学校の様子
4年生 えにし苑訪問
4年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。
その学習の一環として、「えにし苑」さんを訪問し、高齢者の皆さんと交流しました。
詩の暗唱発表、歌やリコーダーの音楽発表、
風船バレーやモール人形作り、ぬりえなどで交流をしました。
施設の中もいろいろ見学させていただきました。
子どもたちも、えにし苑の方々も楽しい時間を過ごすことができました。
えにし苑の皆様、ありがとうございました。
児童集会 運動・環境委員会の発表
児童集会で運動・環境委員会の発表を行いました。
これから行う花壇整備や体力つくりのお願いを発表しました。
モニターを使うなど、みんなに分かりやすい発表をしました。
たまごさん特別なお話会
たまごさんによる特別なお話会を開きました。
今年は初めて音楽室で初めて全校生で鑑賞しました。
手遊びや大型絵本の読み聞かせ、紙芝居そして人形劇などを披露してくださいました。
子どもたちは、お話の世界に引き込まれてとても楽しみました。
たまごさん、ありがとうございました。
1年生 親子活動
1年生が親子活動を行いました。
初めに親子でラジオ体操を行いました。
よい準備体操になりました。
次に、親子でドッジボールをしました。
大人も子ども夢中になってボールを追いかけました。
その後、氷鬼をしました。
お父さんが、必死で追いかけました。
親子で楽しい時間を過ごしました。
3年生 社会科見学
3年生が社会科の学習で消防署と警察署の見学に行きました。
消防署では、消防署の施設や消防士さんの仕事についてくわしく教えてもらいました。
消防車、救急車の中を見せてもらったり、防火服などを着させてもらったりして
いい体験ができました。
警察署では、警察官の仕事や事件事故の時に使う道具、来ている服などについて教えていただきました。
道具を触らせてもらったり、指紋を取る体験、パトカーに乗る体験などをさせていただきました。
町のために働く人たちについて、とても勉強になりました。
職員の皆さん、ありがとうございました。
シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練を行いました。
今回は、昼休み中の地震を想定して行いました。
みんなしっかり、その場所にあった避難をすることができました。
表彰
表彰を行いました。
音楽祭は代表児童でしたが、
9名の児童が賞状を校長先生から受け取りました。
おめでとうございます。
3・4年生 親子活動
3・4年生が親子活動を行いました。
講師の方を招いて手作りのランタンを作りました。
ペットボトル、ライト、和紙を使って作品を作りました。
講師の方の話によると、使っている和紙は、
広島の平和記念公園で飾られていた折り鶴を再利用して作られた和紙だそうです。
平和を願うランタンを作ろうと、家の人と協力して熱心に取り組みました。
明かりをつけたときの子どもたちの笑顔がすばらしかったです。
講師の方、地域コーディネーターの方、ありがとうございました。
3年生 親子学び合い事業
講師の方を招いて、3年生の児童と保護者で
「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方~」
をテーマに講演会を開きました。
インターネット等のメディアの使い方について、
講話を聞いたり、親子で話し合ったりしました。
メディアの使い方について子どもと家の人で考え直す
よい機会となりました。
講師の先生、ありがとうございました。
6年生 修学旅行2日目
修学旅行の2日目です。
元気に起床できました。
朝食を食べてホテルを出発です。
見学場所への移動は、ハイヤーです。
ホテルを出て、国会議事堂に向かいました。
多くの見学者で混んでいました。
非常に混雑した中、走るように国会議事堂内を見ましたが、議場などの大きさに驚きました。
次はスカイツリーです。
その高さに驚きました。建物や車がとても小さく見えました。
移動して昼食を食べた後、国立科学博物館の見学です。
恐竜の骨の標本や動物のはく製など、様々な展示物を見ることができました。
見学も終わり、帰路につきます。
新幹線も利用し、氏家駅に戻りました。
解散式を行い、迎えに来てくれた家の人にお礼を言って解散しました。
2日間の修学旅行は、とても良い体験と学習ができ、
さらに友情も深まりました。
6年生 修学旅行1日目
6年生が修学旅行に行ってきました。
朝7:30分に氏家駅集合です。
家の人に見守られて元気に出発しました。移動は電車です。
鎌倉駅に到着して、まずは江ノ電で長谷駅へ。高徳院を見学した後はグループ行動。
グループ毎に昼食を食べた後、長谷寺などを散策し、鶴岡八幡宮に集合。
小町通りなどを歩きながら、鎌倉駅に行きました。
鎌倉駅から電車で移動し、ホテルに向かいました。
ホテルに着いたら、夕食・班長会議などを行い、
部屋でゆっくりしました。
明日に備えて、ゆっくり休養しました。
