学校の様子

学校の様子

クラブ活動

まるスポーツクラブ:3B体操(地域のボランティアの方にお世話になりました。)

まるカルチャークラブ:絵本作り(絵本の丘美術館学芸員の方にお世話になりました。)

まるサイエンスクラブ:カルメ焼き

 

今日の給食~地産地消ウィーク~

<11月14日の献立>

県産小麦食パン・とちおとめジャム  牛乳  鶏肉照り焼き  ポテトサラダ  野菜のポトフ

(栃木県産小麦のゆめかおりを100%使用した食パン、栃木県産のとちおとめジャムです。)

中学生と一緒に楽しく美味しく会食しました。

 

今日の給食~地産地消ウィーク~

<11月13日の献立>

ごはん・味かつお 牛乳 県産だし巻き卵 切干大根のサラダ いも煮汁

今週は地産地消ウィークです。那珂川町産、栃木県産の食材を数多く使った献立です。

今日は栄養教諭の先生と一緒に食べました。いつも美味しい給食をありがとうございます。

食に関する指導(4、5年生)

まる食に関する指導(5年生)

家庭科:食事の役割と栄養バランスを考えよう

いろいろな食品を組み合わせて食べることの必要性が分かりました。

まる食に関する指導(4年生)

学級活動:よくかんで食べよう

よくかんで食べることの大切さが分かりました。

今日の給食

<11月10日の献立>~小川小リクエスト献立

わかめごはん 牛乳 アジフライ もやしのナムル コーン入り卵スープ ガリガリ君カップ

小川小学校の給食委員のみなさんが「みんなが好きなものと満足できるおいしい給食」の献立を考えてくれました。

 

3年生社会科見学(消防署・警察署)

3年生の社会科「安全なくらしを守る」の学習で消防署と警察署を見学しました。

安全を守るための活動や設備等について詳しく学ぶことができました。

施設設備等の見学をはじめ、児童の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。

まる消防署見学

まる警察署見学

全校集会・表彰

全校集会では、はじめに表彰がありました。

南那須地区陸上大会、自主学習、「ふくしのまち」ポスター展、JAまつり学生作品展の表彰でした。

お祝いおめでとうございます!

続いて、校長講話でした。那珂川町と地域についての話があり、

その後、なかよし班ごとに地域の人とやってみたいことについて話し合いました。

花丸たくさんの意見をもとに「ふれあいタイム」での活動を考えていきたいと思います。

 

今日の給食~いい歯の日~

<11月8日の献立>~いい歯の日~

麦ごはん 牛乳 きびなごフライ ひじきと厚揚げの煮物 巻狩り汁

<ひとことメモ>

 11月8日は「いい歯の日」です。いつまでも美味しく食事をとるためには、毎日のケアで、歯を健康に保つことが重要です。そして、「いい歯」のためには、よく噛んで食べることも必要です。

 今日は、よく噛んで食べてもらうために、きびなごを使いました。きびなごは、骨まで食べられるカルシウムが豊富な魚です。歯を丈夫にするには、カルシウムは欠かせません。他にも、たんぱく質やビタミン類などの栄養素も必要です。

 給食の献立は、これらの栄養素もしっかりとれるように考えて作っています。毎日しっかり食べましょう。

 

緊急地震速報の全国訓練(シエイクアウト訓練)

11月2日は緊急地震速報の全国訓練がありました。

午前中には訓練の緊急地震速報により全国訓練に参加しました。

本校では昼休みの時間にもシエイクアウト訓練を行いました。

緊急地震速報を見聞きしたときの行動は、まわりの人に声をかけながら、

「周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する」ことが基本です。

シエイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練です。

本校では、今後も定期的に訓練を実施する予定です。

5年生家庭科調理実習

ご飯とみそ汁を作りました。

先日4・5年生で収穫したお米を使いました。

一緒に稲刈りをした4年生にもご飯をおすそ分けしました。

花丸上手に調理できました。おいしかったです。

校内読書旬間③(特別なお話し会)

校内読書旬間のイベントである読み聞かせボランティア「たまご」さんによる「特別なお話し会」が開かれました。

子供たちは笑顔いっぱいに本の世界に引き込まれていました。

楽しいひとときとなりました。たまごさん、いつもありがとうございます。

 

