学校の様子
集会活動(表彰と栽培福祉委員会の発表)
わくわくタイムに集会を開きました。表彰状の授与と栽培福祉委員会の発表をしました。
表彰では、社会を明るくする作文コンクールや書初め展、校内自主学習ノートコンテストの表彰をしました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
栽培福祉委員会の発表では、委員の皆さんが活動紹介をしました。校内の環境緑化に努めている委員たちが、校庭の花壇や鉢の栽培でのお願いや、緑のはね募金のお礼などを伝えてくれました。大きな声で、工夫をこらして発表してとても分かりやすかったです。
ミシンボランティア
5年生の家庭科でミシン学習をして、地域の皆様の力をお借りしました。
練習布に、糸のセット、縫い始め、直線縫い、糸の処理など、子供たちにとって慣れない作業でしたが、手を添えてくださったり、言葉かけでアドバイスをくださったりして、安心して学習を進めることができました。本校を卒業された方もいて、懐かしの母校でお力を貸してくださいました。本当によい学びができました。地域の皆様、ありがとうございます。
全国学校給食週間・地産地消ウィーク
<1月26日の献立>
コロッケパン 牛乳 コールスローサラダ チリコンカン
今日のチリコンカンは、栃木県産の大豆を使った辛さ控え目です。県内で生産されている大豆は「里のほほえみ」という品種で、これまでの「タチナガハ」よりも品質や収穫量が優れているため、主要品種になっています。
全国学校給食週間・地産地消ウィーク
<1月25日の献立>
麦ごはん 牛乳 まこもだけ入り肉みそ 春菊のツナ和え けんちん汁
今日の肉みそには、那珂川町産のまこもだけが入っています。まこもだけは、クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味と、とうもろこしのような香りがします。油との相性が良く、加熱すると甘味が増します。
今日の東っ子
久しぶりに雪が降り、子供たちは大喜びです。
元気に雪遊びをしました。
全国学校給食週間・地産地消ウィーク
<1月24日の献立>
いちごパン 牛乳 スペイン風オムレツ かんぴょうサラダ
ミートボールのクリームシチュー
<ひとことメモ・・・全国学校給食週間>
1月24日から30日までは全国学校給食週間です。
日本の学校給食は、明治22年、山形県鶴岡市で、お弁当を持ってこられない子供たちのために、お寺のお坊さんが、おにぎりや焼き魚、漬け物の昼食を出していたのが始まりと言われています。その後、戦争で給食は中断しましたが、戦後の食糧不足の時に世界各国からの支援物資が届けられ、給食が再開できました。これを記念して、全国学校給食週間がつくられました。今では、栄養バランスがととのった日本の学校給食は、世界一と言われています。
校内給食週間
全国学校給食週間(1月24日~30日)に先立ち、
本校では、今日から給食に関わる様々な取り組みを実施しています。
・校内放送での呼びかけ
・給食がんばりカード
・給食スタンプラリー
・「給食ビデオ」の視聴
今日は、昼休みに「給食スタンプラリー」を行いました。
保健給食委員からのクイズに挑戦し、正解するとスタンプを押してもらえるというものです。
楽しみながら給食についての理解を深めていました。
今日の給食
<1月20日の献立>~小川小リクエスト献立~
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ ゆばの味噌汁 アセロラゼリー
今日は、小川小学校の給食委員のみなさんが考えてくれた「おいしく、栄養のとれる献立」です。
避難訓練(火災)
消防署員の方々のご指導のもと避難訓練を実施しました。
避難するときの約束「おかしもち」を守って安全に避難することができました。
消火訓練では消火器の使用方法を学び、代表児童が消火実演を行いました。
煙体験では、煙の恐ろしさを改めて知ることができました。
実際に起こった時のことを想定し、真剣な態度で訓練することができました。
がんばる東っ子(代表委員会)
5年生が中心となって行った初めての代表委員会でした。
「6年生を送る会」について3~5年生の代表が参加して話し合いました。
6年生のために素敵な会にしようと活発な話合いがなされました。
