9月19日(金) 授業等の様子
朝は20℃を切って、涼しさを感じました。それでも日中は日差しがあって、ちょうどよい陽気の一日でした。
朝 企画委員会の4年生が国旗登板でした。6年生がサポートしてくれました。
6組 自立活動 友達について考える学習をしました。
6組教室の後方に、子供たちの言葉で「なかよくあそぶ」ためのルールが掲示されていました。
5組 国語科 言葉を正しく聞き取る学習をしました。
3年生 国語科 テストをしました。
3組 図画工作科 秋をイメージする工作をしました。
1年生 算数科 1から20までの数字の大きさを学習しました。
時計の表示を見て、5とびの見方が生活でも役立つことを感じ取っていました。
2年生 算数科 3けたー2けたの筆算は、位が大きくなっても計算のやり方は同じであることを学びました。
あいさつが上手な2年生
4組 算数科 文章問題からかけ算を立式する学習をしました。
5年生 算数科 テストをしました。
5年教室の廊下に、地域ボランティアさんがくださった精米の順番が分かる資料が飾ってあります。
業間休み なわとび週間 委員会が中心になって、縄跳びの記録を高めました。
高学年児童は、記録を手伝っていました。
4年2組 理科 「とじこめた空気のせいしつ」を空気でっぽうをつかって学習します。
5年生 社会科 教育実習生による授業です。子供たちも、真剣に学んでいました。