学校の様子
代表委員会
第1回代表委員会が開かれました。
6年生が進行を務め、各学年の代表委員が意見を発表し、児童会のスローガンを決めました。
令和5年度児童会のスローガン
「友達と元気よく仲良く遊び、夢をもって楽しく学習をいっぱいする学校」
がんばる東っ子(授業参観)
今年度初めての授業参観・PTA総会・学年懇談会でした。
悪天候の中、保護者の皆様にはご参加いただきありがとうございました。
1年生国語「うたにあわせてあいうえお」 2年生国語「ふきのとう」
3年生国語「漢字の広場1」 4年生道徳「みんなのためにできること」
5年生算数「もののかさの表し方」 6年生国語「漢字の形と音・意味」
どの学年も笑顔いっぱい、一生懸命に取り組みました。
交通安全教室
体験を通して安全な歩行や横断について学びました。
那珂川警察署、下郷駐在所、町交通指導員の皆様からご指導いただきました。ありがとうございました。
事故に遭わないようにしっかりと心構えができました。
児童質問紙調査(オンライン実施)
全国学力・学習状況調査の児童質問紙調査をオンラインによる回答方式で実施しました。
初めての取組でしたが、端末の不具合等もなくスムーズに実施できました。
第1回学校運営協議会
今年度、初めての学校運営協議会を開催しました。
学校経営方針及び学校教育活動等について委員の皆様から承認いただくと共に
協議テーマに沿って熟議を行いました。
特に、今年度から日課の中に設けました「ふれあいタイム(12:55~13:30)」について
ご意見をいただきました。
今後も地域の皆様のお力をお借りして活動を進めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
チャレンジプロジェクト(学力向上宣言)
馬頭東小学校 学力向上宣言!
進んで学習に取り組み、学力をしっかりと身に付けた子どもの育成を目指します。
①「わかる授業」のために授業を工夫します
②全国・とちぎっ子学習状況調査の問題を活用します
③授業を支える活動を進めます
学力の向上を目指して、様々な取り組みをしています。
<暗唱活動>
<学力向上推進リーダーの先生による指導>
避難訓練(地震・火災)
地震や火災が発生したときに安全な行動をとり、無事に避難できるように訓練を行いました。
今回は、消防署員の方々のご指導のもと、消火訓練と起震車による地震の疑似体験をしました。
真剣な態度で訓練し、命を守る行動について学びを深めることができました。
がんばる東っ子(授業の様子)
4・5年生はとちぎっ子学習状況調査、6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。
これまで学習してきたことを発揮してよくがんばりました。
1年生から3年生も集中して楽しく授業に取り組んでいました。
なかよし班活動(外掃除)
強風の中、除草作業に一生懸命に取り組みました。
6年生がリーダーシップを発揮して作業することができました。
今日の東っ子
どの学年も集中して学習に取り組んでいます。
1年生は点線に沿ってなぞる練習を一生懸命にしました。
<今日の給食>~入学・進級お祝い献立~
赤飯 ごま塩 牛乳 和風きんぴら包み焼き のり酢和え ゆばの味噌汁
身体計測
全学年の身体計測が行われました。
みんな大きくなりました!
令和5年度入学式
ピカピカの1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
これから全児童52名、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい」にがんばっていきましょう。
明日は入学式!
明日は入学式です。4~6年生が準備を進めてくれました。
1年生の入学を楽しみに待っています。
令和5年度スタート!
令和5年度新任式・始業式が行われました。
どの子もキラキラと目を輝かせてすてきな笑顔で登校しました。
「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」
を目指してがんばります。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
修了式
本日、修了式をしました。全員参加して、立派な式でした。
修了証書と進級祝いの授与の後、学校長が1年を締めくくって話をしました。
3A(3つのA)「明るいあいさつ あきらめない心 ありがとう」を守って、しっかり生活できましたね。学校のキャッチフレーズ「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」がみんなの力で達成されました。
どうぞ、がんばった自分を褒めてください。そして、お家の方と振り返って『一年間、ありがとう』と伝えてください。また4月10日に元気な皆さんを待っています。
今日の式には地域のボランティアさんが、国歌と校歌をピアノで伴奏してくださいました。子供たちもは、生のピアノ伴奏に乗って、いつも以上に元気に声を出し合っていました。
最後に、児童と教職員が向き合って「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えあって締めくくりました。すばらしい修了式でした。
チャレンジタイム
チャレンジタイムに各教室で、タブレットPCやドリルを利用して学年の総復習を進めていました。5年生は、子供同士で教え合って、深まりをもたせていました。