【お知らせ】マウンテンエコーズコンサートについて
那珂川町教育委員会からのお知らせです。
那珂川町文化協会音楽部マウンテンエコーズによるコンサートを1月28日(土)14時にあじさいホールで開催します。児童生徒向けの楽曲もございますので、興味のある方はご家族お誘い合わせの上、ご来場くださいますよう、お願い申し上げます。詳細は下記に添付いたしましたチラシをご覧ください。
くわしくはこちらから → マウンテンエコーズコンサートのお知らせ.pdf
がんばる東っ子(漢字・計算テスト)
1時間目は、第2回校内一斉漢字・計算テストでした。
これまで学習してきたことが身に付いているかどうか確認するテストです。
今回は校内放送で開始と終了の合図をして、全校生一斉に実施しました。
緊張した雰囲気の中でのテストとなりました。
大変よくがんばりました。結果が楽しみです。
<漢字テスト>
<計算テスト>
今日の東っ子(身体計測・教育相談)
今週は身長・体重計測と教育相談が行われています。
どの子も9月から大きく成長しています。
教育相談では、担任の先生とゆっくりとお話ができています。
児童一人一人との時間を十分に確保しています。
ふれあいタイム(第5回)
今日は、1月の校舎施設設備の安全点検の日でした。
昼休みを「ふれあいタイム」として、地域のボランティアさんが、子供たちの昼休みの自由遊びを見守ってくださいました。「こんにちは」「ありがとうございます」と言葉を交わしたり、「近所の〇〇さんですね」「〇〇をがんばっているね」などふれあいがありました。
地域の皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
がんばる東っ子(太鼓の練習)
5年生の総合的な学習の時間では「馬頭東子ども祝い太鼓」の練習を
行っています。
地域ボランティアの方からご指導いただき、一生懸命に頑張っています。
今日は6年生にも教えてもらいながら取り組みました。
3月10日の発表会にむけて練習に励んでいます。発表会をどうぞお楽しみに。
今日の東っ子
<1年生 国語>
那珂川町電子図書館の利用の仕方をICT支援員の先生に教えていただきました。
これからたくさん本を借りたいと思います。
<体力つくり>
元気いっぱいサーキット運動に取り組みました。
冬休みの運動不足の解消にもなりました。
あいさつ運動週間(3回目)スタート
第3回目の「あいさつ運動週間」が始まりました。
3、4年生が、昇降口に並んで、相手の目を見て、伝わるように、大きな元気な声であいさつをしました。登校してきた子供たちは、いつにも増して元気にあいさつを返していました。令和4年度の学校のめあて(3A)のひとつ「明るいあいさつ」に向けてもよくできています。
第3学期始業式
第3学期始業式を、放送とオンラインのハイブリット方式で行いました。
校長先生からは、「冬休みを振り返って」、「卯年について」「1年間のまとめの学期になること」「令和4年度の3つのめあて3Aについて(明るいあいさつ、あきらめない心、ありがとうの感謝)」のお話があり、元気に登校してきた子供たちは、心も新たに、真剣な眼差しで聞き入っていました。
3学期は1~5年生が52日間、6年生は48日間です。短い学期ですが、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」の集大成になるよう子供たちも、教職員もがんばっていこうと思います。
保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
謹賀新年
令和5年(2023年)、卯年が幕開けしました。児童の皆さん、保護者の皆様そして地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
今年こそ、コロナ禍が一日も早く完全に収まり、いつもの穏やかな日々が戻ってくることをお祈りしたいと思います。今年の冬季休業は1月9日(月)までです。10日(火)の第3学期始業式に子供たちの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。残りの冬休みを充実するように過ごしてください。
地域の皆様、本当にありがとうございます。「2学期に、たくさんのふれあいができました」
