係さんの「いただきます」のあいさつです。みんなしっかりと言えました。

まる会食は、静かに食べ始めます。

まる会食(5年1組、2組)

4年生の総合的な学習の時間で「武茂川探検」

4年生の総合的な学習の時間に、学区内を流れる「武茂川」を調べようと探検に行ってきました。

捕虫網を持って川に入ると、水生昆虫がどれほどいるかを採集して確認しました。武茂川はとてもきれいな状態が保たれていることがわかり、子供たちは喜んでいました。このあと、探究テーマに沿って研究を進めていくことになります。4年生のみなさん、武茂川の良さや魅力をたくさん見つけてください。

まる出発前の様子 天気が良くなり出かけられるのでわくわくしています。

まる恐る恐る入っていた子供たちでしたが、時間がたつと楽しみながら武茂川を体感していました。

代表委員会を開いて議論しました

第2回の代表委員会を児童会室で開きました。創立150周年を記念した「イメージキャラクターづくり」と「あいさつの活性化」について話し合いました。イメージキャラクターづくりについては、児童の皆さんだけでなく、保護者の皆様からもご意見をいただいて、よいキャラクターが生み出せたらいいと思います。

6月5日(水) 授業の様子

今日も天気に恵まれ、暑い日となりました。午後には、小中学校合同の「引き渡し訓練」があります。保護者の皆様にお世話になって万が一への備えをします。

まる5組 道徳科 「金の斧」で正直の大切さを考えました。木こりと仙人になりきって、気持ちを考えました。

まる3組 道徳科 「げんかんそうじ」で働くことのたいせつさを考えました。

まる1年生 国語科 電子黒板に注目しながら、一生懸命に学んでいる姿が立派でした。

まる2年生 国語科 漢字の作りについて、「木」を見つける活動から考えました。

まる3年2組 国語科 二人組になって辞書を使いながら学びました。

まる3年1組 道徳科

まる4年生 算数科 割り算の筆算を、位や商の立て方に気を付けながらたくさん問題を解きました。早く終わった児童は先生役になって教えていました。

まる6組 国語科・社会科 プリントを使ってじっくり学びました。

まる4組 算数科 小数のわり算の筆算と3けたのたし算を早く正確にやる方法を練習しました。

まる5年2組 算数科 長方形の面積を合わせて計算する方法を考えました。電卓を利用しながら、正しくはやく答えを見出す方法を考えていました。

まる5年1組 道徳科 「チョークをつくっている会社」で、働く意味について考えました。 

まる6年2組 国語科 説明文を読んで自分の意見を書く学習をしました。

まる6年1組 理科 血液の循環についての学習です。

6月4日(火) 授業の様子

運動会が終わり、6月の学習が始まりました。いよいよ1学期の後半となります。

まる3組 運動会の振り返りをしました。「応援をがんばりました。」など、自分のよくできたことを確認していました。

まる5組 国語科 ひらがなの学習をしました。1文字ずつていねいに書き写していました。

まる1年生 国語科 「あいうえおで あそぼう」でひらがなの正しい使い方を練習しました。

まる2年生 算数科 10cmの直線をひく学習をしました。点と点をまっすぐに結ぶことは、慣れが必要で子供たちはていねいに取り組んでいました。

まる4組 算数科 小数の割り算の筆算のしかたに慣れる学習をしました。

まる5年1組 算数科 長方形の面積の求め方を考えました。

まる6年2組 家庭科 ふれあいタイムの計画を立てる学習をしました。

まる6年1組 図画工作科 学校の好きな場所の風景画の仕上げをしました。

まる5年2組 読書の時間

 

まる4年生 読書の時間

 

まる3年2組 読書の時間