学校の様子(R7)

7月9日(水) 授業等の様子

今日は、4校時に馬頭高校の生徒さんが来校して、2年生を対象に巨大キャベツについての出前講座をしてくれました。農業を選択している生徒さん8名が、プレゼンや動画を見せながら、キャベツの種やキャベツの実物に触れながらレクチャーしてくれました。2年生の児童は、「あ、そうか」「へえ」など、驚いたり納得したりしながら、とてもよい学びをしていました。

まる4年1組 算数科 小数の引き算を、位に気をつけて学びました。

花丸子供たちは、よく学び合い、どんどん発言をしています。学ぼうという気持ちを感じます。

まる1校時後の交通指導 夏休みを前に、登下校時の交通安全について確認をしました。

まる2年生 算数科 L(リットル)とdL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を読み取ったり、計算したりしました。練習問題をたくさん解いて、授業の最後には、学んだことを生活でどのように生かしたいか「振り返り」をしました。

花丸2年生のみなさんは、自力で諦めずに解き進めたり、助け合ったりしています。

花丸先生と一緒に、じっくりと考えます。

 まる業間休み時間 児童会主催の「友達ふやそう週間②」 会場をいくつかに分けて楽しい活動をしました。体育館では「だるまさんが転んだ」をしました。

 

まる4年2組 算数科 小数第2位までの数の意味を考えながら、大小関係や数直線上の位置をとらえていました

 

花丸4年2組のみなさんも、教え合ったり、自力で一生懸命に解いたり学ぶ気持ちに満ちているよい雰囲気です。

まる2年生 生活科 馬頭高校生による出前講座 

 

まる1,2年生 給食 馬頭高校の生徒さんたちと会食をしました。

 

まる3年生 算数科 暗算の工夫を自分のわかりやすい方法で考え、共有しながらより分かりやすいやり方を見つけ出していました。3年生も学び合いを大切に進めていました。

花丸まとめは、子供たちの発言からまとめていました。子供たちも、自分の言葉を大切に発言をがんばっていました。

子供「頭の中でサクランボ計算をする」→全体「数を分けたり」

子供「計算しやすい数字にしたり」→全体「数を分けたり計算しやすい数にしたり」