令和4年度の第2学期、本校は地域の皆様の力をお借りして、子供たちにとって充実した教育活動ができました。
来たる令和5年の第3学期も、本校は地域と共に歩む学校として、皆様と共に諸活動を推進して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
【2学期の様々な活動】
①8月29日、除草活動
②9月5日、ふれあいタイム(地域の昼休み見守り活動)
③9月6日、馬頭中学校ボランティア部さんのカレンダー寄贈
④9月15日、除草活動と感謝の会
⑤9月16日、稲刈り
⑥9月16日、読書活動(図書館整備と読み聞かせ)
⑦9月22日、馬頭高校による水質調査
⑧9月30日、読書活動(図書館整備)
⑨10月3日、ふれあいタイム(昼休みの見守り活動)
⑩10月21日、読書活動(委員会の読み聞かせとのコラボレーション)
⑪10月31日、2年生の生活科・ドングリ拾い
⑫10月31日、ふれあいタイム
⑬11月2日、馬頭中学校ボランティア部さんのカレンダー寄贈
⑭11月16日、クリーン活動
⑮11月17日、1、2年生生活科・サツマイモ掘り
⑯11月25日、5年生総合・米の収穫感謝の会
⑰11月25日、読書活動(読み聞かせ)
⑱12月1日、5年生総合的な学習の時間・太鼓指導
⑲12月5日、ふれあいタイム
⑳12月12日~、清掃強調週間での清掃活動
学校閉庁日のお知らせ
12月29日(木)から令和5年1月3日(火)までの6日間を、学校閉庁日とさせていただきます。
12月31日(土)、1月1日(日)・2日(月)は土・日・祝日のため休業となります。
【緊急連絡先】
那珂川町教育委員会学校教育課 0287-92-1124
(受付時間)午前8時30分~午後5時15分
第2学期終業式
本日、第2学期の終業式を行いました。長い2学期でした。休みゼロでできたこと、すばらしいことです。
校長先生から「よい学びと思い出のあった、よい2学期でした」とお話をいただきました。
【2学期の出来事】
9月 稲刈り
10月 音楽祭、ワ―ケーション、南那須地区陸上大会、遠足、修学旅行
11月 学習発表会、マラソン記録会
12月 学力テスト
『今年の漢字は『戦』でしたね。外国での戦争、いちご一会とちぎ国体の熱戦、サッカーワールドカップのあきらめない熱い戦いからは、あきらめない姿のすばらしさを感じました。』
【令和4年度のめあて:3A】
明るいあいさつ あきらめない心 ありがとう(感謝)
『友達と協力、努力した姿がたくさんありました。”ありがとうの木”にも、「おそうじがんばってくれてありがとう」「勉強を教えてくれてありがとう」「仕事を手伝ってくれてありがとう」と、感謝の気持ちがあふれていました。自主学習のがんばりや、暗唱での目標達成などもすばらしいことです。』
校長先生から、たくさんの3Aのお話をいただきました。
その後、1,3,5年生の代表児童が2学期を振り返っての意見発表をしました。それぞれの頑張りと三学期の目標を力強く発表していました。すばらしかったです。
今年は17日間の冬休みです。校長先生からの宿題「規則正しい生活を送ること」「お手伝いをすること」を守って、楽しく充実した冬休みにしてください。
今日の給食
<12月22日の献立>~デザートセレクト~
パンプキンパン 牛乳 鶏肉照り焼き グリーンサラダ 豆のクリームスープ デザート
2学期の給食は、今日が最終日です。
今日は、チョコケーキ、いちごケーキ、チョコムースの中から選んだデザートが一つつきました。
子供たちはみんな大喜びでした!
動画のコーナーに「体力つくり『50m走記録会』」をアップしました
いよいよ明日は終業式です。
学期末に当たり、頑張ってきた体力つくりの成果を確認するために50m走の記録会をしました。学年が混じってコースに入り、元気なあいさつからゴールの先までを目指して全力を出し切りました。
「動画のコーナー」にスタートからゴールまで走り切る姿が収められています。どうぞご覧ください。
「動画のコーナー」は下記のバナーからお入りいただけます。
パワフル大作戦(体力つくり)
今日の体力つくりは50m走記録会でした。
これまで走力の向上を目指して、体力つくりを行ってきました。
一人一人が、1学期の記録と比較して伸びを確認しました。
大変よく頑張りました。みんな速くなりました!