みなさん、とても頑張っていますね。
卒業式
6年生7名が本日、6ケ年の課程を終えて卒業しました。
7名の卒業生と48名の在校生の心が一つになって、「ありがとう6年生」の気持ちがあふれる式でした。ご卒業、おめでとうございます。
「夢をもって、前を向き、新しい一歩を踏み出してください」
がんばる東っ子(授業の様子)
どの学年も1年間のまとめに一生懸命に取り組んでいます。
テスト直しや漢字・計算ドリル、AIドリルなど一人一人のペースで学習しています。
6年生は、本日が小学校最後の授業となります。これまで本当によく頑張りました。
表彰式と卒業式予行
2校時に、17日の卒業式前の表彰式と予行をしました。
6年生も在校生も、すばらしい式になるよう、真剣に取り組んでいました。子供たちの姿勢や動き、声の出し方など本番を思わせるような立派な態度でした。17日が卒業生にとって、思い出に残る式になりますように。
また、表彰や卒業祝いと記念品の授与もありました。おめでとうございます。
表彰と卒業式練習
昼休みの時間を使って、今年度最後の(一般)表彰と卒業式の練習をしました。
受賞した子供たちは、嬉しそうに賞状を受け取っていました。おめでとうございます。
表彰の後、卒業式の「別れの言葉」と「式歌」「校歌」の練習をしました。子供たちは心一つにして、卒業生のためにがんばって立派に声を出していました。
(お知らせ)なかがわケーブルテレビ(CTB)で太鼓発表会の様子が放送されます
なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、以下のとおりで放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。
【放送予定】
期 間 3月14日(火)19:30~3月17日(金)15:30
番 組 ニュースなかがわタウン
内 容 馬頭東子ども祝い太鼓発表会のようすとインタビュー
どうぞ楽しみになさってください。
馬頭東子ども祝い太鼓発表会
5年生が、これまで練習を重ねてきた「馬頭東子ども祝い太鼓」の発表会を行いました。会場では、指導に当たってくださったお二人と、児童の皆さんが、鑑賞しました。
さらに、今年は5年生保護者の皆様と本校にかかわる会議委員、ボランティア、地域の健康クラブの皆様など、会場いっぱいの方々が、子供たちの頑張る姿を見に来てくださいました。
5年生の皆さんは、対外的に演奏をするのは初めてです。多くの方々がお見えになったのでかなり緊張したと思います。その緊張に負けることなく、大成功。心が一つになって、まるで”輪”太鼓になったようでした。
応援してくださった地域の皆様、そして支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。5年生の皆さん、よくがんばりました。卒業式でも6年生に最高の演奏を聴かせてあげてください。
感謝のつどい
今年1年間お世話になったスクールバスの運転手さんやスクールガードリーダーの皆さんに、日頃お世話になった感謝の気持ちを込めて、6年生を中心に全校生で「感謝のつどい」をしました。『いつも私たちの安全を見守ってくださりありがとうございます。』と心を込めてお伝えすることができました。本当にありがとうございます。
がんばる東っ子(自主学習がんばり賞)
自主学習がんばり賞の表彰がありました。(まとめて紹介します。)
おめでとうございます。
ふるさとの名人に学ぼう(3年生)
総合的な学習の時間「ふるさとの名人に学ぼう」において、
地域の畳職人の方から、畳を使った作品を紹介いただき、畳のコースターをつくりました。
名人の方から畳について学び、その思いや願いを知ることができました。
馬頭東子ども祝い太鼓引継ぎ式
本校の伝統である「祝い太鼓」が6年生から5年生に引き継がれました。
清掃強調週間
今週は、学年末の清掃強調週間でした。
子供たちは、協力し合ってきれいにしようとがんばっていました。また、地域の清掃ボランティアの皆様にも、子供たちと一緒になってきれいにしていただきました。いつもありがとうございます。
がんばる東っ子(表彰)
塩谷南那須地区理科研究展覧会、南那須学校体育連盟優秀選手賞、那珂川町版画コンクールの表彰を行いました。
おめでとうございます。
園児の小学校訪問
来年度入学予定の園児が小学校見学に来てくれました。
1、2年生の授業を参観したり、遊具で遊んだりしました。
4月の入学を待っています!
<今日の給食>~那珂川町産とちぎ和牛献立~
ミルクパン 牛乳 トマトオムレツ ごちそうビーフシチュー フルーツヨーグルト
今日は、那珂川町産とちぎ和牛献立の第2弾「ごちそうビーフシチュー」です。
今回もJAなす南和牛部会那珂川牛振興対策事業により、那珂川町産のとちぎ和牛を無償で提供していただきました。ありがとうございます。とてもおいしかったです。
茶道体験(6年生)
6年生の総合的な学習の時間に「茶道体験」を行い、日本の伝統文化を学びました。
<2月27日の献立>~地産地消献立~
ごはん 牛乳 ほんもろこのり塩から揚げ かんぴょうサラダ トック入りキムチスープ
那珂川町産の食材はごはん、ほんもろこ、にら、ねぎ、栃木県産の食材は牛乳、豚肉、かんぴょう、キャベツ、にんじんです。iいつもおいしい給食をありがとうございます。
6年生を送る会
6年生に感謝の気持ちを伝えるために送る会を開きました。
5年生が中心となって在校生が心を込めて準備しました。
6年生のみなさん、今まで本当にありがとう!
