9月10日(水) 4年生の「認知症サポーター養成講座」
2,3校時に、町健康福祉課の皆さんとボランティアで活躍されている認知症サポーターさんがおいでになり、4年生の皆さんに「認知症サポーター養成講座」を開いてくださいました。
認知症の起こる原因や状態を確認した後、職員の寸劇「財布をなくしたおじいちゃん」を見て、どのように接することが大切かを話し合いました。子供たちからは、「やさしく声かけをする」「いっしょに探してあげる」など、心温まる対応が出てきました。
こんな認知症のミニサポーターが増えたらすてきな町になりますね。
健康福祉課の職員さんの授業
一生懸命に聞き入る子供たち
職員による寸劇
CTBさんが取材にきてくれました
4年2組のグループ活動
4年1組のグループ活動
まとめの時間
認知症ミニサポーターの証に、オレンジ色をしたハンドリボンをいただきました。