学校の様子

学校の様子

第1学期 終業式

1学期の終業式を行いました。オンラインで校長室と教室を結び、

校長先生の話の後、代表3名が作文発表を行いました。

代表の3人は1学期の反省と2学期の目標をしっかりと発表できました。

また、児童指導主任から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

どの学年も教室でしっかりと式に臨むことができました。

  

  

みんな笑顔で下校しました。病気やけがをしないで楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

2学期も元気にきてください。

  

6年生 小児生活習慣病予防教室

6年生が小児生活習慣病予防教室を開きました。

血液の変化や、睡眠時間の大切さ、おやつの食べ過ぎへの注意や

おやつの選び方などを詳しく教えていただきました。

自分でおやつのカロリー計算をして、消費カロリーを減らすには

どんな工夫をしたらよいかなどを考えることができました。

  

  

3・4年生 暗唱発表

児童集会で3・4年生が暗唱の発表をしました。

3年生は3人しかいませんが、大きな声で発表することができました。

4年生は人数が多いけれど、見事に声をそろえて発表することができました。

発表する人も、聞く人もみんな立派な態度でした。

 

 

 

水泳指導④

ウェルフルなかがわで1学期最後の水泳学習を行いました。

今回は中・高学年は平泳ぎを中心に、低学年は水遊びと浮く練習を行いました。

平泳ぎは足のかき方に苦戦していましたが、みんな一生懸命練習しました。

低学年はみんな楽しく水遊びができました。浮くことができた子もたくさんいました。

夏休みもがんばって練習して、2学期もがんばりましょう。

  

  

  

 

たまごさん 読み聞かせ

1学期最後のたまごさんによる読み聞かせです。

1・2年生と5・6年生で読んでいただきました。

どちらもおもしろいお話で、子供たちは真剣に聞いていました。

楽しいお話、いつもありがとうございます。

 

水泳指導③

ウェルフルなかがわで水泳学習を行いました。

今回は水泳指導のボランティアさんが来てくださり、クロールの基礎を教わりました。

泳ぎのフォームがずいぶんきれいになりました。

1・2年生もすっかり水に慣れ、楽しく水遊びができました。

みんな、上達してきました。

   

   

 

5年生 薬物乱用防止教室

5年生で県警本部の「きらきら号」を招いて、薬物乱用防止教室を開きました。

DVDを見たり、薬物の説明を聞いたりして、

薬物の恐ろしさと薬物から自分の身を守ることの大切さを学びました

最後は合言葉「薬物は、ダメ、ゼッタイ」をみんなで言って終わりました。

   

   

 

4年 大内川水質調査

4年生が総合的な学習の時間の学習で大内川の水質調査を行ないました。

馬頭高校水産科の先生が講師として来てくださいました。

川の水をパックテストで調べ、水の汚れ具合を調べました。

講師の先生に大内川の水はきれいですが、川が平らすぎるので生き物が住みにくいことを教わりました。

水生生物の採集も行いました。

ヤゴなどのさまざまな水性昆虫やカジカが取れました。

これから、川についてさらに調べていきます。

馬頭高校の先生、ありがとうございました。

  

  

授業参観・家庭教育学級・学年懇談会

授業参観を実施しました。

今回はどの学年も道徳の授業を行いました。

 

 

家庭教育学級では、株式会社明治さんによる

オンライン食育セミナー「朝食改革でパフォーマンスアップ」

を実施しました。講師の方が朝食の役割や朝食に欠かせない

栄養素についてなど、分かりやすく説明してくださいました。

そして、スマホ使って、朝食の栄養バランスチェックも行いました。

朝食について、いろいろ勉強になりました。

 

最後は学年懇談会です。

1学期の様子と夏休みの生活などについて、

話し合いました。

 

 

保護者の皆様、ありがとうございました。

水泳指導②

2日目の水泳指導がありました。

前回よりもスムーズに水慣れができました。

泳ぐ練習もしっかりやりました。

自由時間ではみんな元気いっぱいに遊んでいました。

 

 

水泳指導①

今年の水泳指導が始まりました。

全校生で「ウェルフルなかがわ」に行きました。

コース別に分かれて泳ぎました。

それぞれが自分の目標を達成できるように、

今シーズンもがんばってほしいです。

  

  

