学校の様子(R2)

学校の様子

2年生校外学習

   生活科校外学習  2年  いもほり
 3日和見の小髙さんの畑で、さつもいもほりをしました。天気にも恵まれ、子供たちは大きく育ったさつまいもに歓声をあげていました。
 自分で掘ったさつまいもをどのような料理にしようかなど真剣に考えている姿も見られました。
  

生活科校外学習 1年生

 生活科校外学習 1年生
 2日、生活科の校外学習でいわむらかずお絵本の丘美術館に行きました。
 最初にいわむらかずお先生から自然や生き物についてのお話を伺ったあと、2コースに分かれて美術館の周りを散策して、ドングリ、栗、クルミ、かきなどの木の実やすすき、形のおもしろい葉などをあつめました。バッタやカマキリに目を輝かせた子も多くいました。
 今回は、馬頭西小との交流学習ということもあり、2校で混合の班をつくり活動しました。
   

  

あいさつ運動

 あいさつ運動
 児童会が企画し、毎月行われることになったあいさつ運動の第1回目が今日から6日までの期間で始まりました。これから毎月4日間を目安に、朝と業間に5・6年生が当番を決めてあいさつ運動を繰り広げます。
  スローガン       あかるく いつでも さきに つたえる 

4年 手話体験学習 1

 4年 手話体験学習  1
 29日 2・3校時に栃木県登録手話通訳者の大金さんをお迎えして、手話の体験学習を行いました。
 内容は、手話って何? 聞こえないってどんなこと? 指文字で表してみよう。 手話で歌ってみよう。等でした。
 聞こえないってどんなことを実感させる「口パク伝言ゲーム」では、口を大きく開けて一生懸命に伝えようとしているが伝わらないもどかしさなども体験していました。
 2回目は12日を予定しています。
  

修学旅行2日目

 修学旅行 2日目
 全員元気に朝食を取りました。今日の予定は、東京スカイツリー・国立科学博物館・国会議事堂を見学します。18時帰校予定です。
  
   
  スカイツリーからの東京の眺めは、最高でした。
 
  国立科学博物館での集合写真です。
 
   衆議院解散の翌日の見学でした。
 

修学旅行 1日目

 修学旅行 1日目
 今朝6時に全員元気に修学旅行に出発しました。
 今日は、鎌倉での自由行動になります。雨が心配されますが、そんな中でも有意義で楽しい活動になることを祈りたいと思います。
  
     出発式 校長先生の話                  出発です
 
  予定どおりに高徳院に着きました。雨は、見てのとおりです。これから鎌倉での班別行動です。
  

  班別活動です。小町通り・・混んでいます。かさは必要ありません。

  
 
  鎌倉での班別の活動を終え午後5時30分現在宿舎に移動中です。全員元気とのことです。
 道路が混んでいるため、宿舎到着は午後6時30分頃になる予定です。

  全員しっかり夕食を食べました。
  

鉄棒を設置しました

 鉄棒設置
 放課後児童クラブの仮設工事に伴い鉄棒が撤去されましたが、25日仮の鉄棒が設置されました。低・中・高の三段階の高さでそれぞれ2つずつ設置されました。
  

児童集会

 児童集会
 今朝の児童集会は、企画委員会の発表でした。企画委員会の活動の発表と交通安全誓いの言葉に関する ○ × クイズがありました。

  

馬頭地区陸上競技大会

 馬頭地区陸上競技大会
 20日(水)馬頭地区陸上競技大会が、馬頭東小学校で開かれました。すずしいさを感じる中、子供たちは自己記録更新、大会記録の更新を目指して、がんばっていました。友達を応援する声もすばらしかったです。
  

  

稲刈り

 稲刈り
 15日、5年生が稲刈りをしました。田植えから128日目です。お世話になっている佐藤さんからかりかたを教えていただき、安全に気を付けながら稲刈りをしました。刈り取った稲は、ハーベスターにかけ、籾と稲わらに分けました。
 このあと乾燥させ、精米し家庭科の時間に味わいます。
  
