11月27日(木) 授業等の様子
校庭にある「学問の木」の落葉が進み、木の根元には落ち葉の山ができています。季節が進んでいることを実感します。11月も残りあとわずか。学期末を迎えようとしています。
廊下の掲示物と校庭の樹木の様子がぴったり合っています。
6組 社会科 中京工業地域について、資料を読み取る学習をしました。いくつもの資料に目をやって、どの資料に着目したらよいか慎重に考えていました。
5組 算数科 かけ算九九カードで繰り返し練習したり、かさ(リットルやデシリットル)の計算を練習したりしました。
1年生 国語科 二人組で、基本のお話をもとにオリジナルのお話をつくって、話し合っていました。
2年生 算数科 かけ算九九の学習で、そのきまりを見つけました。かけ算九九表を縦横に見て、「かける数」「かけられる数」を反対にしても答えが同じことを見つけ出していました。
3年生 外国語活動 イラストを描いて、「これは何?」と尋ね、答える英会話を楽しみました。
4年2組 算数科 発展的な学習に取り組みました。
4年1組 国語科 教材文「友情のかべ新聞」で登場人物の行動を、段落・場面ごとに読み取りました。ノートに丁寧にまとめ、最後には振り返りをしました。
振り返りを発表しました。めあてに即した振り返りでした。この後、何名にも振り返りの輪が広がっていきました。
4年生 合同体育科 体力向上のためのボール競技「タグラグビー」の1時間目です。タグを身につけ、走る活動をたくさん取り入れ、運動量を確保しています。
3組 算数科 円の学習で、年度の球体を使って、中心、半径、直径を体験的に理解していました。みんな正しく答えることができました。
4組 国語科 話し手と聞き手の工夫について学習しました。
6年2組 外国語科 「自分の夢」宣言を練習しました。二人組になって力を高めていました。
6年1組 算数科 発展問題をグループで考え、よりよい考え方を導き出していました。
4年1組 理科 水を温めたり冷却したりして、体積の変化を観察しました。空気の場合の体積変化との違いを予想しながら実験しました。違いに驚いていました。