表彰がありました
昼休みに表彰式を行いました。
スポーツや芸術で輝かしい成果を収めた子供たちが、賞状やトロフィーなどの副賞を授与されました。緊張の中にも、喜びの笑みがみられました。全校生から拍手で祝福されてさらに喜びが膨らんでいました。
表彰の後、図書委員会から多読賞の表彰もあり、今年になってたくさんの本を読んだ子たちが「たくさん読んだで賞」をもらっていました。
【お知らせ】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
厚生労働省、文部科学省、内閣府から下記のお知らせがありました。
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染症のための子供への対応により、保護者として子供の世話をすることが必要になった場合の、休業補償制度が用意されており、この度対象期間を令和5年3月31日まで延長しました。必要に応じてご活用ください。
くわしくはこちらから → 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について.pdf
今日の東っ子
<1時間目の様子>
どの学年も2学期にまとめを行っています。
友達と協力しながら学習を進める姿も見られました。
大変よく頑張っています。
<パワフルタイム(業間)の様子>
氷や霜柱で遊んだり、縄跳びやボール蹴りなどの運動をしたりしていました。
寒さに負けず元気に遊ぶ東っ子です。
ありがとう!5年生
5年生が家庭科「身の回りをきれいにしよう」の学習でお掃除をしました。
学校中をピカピカにしてくれました。気持ちよく新年が迎えられます。
今日の給食~地産地消献立~
<12月16日の献立>~地産地消献立~
セルフゆば丼(ごはん・ゆば丼の具) 牛乳 五目厚焼き卵 かんぴょうボールスープ
ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱したときに、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富な食品です。
今日は、和風のゆば丼の具ですが、那珂川町の飲食店では、地元のゆばを使った和洋中さまざまなゆば丼を味わうことができます。
がんばる東っ子(授業の様子)
いよいよ2学期も残りわずかとなりました。
どの学年もまとめの学習に一生懸命に取り組んでいます。
情報モラルの講話
情報モラルについてICT支援員の先生からご指導いただきました。
5年生:スマホやゲームの課金によるトラブル防止について
3年生:オンラインゲームでのトラブル防止について
冬休みを前にしっかりと学ぶことができました。
ご家庭でも再度、使用する上での約束をお子さんと決めてくださるよう
よろしくお願いします。
パワフル大作戦(体力つくり)
今日のパワフルタイム(業間)は体力つくりでした。
全校生でサーキット(ミニハードルとび、立位体前屈、鉄棒、50m走、ドリブル走、紙鉄砲、的当て)を音楽に合わせて楽しく行いました。
清掃強調週間と清掃ボランティアさん
学期末を迎え、清掃強調週間となりました。それぞれの清掃分担区で「いつもよりきれいにしよう」「2学期お世話になった校舎をきれいにしよう」とがんばっていました。特に高学年の児童は、リードしながら進めていてさすがだなと感心させられました。併せて、清掃ボランティアさんが来校して、一緒に校舎内をきれいにしてくださいました。ありがとうございます。
人権教室を開きました(3~6年生)
人権週間の最終日になり、明日は「世界人権デー」です。
本校では、これまで人権標語づくりや「ありがとうの木」の掲示など、人権感覚を高める雰囲気づくりをしてきました。今日は3~6年生を対象に、町の人権擁護委員さんをお招きして「人権教室」を開きました。人権に関する動画資料「桃色のクレヨン」を基に「人権」「だれかのことじゃないい(自分のこと)」について考え、自他の人権を尊重することの大切さを理解していました。
人権擁護委員さん、町役場のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食は、地産地消献立で、那珂川町産のとちぎ和牛を使ったメニューでした。
【献立】セルフ牛丼、麦ごはん、キャベツの塩昆布あえ、具だくさん豆乳汁、牛乳
わくわくタイム(なかよし班遊び)
今日は、暖かくよい天気でした。
昼のわくわくタイムでは、なかよし班ごとに楽しく遊びました。
校庭を広く使って、思い切り遊ぶことができました。
がんばる東っ子(町総合学力調査)
今日は全校一斉に町総合学力調査を実施しました。
これまで学習してきたことを確認するためのテストです。
真剣な取り組みが見られ、持てる力を発揮していました。
(試験中、逆光で撮ることになりました。見にくい写真で申し訳ありません)
<国語>
<算数>
がんばる東っ子(1時間目の様子)
