学校の様子
おいしいお米をありがとう!
今日の給食では、5年生が収穫したお米を使って炊いたごはんが登場しました。
全校生でおいしくいただきました。
米作りでお世話になった地域ボランティアの皆様、そして5年生ありがとうございました。
《5年生からのお知らせ》
《11月25日の献立》~馬頭中1年2組作成献立~
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ 豚汁 ヨーグルト
がんばる東っ子(校内マラソン記録会)
強風の中ではありましたが、元気にマラソン記録会を行いました。
自己記録の更新を目指して全力を尽くしました。
本当によくがんばりました。
保護者の皆様には子供たちの体調管理等大変お世話になりました。
また温かいご声援ありがとうございました。
がんばる東っ子(緑化活動)
全校生で花壇整備をしました。
ペア学年で(1・6年、2・5年、3・4年)、パンジーの苗を植えました。
高学年を中心に準備から片付けまで一生懸命に働きました。
苗植えが終わったら、進んで落ち葉はきをするなど自分たちで仕事を見つけていました。
働き者の東っ子です。素晴らしい!
がんばる東っ子
<表彰~自主学習がんばり賞~>
毎日自主学習をよく頑張っています。
今日は、3冊目終了した児童と9冊目終了した児童を表彰しました。
おめでとうございます。
<今日の給食~給食めぐり 那須塩原市~>
《11月21日の献立》
ごはん 牛乳 あじフライ わかめサラダ 巻狩汁(まきがりじる)
那須野巻狩の史実に基づき、当時の料理を想像しながら現代風にしたのが黒磯巻狩鍋です。
2.2mもの大鍋で一度に2,500食分を調理するそうです。
今日の巻狩汁は給食風にアレンジしたものです。
わくわくタイム(全校集会)
<表彰>
〇全国地域安全運動防犯ポスターコンクール・安全マップコンクール
〇「ふくしのまち」ポスター展
〇南那須地区小学生陸上競技大会
おめでとうございます。
<職場体験最終日(17日)>
中学生からあいさつをいただいた後、なかよし班で一緒に遊びました。
3日間、大変お世話になりました。
《11月18日の献立》~地産地消ウィーク~
ごはん 牛乳 ポークカレー かんぴょうサラダ ベビーチーズ
【地産地消食材】米 牛乳 にんじん じゃがいも かんぴょう キャベツ
さつまいもほり(1・2年生)
地域のボランティアの方々にお世話になりながらさつまいもほりを行いました。
子供たちは「わあー、大きい」と歓声を上げながら夢中になってほっていました。
「予想以上に大きくてたくさんとれた」と大喜びでした。
お世話になったボランティアの皆様、ありがとうございました。
職場体験の中学生も一緒に活動してくれました。
今日の給食~地産地消ウィーク~
《11月17日の献立》
県産小麦コッペパン とちおとめジャム 牛乳 チキンナゲット
ブロッコリーとツナの和え物 スパゲティボロネーゼ
【地産地消食材】小麦粉 牛乳 とちおとめ きゅうり 豚肉 大豆ミート にんじん
中学生とおいしく食べました。ごちそうさまでした。
クリーン活動
全校生でクリーン活動を行いました。
学校や地域の美化活動に一生懸命に取り組みました。
職業体験の中学生も子供たちと一緒に活動しました。(マイチャレンジ活動第2日目)
ボランテイアの方々にもご参加いただき、子供たちの安全を見守りながら活動してくださいました。
ありがとうございました。大変きれいになりました。
今日の給食~地産地消ウィーク~
《11月16日の献立》
県産麦ごはん 牛乳 県産だし巻き卵 生揚げとキャベツのマーボー炒め 切干大根の味噌汁
【地産地消食材】米 大麦 牛乳 卵 豚肉 キャベツ にら まこもだけ
油揚げ 味噌 椎茸 ねぎ 切干大根
中学生と一緒においしく食べました。
〇那珂川町産のまこもだけを入れたマーボー炒めです。
〇米飯は那珂川町産コシヒカリを使用しています。
精米購入代金は、地産地消推進のため町が補助してくださっています。ありがとうございます。
今日の東っ子
<クラブ活動>
〇サイエンスクラブ~プログラミング
〇スポーツクラブ~バスケットボール
〇カルチャークラブ~広重美術館見学
学芸員さんが詳しく説明してくださいました。歌舞伎についていろいろと知ることができました。
ありがとうございました。
<馬頭中学校マイチャレンジ活動15~17日>
中学2年生2名が本校で活動しています。
今朝は校内放送にて紹介を行いました。
緊張していたようでしたが、さすが中学生!立派にあいさつできました。
昼休みは教室や図書室で楽しく過ごしました。子供たちは大喜び!
