学校の様子
花のプレゼント
花のプレゼント
9日、児童会が中心となって育てたパンジーを校医さんやスクールバスの運転手さん、公共機関になど日頃お世話になっている方々へプレゼントしました。
6年生が分担して、感謝の言葉を添えてお配りしました。
9日、児童会が中心となって育てたパンジーを校医さんやスクールバスの運転手さん、公共機関になど日頃お世話になっている方々へプレゼントしました。
6年生が分担して、感謝の言葉を添えてお配りしました。
新入生児童保護者の懇談会
新入児童保護者事前懇談会
今日は新入児童保護者事前懇談会を開催しました。4月からの入学に備え、入学前のお願いや通学、学年PTAについての説明や話し合いを行いました。
今日は新入児童保護者事前懇談会を開催しました。4月からの入学に備え、入学前のお願いや通学、学年PTAについての説明や話し合いを行いました。
5年生校外学習
5年生校外学習
8日5年生が社会科の「情報をつくり、伝える」の学習でケーブルテレビに見学に行きました。取材から番組作り、放送にいたるまでの工夫や気を付けていることなどの話を聞きました。
また、実際にスタジオに入って、モニターを見ながらキャスター体験もさせていただきました。 子供たちはとても緊張していたようです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
8日5年生が社会科の「情報をつくり、伝える」の学習でケーブルテレビに見学に行きました。取材から番組作り、放送にいたるまでの工夫や気を付けていることなどの話を聞きました。
また、実際にスタジオに入って、モニターを見ながらキャスター体験もさせていただきました。 子供たちはとても緊張していたようです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
授業参観・PTA研修
授業参観・PTA研修
7日今年度最後の授業参観が行われました。多くの保護者のみなさんが参観してくださいました。4月からの成長を感じていただいたことかと思います。
授業参観後には、研修部主催の研修会が開催されました。塩谷南那須教育事務所 ふれあい学習課の黒尾・中山両氏を講師に迎え「がんばりすぎない家庭教育」をテーマにワークショップ型の研修を行いました。

7日今年度最後の授業参観が行われました。多くの保護者のみなさんが参観してくださいました。4月からの成長を感じていただいたことかと思います。
授業参観後には、研修部主催の研修会が開催されました。塩谷南那須教育事務所 ふれあい学習課の黒尾・中山両氏を講師に迎え「がんばりすぎない家庭教育」をテーマにワークショップ型の研修を行いました。
そろばん教室
3年生 そろばん教室
今日は、そろばん学習の2回目です。昨日はじめてそろばんにふれた子も、講師の佐藤先生の指導でそろばんのよい音を響かせていました。明日が最後の授業になります。
今日は、そろばん学習の2回目です。昨日はじめてそろばんにふれた子も、講師の佐藤先生の指導でそろばんのよい音を響かせていました。明日が最後の授業になります。
5年山地防災教室
5年山地防災教室
今日山地防災教室が5年生を対象に開かれました。講師の先生は、みどり推進機構、烏山土木、研北環境森林事務所からおいでくださいました。
森林のはたらきについてや土砂災害の種類・予兆、避難の仕方について模型や映像を使ってわかりやすく教えていただきました。
今日山地防災教室が5年生を対象に開かれました。講師の先生は、みどり推進機構、烏山土木、研北環境森林事務所からおいでくださいました。
森林のはたらきについてや土砂災害の種類・予兆、避難の仕方について模型や映像を使ってわかりやすく教えていただきました。
食育講話
食育講話
1月25日(木) 町給食センター髙野栄養教諭をお招きして、1・2年生を対象とした食育講話を開催しました。
1年生は「食事のマナーについて」、2年生は「なんでも食べてじょうぶな体」というテーマでご指導をいただきました。豊富な教材や資料を使った指導で、子供たちは髙野先生の話に興味津々、話に引き込まれていました。
1年生の授業