明日は町総合学力調査が行われます。
授業をはじめ、自主学習でも復習に力を入れてきました。
学力アップ週間では、保護者の皆様にご協力いただき、
充実した取り組みが行われています。ありがとうございます。
<1時間目の授業>
どの学級も集中して取り組んでいます。
1年生:国語 2年生:算数 3年生:外国語
4年生:理科 5年生:国語 6年生:算数
第4回ふれあいタイム
今日の昼休みは、教職員が安全点検を行い、あいにくの雨模様でしたが、コーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)
子供たちは、教室や図書室で自由遊びや読書をする中、おいでになった地域のみなさんが、声をかけてくださったり、一緒に遊んでくさだったりして、笑顔の輪が広がっていました。
地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
がんばる東っ子(外国語活動1・2年)
今回は初めてのパフォーマンステストでした。
会場にはツリーを飾り、クリスマスソングをBGMに流すなど
クリスマスムードを盛り上げてくださいました。
あいさつや名前のやりとり、色や数字を言う、機嫌や気分のやりとりなど
これまで学んできたことを使って、コミュニケーション活動を行いました。
プレゼントをいただいた子供たちは大喜びでした。
指導の先生方、ありがとうございました。
学校と家庭で育む子どもの生活習慣(4)[最終回]
11月24日に行った「学校保健委員会」の協議をお伝えする4回目(最終回)となります。
今回は、「専門家からの指導」と、「参加された皆様の意見」をお知らせします。
お子さんと話し合って、ご家庭での生活習慣づくりの参考になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【専門家からの指導】
Q.好きな食べ物ばかり食べているとどうなりますか。また、運動量が少ないと大人になったときどうなりますか。 |
小学生の好む食品は、糖質・脂質が多いメニューがほとんどです。肥満や糖尿病といった病気になるだけでなく、ビタミンやミネラル不足になります。これによりさまざまな影響が身体に起こります。
運動神経は12歳までに成長が終了します。運動不足は運動神経の発達に影響します。また、骨がもろくなり骨折しやすくなる可能性があります。
Q.むし歯にならないためには、どうしたらよいですか。また、気をつけることは何ですか。 |
歯は、体のほかの組織と違って再生しません。お手入れをていねいにしてください。歯は、体の健康維持のために栄養を摂取する最初の器官です。
《身につけたい3つの習慣》
◆歯みがきは毎食後と就寝前 ◆だらだらと飲み食いしない ◆水やお茶で口をゆすいで中和する
【参加者の意見】
※今号で最終となりました。ぜひご家庭での話題になさってみてください。
地域の皆様、ありがとうございます㉓「図書ボランティアさん、ありがとうございます」
今日も、ボランティアさんが図書室の環境整備と子供たちのためにきてくださいました。
令和4年内にお見えになるのは、今日が最後です。子供たちのためにきれいに整え、休み時間には読み聞かせをしてくださいました。1年生から6年生までの子供たちが次々にやってきて、わくわくしながら、前のめりになって、真剣に聞き入っていました。読み聞かせが終わった後に、ボランティアさんと子供たちが本の会話をしていると、とても楽しそうでした。
ボランティアさん、本当にありがとうございます。また新年もよろしくお願いします。
学校と家庭で育む子どもの生活習慣(3)
11月24日に行った「学校保健委員会」の協議をお伝えする3回目となります。
今回は、課題を解決するために行っている「学校の取り組み」をお知らせします。
お子さんと話し合って、ご家庭での取り組みの参考になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【学力アップ週間~年4回実施して、ノーメディアを働きかけています~】
【生活セルフチェック~隔月で行っています。児童は自分の生活を振り返ります】
【体力つくり~ボール投げ、柔軟、50m走などで体力アップを目指しています】
【姿勢指導~朝の骨ピーン体操と姿勢指導でよい姿勢を保てるようにしています】
※次号では、「専門家の指導」「参加された方々の意見」をお伝えします。
食に関する指導(6年生)
今日の学級活動では「食生活を見直そう」という題材で
栄養教諭の先生からご指導いただきました。
ねらい・・・健康な体づくりには、食生活が大きくかかわっていることを知る。
自分の食生活を見直し、規則正しい食生活をしようとする意欲を持つことができる。
子供たちは自分の食生活を振り返り、改善しようという気持ちが高まりました。
がんばる東っ子(馬頭東子ども祝い太鼓)
いよいよ5年生の練習がスタートしました!
