学校の様子(R2)

学校の様子

4年生宿泊学習①

 4年生は、なす高原自然の家を中心に体験活動等を行うため、学校を元気に出発しました。


そして、最初の見学地の那須野が原博物館に無事到着しました。元気に楽しく、実りある活動や見学ができるよう応援しています。

図書委員会の発表

 図書委員会の発表
 15日朝会で図書委員会の発表がありました。今年の読書祭りの紹介があり、読書郵便や図書委員会による読み聞かせ、友達への本の紹介など寸劇を交えてとてもわかりやすく発表しました。
  

1・2年生 遠足

 1年生遠足
 12日金曜日、1年生が「那須どうぶつ王国」に遠足に行きました。グループに分かれて、いろいろな動物を見たり、触れあったりしてきました。強風の中でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。 
  
  

2年生遠足
 2年生は、子ども総合科学館に行きました。プラネタリウムを見たり、様々な展示物を見たり体験したりしてきました。お弁当の後は、アスレチックで元気に遊びました。友だちと楽しい思い出も作れたようです。
  
  

3年生遠足

 3年生遠足
 11日木曜日、3年生の遠足がありました。当初の予定では、那須のヶ原公園でしたが雨天のため、県立博物館に行き先を変えました。子供たちは、ワークシートをもとに見学しました。特に鳥の鳴き声や昆虫のコーナーが人気があったようです。
 
 

自由授業参観日

 自由授業参観
 今日10日は、午前中の4時間の授業を自由授業参観にしました。通常の時間割での授業が原則なので体育や図工、書写など普段あまり見られない授業も参観できたようです。
 6年生は、特別に外部講師をお迎えしクラスごとに思春期教室を開催しました。保護者の皆さんも興味深く参観されていたようです。

 

4年生手話体験1

 4年生手話体験
 5日4年生が総合の時間で手話体験をしました。講師の先生は、毎年お願いしている栃木県登録手話通訳者の大金さんです。
 初日の内容は、〇障がい者ってどんな人? 〇手話って何? 〇聞こえないってどんなこと? 〇指文字で表してみよう 〇手話でビリーブを歌おう でした。
 みんな真剣に話に聞き入り、指文字を覚えようとしていました。次回は、10月15日の予定です。
  

南那須地区音楽祭

 南那須地区音楽祭
 南那須地区音楽祭が、2日那珂川町あじさいホールで開催されました。7月からこの日を目標に練習してきました。合唱曲「小さな勇気」を精一杯、悔いなく歌うことができたようです。



審査の結果 10月22日(月)に開催される栃木県学校音楽祭中央祭への出場が決定しました。

合唱部

 合唱部発表
 今日は台風の影響を考慮し2時間遅れのスタートになりました。朝の活動では、明日本番を迎える南那須地区音楽祭に出場する合唱部の子供たちが、全校児童の前で今まで練習してきた「小さな勇気」を披露しました。
 美しいハーモニーに聞き入りました。明日の音楽祭 練習の成果を発揮し堂々と歌ってほしいと思います。
  
 

修学旅行2

 修学旅行2日目
 修学旅行2日目がスタートしました。絶好の天気です。全員元気との連絡を受けています。夕べは皆、ぐっすり寝ていた子が多かったようです。今日は、スカイツリーを見学し、国立科学博物館(昼食)、最後に国会議事堂の見学になります。帰校は、午後6時頃の予定です。帰校の30分ぐらい前には、メールでお知らせをいたしますので、お迎えをよろしくお願いいたします。その際は、駐車場は校庭東側、出発時のように車を並べてください。
 朝食の様子
 

スカイツリー 富士山が見えるとのことです。
 

国立科学博物館 見学は班別行動になります。

修学旅行

  修学旅行1日目
 今朝6時に6年生51名が修学旅行に出発しました。初日の主な見学地は、鎌倉市内班別見学(長谷寺、小町通り・建長寺・銭洗い弁天等)、鶴岡八幡宮集合 ベイブブリッジを通って東京本郷の宿舎に行く予定です。思い出多い修学旅行になるよう馬頭の地から祈っています


。  

  天気は曇り  鎌倉の大仏前での写真です。この後班別活動に入りました。

 