手作りの雑巾もいただきました。ありがとうございます。
<今日の給食>~地産地消ウィーク~
《11月15日の献立》
フィッシュバーガー(県産小麦丸パン・白身魚フライ・タルタルソース)
牛乳 イタリアンサラダ かぼちゃのシチュー 豆乳パンナコッタ
《地産地消食材》小麦粉 牛乳 キャベツ きゅうり かぼちゃ ほうれん草
キャベツは馬頭高校で栽培された超大球キャベツです。中学生と一緒においしく頂きました。
校内美化にみんなで力を合わせました
今日の日中は日差しがやさしく、気温の割には温かな一日でした。
昼休み後の掃除の時間は、学年ごとに分担して作業を進めて、力を合わせてきれいにしてくれました。
【1年生】花壇の清掃をしました。
【2・5年生】体育館、トイレ、体育館通路の清掃をしました
【3,4・6年生】わんぱくひろばの落ち葉清掃をしました
≪今日の給食≫地産地消ウィークで、子供たちは、大好きなメニューに喜びながら舌鼓を打っていました。
【今日の献立】ごはん、わふうソースハンバーグ、のりずあえ、ゆばのみそしる
※那珂川町産の『お米』
コシヒカリがおいしいとされるのは、成分のバランスが良く、粘り・つや・香りが優れ、弾力があるためです。給食では、年間を通して那珂川町産コシヒカリを使用しています。
【PTA広報研修委員会からのお知らせ】親子芸術鑑賞をぜひなさってください
PTA広報研修委員会主催の「親子芸術鑑賞」が令和5年1月9日までの期間で実施中です。本町の誇るべき文化施設である「那珂川町馬頭広重美術館」を親子で鑑賞して、楽しみながら親子のふれあいをなさってください。
1 期間 特別展「The Kabuki-Za」11月27日まで
企画展「浮世絵でわかる!忠臣蔵展」12月2日から1月9日まで
2 見学先 那珂川町馬頭広重美術館
開館 9:30~17:00(入場16:30まで)
休館 毎週月曜日(祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日
3 見学方法
・各家庭ごとに鑑賞してください。(密回避のため)
・鑑賞後、親子で感想を話し合って、記録用紙に書いて学校の担任まで提出してください。
・PTA新聞に感想を掲載しますので、皆さんで共有なさってください。
4 新型コロナウイルス感染症対策
各自で健康観察や体温測定してください。館内では手指消毒、マスク着用、会話を控え、人との間隔を保って鑑賞
してください。
わくわくタイム「児童集会 運動委員会」
昼休みのわくわくタイムで児童集会があり、運動委員会の皆さんが発表をしました。
今日からマラソン週間になり、パワフルタイムや体育、休み時間を利用してマラソン記録の向上に向けて練習をしていくことになります。委員会の皆さんは、マラソンの安全なやりかたや、遊びやゲーム要素を取り入れえたペットボトルリレーを紹介してくれました。早速、昼休みにマラソンをがんばる姿が見られました。
運動委員会のみなさん、発表ありがとうございました。
学習発表会で、学びの成果披露をしました
11月9日に、保護者の皆様や学校運営協議会と地域学校協働本部会議委員の皆様においでいただき、「学習発表会」を開きました。各学年で、国語科、生活科、音楽科、総合的な学習の時間で学んできたことを一生懸命に表現し、保護者の皆様にご覧いただくことができました。緊張していた子供たちですが、しっかりやり切ってすがすがしい笑顔になっていました。
【1年生】
【2年生】
【3・4年生】
【5年生】
【6年生】
【お知らせ】ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会から
文部科学省が、総務省・法務省・警察庁と連携し、連絡協議会として秋の一斉行動キャンペーンのメッセージを下記のとおり出しています。ご家庭でのメディアとの付き合い方について、ぜひ話し合ってみてください。
キャンペーンメッセージ
『近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等のいわゆるソーシャルメディア等により高い利便性が得られる一方、名誉棄損やプライバシー侵害、差別的表現など、他人を傷つけるような書き込みが問題となっています。
