学校の様子
校庭の様子
現在の校庭の様子
夏休みに入り、曇りの日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。個別懇談会も今日が最終日になりました。工事の関係で入り口等ご不便をおかけしました。
工事関係では、仮設の校舎のフェンスがとれましたが本工事のフェンスなど現在は下の写真のような状況です。

夏休みに入り、曇りの日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。個別懇談会も今日が最終日になりました。工事の関係で入り口等ご不便をおかけしました。
工事関係では、仮設の校舎のフェンスがとれましたが本工事のフェンスなど現在は下の写真のような状況です。
終業式
終業式
今日一学期の終業式が行われました。校長先生の話の中で、「あたりまえ」の達成状況についての話がありました。「あたりまえ」とは、「あ」・・あいさつ 「た」・・たいりょく 「り」・・りかいりょく 「ま」・・まわりをきれいに 「え」・・えがおのがっこう という馬頭小のスローガンです。
一番よかったのは 「え」 笑顔の学校でした。

校長先生の話のあと、1年生の露久保君、3年生の本橋さん 5年生の石澤さんから1学期の反省の発表がありました。

42日間の夏休みが、事故無く、そして一人一人にとって有意義な夏休みになってくれればと思います。
今日一学期の終業式が行われました。校長先生の話の中で、「あたりまえ」の達成状況についての話がありました。「あたりまえ」とは、「あ」・・あいさつ 「た」・・たいりょく 「り」・・りかいりょく 「ま」・・まわりをきれいに 「え」・・えがおのがっこう という馬頭小のスローガンです。
一番よかったのは 「え」 笑顔の学校でした。
校長先生の話のあと、1年生の露久保君、3年生の本橋さん 5年生の石澤さんから1学期の反省の発表がありました。
42日間の夏休みが、事故無く、そして一人一人にとって有意義な夏休みになってくれればと思います。
ホンモロコ
ホンモロコ
今日の給食にホンモロコのごまがらめが出ました。現在町の特産品の1つとして町内6箇所で養殖が行われています。今日は、ホンモロコを唐揚げにして甘辛たれとごまでからめた物でした。 たいへん柔らかく骨ごと全部食べられました。

明日20日は終業式です。11時25分一斉下校になりますのでお願いします。
今日の給食にホンモロコのごまがらめが出ました。現在町の特産品の1つとして町内6箇所で養殖が行われています。今日は、ホンモロコを唐揚げにして甘辛たれとごまでからめた物でした。 たいへん柔らかく骨ごと全部食べられました。
明日20日は終業式です。11時25分一斉下校になりますのでお願いします。
着衣泳
着衣泳体験
今日、南那須地区の消防署員11名を講師に迎えての着衣泳体験を行いました。4年生から6年生までそれぞれ1時間の指導を受けました。
その中で、身近にある浮く物として、ランドセル・スポーツバッグ・クーラーボックスをプールに投げ入れ実際に浮くことを見せてもらいました。
また、溺れそうになったときには、顔を水面に出し、両手・両足を広げあごをあげると浮くこと、手を上げたり、声を出したりすると沈んでしまうことも実演してもらいました。
そのあと、長袖・長ズボンでの水中歩行の仕方、ペットボトルを抱いての2分間浮きに挑戦しました。ほとんどの子が2分間をクリアしていました。
消防署員の皆様、ご指導ありがとうございました。また、参観された保護者のみなさんありがとうございました。
1年生から3年生までは、学年で着衣泳体験を行います。