2年生 食に関する指導

那珂川町給食センターの栄養教諭の先生から、2年生が食べ物に関する授業を受けました。

給食に使われている野菜の特徴から栄養の違いや

野菜の働きについて考えました。

給食は栄養のバランスがとれたメニューであることや、

バランスよく食べることの大切さを学びました。

  

表彰・児童集会

児童集会が開かれました。

表彰では南那須地区小学生陸上競技交流大会と歯と口の健康フェスティバルの標語部門について、

出張の校長先生に代わり、教頭先生から伝達を行いました。

2名の児童が表彰されました。おめでとうございます。

 

 

6年生が今年度の児童会スローガン

「毎日楽しく 夢をもち 元気なあいさつ

 かがやく笑顔 みんななかよし 馬頭東小学校」

について説明してくれました。

最後にみんなでAHA運動の歌を歌いました。

 

たまごさん 読み聞かせ

読み聞かせボランティアのたまごさんによる読み聞かせが

1・2年生、3・4年生でありました。

今年度最初の読み聞かせ。

久しぶりのたまごさんの読み聞かせだったので、いつも以上に真剣に聞いていました。

たまごさん、今年度もよろしくお願いいたします。

 

5年臨海自然教室2日目⑥

 学校に予定より少し早く到着して、解散式を行いました。

 1泊2日の臨海自然教室は、解散式をもって終了です。

 大きな荷物とたくさんの楽しい思い出を持ち帰りました。

 保護者の皆様には、宿泊学習の準備や送迎など大変お世話になりました。

 ご協力ありがとうございました。

5年臨海自然教室2日目⑤

 2日間のとちぎ海浜自然の家での活動を無事に終えることができました。

 たくさんのことを学び、充実した2日間を過ごすことができました。

 子どもたちは、お世話になった自然の家の先生方に感謝の気持ちを込めて「退所式」を行いました。

 

5年臨海自然教室2日目②

 臨海自然教室のメイン活動「塩づくり」です。

 土鍋を使った直炊きによる塩づくり体験です。

 まず初めに、海水を汲みに行きました。

 

 次に、土鍋に海水を入れて煮つめます。

 火起こしから始まり、浮いてきたあくやごみ取りなど、暑い中での作業は大変でしたが、友達と協力しながら頑張りました。

 最後に、水分が蒸発したら、土鍋についた塩をけずり取ります。

 思い出に残るミネラルたっぷりの「天然の塩」が取れました。

 

 

 

 

 

5年臨海自然教室2日目①

 臨海自然教室2日目の朝です。

 海から昇る朝日がとてもきれいです。 

みんなそろって「いただきます!」

朝食も、もりもりおいしくいただきました。

今日も全員元気いっぱいです。

爽やかな朝。みんなで記念撮影!

2日目も楽しむぞ!

 

5年臨海自然教室1日目⑩

 昨日の「ナイトハイク」の様子です。

 夕食後、自然の家の担当者の案内で、懐中電灯を照らしながら「ワクワクコース」を散歩しました。自然林の中や海岸を夜景を眺めたり、カニを見つけたりしながらゆっくり歩き、昼間とは違った夜の海の雰囲気を味わうことができました。

巨大キャベツ寄贈

 馬頭高校名産の「巨大キャベツ(超大球キャベツ)」をいただきました。

 1年生が学校を代表して、馬頭高生から受け取りました。直径が30㎝以上で、自分の顔よりも大きなキャベツにみんなびっくりです。

 今年も給食にこのキャベツを提供してくださるそうです。給食で食べるキャベツが今から楽しみですね。

 馬頭高校のみなさん、ありがとうございました。 

 

 

 

5年臨海自然教室1日目①

 5年生は今日から2日間、とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室です。

 出発式の後、予定どおり5年生全員がバスに乗って、元気に出発しました。

    海の自然や友達との宿泊生活を通して、学校では学べないことを多くの体験から学び、たくましくなって帰ってきてほしいと思います。

 

4年生 社会科見学

4年生が社会科で町上下水道庁舎と保健衛生センターへ見学に行きました。

初めに水道庁舎です。

水道水ができるまでや、水道水がどのようにして家まで届くのか

などを学びました。

職員の方、ありがとうございました。

 

  

 

次に保健衛生センターに見学に行きました。

たくさんの量のごみをどうやって処理しているかなど、

ていねいに教えていただきました。

ごみの分別の大切さも学びました。

職員のみなさん、ありがとうございました。

  