5年生 日産モノづくりキャラバン
5年生が社会科の学習で、日産の方を招いて「モノづくりキャラバン」という
体験学習を行いました。
前半は車の模型ブロックを使って、工場のように作業を分担して車をつくりました。
組み立てながら、工場の工夫を知ることができました。
後半は作業体験です。工場で使用している組み立て部門毎の軍手や眼鏡、ヘルメットなどを
見せてもらいました。それから、車の塗装、車の検査、ボルト締めやゆるめ、時間内に作業するなど
工場の作業のミニ体験をしました。
楽しく活動しながら、工場の車づくりの苦労や工夫を学ぶことができました。
講師の方々、ありがとうございました。
修学旅行⑤
全員元気に国立科学博物館の見学を終え、予定どおり、上野駅16時18分発の新幹線で宇都宮へ向かいます。
宇都宮駅17時04分着、乗り換えて、氏家駅を出発します。氏家駅到着17時29分予定です。
修学旅行④
スカイツリーの見学を終えて、昼食場所に着きました。食べた後、
国立科学博物館へ行きます。
全員元気です。
修学旅行③
国会議事堂の見学を終えて、予定より10分程度
早く、スカイツリーに向かっています。
国会は見学団体が多く、激混みのため見学コースが限定的でした。
全員元気です。
修学旅行②
おはようございます。
修学旅行2日目、全員元気です。
朝食後、荷物を整理し観光ハイヤーでホテルを出発しました。
今日も一日、よろしくお願いします。
修学旅行①
6年生は今日から鎌倉・東京方面へ修学旅行です。
朝7時30分氏家駅に集合。
全員元気に、氏家駅を出発しました。
湘南新宿ライングリーン車で、鎌倉に着きました。
途中緊急停車したため、安全確認で10分程度遅れて到着しました。
全員元気です。
これから江の電に乗って高徳院に行き、鎌倉を散策します。
鎌倉の散策が終わり、今から予定どおり横須賀・総武線グリーン車で東京駅へ向かいます。
全員元気です。
予定より早くホテルに着きました。
みんな元気です。
5年生 がんばってます。
今日から6年生が修学旅行に行ってます。
国旗当番や登校班の班長など、
5年生が6年生の代わりに学校のリーダーとしてがんばっています。
なかよし班遊びでは、5年生が中心となって楽しく遊びました。
4年生 福祉体験
4年生の総合的な学習の時間で、福祉体験活動を行いました。
町の福祉協議会の方を招いて、高齢者体験と車いす体験を行いました。
高齢者体験では、「腰が曲がって歩くのは大変だった。」「物がつかみづらい」
「歩くのが怖かった。」などの感想がありました。
車いす体験では、一人で車いすを動かす大変さや、
押す人が気を付けることなどを知りました。
車いすの人の大変さや、高齢になると困ることなどを体験から学びました。
福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
4年生 食に関する指導
4年生の学級活動で、栄養教諭の伊藤先生による
「食に関する指導」を行いました。
「元気の出る朝ごはんを知ろう」というめあてで、
朝ごはんの3つのスイッチを教わりました。
「頭のスイッチ」「体温のスイッチ」「おなかのスイッチ」
この3つのスイッチが入るように主食とおかず、野菜を組み合わせて
食べることが大切であることを学びました。
そして、自分の朝ごはんを振り返り、見直しました。
朝ごはんの大切さをみんなで考えることができました。
南那須地区小学校陸上競技大会
南那須地区小学校陸上競技大会が開催されました。
本校からは11名の選手(5、6年生)の皆さんが出場しました。
これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
本当によく頑張りました。
他校の小学校の人たちと競技をしたことはよい経験になったことと思います。
保護者の皆様には、練習期間中から当日までご協力いただき、感謝申し上げます。
1・2年生 さつまいも収穫祭
先日収穫したさつまいもで、収穫祭を行いました。
ふかしたさつまいもをみんなで食べました。
とてもおいしかったです。
たくさんとれたので、上級生にもプレゼントしました。
上級生も喜んでいました。
就学時健康診断
就学時健康診断を実施しました。
来年度新入児のみなさん、保護者のみなさん、
お忙しいところ、ご参加くださりありがとうございました。
4月の入学をお待ちしております。
2年生 親子活動
2年生で親子活動を行いました。
「くさぼうぼう亭」の方を講師に招いて、竹細工を作りました。
初めに竹でできた楽器を見せてもらい、
演奏させていただきました。
次に、竹の打楽器を親子で作りました。
そして、できた楽器で「きらきら星」を演奏しました。
きれいな音におどろきました。
講師の方にはインドネシアの楽器での演奏も聞かせていただきました。
親子で過ごす良い時間となりました。
1.・2・3年生 遠足
1~3年生が遠足に行きました。
行き先は「モビリティリゾートもてぎ」です。
初めに「電動カート教室走行体験」をしました。