今日、南那須地区の消防署員11名を講師に迎えての着衣泳体験を行いました。4年生から6年生までそれぞれ1時間の指導を受けました。
その中で、身近にある浮く物として、ランドセル・スポーツバッグ・クーラーボックスをプールに投げ入れ実際に浮くことを見せてもらいました。
また、溺れそうになったときには、顔を水面に出し、両手・両足を広げあごをあげると浮くこと、手を上げたり、声を出したりすると沈んでしまうことも実演してもらいました。
そのあと、長袖・長ズボンでの水中歩行の仕方、ペットボトルを抱いての2分間浮きに挑戦しました。ほとんどの子が2分間をクリアしていました。
消防署員の皆様、ご指導ありがとうございました。また、参観された保護者のみなさんありがとうございました。
1年生から3年生までは、学年で着衣泳体験を行います。
委員会発表
園芸委員会の発表
今朝の児童集会は園芸委員会の発表でした。日常の活動の様子を発表したりや学校で栽培している花の名前当てるクイズを出したりしました。
一人一人栽培している花の写真をもっての発表だったので、一人一人が興味深く聞いていました。
今朝の児童集会は園芸委員会の発表でした。日常の活動の様子を発表したりや学校で栽培している花の名前当てるクイズを出したりしました。
一人一人栽培している花の写真をもっての発表だったので、一人一人が興味深く聞いていました。
授業参観・pta研修
授業参観・PTA研修
7月5日(水)、授業参観・学年懇談会・PTA研修会(心肺蘇生救急救命法講習会)に、多くの保護者の皆様の参観・参加をいただき誠にありがとうございました。子供たちの4月からの成長を感じられた方も多かったと思います。
今回は、プレハブ校舎の建築のため駐車場が限られてしまい、たいへんご不便をおかけしました。おかげさまで、乗り合わせや徒歩で来校してくださった方も多く、混乱もなく済みましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。

7月5日(水)、授業参観・学年懇談会・PTA研修会(心肺蘇生救急救命法講習会)に、多くの保護者の皆様の参観・参加をいただき誠にありがとうございました。子供たちの4月からの成長を感じられた方も多かったと思います。
今回は、プレハブ校舎の建築のため駐車場が限られてしまい、たいへんご不便をおかけしました。おかげさまで、乗り合わせや徒歩で来校してくださった方も多く、混乱もなく済みましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。
縦割り班の旗
縦割り班の旗
先日全校児童集会で班ごとに作成した、縦割り班の旗を廊下に掲示しました。旗には、全員の夢が書かれています。蒸し暑い季節ですが、涼しげに揺れています。5日の授業参観の時にはぜひご覧ください。
先日全校児童集会で班ごとに作成した、縦割り班の旗を廊下に掲示しました。旗には、全員の夢が書かれています。蒸し暑い季節ですが、涼しげに揺れています。5日の授業参観の時にはぜひご覧ください。
相澤秀夫先生をお招きして
相澤秀夫先生をお招きして
22日(木)宮城教育大学 名誉教授の相澤秀夫先生をお招きして、「音読指導」と「読解の指導」の研修を行いました。
音読の授業を、1年2組と4年2組でしていただき、5校時には5年2組では読解の授業をしていただきました。
音読指導では、読むことにひたらせる音読ということで指導を受けました。授業後の研究会でも多くの示唆をいただきました。指導していただいたことを、授業に活かしていきたいと思います。
22日(木)宮城教育大学 名誉教授の相澤秀夫先生をお招きして、「音読指導」と「読解の指導」の研修を行いました。
音読の授業を、1年2組と4年2組でしていただき、5校時には5年2組では読解の授業をしていただきました。
音読指導では、読むことにひたらせる音読ということで指導を受けました。授業後の研究会でも多くの示唆をいただきました。指導していただいたことを、授業に活かしていきたいと思います。
演劇教室・馬頭西小との交流
演劇教室・馬頭西小との交流
19日(月)に馬頭東小・馬頭西小と3校合同での演劇教室を行いました。今年は人形劇団ポポロの公演でした。内容は、第一部が南京玉すだれ、第2部がばけものづかいでした。南京玉すだれでは、すだれが橋になったり、タワーになったりして驚きの声を上げていました。
ばけものづかいの劇では、ごいんきょさんとお化けの掛け合いに笑いが起きていました。

馬頭西小との交流会
演劇鑑賞のあと、来年度統合する馬頭西小との交流会をしました。今回は、各クラスに分かれて給食を一緒に食べ、お昼休みには教室でお楽しみ会をして交流を深めました。今後もブロックや学年での交流会をしていきます。

