学校の様子
伝統芸能教室
伝統芸能教室を行いました。
児童の他にPTAや地域の方々も招待して公演しました。
公演内容は【はなしの伝統芸能「落語」】です。
噺家の柳家禽太夫(やなぎや きんだゆう)先生に落語について説明してもらったり、
児童が小咄に挑戦したりして楽しい公演でした。
最後に聞かせてもらった落語「元犬」は児童も大笑いしていました。
南那須地区小学生陸上競技大会
南那須地区小学生陸上競技大会が那須烏山市大桶運動公園で開かれました。
本校からは5・6年生の男女7名の選手が出場しました。
一人一人が練習の成果を発揮し、自己新記録を出しました。
応援に来てくれた保護者の方、ありがとうございました。
6年生 思春期教室
6年生が馬頭小6年2組と合同で「思春期教室」を行いました。
助産師さんと看護学生に、思春期とは何かや、男子と女子の体の変化について教えていただきました。
赤ちゃんが生まれるまでの動画視聴や、赤ちゃん人形の抱っこ体験、妊婦体験などを通して
命の大切さを学びました。
就学時健康診断
就学時健康診断並びに保護者説明会を実施しました。
新入学児の保護者の皆様、お忙しところ参加していただきありがとうございます。
4月の入学、お待ちしております。
本校は、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」をキャッチフレーズに教育活動を展開しています。少人数によるきめ細かな指導や異学年交流活動、地域との連携など本校ならではのよさがたくさんあります。また「馬頭東子ども祝い太鼓」など特色ある活動も行っています。
本校に興味をお持ちの方は、どうぞ一度学校見学においでください。※「教育移住」のコーナーもご覧ください。
多くの皆様の来校をお待ちしております。
ふれあい通信(爽秋号)のお知らせ
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課から「ふれあい通信(爽秋号)」が届きました。本校からPTA会員2名の方が参加してくれたふれあい人権フォーラムの他、ふれあい学習課出前講座の記事などが掲載されています。ぜひご覧になってください。
ふれあい通信URL
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/documents/6sousyu.pdf
児童集会
児童集会で図書・放送委員会が発表しました。
10月下旬から始まる『校内読書旬間』の活動内容を
、みんなに知らせました。
たくさんの本を読もうという気持ちをもつことができました。
1・2・3年生 遠足
1・2・3年生が遠足で宇都宮動物園に行きました。
お天気にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
子どもたちは3年生をリーダーとして、4つの班に分かれ、
たくさんの動物たちを見たり、遊園地で遊んだりしました。
よい思い出ができました。
南那須地区 音楽祭
南那須地区音楽祭に5・6年生が
「馬頭東子ども祝い太鼓」で出場しました。
大人数の前で太鼓をたたくのは初めてですが、
気合いの入ったすばらしい演奏を披露することができました。
太鼓の運搬や演奏に協力してくださった
ボランティアの皆様、PTAの皆様、
応援ありがとうございました。
2年生 生活科見学
生活科の学習で給食センターと馬頭図書館に見学に行きました。
給食センターでは調理しているところや給食について教えていただきました。
馬頭図書館では本の管理についてや、本の借り方などを教えていただきました。
初めて知ったことがたくさんあって驚きました。
施設の皆さん、ありがとうございました。
たまごさん 読み聞かせ
たまごさんによる読み聞かせがありました。
今日は1年生から4年生までがいっしょに読み聞かせをしました。
いつも楽しい本を読んでいただき、ありがとうございます。
虹が出ました
夕方にきれいな虹が校庭から見えました。
音楽集会(太鼓発表)
音楽祭に向けて、5・6年生が全校生に太鼓の発表をしました。
下級生から「がんばってください」とエールをもらい、
5・6年生もそれに応えました。
応援、よろしくお願いします。
3年生 スーパーマーケット見学
3年生がスーパーマーケット見学に行きました。
道の駅ばとうからコミュティバスに乗って、リオンドール小川店に行きました。
お客さんを集める努力や、売り場の工夫、売り場のバックヤードなど、
くわしく説明してくれて、とても勉強になりました。
最後に自分で買い物をする学習も行いました。
リオンドール小川店のみなさん、ありがとうございました。
英語コミュニケーションデイ
町内のALTの先生が本校に集まり、英語コミュニケーションデイを実施しました。
1日、英語での会話を心がけて生活する日です。
子どもたちは授業やゲームなどを通して、楽しく英会話に親しみました。
☆2時間目 3・4年生体育プレルボール
☆3・4時間目 World Tour
縦割り班で4つの国と地域を回り、外国のお話やゲーム、創作活動などを行いました。
(香港・ジンバブエ・アメリカ・ハワイ)
☆給食 ALTの先生と各教室で食べました。
☆昼休み 縦割り班ごとにALTの先生たちと遊びました。
☆5時間目 英語で果物の買い物をして、オリジナルパフェを作りました。
クリーン活動
全校生でクリーン活動を行いました。
ボランティアさんも参加して、学校や地域のごみ拾いをしました。
これからも、学校や地域をきれいにしていきましょう。
朝の読書
新しい本が入りました。
今日の図書室は、朝から本を借りる人でいっぱいでした。
朝の活動は読書です。
どの教室の子どもたちも、静かに本を読んでいました。
3年生 食に関する指導
3年生で、食に関する指導を行いました。
栄養教諭の先生が「野菜のパワーを知ろう」
という学習テーマで授業をしてくれました。
野菜の体へのはたらきを学習することができました。
竜巻発生による避難訓練
竜巻の発生を想定した避難訓練を行いました。
安全な場所に避難して、ランドセルで頭を守る訓練を行いました。
終了後、各教室で校長先生の話や担任の先生の話を聞いて、
竜巻の怖さや、命の守り方などを学習しました。
5・6年生 親子活動
5・6年生の親子活動を行いました。
地域おこし協力隊の方に講師をお願いして、
「ピザ」「かぼちゃプリン」「ティジェッレ」づくりを
しました。親子で仲良く調理実習をして、おいしく食べることができました。
地域おこし協力隊のみなさん、ありがとうございました。
水泳学習⑥
今年度、最後の水泳学習です。
1年間のまとめとして、自分のできるようになったことを
確認しました。
最後なので、いつもより長めに自由時間を取りました。
みんなとても楽しそうでした。
ウェルフルなかがわのスタッフの皆さん、今シーズンお世話になりました。