2年生の授業
1月25日(木) 町給食センター髙野栄養教諭をお招きして、1・2年生を対象とした食育講話を開催しました。
1年生は「食事のマナーについて」、2年生は「なんでも食べてじょうぶな体」というテーマでご指導をいただきました。豊富な教材や資料を使った指導で、子供たちは髙野先生の話に興味津々、話に引き込まれていました。
1年生の授業
2年生の授業
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
30日現在のインフルエンザの罹患者は、14名(Aー13名 Bー1名)です。2年生・3年生それぞれ5名罹患しております。これからも増える可能性がありますので、手洗い・うがい・マスクの着用等言葉かけをお願いいたします。
また、病院にかかり、インフルエンザと診断されたときにはすぐに学校に連絡をお願いいたします。
30日現在のインフルエンザの罹患者は、14名(Aー13名 Bー1名)です。2年生・3年生それぞれ5名罹患しております。これからも増える可能性がありますので、手洗い・うがい・マスクの着用等言葉かけをお願いいたします。
また、病院にかかり、インフルエンザと診断されたときにはすぐに学校に連絡をお願いいたします。
クラブ活動
クラブ活動
25日の5・6時間目にクラブ活動を行いました。本校の今年度の設置クラブは、ネイチャー・パソコン・スポーツ・手芸調理・化学・アート・伝統文化の8つのクラブです。6年生を中心に計画を立て活動しています。
25日は、来年度からクラブに参加する3年生のクラブ見学もありました。ネイチャークラブの今日の活動は、風土記の丘から講師の先生をお招きして、火おこし体験を行いました。

25日の5・6時間目にクラブ活動を行いました。本校の今年度の設置クラブは、ネイチャー・パソコン・スポーツ・手芸調理・化学・アート・伝統文化の8つのクラブです。6年生を中心に計画を立て活動しています。
25日は、来年度からクラブに参加する3年生のクラブ見学もありました。ネイチャークラブの今日の活動は、風土記の丘から講師の先生をお招きして、火おこし体験を行いました。
イチゴ会食
イチゴ会食
26日、JA栃木中央会の「地元特産品を利用した食育応援事業」による学校給食へのイチゴの贈呈が行われました。学校給食を通した食への関心や地産地消の推進を目的として、JAなす南組合長、町長、教育長さんをはじめ関係者の皆様8名がおいでになり、1年生・5年生のクラスに入り会食しました。
子供たちは、大好きなイチゴを口いっぱいに頬張っていました。

26日、JA栃木中央会の「地元特産品を利用した食育応援事業」による学校給食へのイチゴの贈呈が行われました。学校給食を通した食への関心や地産地消の推進を目的として、JAなす南組合長、町長、教育長さんをはじめ関係者の皆様8名がおいでになり、1年生・5年生のクラスに入り会食しました。
子供たちは、大好きなイチゴを口いっぱいに頬張っていました。
年賀状コンクール
年賀状コンクール
児童会主催の年賀状コンクールが開かれました。今年も力作が勢揃いし入賞作品が職員室前に掲示されました。
最優秀賞には、低学年ー渡邊さん 中学年ー荒井さん 高学年ー石田さんの作品がそれぞれ選ばれました。

児童会主催の年賀状コンクールが開かれました。今年も力作が勢揃いし入賞作品が職員室前に掲示されました。
最優秀賞には、低学年ー渡邊さん 中学年ー荒井さん 高学年ー石田さんの作品がそれぞれ選ばれました。
雪の影響
雪の影響
雪の影響で、昨日は休校、今日は2時間遅れの授業開始となりました。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。
今朝の校庭の状況は、全面結氷、時間がたつにつれて氷が溶け水田状態でした。長靴で登校する児童もいつもより多くいました。
インフルエンザについては、9名(全員A型)、欠席は7名(2年生 5名)です。手洗い・うがい・マスクの着用、無理のない登校等よろしくお願いいたします。
雪の影響で、昨日は休校、今日は2時間遅れの授業開始となりました。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。
今朝の校庭の状況は、全面結氷、時間がたつにつれて氷が溶け水田状態でした。長靴で登校する児童もいつもより多くいました。
インフルエンザについては、9名(全員A型)、欠席は7名(2年生 5名)です。手洗い・うがい・マスクの着用、無理のない登校等よろしくお願いいたします。
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
19日現在のインフルエンザの罹患者は、10名(A型ー8名 B型ー2名)です。
人混みを避け、不必要な外出を控えるなど週末の過ごし方に十分お気を付けください。
人混みを避け、不必要な外出を控えるなど週末の過ごし方に十分お気を付けください。
4年生福祉体験
福祉体験 4年生
今日社会福祉協会から3名の職員の皆様をお迎えして、4年生が福祉体験をしました。内容は、「もみじセット」を装着しての高齢者疑似体験と車いす体験です。
高齢者疑似体験では、腰が曲がり思うように動かない体や視界が狭まった目、聞こえにくい耳の疑似体験をし、子供たちは、お年寄りに対していたわりの気持ちが必要なことに気づくことができたようです。
車いす体験で、一声をかけながら段差をクリアしたり、駐車場を一人で乗ってみたりしました。
毎年親切に、そして丁寧に指導してくださる福祉協議会の職員の皆様ありがとうございます。