19日(月)に馬頭東小・馬頭西小と3校合同での演劇教室を行いました。今年は人形劇団ポポロの公演でした。内容は、第一部が南京玉すだれ、第2部がばけものづかいでした。南京玉すだれでは、すだれが橋になったり、タワーになったりして驚きの声を上げていました。
ばけものづかいの劇では、ごいんきょさんとお化けの掛け合いに笑いが起きていました。
馬頭西小との交流会
演劇鑑賞のあと、来年度統合する馬頭西小との交流会をしました。今回は、各クラスに分かれて給食を一緒に食べ、お昼休みには教室でお楽しみ会をして交流を深めました。今後もブロックや学年での交流会をしていきます。
広重美術館鑑賞ツアー
広重美術館鑑賞ツアー
15日お昼休みを利用して、広重美術館鑑賞ツアーを実施しました。今回は4年生以上の希望者を対象としました。希望者は56名、今年も元校長先生であり、広重美術館のボランティアである大金先生が作成した3種類のワークシートをもとに鑑賞ました。
子供たちは、マナーをよく守り熱心に鑑賞していました。学芸員の長井さん、大金先生ありがとうございました。
15日お昼休みを利用して、広重美術館鑑賞ツアーを実施しました。今回は4年生以上の希望者を対象としました。希望者は56名、今年も元校長先生であり、広重美術館のボランティアである大金先生が作成した3種類のワークシートをもとに鑑賞ました。
子供たちは、マナーをよく守り熱心に鑑賞していました。学芸員の長井さん、大金先生ありがとうございました。
新体力テスト
新体力テスト
14日から、新体力テストが始まりました。本校では、1・6 2・5 3・4ブロックごとに時間を取って行い、上学年生が下学年生の体育館種目の記録を取りながらテストを進めています。
13日ー3・4年生 14日ー1・6年生 21日ー2・5年生 です。
運動会の様子がケーブルテレビで放送されます。ぜひご覧ください。
放送日
ニュース放送 6月13日(火) 19:30~ 16日(金) 15:00
企画放送 6月26日から7月2日
①13:15~ ②18:30~ ③20:15~
14日から、新体力テストが始まりました。本校では、1・6 2・5 3・4ブロックごとに時間を取って行い、上学年生が下学年生の体育館種目の記録を取りながらテストを進めています。
13日ー3・4年生 14日ー1・6年生 21日ー2・5年生 です。
運動会の様子がケーブルテレビで放送されます。ぜひご覧ください。
放送日
ニュース放送 6月13日(火) 19:30~ 16日(金) 15:00
企画放送 6月26日から7月2日
①13:15~ ②18:30~ ③20:15~
全校児童集会
全校児童集会
今日3・4校時に全校児童集会を行いました。今年も「絆アップ」をテーマに一人一人の夢を旗に書き入れたグループの旗を作りました。
校長先生から「290人の夢が集まりました。一人一人の夢を大きくふくらませていってください。」とのお話もありました。この旗は、今後縦割り班遊びで活用していく予定です。
今日3・4校時に全校児童集会を行いました。今年も「絆アップ」をテーマに一人一人の夢を旗に書き入れたグループの旗を作りました。
校長先生から「290人の夢が集まりました。一人一人の夢を大きくふくらませていってください。」とのお話もありました。この旗は、今後縦割り班遊びで活用していく予定です。
幼保小連携教育
幼保小連携教育
今日認定こども園の先生方がお見えになり、1年生の授業を参観しました。この事業は、3月に卒園した子供たちを見ていただき、生活や学習の様子について話し合う機会をもつという町の事業の一環です。
子供たちは、園の先生方との久しぶりの再会を喜んでいました。
今日認定こども園の先生方がお見えになり、1年生の授業を参観しました。この事業は、3月に卒園した子供たちを見ていただき、生活や学習の様子について話し合う機会をもつという町の事業の一環です。
子供たちは、園の先生方との久しぶりの再会を喜んでいました。
自由授業参観
自由授業参観
7日自由授業参観がありました。今年は、駐車場等の関係で午前中だけの自由授業参観でしたが、多くの方の参観をいただくことができました。今回は、馬頭西小学校関係のみなさん・馬頭中学校の先生方・おじいさん・おばあさんの参観もありたいへんありがたたく感じました。
3年生の授業では、商工観光課の職員の方に出前講座をお願いし、那珂川町の特産物や名所などについて興味深く学習させていただきました。子供たちも落ち着いた様子で授業を受けいました。
7日自由授業参観がありました。今年は、駐車場等の関係で午前中だけの自由授業参観でしたが、多くの方の参観をいただくことができました。今回は、馬頭西小学校関係のみなさん・馬頭中学校の先生方・おじいさん・おばあさんの参観もありたいへんありがたたく感じました。