6年生から引継ぎ、初めて地域ボランティアの皆様からご指導いただきました。
緊張していた5年生でしたが、丁寧なご指導により凛とした姿に変わり、
太鼓に向き合う熱い思いも感じられました。
3月の発表会と卒業式での「演技」を期待しています。
ボランティアの皆様、ご指導どうぞよろしくお願いいたします。
学校と家庭で育む子どもの生活習慣(2)
11月24日に行った「学校保健委員会」の協議をお伝えする2回目となります。
今回は、保護者の皆様に回答いただいた「生活セルフチェック」の結果をお知らせします。
お子さんと話し合って、スクリーンタームの増加により、睡眠、食事、運動に影響が出て、生活習慣の乱れの原因になっています。ご家庭で『メディアに関する約束事』を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【低学年は「菓子類を食べることによる肥満やむし歯の増加」「朝食の欠食、パン等の主食のみ」など食に関する回答が多く、年齢や学年が上がるにつれてスクリーンタイム増加による影響や運動不足、睡眠時間の短縮について課題と感じている保護者の方が多い結果でした。】
※次号では、これらの課題を解決するための「学校の取り組み」をお伝えします。
学校と家庭で育む子どもの生活習慣(1)
11月24日に行った「学校保健委員会」では、「学校と家庭で育む子どもの生活習慣」というテーマで、メディアコントロールをするための、子どもの望ましい生活習慣を学校と家庭で協力して育むことを目的に協議しました。その協議内容を保護者の皆様にお伝えさせていただきます。今日から数回に分けてお伝えして参りますので、ぜひご覧ください。
今回は、児童が回答した「生活セルフチェック」の結果をお知らせします。
お子さんと話し合って、スクリーンタームの増加により、睡眠、食事、運動に影響が出て、生活習慣の乱れの原因になっています。ご家庭で『メディアに関する約束事』を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【10時以降の就寝の児童が2割いました】
【メディアへの依存傾向が見られます】
【運動不足の児童が見られます。推奨する運動時間は1日1時間です】
【視力の低下が見られます(体への影響)】
※次号では、保護者の皆様に回答いただいた「生活習慣に関するアンケート」をお伝えします。
5学年PTA研修「子どものメディア利用をどう考えますか?」
2時間目に、5年PTA研修がありました。町のオピニオンリーダーの皆さんをファシリテーターにお迎えして、学び合いをしました。
はじめに心理ゲームでウォーミングアップしてから、ゲーム・携帯電話・スマートフォンの光と影の側面を話し合い、そこから『我が家のルール』を共有しました。
・使用時間を決める。(終わりの時間、総使用時間、食事中は使わない)
・アプリインストールや連絡先登録は親に断ってから
・知らない人とのSNS禁止
・履歴を親が確認
・ペアレントコントロールの徹底(約束を守れなかったら、使用禁止など)
などが出されて、「そうか!」「なるほど」とお互いの気づきになりました。
オピニオンの皆さんから、次のようなことも大切なことをまとめていただきました。
◎親子で話し合いっルールを決める。
◎ルールの随時見直しも大切
◎約束を見える化する
5年生の保護者のみなさん、すてきな学びをしていただき、ありがとうございました。
5年生総合「お米作りの感謝の会」
5年生総合的な学習の時間で「米作り」と「お米について」の学習を進めてきました。先日の学習発表会では、その成果を披露できました。
今日は、田植えから稲刈りまでお世話になった地域ボランティアの方に、感謝の気持ちを込めて「感謝の会」を開きました。学習のまとめ資料を発表して聞いていただいたり、クイズや出し物を楽しんでいただいたりしながら、お手紙と贈り物をしました。お礼の気持ちをお伝えできたと思います。
今年も本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
学校保健委員会を開きました
先日、学校歯科医の先生と町の保健師さんをお招きして、PTAの安全体育員の方々と教職員による学校保健委員会を開きました。
今年のテーマは「学校と家庭で育む子どもの生活習慣病」です。養護教諭からアンケートや生活セルフチェックの集計結果に基づき、『メディア時間をコントロールして、望ましい生活習慣を育む』ことを話し合いました。学校の取り組みと各家庭での日々の生活を通して、正しい生活習慣を身に着けることが大切であることを再認識しました。
学校歯科医の先生からも、歯磨き、おやつ時間を決めること、水やお茶での口ゆすぎが大切であることを御指導いただきました。
くわしい内容は、保健だより12月号でお知らせします。どうぞ、ご家庭でも実践なさってみてください。