  

避難訓練

 避難訓練
 15日 仮設校舎での避難訓練を実施しました。仮設校舎での生活も半月になり、生活に落ち着きが見られ始めた中での避難訓練でした。子供たちは、避難指示の放送によく耳を傾け、約束ごとをよく守り避難できました。
 避難後、校長先生から自分でよく考えて避難することの大切さ、講評してくださった消防署員の方からは、家で一人でいるときに地震や火事に遭ったらどうするかを家族で話し合ってくださいとのお話がありました。
  
  

馬頭西小との交流学習

 馬頭西小学校との交流学習
 交流学習として、今日は2年生が町立図書館の見学をしました。職員の方に説明を受けた後、疑問に思っていることについて丁寧に答えていただきました。そして、一人一人が実際に本を借りました。見学のあと、小学校に戻り一緒に給食を食べました。昼休みには、体育館でドッジボールをして遊びました。

  
     

夏休みの作品

 夏休みの作品
 夏休みの作品を図工室に集め、クラスごとに鑑賞しています。今年は、仮設校舎での作品の展示が難しいため、公開という形を取りませんでしたのでここでご紹介させていただきます。

              1年生                      2年生


          3年生                          4年生
 
          5年生                          6年生

2学期最初の読み聞かせ

 読み聞かせ
 今日読み聞かせボランティア「たまご」の高橋さんがお見えになり、2学期最初の読み聞かせが1年1組で行われました。今日は言葉の並びのおもしろさを感じ取っていたようです。

第2学期始業式

 第2学期始業式
 仮設校舎での2学期がスタートしました。6名の欠席がありましたが、学校に元気いっぱいの子供たちの姿が戻ってきました。
 始業式では、校長先生から2学期がんばってほしい3つのことについての話がありました。
 一つ目が、「あたりまえ」の「ま・・・周りの様子をよく見て考えて行動」
 二つ目が、馬頭西小学校との交流学習
 三つ目が、時間を大切に
 です。
 馬頭小学校の合い言葉 「あ・た・り・ま・え」をしっかりと行い、充実した2学期にしましょうというお話でした。
 次に、2年生の渡邊さん 4年生の荒井さん 6年生の五味渕さんから2学期がんばりたいとのことの発表がありました。
 最後に故大久保教諭のご遺族から贈られたスマイル文庫についてのお話がありました。
 

 

合唱練習

 音楽祭に向けて
 10月の音楽祭に向けての合唱の練習風景です。今年の合唱部は37名。心を一つにして「ぼくらのエコー」の練習に取り組んでいます。

引っ越し作業ありがとうございました。

 引っ越し作業ありがとうございました。
 19日予定どおり、PTAによる引っ越し作業が行われました。蒸し暑い中、90名を超える皆様のおかげをもちまして、予定より早く終わらせることができました。ありがとうございました。
 教室もすっかり片付けることができ、始業式を待つだけになりました。 

明日は引っ越し作業

明日は引っ越し作業
 明日19日は、PTAによる引っ越し作業です。割り当て地区は、久那瀬・室町・南町・武茂・田町1・田町4・北向田地区のみなさんです。よろしくお願いいたします。なお、環境整備委員の方についても、ご自分の地区だけでの参加となります。
 作業は、8時30分からとなります。机や椅子・教材等を運びますので軍手・かかとのある上履きをご用意ください。1時間30分程度を予定しています。車は、校庭東側、仮設校舎とプールの間にお停めください。
 延期の場合には、メールでお知らせします。その場合は、20日になります。

仮設校舎の中の様子

 仮設校舎の中の様子をご紹介します。
   東昇降口  1・2・4・6年  
   
  西昇降口3・5年生 職員 来校者用(体育館側)   1階廊下    
    
   教室 前面                         教室裏面
  
     階  段                         トイレ
  
     2階廊下                       北校舎前通路
   
 1階が1・2年生 2階が3年生から6年生 支援学級の教室になります。