第3回全校一斉漢字・計算テスト
今年度最後の一斉テストです。
これまで復習を重ねてきました。大変よく頑張りました。
今日の東っ子
授業の様子です。
1年生:国語 2年生:算数 3年生:外国語活動 4年生:算数 5年生:国語 6年生:算数
今日もよくがんばっています。
今日の東っ子
今日も元気な東っ子です。
各学年の授業の様子です。
1年生:国語 2年生:算数 3・4年生:体育 5年生:算数 6年生:国語
図書室がリニューアル!とても明るくなり、子供たちも大喜びです。
オンライン交流会
姉妹都市交流40周年を記念して、滋賀県愛荘町立秦荘西小学校とオンライン交流会を行いました。
それぞれの県や町、学校の紹介を発表し合い、お互いを知る楽しい交流会となりました。
今日の東っ子
今日も元気にがんばる東っ子です。
5年生は、ミシンボランティアの方々にエプロンの作り方を教えていただきました。
6年生は、中学校の先生方に授業の様子(社会科)を見ていただきました。
自由授業参観・学年懇談会
3年ぶりに自由授業参観を実施しました。
子供たちは朝からとても楽しみにしており、いつも通り一生懸命頑張りました。
お忙しいところ保護者の皆様、地域の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
学年懇談中は、地域ボランティアの方に子供たちを見守っていただきました。お世話になりました。
チャレンジタイム
お昼のチャレンジタイムは、一人一人のペースで学習を進めています。
プリントやドリル、AIドリルなどを集中してがんばっています。
まゆ玉クラフト
3年生の総合「ふるさとの名人に学ぼう」の学習で、地域の名人の方からまゆ玉を使った作品のつくり方を教えていただきました。かわいい作品ができました。ありがとうございました。
たまごさんによる読み聞かせ
今年度最後のたまごさんによる読み聞かせでした。
子供たちは毎回楽しみにしていました。
1年間ありがとうございました。
2時間目の東っ子
今日も「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい」に頑張っています。
1年生:算数 2年生:国語 3年生:国語 4年生:理科 5年生:理科 6年生:総合
パワフル大作戦(体力つくり)
晴天の下、元気に体力つくりを行いました。
きれいに塗装された体育小屋は本日から使用開始です。
今日の東っ子
各学年の授業の様子です。
1年生:国語、2年生:算数、3年生:図工、4年生:外国語、5年生:算数、6年生:図工
どの学年も大変意欲的に授業に取り組んでいます。
ふれあいタイム
ふれあいタイム(昼休み)に、5年生と職員で施設・設備の安全点検を行いました。
その間、地域のボランティアさんが、子供たちの見守りをしてくださいました。手をつないでいっしょに移動したり、ボール遊びをしたりしながら見守ってくださいました。子供たちは、安心して楽しく過ごすことができました。
地域の皆様、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
がんばる東っ子(自主学習がんばり賞)
いつも自主学習をがんばる東っ子です。
先日、がんばり賞の表彰を行いました。(まとめて紹介します)
おめでとうございます。
児童集会
今日の児童集会では、なかよし班ごとに「わになってしりとり」を行いました。
たくさんの言葉が出てきた班が勝ちというゲームです。どの班も協力しながら楽しみました。
晴天の下、体力つくり
ちょっぴり寒さがゆるんで、ほっとできる陽気になりました。
パワフルタイムに全校生で体力つくりをしました。運動委員会の皆さんが朝から会場つくりをしてくれていましたので、音楽に合わせて元気に活動して、体力つくりと気分転換をしていました。
全国学校給食週間・地産地消ウィーク
<1月30日の献立>
ごはん 牛乳 ホンモロコのヵら揚げ ごぼうサラダ 豚汁
那珂川町では特産品のひとつとしてホンモロコの養殖に取り組み、現在は町内の5か所で養殖されています。やわらかく骨ごと全部食べられるため、成長期に必要なカルシウムをとることができます。今日は那珂川町産や栃木県産の食材を多く使った地産地消献立です。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
(お知らせ)なかがわケーブルテレビ(CTB)で本校児童の様子が放送されます
なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、以下のとおりで放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。
【放送予定】
期 間 1月31日(火)19:30~2月3日(金)15:00
番 組 ニュースなかがわタウン(エンディング)
内 容 給食のようすとインタビュー
1年生と6年生のようすがご覧いただけます。どうぞ楽しみになさってください。
全国学校給食週間・地産地消ウィーク
<1月27日の献立>
ごはん 納豆 牛乳 肉じゃが ほうれん草のゆずかつお和え
いちご(とちおとめ)
今年もJAの食育応援事業として学校給食に那珂川町で栽培された「とちおとめ」を贈呈していただきました。ありがとうございます。
校内放送では担当の先生から栃木の「いちご」についてお話がありました。栃木県は、いちごの生産量が54年連続日本一です。「とちあいか」「とちおとめ」「スカイベリー」「ミルキーベリー」などおいしいいちごがたくさん作られています。
なかがわケーブルテレビ(CTB)さんが、取材に来てくださいました。