上記のような書き込みが行われないよう、利用者のマナー及びモラルの向上のため、情報通信関連企業が中心となり平成28年10月に「ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会」が設立されました。』
くわしくは、下記の資料を参考になさってください。
くわしくはこちらへ → https://www.fmmc.or.jp/Portals/0/resources/ann/net-shakai/pdf/20221004_netshakai.pdf
がんばる東っ子~表彰「自主学習」~
自主学習を頑張っている児童に「がんばり賞」を贈りました。おめでとうございます。
現在、7冊目が終了した児童もおり、大変よく頑張っています。
保護者の皆様には、ノートのチェック等お世話になっております。ありがとうございます。
町の芸術祭に出品しました
芸術の秋ですね。
先週の土日に町文化祭がありました。本校からも児童のいろいろな作品を出品しました。ご覧になった方もいると思いますが、本校の児童の作品展示の様子をお届けします。
【お知らせ】子育てに関する相談窓口
那珂川町子育て支援課からチラシが送付されましたのでお知らせします。
【那珂川町子育て支援課から】
困ったことがあったら、いつでも子育て支援課にお電話ください。
・学校や外に出られない引きこもり
・産後の体調がすぐれない
・仕事や収入など経済的な悩み
・子育ての悩み
特別なお話会
校内読書旬間の最大のイベントである「特別なお話会」が開かれました。
いつもお世話になっている読み聞かせボランティアのたまごさんによるお話会です。
1~4年生、5・6年生の2回に分かれて実施されました。
絵本の読み聞かせの他に紙芝居、手遊び、じゃんけんゲームなどバラエティー豊富で、
楽しいひとときとなりました。たまごさん、ありがとうございました。
パワフル大作戦(体力つくり)
那珂川町ハッピースローププラン体力向上部会では「走力の向上」をテーマに、町全体で体力の向上を目指しています。本校では、体育の授業とパワフルタイム(業間)を中心に運動量アップに取り組んでいます。
今日のパワフルタイムは体力つくりでした。青空の下、サーキットに汗を流しました。
①的当て ②ミニハードルとび ③立位体前屈
④鉄棒 ⑤50m走 ⑥ダンス
がんばる東っ子
肌寒い一日ですが、子供たちは元気に頑張っています。
1年生:国語 全員で「くじらぐも」を音読しました。
2年生:算数 プリントなどの問題をたくさん解きました。
3年生:外国語 歌に合わせてアルファベットを覚えました。
4年生:外国語 カードを使ってアルファベットの小文字を覚えました。
5年生:国語 新出漢字の書き順を覚えました。
6年生:総合 タブレットPCを使って修学旅行のまとめを行いました。
第3回ふれあいタイム
今日の昼休みに教職員が校内の施設設備の安全点検を行いました。その間に、地域コーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)
子供たちは、それぞれに自由遊びをする中、地域の方々が声をかけてくださり、見守ってくださりました。子供たちは安心して、楽しく遊ぶことができました。
地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
1,2年生生活科「秋を見つけよう」
今日の午前中、1,2年生が生活科「秋を見つけよう」の学習で、学校近辺の里山でドングリさがしをしました。
まだ落ちたばかりのいろいろな形や大きさのドングリ、木の枝などを見つけ、子供たちは歓喜の声を挙げていました。地元のボランティアさんに説明をしていただきながら、豊かな自然を実感していました。また、ていねいな説明やおもてなしに地域の温かみを感じながらの校外学習でした。
ボランティアさん、そして地域のみなさん、ありがとうございました。
タグラグビー指導(2回目)
2,3校時に、白鴎大学の先生や学生の皆様、さらに町のスポーツ推進員の皆様にご指導いただいて、体育の授業で「タグラグビー」をしました。
子供たちは、前半の基礎練習から後半の試合形式のゲームまで運動し続け、楽しく運動量いっぱいの活動ができました。
