学校の様子

学校の様子

4年生社会科見学

社会科の学習で那珂川町上下水道庁舎と南那須地区保健衛生センターを見学しました。

見学を通して水道の仕組みとごみの収集・処理の仕組みについて理解を深めました。

水道庁舎と保健衛生センターの皆様、ありがとうございました。

生活習慣病予防教室(6年生)

町子育て支援課の方々を講師に迎えて生活習慣病予防教室を実施しました。

現在の生活リズムと食生活を振り返り、望ましい生活習慣について考えを深めました。

特に睡眠時間の大切さやおやつのとり方などについて分かり易くお話しいただきました。

3年生社会科見学

社会科の学習で「ミツトヨフーズ」の工場を見学しました。

初めて見る機械や商品に驚き、学習を深めることができました。

ミツトヨフーズの皆様、大変ありがとうございました。

4・5年PTA研修・親子活動

2時間目にPTA研修でオピニオンリーダーの方々を講師に迎え、

親学習「目覚ましスイッチ入れていますか?~早寝早起き朝ごはん~」を行いました。

日頃のご家庭での様子や悩みなども共有することができました。

3時間目の親子活動ではヨガインストラクターの先生からご指導いただき親子ヨガを行いました。

親子のスキンシップにもなり、楽しいひと時を過ごすことができました。

保護者の皆様におかれましては、お忙しいところご参加くださりありがとうございました。

救命救急講習

4年ぶりに那珂川消防署の方を講師に迎え救命救急研修を行いました。

エピペンとAEDの使い方を中心に説明いただき、訓練も行いました。

緊張しながらも命を守るための行動を真剣に学びました。

お忙しいところご指導いただきありがとうございました。

今日の給食~馬頭高校超大球キャベツ~

<6月21日の献立>

和風ビビンバ(麦ごはん・ビビンバの具) 牛乳

チョレギ風サラダ トックスープ

<ひとことメモ・・・超大球キャベツ>

今日のサラダに入っているキャベツは、馬頭高校で栽培されたものです。

馬頭高校の超大球キャベツは、重さが4~6㎏にもなります。

子供たちはその大きさに驚いていました。ありがとうございました。

今日の給食~さくらんぼ・超大球キャベツ~

<6月20日の献立>

食パン チョコクリーム 牛乳 焼きそば

カレーロールフライ 那珂川町産さくらんぼ

<ひとことメモ・・・さくらんぼ>

 今日のさくらんぼは、本校学区である大那地の「斉藤さくらんぼ園さん」のさくらんぼです。

 斉藤さくらんぼ園さんは、先日、1,2年生の地域探検の際も大変お世話になりました。

 今回、地産地消推進のために那珂川町で提供してくださり、給食に初めて出ます。

 今年、開園27年目になるさくらんぼ園は、もともとは牧草地として管理できなくなった土地の草刈りを任されていましたが、あまりにも面積が広いため、草刈りが大変になり、何か実のなるものは作れないか考えた結果、さくらんぼを栽培することになったそうです。

 さくらんぼの木は、初めの10年は木を育てる期間で、現在は8品種を栽培していて、農園には全部で100本の木があります。昨年は1本の木から20㎏も収穫できたそうです。

 今日のさくらんぼは「佐藤錦」「香夏錦」です。ごちそうさまです。

<馬頭高校 超大球キャベツ>

 馬頭高校では、普通科の選択科目「農業と環境」の授業でいろいろな野菜を栽培しています。「露地野菜で町おこし」をテーマに、今年度も那珂川町の小中学校の給食に生徒のみなさんが栽培した超大球キャベツを提供してくださいました。今日の焼きそばに使われています。ありがとうございました。

 

今日の給食~食育の日~

<6月19日の献立>

ごはん 牛乳 さば味噌煮 豚肉となすの炒め物 豆腐のかきたま汁

<ひとことメモ・・・なす>

なすは夏野菜のひとつで、淡白な味で、油との相性がよい野菜です。

味がしみこみやすく、加熱すると食感がなめらかになります。

今日は、那珂川町産の中長なすを使った豚肉となすの炒め物です。

プール学習

1学期のプール学習も最終日を迎えました。

1、2年生は水遊びを通して、もぐったり浮いたりとかなり水に慣れました。

3年生以上はコース別に学習を進め、クロールも上達しました。

次回は8月30日に予定されています。

今日の給食~地産地消ウィーク~

<6月16日の献立>

ごはん 牛乳 ポークカレー

切干大根とひじきのサラダ ベビーチーズ

<ひとことメモ・・・切干大根>

切干大根は、保存性がよく、栄養価に優れた食品です。

天日で干した大根は水分が抜け、うまみ成分のグルタミン酸がギュッと詰まったものになり、

食物繊維やカリウム、カルシウムや鉄などの栄養価も高くなります。

 

今日の給食~地産地消ウィーク・県民の日~

<6月15日の献立>

 はちみつパン 牛乳 鶏肉照り焼き

 コーンスローサラダ チリコンカン

 県民の日デザート(いちごゼリー)

 花丸栃木県誕生150年を記念して、デザートがつきました。

   「ルリちゃん」と「とちまるくん」の記念ロゴマークが入ったふたになっています。

 

今日の給食~地産地消ウィーク~

<6月14日の献立>

麦ごはん 牛乳 ヤシオマスフライ もやしのナムル かみなり汁

ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良された大型のニジマスです。

魚の身の色が、県の花であるヤシオツツジの花に似ていることから命名されました。

今日の給食~地産地消ウィーク~

<6月13日の献立>

セルフバーガー(丸パン・トマトソースハンバーグ)