  

5・6年生 歯科講話

5・6年生で歯科講話を行いました。

髙野歯科校医さんに来ていただき、むし歯のでき方や予防、正しいブラッシングの仕方などの

講話をいただきました。

染め出しをして、みがき残しが多いところを一人一人チェックしました。

ワークシートに記入するなどして、みがき方を振り返ることができました。

 

 

英語コミュニケーションDAY

町内のALTの先生が本校に集まり「英語コミュニケーションDAY」を行いました。

英語で会話をしながら、外国の文化の学習やゲームをする授業です。

2時間目は1・2年生が体育的なゲームをしました。

外国の遊びと日本の遊びで交流しました。

   

 

3時間目と4時間目は縦割り班でALTの先生が母国の文化を教えてくれました。

   

   

 

 

給食を各クラスで一緒に食べました。

 

 

 

5・6時間目は3~6年生がカーニバル体験を行いました。

   

   

 

最後に英語でお別れをしました。

   

 

3年生 社会科見学

3年生が社会科見学で町めぐりに行きました。

ゆりがねの湯やタカノぶどう園、藤田製陶所などを見学しました。

町中をバスで巡り、色々な場所を見学して町の様子を勉強しました。

施設等の職員のみなさま、大変お世話になりました。

 

 

1年生 じゃがいも収穫体験交流

町の「こ小連携推進事業」の一環として、1年生とこども園、

馬頭高校の生徒さんといっしょにじゃがいも掘りをしました。

馬頭高校の生徒さんが掘り方をていねいに教えてくれたので、

たくさん収穫できました。また、よい交流ができました。

掘ったじゃがいもをお土産にいただきました。

こども園、馬頭高校のみなさん、ありがとうございました。

   

   

   

 

2年生 歯科指導

2年生で保健の先生による歯科講話を行いました。

むし歯ができる原因や、むし歯がどうやってできるのかなどを学びました。

そして染め出しとブラッシングの指導をしました。

むし歯にならないようにしっかり歯みがきしましょう。

   

 

新体力テスト

新体力テストを行いました。

雨が降ってしまったので、室内の種目だけになりました。

去年より記録が伸びるように、みんながんばりました。

  

  

  

3年生 歯科指導

3年生で保健の先生による歯科指導を行いました。

染め出しでみがき残しをチェックして

保健の先生から上手な歯みがきの仕方を教わりました。

むし歯にならないようにしっかりみがきましょう。

 

クラブ活動

今学期2・3回目のクラブ活動がありました。

スポーツクラブはキックベースやドッジボールを、

クラフトクラブはスライムづくりをしました。

 

 

1年生 歯科指導

1年生で保健の先生による歯科指導を行いました。

染め出しをして、むし歯になりやすい歯をチェックして

ていねいにブラッシングの仕方を教わりました。

毎日歯みがきがんばって!

 

6年生 なす風土記の丘見学

6年生が社会科見学でなす風土記の丘資料館に行きました。

職員の方に縄文・弥生・古墳時代の様子を

展示品を見ながら説明していただきました。

また、勾玉づくりを体験したり、古墳を登ったりして

貴重な体験もできました。

郷土の歴史に関心をもちました。

  

  

  

がんばる東っ子(R7 運動会)

土曜日が雨のため延期。

1日遅れで運動会を実施しました。

途中、雨も降ってきましたが、子供たちは元気いっぱいに取り組みました。

赤組も白組も、そして子供たち一人一人が

優勝目指してがんばりました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

運動会延期のお知らせ

運動会についてお知らせします。

31日(土)の運動会ですが、本日が雨、明日も1日雨が降ることが予測されること、

グラウンドのコンディションがよくないことなどから、1日(日)に延期いたします。

ご迷惑をおかけしますがご協力のほど、よろしくお願いいたします。

運動会予行練習

運動会の予行練習を行いました。

開会式や、学年の種目などを練習しました。

高学年は係の仕事をがんばりながら、一生懸命に競技に取り組みました。

本番がとても楽しみです。

  

  

令和7年度 南那須地区小学生陸上競技交流大会

南那須地区小学生陸上競技交流大会が開かれました。

5・6年生の6名が参加しました。

学校での練習の成果を発揮し、みんなベスト記録を出しました。

他校の選手と競い合う、よい経験ができました。

この経験を生かし、秋の大会もがんばってほしいです。