今日社会福祉協会から3名の職員の皆様をお迎えして、4年生が福祉体験をしました。内容は、「もみじセット」を装着しての高齢者疑似体験と車いす体験です。
高齢者疑似体験では、腰が曲がり思うように動かない体や視界が狭まった目、聞こえにくい耳の疑似体験をし、子供たちは、お年寄りに対していたわりの気持ちが必要なことに気づくことができたようです。
車いす体験で、一声をかけながら段差をクリアしたり、駐車場を一人で乗ってみたりしました。
毎年親切に、そして丁寧に指導してくださる福祉協議会の職員の皆様ありがとうございます。
1月あいさつ運動
1月あいさつ運動
毎月はじめのあいさつ運動の様子です。月初めの4日間、朝と業間に5・6年生の当番が昇降口や廊下であいさつ運動を繰り広げています。4日間で5・6年生の全員が当番に当たるような編成になっています。
毎月はじめのあいさつ運動の様子です。月初めの4日間、朝と業間に5・6年生の当番が昇降口や廊下であいさつ運動を繰り広げています。4日間で5・6年生の全員が当番に当たるような編成になっています。
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
週があけ、インフルエンザの罹患者は5名となりました。先週までは、B型でしたが、今週になり高熱が出るA型に罹患した子も出てきました。欠席者も10名を超えました。十分お気をつけください。
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
インフルエンザの罹患者が3名になりました。いずれもインフルエンザB型です。うがい・手洗いの励行とバス乗車時のマスクの着用の言葉かけをお願いします。朝の体調を見て、いつもと様子が違うときには体温の測定、医療機関の受診等無理のない登校をお願いいたします。
福来たる
福来たる
今日午前中、校舎後ろの池(通称カッパ池)に珍客が来ました。フクロウです。今まで、マガモやキジの姿は見たことがありますが、フクロウははじめてです。特別教室で授業をしていたクラスの児童は幸運に姿を見ることができたようです。フクロウにあやかり、みんながこの1年苦労なく過ごせればと思います。
今日午前中、校舎後ろの池(通称カッパ池)に珍客が来ました。フクロウです。今まで、マガモやキジの姿は見たことがありますが、フクロウははじめてです。特別教室で授業をしていたクラスの児童は幸運に姿を見ることができたようです。フクロウにあやかり、みんながこの1年苦労なく過ごせればと思います。
3学期始業式
3学期始業式
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本日3学期始業式を迎えました。校長から、12支に関する話と3学期の努力点についての話がありました。12支の話では、12支には、時刻や方角を表す意味、植物の一生を表す意味があるという内容の話に子供たちは興味深く聞き入っていました。また、1学期から続けている「あたりまえ」についての3学期の努力点についての話がありました。
児童代表の発表は、2年生車さん、4年生岡さん、6年生吉成さんが行いました。今年の目標をしっかり発表できました。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本日3学期始業式を迎えました。校長から、12支に関する話と3学期の努力点についての話がありました。12支の話では、12支には、時刻や方角を表す意味、植物の一生を表す意味があるという内容の話に子供たちは興味深く聞き入っていました。また、1学期から続けている「あたりまえ」についての3学期の努力点についての話がありました。
児童代表の発表は、2年生車さん、4年生岡さん、6年生吉成さんが行いました。今年の目標をしっかり発表できました。
2学期終業式
2学期終業式
今日25日、2学期の終業式を迎えました。学校長から本校の合い言葉「あたりまえ」についての2学期の結果の発表がありました。どの項目も1学期より達成率が上がりましたが、ぜひ、家でもがんばってくださいとの話がありました。また、馬頭西小学校との交流や時間を大切にすることについてもそれぞれ成果があったというお話しでした。
児童代表の発表は、1年生の熊田さん、3年生の西山さん、5年生の江連さんの発表がありました。
明日から、1月8日まで休みになります。始業式に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。 よいお年を・・・


今日25日、2学期の終業式を迎えました。学校長から本校の合い言葉「あたりまえ」についての2学期の結果の発表がありました。どの項目も1学期より達成率が上がりましたが、ぜひ、家でもがんばってくださいとの話がありました。また、馬頭西小学校との交流や時間を大切にすることについてもそれぞれ成果があったというお話しでした。
児童代表の発表は、1年生の熊田さん、3年生の西山さん、5年生の江連さんの発表がありました。
明日から、1月8日まで休みになります。始業式に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。 よいお年を・・・