3年生親子活動・PTA研修

親子活動では、町社会福祉協議会、スポーツ推進員、馬頭高校の方々にご協力いただき、

和気あいあい、楽しくボッチャを行いました。

PTA研修では、とちぎネット利用アドバイザーの先生から「ネット時代の歩き方」について

親子で講話をいただきました。

保護者の皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

校内読書旬間②

今週のイベントは「読書クイズ」です。

子供たちは夢中になってクイズに答えていました。

クイズを通して、本に親しんでいます。

修学旅行part8

 18時に予定通り学校に到着しました。

 疲れた様子もなく、元気にお家の人、運転手さん、添乗員さん、先生方にあいさつができました。

 たくさん思い出は作れたでしょうか。6年生は家の人にいっぱいお土産話をしてあげてくださいね。

 お家の方々、2日間お世話になりました。

 

修学旅行part7

科学技術館の見学前に、日本武道館で記念撮影です。

科学技術館では、昼食にカレーを食べました。

ちなみに学校の給食は納豆です。

 

修学旅行part6

 2日目、最初の見学先は国会議事堂です。実際の国会議事堂はテレビで見ているより、大きくて、広くて迫力があります。

廊下や庭の様子など、知らないこともたくさんありました。天気が良くて、空がとっても青いです。

修学旅行part5

 修学旅行2日目スタートです。

  みんなしっかり起きて、とっても元気です。

 朝食もおいしく食べられました。

修学旅行part4

 ホテルに到着。予定より少し早めに到着しました。

部屋の前で記念写真。

そして夕食です。明日に備えてしっかり食べましょう。

朝早かったのに、まだまだみんな元気。

明日もこの元気な姿が見たいです。

   

  

 

 

修学旅行part3

 班別行動が終了!

 鶴岡八幡宮にみんな元気に集合しました。

 これからホテルに向かいます。

 笑顔がまぶしー!

 

修学旅行part2

 6年生、鎌倉に到着。みんな元気です。

そして、班別行動。友達と協力し合って鎌倉を散策します。

みんな、がんばれ~!

  

5年生 がんばっています!

 今日から6年生が修学旅行でいないので5年生が学校のリーダーです。

登校班の班長や国旗当番、放送当番・・・・

6年生に負けないように、一生懸命に学校の仕事に取り組んでいます。

ありがとぅ、5年生!

  

 

修学旅行part1

すばらしい秋晴れの天気のもと、6年生が修学旅行に出発しました。

早い時間でしたが、みんな元気に登校、そして「いってきま~す。」のあいさつができました。

お家の人に見送られながらニコニコ笑顔で出かけていきました。

6年生のみなさん、どうぞ楽しい2日間を過ごして素敵な思い出を作ってください。

~保護者のみなさま、これから2日間、修学旅行の様子をHPで紹介していきますのでどうぞご覧ください。~   

南那須地区陸上大会

5,6年生の選手のみなさんが参加しました。

全力を尽くし、自己記録を更新することができました。

花丸大変よく頑張りました。

お祝い6年男子4×100mリレー 第3位

お祝い6年男子走り幅跳び 第3位 

読み聞かせ

今朝の読書の時間は「読み聞かせ」でした。

ボランティアのたまごさんと本校職員による読み聞かせで、子供たちは楽しいひと時を過ごしました。

就学時健康診断

就学時健康診断並びに保護者説明会を実施しました。

お忙しいところご参加くださりありがとうございました。

花丸4月の入学をお待ちしております。

まる本校は、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」をキャッチフレーズに教育活動を展開しています。少人数によるきめ細かな指導や異学年交流活動、地域との連携など本校ならではのよさがたくさんあります。また「馬頭東子ども祝い太鼓」など特色ある活動も行っています。

本校に興味をお持ちの方は、どうぞ一度学校見学においでください。※「教育移住」のコーナーもご覧ください。

多くの皆様の来校をお待ちしております。

今日の東っ子(1時間目の様子)

天気がよく気持ちのいい日となりました。

今日も元気に頑張る東っ子です。

1年生:算数 2年生:国語 3年生:算数 4年生:国語 5年生:算数 6年生:社会

花丸先生の話を真剣に聞いたり、自分の考えを友達に伝えたりと意欲的に取り組んでいます。

 

がんばる東っ子(表彰)

各種表彰を行いました。

・青少年読書感想文コンクール

・南那須地区音楽祭

・防犯ポスターコンクール

・地域安全マップコンクール

・2023リーガ南那須1stステージ

花丸大変よく頑張りました。お祝いおめでとうございます!