運転がとても楽しかったです。
コレクションホールも見学しました。
次に「巨大ネットの森SUMIKA」で遊びました。
広くて、大きくて、思いっきり体を使って遊びました。
お弁当は学年の友達と一緒に食べました。
いい思い出ができました。
南那須地区音楽祭
南那須地区音楽祭に6年生が
「馬頭東子ども祝い太鼓」で出場しました。
今年の6年生は昨年度も出場していましたが、
やはり、大人数の前で太鼓をたたくのは緊張すると話していました。
しかし、ステージの幕が上がると、顔つきが変わり、
気合いの入ったすばらしい演奏を披露することができました。
太鼓の運搬や演奏に協力してくださった
ボランティアの皆様、PTAの皆様、
応援ありがとうございました。
4年生 認知症サポーター講座
4年生で「認知症サポーター養成講座」が開かれました。
認知症サポーターとは、認知症の症状を理解し、認知症の人を温かい目で見守る人のことです。
ビデオを見たり、グループワークで話し合ったりして、楽しく学習できました。
町地域包括支援センターのみなさん、ありがとうございました。
読書週間③
1週間の「読書週間」が終わりました。
この1週間、児童たちは朝の読書や読書クイズ、めざせ1000ページなど、
熱心に取り組みました。
今年度の読書週間は終わりますが、これからも読書に親しみ、
たくさん本を読んで、頭に栄養をつけてほしいです。
読書週間②
読書週間5日目になりました。
今朝も落ち着いて静かに読書していました。
みんな、がんばっています。
週末もおうちで読書をがんばりましょう。
2年生 生活科校外学習
生活科の校外学習で給食センターと馬頭図書館に見学に行きました。
給食センターでは質問に答えていただいたり、調理しているところを見せていただいたりしました。
たくさんの給食を作っている様子に驚きました。
馬頭図書館では本の管理の仕方や、本の借り方などを教えていただきました。
たくさんの種類の本があって驚きました。
施設の皆さん、ありがとうございました。
1・2年生 鍵盤ハーモニカ講習
講師の先生をお招きして、1・2年生で鍵盤ハーモニカの講習を行いました。
上手な音の出し方を教わったり、先生の合図や音楽に合わせて音を出したりして、
楽しく鍵盤ハーモニカの吹き方を学ぶことができました。
片付けの仕方もていねいに教えてくれました。
最初と最後に先生が演奏してくれて、とっても上手でびっくりしました。
楽しい講習になりました。
校内読書週間①
9月29日(月)~10月6日(月)は、校内読書週間です。
朝の活動は、読書から始まります。
期間中のめあては低学年2冊、中学年3冊、高学年4冊です。
先生方のおすすめの本紹介や図書委員会のイベント、週末読書など、
読書に関する行事もたくさん用意されています。
この1週間はたくさん本を読んで、頭に栄養をつけてほしいです。
児童集会
児童集会で図書・放送委員会が発表を行いました。
まもなく読書週間が始まるので、全校生がたくさん本を読んでくれるよう呼びかけました。
また、読書週間でのイベントも紹介しました。
みんなでたくさん本を読みましょう。
クリーン活動
全校生でクリーン活動をおこないました。
1・2・3年生、4年生、5年生、6年生の4つのグループに分かれて
地域のゴミ拾いをしました。
ボランティアの方も協力してくださいました。
きれいな地域ですが、歩いて見ると、意外にゴミを拾うことができました。
これからも地域をきれいにしていきたいです。
PTA環境整備・リサイクル活動
PTAによる環境整備として、校庭の除草活動、草刈りを行いました。
たくさんのPTAの方が参加してくださりました。
今回も草刈りボランティアの方々が一緒に作業してくださりました。
皆さん、熱心にやってくれたので校庭やバス停、土手がきれいになりました。
終了後にリサイクル活動を行いました。
空き缶や段ボール、雑誌がたくさん集まりました。
協力してくださったPTAの皆様、地域の皆様、
ご協力ありがとうございました。
5・6年生 稲刈り
5・6年生で稲刈りをする予定でした。
稲が順調に育って、稲穂もよく育ちました。
しかし、今年はほとんどの稲が倒れてしまいました。
手で刈るのは難しいので、ボランティアさんに機械で稲刈りをしてもらいました。
稲を刈った後の田んぼに降りて、みんなで稲穂を探すなどして、
少し稲刈り気分を味わいました。
お米が出来上がるのが楽しみです。
避難訓練(不審者対応)
不審者対応の避難訓練を行いました。
那珂川警察署からスクールサポーターと大内駐在所の方が
指導・協力してくださいました。
子どもたちは静かにルールを守って避難できました。
自分の命を守る避難の仕方を警察署の方に話していただきました。
その後に職員はさすまた等の使い方についてご指導いただきました。
警察署の方、ありがとうございました。
5・6年生 親子活動
5・6年生児童と保護者による親子活動を行いました。
6年生にとっては最後の親子活動になります。
講師の方を招いて、「クラフトコーラ」を作りました。
