学校の様子(R2)

学校の様子

ホンモロコ給食

 ホンモロコの塩あげ
 今日は2学期最後の給食、メニューは五目ご飯、ホンモロコの塩あげ、なめこ汁、牛乳、とちおとめいちごゼリー、那珂川町や栃木県の農産物を多く活用したメニューでした。
 ホンモロコは、子供たちに人気のおかずでニコニコ顔で食べていました。

 

業間遊び

 業間遊び
 朝、業間、昼休みと寒い中ですが、子供たちは元気に仲良く遊んでいます。半袖短パンの子も中にはいます。今見かける遊びは、、なわとび、ドッジボール、ドッジビー、どろっけい、鉄棒、一輪車、バスケットです。仮設校舎が建ち狭い校庭ですが、子供たちは工夫して遊んでいます。
 2学期も残すところあとわずか、25日には終業式を迎えます。

  

学校保健委員会

  学校保健委員会
 12月14日(木)に学校保健委員会が開催されました。今回は、「よりよい生活習慣の確立について~清涼飲料水や栄養エナジードリンクの影響について~」というテーマでした。
 本校の学校三師の先生方、栄養教諭の髙野先生、子育て支援課 手束保健師さん、PTA会長をはじめ体育部員、学年正副委員長、本校職員により協議が進められました。
 児童保健委員による「飲み物に関するアンケート」の結果発表、そして校長先生からの提案を受け、活発な意見交換がなされました。それぞれの先生方が専門的な立場から、普段私たちが何気なく飲んでいる飲み物や最近話題のエナジードリンクや栄養ドリンク等に含まれている成分やその影響にふれ、子どもの成長だけでなく大人の体にも影響を与えることについてお話ししてくださいました。たくさんの驚きあり笑いあり、和やかな雰囲気の中で会が進められました。
 

人権講話 下学年

  人権講話
  3校時に1・2・3年生の人権講話会がありました。今回の講師は、栃木県国際交流協会の仲尾先生です。先生は、青年海外協力隊OBでペルーに赴任した経験をお持ちの方です。
  講話では、ペルーでの体験談や子供たちの生活、学校の様子についてお話ししてくれました。子供たちは積極的に質問に答えるなど関心をもって話を聞いていました。
 

租税教室 

 租税教室 6年生
 今日3校時に那珂川町役場 税務課の小川さんによる租税教室が行われました。税金の種類や税金が私たちの生活の中でどう活かされているかのお話を映像を交えてしてくださいました。
  

理科校外学習 6年

 理科校外学習 6年生
 6年生が理科の学習で那須烏山市の高瀬大橋に出かけました。今回の学習は、地層の野外観察を行い地層のひろがりを見る学習です。高瀬大橋付近は、「オオガネくじら」の骨が発見された近くにあり、いろいろな化石が出現するところです。
 隆起のあとがしっかりとわかる地層を観察できました。また、木の葉の化石や貝の化石を見つけた児童もいました。

    

人権教育講話

 人権教育講話 上学年
 今日は、三名の人権擁護委員のみなさんをお迎えし、人権教育講話を行いました。「ユーナの樹とトモダチ」の映画を見たあと、石川委員による講話がありました。映画の内容に合わせたお話で、いじめは知らないふりをする人も傍観者も悪いというお話をしてくださいました。

  

人権教育旬間

 人権教育旬間
 本校では、12月4日から15日までを人権教育旬間と位置づけ、人権を守ることの大切さを映画や講話、読み聞かせ等の活動を通して啓発していきます。
 今年度の活動は、5日から校長による全学年への読み聞かせ(下学年には、国際理解中心の内容)  8日は上学年対象の映画と講話 15日は、下学年対象に栃木県国際交流協会の方をお迎えしての出前講座を予定しています。
 今日は、2年生への読み聞かせを行いました。スーダンの「火をぬすまれた だちょう」のお話でした。絵本に描かれている人物の肌の色、絵本全体の色彩の違いにも目を向けられるような配慮もありました。

  

校内研究授業

 校内研究授業
 今日校内研究授業を行いました。今年度の学校課題「言語活動を充実させた学習指導のあり方」の課題に基づく研究授業です。
 4年2組では、「心に残ったことを感想文に書こう」の単元で、「プラタナスの木」を。6年1組では、「伝統文化を楽しもう」の単元で、「狂言 柿山伏」の授業を行いました。
  