日差しいっぱいのグラウンドで走り回って、額に大粒の汗の光る子供たちは、満足そうでした。
修学旅行解散式(最終)~おつかれさまでした~
10月27日(木)の18時ぴったりに、6年生7名が仙台・松島方面の修学旅行から帰ってきました。
思い出とお土産をたくさん持ち帰ってきました。疲れていたとは思いますが、バスから降りてきた子供たちの顔は充実感にあふれていました。楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。
おかえりなさい、そしてお疲れさまでした。
2学年PTAで研修と親子活動をしました
今日の午後、2学年PTAで研修と親子活動を行いました。
研修では、町のオピニオンリーダーの方々に進行していただいて、「食事って大切だよ~食事について考えよう~」をグループで学び合い、食の大切さを再確認していました。
親子活動では、体育館でドッジボール大会を開きました。保護者のみなさんは熱くプレーの中に、わが子の成長を実感しながら『ふれあい』を深めていました。
2学年の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【学年PTA研修】
【親子活動】
【みんなで集合写真】
修学旅行2日目(5)【HP最終連絡】「国見サービスエリア」
午後3時、東北自動車道の国見サービスエリアで休憩をとりました。予定通り順調に進んでいます。7名全員元気です。
なおHPによる修学旅行のお知らせは今回が最終となります。この後は、メール配信(学校着のおよそ1時間前)でお知らせします。ご覧いただき、ありがとうございました。
修学旅行2日目(4)昼食とお買い物
13時少し前、修学旅行第2日目の昼食となりました。修学旅行中最後の食事となります。7名全員元気です。
修学旅行2日目(3)「松島、瑞巌寺、五大堂」
午前11時ころ、松島に到着し、松島、瑞巌寺、五大堂の見学、記念撮影を行いました。日本三景と呼ばれる名所を存分に味わいました。7名全員元気です。この後、昼食場所に移動します。
修学旅行2日目(2)「仙台空港の見学」
2日目最初の見学地、仙台空港です。間近に見る飛行機、大喜びしたことでしょう。写真からは、天気も晴天で気持ちがよいです。7名全員元気です。
修学旅行2日目(1)「起床と朝食」
おはようございます。修学旅行の2日目が始まりました。今朝は6時に起床し、身の回りを整え、朝食となりました。7名全員元気です。この後8:10に宿を出発して仙台空港に向かいます。
修学旅行(6)宿に到着
16:40頃に、楽しかった1日目のゴール、宿に到着です。これから食事、入浴して旅の疲れを癒します。6年生のみなさんは、1日目の楽しい思い出に浸って、ゆっくり休めることでしょう。7名全員元気です。
宿泊先のHPはこちらです。→https://www.akiu-rantei.com/
修学旅行(5)「震災遺構・荒浜小学校跡」
午後3時過ぎ、仙台市にある東日本大震災の遺構「荒浜小学校跡」見学です。様々な展示物や説明から、子供たちはいろいろな学びや気づきがありました。7名全員元気です。この後は、宿泊地に向かいます。
修学旅行(4)「仙台うみの杜水族館」
お昼過ぎ、仙台市の「仙台うみの杜水族館」見学です。順調に進んでいます。館内見学やショー体験をします。名物のイルカやペンギン、オタリアに会えるでしょうか!7名全員元気です。
なお、仙台うみの杜水族館のHPはこちらです。→http://www.uminomori.jp/umino/
修学旅行(3)「青葉城跡で見学と昼食」
12時ころ、仙台・青葉城で、散策、お昼休憩です。感染対策をしながら、おいしいお昼ごはんを食べます。7名全員元気です。なお仙台の都会の風景に、みんな大喜びしていました。
→青葉城に関するHP「仙台観光情報サイト」はこちらです。→https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/78/
修学旅行(2)「国見SAで休憩」
9時40分頃、順調にバスが運行し、東北自動車道の国見サービスエリアで休憩を取りました。7名全員元気です。
5年生が大活躍