生活科校外学習(2年生)

給食センターと馬頭図書館を見学しました。

毎日おいしい給食を作ってくださっている様子を初めて見ることができました。

馬頭図書館ではたくさんの本があり、読んでみたい気持ちが高まりました。

お忙しい中、丁寧に説明をいただきありがとうございました。

 

南那須地区音楽祭

第18回南那須地区音楽祭に4~6年生が出場しました。

これまでの練習の成果を十分に発揮して、素敵なハーモニーを披露しました。

優しい歌声は大変素晴らしかったです。

花丸4~6年生のみなさん、本当によく頑張りました。

今日の東っ子(授業の様子)

10月になり、今年度もいよいよ後半戦です!

引き続きよろしくお願いします。

今日も元気に頑張る東っ子です。

1年生:国語 2年生:算数 3・4年生:体育 5年生:図工 6年生:国語

 

音楽集会(合唱発表)

今日の音楽集会は、南那須地区音楽祭に出場する4~6年生の合唱の発表でした。

1~3年生の前で初めて披露されました。

花丸とても優しく素敵な歌声でした。

10月3日の音楽祭もぜひ頑張ってください。

1学年PTA研修・親子活動

PTA研修では親学習「子どもの褒め方・叱り方」について話し合いました。

親子活動「ごちそうパーティーをはじめよう!」では、紙粘土で美味しそうな食べ物を作りました。

保護者の皆様にはお忙しいところご参加いただきありがとうございました。

クリーン活動

ボランティアの方々にもご協力いただき、全校生でクリーン活動を行いました。

学校周辺をきれいにしようと一生懸命にゴミを拾いました。

稲刈り(4・5年生)

お天気に恵まれ、無事に稲刈りをすることができました。

子供たちは慣れない手つきではありましたが、鎌で刈り取ることができました。

ボランティアの方に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

合唱練習(4~6年生)

今日から体育館で練習を始めました。

声がよく出ていて、とても上手です。

子供たちは本当によく頑張っています。

音楽ボランティアの先生、いつもありがとうございます。

今日の給食~なかちゃんランチ~

<9月20日の献立>~なかちゃんランチ~ 

 麦ごはん  牛乳  キーマカレー  ブロッコリーサラダ  県産生乳ヨーグルト

 今月から地産地消献立の名称は「なかちゃんランチ」になります。

 今日も美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

 

避難訓練(不審者対応)

不審者対応の避難訓練を行いました。

那珂川警察署並びに大内駐在所の方から、

自分の命を守る避難の仕方とさすまた等の使い方について

ご指導いただきました。

第2学年PTA研修・親子活動

2年生のPTA研修と親子活動を開催しました。

講師の先生方を迎え、「子どものほめ方・しかり方~あなたならどうしますか?~」をテーマに親学習を行いました。

親子活動「オリジナル巾着をつくろう」では、親子で協力しながら素敵な巾着を仕上げました。

保護者の皆様には、お忙しいところご参加いただきありがとうございました。

しもつけ新聞塾(4・5年生)

下野新聞社の方を講師に迎え、しもつけ新聞塾を開催しました。

記者の仕事や記事の書き方、見出しの付け方などを学びました。

今回学んだことをぜひ生かしていきたいと思います。

食に関する指導(3年生)

3年学級活動「野菜を残さず食べよう」において、栄養教諭の先生からご指導いただきました。

栄養のバランスをよくし、健康なからだをつくるために、好き嫌いしないで食べることが必要であると

改めて学びました。

児童は野菜の働きが分かり、これからは野菜もしっかり食べようという気持ちが高まりました。

がんばる東っ子(授業の様子)

今日も集中して授業に取り組んでいます。

町教育委員会の先生方が来校し、ご指導いただきました。

まる1年生:算数「10よりおおきいかず」

まる2年生:国語「どうぶつ園のじゅうい」

まる3年生:国語「修飾語を使って書こう」

まる4年生:算数「倍の見方」

まる5年生:国語「新聞を読もう」

まる6年生:算数「円の面積」