最初に材料となるスパイスを実際に触ったり嗅いだりしました。
初めての素材もあり、どの親子も興味津々でした。
実践では親子で協力しながら素材を切ったり混ぜたりして
普段のコーラとは違うスパイスの効いたコーラを作りました。
試飲の時間では、おいしい!という声が聞かれ、素敵な時間を過ごすことができました。
3年生 食に関する指導
3年生の学級活動で、栄養教諭の伊藤先生による
「食に関する指導」を行いました。
「食べ物のはたらきを知り、バランスよく食べよう」というめあてで、
給食の献立を参考に、給食の食品は3つの働きのグループに分けられること、
給食は3つのグループの食品をバランスよく組み合わせて作られていること、
それぞれのグループから食品を選んで、バランスよく食べることが体によいことなどを学びました。
子どもたちはバランスよく食べようという意欲をもちました。
なかよし班遊び
わくわくタイムになかよし班遊びをしました。
縦割り班ごとにドッジボールやケイドロなどをして遊びました。
少し暑かったですが、元気に仲良く遊ぶ姿がすばらしかったです。
6年生 思春期教室
6年生が思春期について、助産師と保健師の先生方からご指導いただきました。
体と心の変化についてお話を聞いたり、赤ちゃん人形抱っこや妊婦体験をしたりしました。
貴重な学習となりました。ご指導ありがとうございました。
学校における働き方改革に係る保護者・地域向けリーフレットについて
日頃から、本校の教育活動にご支援とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、このたび栃木県教育委員会から
「学校における働き方改革に係る保護者・地域向けリーフレット」が送付されました。
子どもたちの未来を育むために、教員の働く環境を見直す取組についてご案内しているリーフレットです。
保護者、地域の皆様方におかれましては、学校における働き方改革の推進について
ご理解及びご協力をよろしくお願いします。
学校における働き方改革_保護者・地域向けリーフレット.pdf
たまごさん 読み聞かせ
2学期最初のたまごさんによる読み聞かせです。
3・4年生と5・6年生に読んでいただきました。
久しぶりの読み聞かせに、みんな目を輝かせて真剣にお話を聞いていました。
楽しいお話、いつもありがとうございます。
校内漢字・計算テスト
校内漢字・計算テストを行いました。
夏休みからこの日に備えて、一生懸命勉強してきました。
みんな、百点を目指して、真剣にテストに取り組みました。
あいさつ運動1
あいさつ運動がスタートしました。
昇降口と2階階段廊下で係の子が呼びかけています。
元気なあいさつができるよう、みんなでがんばっています。
水泳指導⑤
今年度5回目の水泳指導を行いました。
夏休みが間に入り、久しぶりの水泳指導です。
今回は水泳指導のボランティアさんに来ていただきました。
低学年は水遊び、けのびやバタ足の練習、高学年は平泳ぎを中心に行いました。
みんな上達が早く、楽しく水泳の授業に取り組んでいました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
2学期 始業式
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
子供たちは元気に登校し、心も体も一回り大きく見えました。
しばらく静かだった校舎に、子供たちの元気な笑い声や、明るい笑顔が帰ってきました。
オンラインの始業式では、みんな姿勢をよくして
校長先生の話を聞いていました。
長い2学期、勉強や運動、そして遊びに元気に仲良く過ごしてほしいです。
第1学期 終業式
1学期の終業式を行いました。オンラインで校長室と教室を結び、
校長先生の話の後、代表3名が作文発表を行いました。
代表の3人は1学期の反省と2学期の目標をしっかりと発表できました。
また、児童指導主任から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
どの学年も教室でしっかりと式に臨むことができました。
みんな笑顔で下校しました。病気やけがをしないで楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
2学期も元気にきてください。
6年生 小児生活習慣病予防教室
6年生が小児生活習慣病予防教室を開きました。
血液の変化や、睡眠時間の大切さ、おやつの食べ過ぎへの注意や
おやつの選び方などを詳しく教えていただきました。
自分でおやつのカロリー計算をして、消費カロリーを減らすには
どんな工夫をしたらよいかなどを考えることができました。
3・4年生 暗唱発表
児童集会で3・4年生が暗唱の発表をしました。
3年生は3人しかいませんが、大きな声で発表することができました。
4年生は人数が多いけれど、見事に声をそろえて発表することができました。
発表する人も、聞く人もみんな立派な態度でした。