6年生が修学旅行でいないため、5年生が6年生役を担ってくれています。
登校時の班長、朝の国旗当番、放送当番・・・など、6年生の存在の大きさを感じながら来年度にむけてがんばってくれています。ありがとう5年生のみなさん。
修学旅行(1)「元気に出発」
素晴らしい天気に恵まれ、6年生が修学旅行に出発しました。出発式で元気に「いってきます」のあいさつをした後、保護者の皆様に見送られながら、笑顔で出かけていきました。6年生のみなさん、どうぞ楽しい2日間を過ごして、素敵な思い出をつくってください。
~保護者の皆様へ これから2日間、修学旅行の様子をHPで紹介していきますので、どうぞご覧ください~
朝の暗唱が進んでいます
本校の学力を高める取り組みの一つとして、朝の「暗唱」をつづけています。
今朝は1、2年生が校長室にやってきて、練習をした詩の暗唱をして、合格シールの授与を受けました。緊張の面持ちで校長室前に並んだ子供たちは、がんばって詩をそらで読み上げ、校長に「よくできました」と称賛を受けていました。ホッとして喜ぶ姿はすてきでした。
南那須地区小学校陸上競技大会(10/22)
4年ぶりに南那須地区陸上大会が開催されました。
本校からは8名の選手(5、6年生)の皆さんが出場しました。
これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
本当によく頑張りました。
保護者の皆様には練習期間中から当日までご協力いただき感謝申し上げます。
<大会結果>
5年100m 第1位
5年80mH 第3位
6年走り幅跳び 第2位
6年ソフトボール投げ 第3位
校内読書旬間②~読書の日~
今日は読書の日です。
1~4年生では図書委員による読み聞かせが行われました。
図書委員のみなさんは、緊張しながらも一生懸命に取り組みました。
本のよさを十分に伝えることができました。
5、6年生は集中して読書をしていました。
がんばる東っ子
<総合的な学習の時間>
ICT支援員の先生にご指導いただきながら学習を進めました。
6年生は修学旅行のプレゼン資料の作成を行いました。ロイロノートを使用してまとめました。
3年生は学習発表会に向けて発表資料の作成を行いました。スライドのつくり方を学びました。
<表彰・・・自主学習がんばり賞>自主学習を毎日よく頑張っています。
<陸上練習>
南那須地区陸上大会が22日(土)に開催されます。
自己記録更新を目指して、毎日練習に励んでいます。
今日の給食
<10月19日の献立>
麦ごはん 牛乳 だし巻き卵 春雨サラダ すき焼き風煮
すき焼きは、薄くスライスした肉や野菜などの食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本料理です。
割下と呼ばれるしょうゆや砂糖、酒、みりんなどを合わせた調味料で味付けします。
今日は、給食用にアレンジしたすき焼き風の煮物です。
※那珂川町の学校給食では、米飯に那珂川町産コシヒカリを使用しています。
なお、精米購入代金は、地産地消推進のため町が補助してくださっています。
3,4年生が遠足に出かけました~那須方面~
雨に降られることなく徐々に青空が見られるようになる中、3・4年生が楽しみにしていた遠足に出かけました。
午前中は、那須塩原市の那須野が原博物館に行きました。館内の説明を受けながら見学し、その後、水汲み体験ともっこ担ぎ体験をしました。那須野が原開拓時の様子や苦労を体験しながら実感することができました。
昼食休憩の後、午後は那須町のトリックアート美術館の見学をしました。建物全体をつかったダイナミックなトリックアートの不思議さを存分に味わい、楽しみながら芸術感覚を磨きました。
3・4年生のみなさんは、ルールやマナーをしっかりと守って行動し、楽しい思い出ができました。
校内読書旬間(10/17~11/4)
さまざまな本に親しみ、読書の楽しさや意義を確認するとともに、読書を習慣化するよい機会とするために
校内読書旬間を実施しています。期間中は、特別なお話会や図書ビンゴなど図書委員によるイベントも行います。
本が大好きになるように、図書室では数々の工夫をしています。この機会にぜひ学校においでください。
めざせ年間100冊!