3年生の授業では、商工観光課の職員の方に出前講座をお願いし、那珂川町の特産物や名所などについて興味深く学習させていただきました。子供たちも落ち着いた様子で授業を受けいました。
音楽集会
音楽集会・スポーツ少年団の活躍
今朝、体育館で音楽集会がありました。全校で校歌とビリーブを歌いました。途中で音楽主任がビリーブの曲に合わせていろいろな楽器の音を出し、それに合わせて歌いました。
また、今朝は学校長から、本校児童が多く所属する馬頭ラッキーが全日本学童軟式野球大会県予選大会で見事優勝し、全国大会に出場すること。ソフトボールの馬頭ウィングが県大会で3位になり関東大会に出場を決めたことについての話がありました。それぞれに、大きな拍手が送られました。
今朝、体育館で音楽集会がありました。全校で校歌とビリーブを歌いました。途中で音楽主任がビリーブの曲に合わせていろいろな楽器の音を出し、それに合わせて歌いました。
また、今朝は学校長から、本校児童が多く所属する馬頭ラッキーが全日本学童軟式野球大会県予選大会で見事優勝し、全国大会に出場すること。ソフトボールの馬頭ウィングが県大会で3位になり関東大会に出場を決めたことについての話がありました。それぞれに、大きな拍手が送られました。
仮設校舎の工事が始まりました
仮設校舎の工事
今日から仮設校舎の工事が始まりました。週末で、事務所とフェンスの作業が終わります。今後、児童の安全を第一に考え生活指導をしていきたいと思います。また、保護者の方には授業参観等での駐車場関係でご不便をおかけすることになりますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
今日から仮設校舎の工事が始まりました。週末で、事務所とフェンスの作業が終わります。今後、児童の安全を第一に考え生活指導をしていきたいと思います。また、保護者の方には授業参観等での駐車場関係でご不便をおかけすることになりますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
プール清掃
プール清掃
今日午前中、5・6年生が各クラス1時間ずつプール清掃を行いました。途中急な雨のため完了とは行きませんでしたが、たいへんきれいになりました。
今日午前中、5・6年生が各クラス1時間ずつプール清掃を行いました。途中急な雨のため完了とは行きませんでしたが、たいへんきれいになりました。
第32回南那須地区小学生陸上競技大会
第32回南那須地区小学生陸上競技大会
5月20日、第32回南那須地区小学生陸上競技大会が那須烏山市大桶運動公園で行われました。参加した本校児童は、自己記録の更新を目指したいへんよく頑張っていました。
男子の結果
5年100M1位 岡君 4位 星君 6年男子100M 3位 小泉君 走り幅跳び4位 小髙君
女子の結果
6年女子100M 1位 星さん 4位 浅野(菜)さん 80MH 1位 堀江さん
走り幅跳び 1位 浅野(湖)さん 6位 吉成さん 1000M 2位 大橋さん 4位 磯野さん
ジャベリングボール投げ 4位 植田さん
女子リレー 1位 星さん・浅野(菜)さん・浅野(湖)さん・磯野さん
5月20日、第32回南那須地区小学生陸上競技大会が那須烏山市大桶運動公園で行われました。参加した本校児童は、自己記録の更新を目指したいへんよく頑張っていました。
男子の結果
5年100M1位 岡君 4位 星君 6年男子100M 3位 小泉君 走り幅跳び4位 小髙君
女子の結果
6年女子100M 1位 星さん 4位 浅野(菜)さん 80MH 1位 堀江さん
走り幅跳び 1位 浅野(湖)さん 6位 吉成さん 1000M 2位 大橋さん 4位 磯野さん
ジャベリングボール投げ 4位 植田さん
女子リレー 1位 星さん・浅野(菜)さん・浅野(湖)さん・磯野さん
運動会
運動会
すばらしい天気に恵まれ、28日運動会が行われました。一人一人が一生懸命にがんばっている姿がとても印象的な運動会でした。結果は紅組が9点差で連続して勝ちました。



すばらしい天気に恵まれ、28日運動会が行われました。一人一人が一生懸命にがんばっている姿がとても印象的な運動会でした。結果は紅組が9点差で連続して勝ちました。
フリータイム
フリータイム
25日フリータイムの時間に縦割り班遊びを行いました。雨天のため、教室でいす取りゲーム、カルタ取り、宝さがし、花いちもんめなどの遊びをしました。
6年生のリードで異学年との友達との交流を深めることができました。
25日フリータイムの時間に縦割り班遊びを行いました。雨天のため、教室でいす取りゲーム、カルタ取り、宝さがし、花いちもんめなどの遊びをしました。
6年生のリードで異学年との友達との交流を深めることができました。