班別行動を終え、鶴岡八幡宮に到着しました。
  
 
 予定より少し遅れましたが、宿の機山館に到着しました。みんな元気です。

 おいしい夕食をいただきました。

馬頭地区陸上大会

馬頭地区陸上競技大会
 馬頭地区陸上競技大会が馬頭東小学校校庭で行われました。5・6年生が全員参加での大会です。100mは全員が走り、ほかの競技は人数制限のある希望参加の形でした。
 種目は、100m 80mH 走り幅跳び 走り高跳び ボール投げ 女子800m 
男子1000mです。
 子供たちは、自己記録の更新を目指しがんばっていました。
  
  

社会科見学 4年生

 4年  消防署見学
 4年生が社会科見学で那珂川消防署を見学に行きました。消防署についての説明の後、施設を案内してくださったり、火災の連絡が入ってからの動きを見せてくださりました。また、放水も見せてくださいました。消防署の皆様ありがとうございました。

 
 

2年生親子活動・親学習

 2年生親子活動・親学習
 11日午後、2年生が親子活動と親学習を行いました。5校時の親子活動では、親子で3B体操を行いました。親子ペアでの体操も多くふれあいながら、体操をしていました。
 6校時は、塩谷・南那須教育事務所ふれあい学習課の加々美先生を講師のお迎えし、、「ゲームばかりで困っていませんか」のテーマで親対象の親学習を行いました。
 

稲刈り

 稲刈り
 今日5年生が稲刈りを行いました。5月11日田植えを行ってから126日。佐藤 明さんのご協力により、収穫の日を迎えることができました。
 子供たちは、刈り方の指導を受けた後、丁寧に稲を刈ることができました。収穫した米は乾燥後精米し、家庭科の調理実習で食べたり、家に持ち帰って味わったりします。
  

  

第1回栃木県小学生陸上競技大会

 第1回栃木県小学生陸上競技大会
 第1回栃木県小学生陸上競技大会が8日(土)、小山市運動公園陸上競技場で開催されました。本校では、200Mで岡君が2位、男子リレー(深澤君・市川(蒼)君・市川(斗)君・岡君)で6位入賞を果たしました。
 これからはじまる町の大会、南那須地区での大会に弾みがつきました。
 
 

PTA環境整備作業

 PTA環境整備作業
 8日(土)7時から今年度2回目のPTA環境整備作業が行われました。時折小雨の降る中でしたが、校舎前の花壇・敷地周り等本当にきれいになりました。担当地区の皆様、ありがとうございました。
 
 10日(月)から25日(火)まで、3年生に石井さんが4年生に鈴木さんが教育実習に入ります。

町一斉漢字・算数テスト

  町一斉漢字・算数テスト
 今日、2年生以上が町一斉漢字・算数テストを受けました。1学期学習したことで、夏休みに振り返ったことがどれだけ身についたかを確かめるテストです。漢字は50題、算数は25題のテストです。
 満点を取った児童には、教育委員会から満点賞が出ることになっています。みんな真剣に取り組んでいました。

2学期始業式

  2学期始業式
 夏休み中、事件・事故に巻き込まれることなく全員が始業式を迎えることができました。保護者の皆さん、地域の皆さん、関係機関の皆さんありがとうございました。
 始業式を迎え、校長先生の話では、「一生懸命に過ごした夏休み、よいことは続け努力して生活してほしい。そのことが、、自分の 友達の クラスの 学校の成長につながるということ、また、2学期はさらに先生の話を集中して聞くことをがんばってほしい。」との話がありました。
 その後、2年の星さん、4年の新井さん、6年の松山さんが夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。 
 

第1学期終業式

第1学期終業式
 1学期終業式を迎えました。校長先生からは、統合から3か月がたち、6年生が様々な行事をリードしてくれたおかげで、1+1が2以上の成果が出てきている。夏休みは、元気に楽しく、安全に努力を惜しまない夏休みにしてくださいという話がありました。
 児童代表の発表は、1年袖山さん、3年笹沼さん、6年磯野さんの発表がありました。3人とも堂々と1学期の思い出と2学期の抱負を発表しました。
 23日からは、個人懇談になります。駐車場は校庭西側になりますので正門からお入りください。
 長い夏休みとなります。安全に過ごし、9月3日の始業式、全員が元気な顔を見せてくれることを祈念しています。
 

河川水難事故防止教室

河川水難事故防止教室
 夏休みを前に、烏山土木事務所から講師をお招きし河川での事故防止教室を行いました。
 河川の増水の映像を見たり、ライフジャケットの着用体験や、安全で楽しい川遊びについて学びました。何よりも雲の様子を見て天気を予想することの大切なことも教えていただきました。
 本校では、河川での遊びは、責任のもてる大人と一緒という約束になっています。安全に楽しく自然を楽しんでもらいたいと思います。