「タグラグビー」の動画をアップしました
10月17日の体育「タグラグビー」の様子を撮影した動画をアップしました。
子供たちが、大学の先生の指導を受けて、走ったり、投げたり、タグを取ったりする体力アップにぴったりな活動の様子をご覧ください。動画は、HP内の「動画のコーナー」にアップしてあります。
タグラグビーで体力アップ!
2,3校時の3,4,5,6年生の体育の授業に白鴎大学から先生をお招きし、「タグラグビー」を行いました。
タグラグビーは、タックルのない安全なラグビーです。腰につけたタグを取られぬように気をつけながら、ラグビーボールをエンドラインにトライする、チームで協力して行う競技です。
子供たちは、大学の先生からの迫力ある指導で、協力することや前向きにがんばることなどを教えていただき、時間いっぱい走り続けました。涼しい日でしたが、体と心はホットになりました。本当に「運動量」がたくさんでした。
御指導いただきました白鴎大学の先生方、那珂川町教育委員会生涯学習課の方々、町スポーツ推進員の皆様方、本当にありがとうございました。
【お知らせ】家庭教育オピニオンリーダー塩谷南那須ブロック研修会について
那珂川町教育委員会生涯学習課から、標題の研修会について案内がありましたのでお知らせします。
【ご案内】
「みんなちがって、みんないっしょ」~障がいってなぁに~
~発達障がいを正しく理解し、どのように関わればよいか~
(日時)令和4年11月7日(月)13:00~14:30
(場所)喜連川公民館ホール さくら市喜連川4397-1
(参加費)無料
この研修会は、子育ての先輩でもある「家庭教育オピニオンリーダー」さんが開きます。タイトルをご覧になり、興味をもたれた方、関心をいだかれた方は、ぜひ参加なさってみてください。申し込みもQRコードから簡単にしていただくことができます。
くわしくはこちらから → 栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会塩谷南那須ブロック研修会.pdf
PTAだより25号をアップしました
令和4年度の上半期が終わりました。PTAの諸活動も学年、委員会ごとにご協力をいただきありがとうございます。
上半期を振り返って、PTAだより25号を発行しました。下記のページに掲載しましたのでどうぞご覧ください。
また、PTAだよりの作成に当たりご協力くださいました皆様、本当にありがとうございます。次号(26号)の発行は令和5年2月頃を予定しています。どうぞご期待ください。
「各種だより」-「PTAだより」-「令和4年度」-『PTAだより25号』
楽しかった1,2年生の遠足
10月14日の金曜日、1,2年生がモビリティリゾートもてぎに遠足に行ってきました。
目を輝かせながら出かけていった子供たち。ハイテンションで一日中楽しみ尽くしました。キャストウォークという自然の森の中では、走り回り、ザトウムシやムササビなどを見つけ、大きな歓声を上げていました。
帰りのバスの中まで、元気いっぱいの1,2年生。久しぶりの校外活動に、120パーセント元気でした。
がんばる東っ子
学校訪問でたくさんの先生方がお見えになりました。
はじめは緊張していましたが、いつも通りに集中して取り組むことができました。
<1年生 学級活動>
<3・4年生 体育>
<5年生 算数、外国語>
<6年生 理科>