牛乳 かんぴょうサラダ かぼちゃのシチュー

かんぴょうサラダには、馬頭高校で栽培した「ロメインレタス」が使われています。

とてもおいしく頂きました。ありがとうございました。

今日の給食~地産地消ウィーク~

今週は地産地消ウィークです。

那珂川町や栃木県の食材を多く使った献立になっています。

<6月12日の献立>

セルフ混ぜご飯(ごはん・とちぎめしの具)

牛乳 ほんもろこのから揚げ すいとん汁

<ひとことメモ・・・ほんもろこ>

那珂川町では、休耕田を利用した養殖池でほんもろこを育てています。

このほんもろこは、「里山ほんもろこ」として町の特産品のひとつになっています。

やわらかく骨ごと食べられるため、成長期に必要なカルシウムをとることができます。

那珂川町では、米飯に那珂川町産コシヒカリを使用しています。

精米購入代金は、地産地消推進のために町から補助していただいています。

今日の給食~歯と口の健康週間~

<6月9日の献立>

もち玄米ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め つぼ漬け和え 根菜ごま汁

<ひとことメモ・・・玄米>

玄米は、白米よりビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれているため、

現在では栄養が豊富な健康食品としても注目されています。

 

 

今日の給食~歯と口の健康週間~

<6月7日の献立>

麦ごはん 味のり 牛乳 いわしのカリカリフライ 

大根サラダ 高野豆腐の田舎汁

<ひとことメモ・・・いわし

 いわしには、血液をサラサラにし、血液が固まるのを防いでくれる

EPAとDHAという不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。

 また、いわしにはカルシウムが多く、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも

多く含まれています。さらに、たんぱく質やビタミンB群も含まれているので、

骨を丈夫にしたり、歯の健康を維持したりするためにも、積極的に食べてほしい魚です。

 

 

地域探検(1・2年生)

1・2年生の地域探検で、さくらんぼ園に行きました。

さくらんぼについて詳しく説明くださり、試食もさせていただきました。

子供たちは学校の近くでさくらんぼが取れることに驚き、

満面の笑みで頬張っていました。とってもおいしかったです!

大変楽しいひとときを過ごすことができました。

さくらんぼ園の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

今日の給食~歯と口の健康週間~

<6月6日の献立>

食パン ミルククリーム 牛乳

ミートボールのクリーム煮 野菜サラダ レモンゼリー

今週は「かむ」ことを意識できる食材を取り入れています。

今日のかみごたえのある食材は、サラダに入っているごぼうや

レモンゼリーの中に入っているナタデココです。

花丸今日もよくかんで美味しく頂きました。

 

運動会予行練習

本番さながらに通し練習を行いました。

出場種目の最終確認をしました。

4年生以上は係の仕事も一生懸命に覚えていました。

保護者の皆様、当日の応援をよろしくお願いします。

(競技の様子は当日をお楽しみにしてください。)

 

PTA環境整備・リサイクル活動

28日(日)7時から環境整備・リサイクル活動が行われました。

お忙しいところご参加くださいました保護者の皆様、大変お世話になりました。

ご協力くださいました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

プール学習③

今日は3回目の水泳学習です。

3年生以上は、クラゲ、ペンギン、シャチの3コースに分かれて学習を進めています。

目標達成に向けて、一人一人よく頑張っています。

今日の給食~地産地消献立~

<5月19日の献立>

ごはん 牛乳 ポークカレー かんぴょうサラダ 県産とちおとめヨーグルト

今日のカレーは、栃木県産豚肉を使ったポークカレーです。

花丸いつも美味しい給食をありがとうございます。

那珂川町では、米飯に那珂川町産コシヒカリを使用しています。

精米購入代金は、地産地消推進のために町が補助してくださっています。

田植え(4・5年生)

総合的な学習の時間「米と人々の生活」の学習で、田植えを行いました。

地域のボランティアの方から教えていただきながら、手植えに取り組みました。

みんなで協力しながら一生懸命に植えました。花丸秋にはおいしいお米がとれることと思います。

PTA合同役員会・各委員会

PTA本部役員会・合同役員会・各委員会が開催されました。

今年度の活動についてと運動会について協議いただきました。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

活発なPTA活動となりますよう、今後とも保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

あいさつ運動

連休明けのあいにくの天気でしたが、

子供たちは元気に登校しました。

今日からあいさつ運動(8~12日)を展開しています。

花丸6年生が中心となって大きな声であいさつを呼びかけています。

児童集会(ゲーム集会)

今日の児童集会は、ゲーム集会でした。

はじめに全校生で「だるまさんがころんだ」をしました。

次になかよし班ごとに「絵探しゲーム」をしました。

花丸6年生の企画により、全校生が楽しく遊ぶことができました。

ふれあいタイム

今日の「ふれあいタイム(ロング昼休み)」は、地域ボランティア(見守り隊)の皆様に

見守っていただきながら元気に遊びました。

また、教材園の整備もしてくださいました。

花丸いつもありがとうございます。

地域探検③大山田コース

大山田コース(6㎞)

学校 → トーセン見学 → 関東ユウキ食品工場見学 → 音楽鑑賞 → 学校

花丸工場見学や音楽鑑賞をすることができ、地域の「ひと・もの・こと」について深く学ぶことができました。

地域探検②大内コース

大内コース(5㎞)

学校 → 棚田 → 首なし地蔵 → 女体山神社 → ホンモロコの池 → 湧き水 → 学校

花丸素晴らしい景色とホンモロコや湧き水を見学することができ、子供たちは大喜びでした。

地域探検①

晴天に恵まれ、予定通りの実施となりました。元気に出発しました!

大内コース、盛谷コース、大山田コースの3コースに分かれて、地域のすばらしさを改めて知り、今後の学習(夢っ子タイム)につなげていきます。

今回の探検は、地域の皆様のご支援により実現することができました。本当にありがとうございました。