       4年2組                       6年1組  

臨海自然教室3日目

 臨海自然教室3日目
 臨海自然教室もいよいよ最終日を迎えました。全員元気に朝食を食べ終えました。
 最終日の活動は、西小との合同活動のマリンアートです。そして昼食後、退所式を行い16:00帰校予定です。
 子供たちのお迎えは、正門から入り校庭西側に車をお停めください。到着の30分前ぐらいにメール配信しますのでよろしくお願いします。


         朝食の様子です。

           マリンアートの様子です。 すてきな作品ができました。

         退所式を終え、臨海自然教室 2泊3日の全日程を終了しました。

臨海自然教室 2日目

  臨海自然教室 2日目
 全員元気に朝を迎えました。今日の活動は、しおづくり、プール活動、海の図書館、展示館見学です。
 8時現在、天気は曇り このまま雨が降らずに活動できればと思います。 
      
   海をバックに朝の記念写真です。               朝食の様子
 
          塩づくりの様子です。馬頭西小と合同活動です。

   時折雨がちらつきましたが、おいしい塩ができあがりました。

              昼食の様子です。みんな元気です。
  
   プール活動 馬頭西小との合同活動       語り部 日和氏による読み聞かせ

   夕食時の馬頭西小との交流の様子です。
 

5年 臨海自然教室1日目

 臨海自然教室 1日目
 5年生が2泊3日で茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で臨海自然教室に出発しました。全員元気に参加することができました。
 初日に今日は、海浜自然の家でお弁当を食べた後、馬頭西小と合流し「花王」に工場見学に向かいます。午後5時頃、自然の家に戻りオリエンテーションになります。
   
   8時30分 全員元気に出発しました。


お弁当を食べた後の集合写真です。よい天気です。

 
          入所式                   夕食たくさん食べていました。

縦割り班遊び

  縦割り班遊び
 今朝の朝の活動は、縦割り班遊びでした。グラウンドの関係で教室、体育館、校庭にそれぞれ分かれて、増やし鬼や中線踏み、ドッジボールやフルーツバスケット、トランプなどを行いました。
 

5年生理科校外学習

 5年生理科校外学習
  青空の下、5年理科「流れる水のはたらき」の学習で、古舘橋の上流に行きました。川の内側外側に見極め、石の堆積する場所・堆積の仕方の観察、リール竿にペットボトルを着けて流し、川の内側・真ん中、外側の流れる速さの違いも確かめました。
  また、河原の石の特徴についても観察しました。
  

全校児童集会 2

 全校児童集会 2
 今日児童会主催の第2回全校児童集会がありました。第1部が「ヒーロー・ヒロイン大集合」、第2部が「みんなで遊ぼう」の2部構成で行いました。
 第1部「ヒーロー・ヒロイン大集合」では、自分が全校生の前で得意なことを発表し、ヒーロー・ヒロインになろうというものです。
 今回は、けん玉、卓球、マット運動、ピアノ、ボールリフティング、大声、詩の朗読等いろいろな得意なことの発表がありました。観客からも「がんばって」の声援や「すごい」などの声もたくさんありました。1年生は、全員で歌と夢の発表を行いました。進行やインタビューも上手でした。
 第2部は、全校で「ビリーブ」を合唱したあと、じゃんけん列車で盛り上がりました。
  
  

音楽集会

 音楽集会
 今朝の朝会は音楽集会でした。今回は顔を見られるようにと集合の並びを変えて行いました。朝の活動なので、声が出るようにとリズム体操を行ってから今月の歌の「うたえ ばんばん」を歌いました。
  

クラブ活動

 クラブ活動
 今日5・6校時はクラブ活動がありました。伝統文化クラブの今日の活動は、茶道体験教室でした。茶道教授の川上英子さんとお手伝いの方から指導を受け茶道を体験しました。子供たちは緊張しながらもよい体験をさせていただきました。
 

西小学校との交流学習

                   西小学校との交流学習
 14日、3年生と5年生が交流学習を行いました。今回3年生はミツトヨフーズを一緒に見学したあと給食、お昼休みを一緒に過ごしました。5年生は、29日から2泊3日で行われる臨海自然教室での活動の打合せと音楽の授業を行いました。
 名前で呼び合う場面も見られるほど交流が深まってきました。
  

マイチャレンジ活動開始

マイチャレンジ活動
 13日(月)から、馬頭中学校の生徒3名がマイチャレンジ活動に小学校に来ています。マイチャレンジ活動とは、中学2年生がキャリア教育の一環として、町内様々な事業所で職業体験をする活動です。小学校では17日まで生活科や体育の補助をしたり、教材や掲示物を作る作業を手伝ったり、業間や昼休みに遊んだります。