学校の様子

2015年6月の記事一覧

図書委員による読み聞かせ

 今年度初!図書委員会の児童による読み聞かせがありました。ドキドキの様子をお知らせします。

      
 一年教室の様子です。

   
 二年教室の様子です。

    
 三年教室の様子です。

  
 四年教室の様子です。

 
 図書委員の児童は緊張していたようですが、練習した成果を十分に発揮できました。聞いている児童も、楽しそうに聞いてくれていました。
 次の読み聞かせも楽しみに待っていてください。

3年生町めぐり

6月25日(木)に3年生が社会科見学で那珂川町めぐりを行いました。天気もよく、全員が元気に参加することができました。様子をお知らせします。

はじめに校長先生から見学の目的についてお話をいただき、出発しました。
 
商店街を歩きながら見学しました。  広重美術館に到着です。

次は小砂焼の見学です。藤田さんから焼き物の作り方についてくわしく説明していただきました。

次に吉野第二工場で作られる製品について説明していただきました。おみやげにジュースまでいただきました。ありがとうございました。

昼食後、なかちゃんの田んぼアートを見学しました。その大きさにみんなビックリです。

最後に環境生物科学研究所で温泉トラフグについて教えていただきました。ふぐにさわって子どもたちも大喜びです。

今日は那珂川町の魅力をたくさん知ることができました。保護者の皆様にはお弁当の用意などお世話になりました。

芸術鑑賞教室を行いました。

6月24日(水)馬頭小学校体育館で芸術鑑賞教室が行われました。本校も全校生で参加しました。本格的な中国雑技を鑑賞することができ、みんな感激していました。
芸術鑑賞教室の様子をお知らせします。

  
馬頭地区3小学校で鑑賞しました。   獅子舞が舞台から降りてきて、大混乱です。
  
顔が一瞬で変わる芸です。        帽子のジャグリングです。
     
中国独楽を回してみました。思ったより難しかったようです。
    
 想像を超える力技にびっくりです。   究極の柔らかさです。 
    
  天井につきそうです。            3小学校の代表が花束を渡しました。

とても楽しく芸術鑑賞ができました。

   
         
        




       
      

「おいしくできました。」5年 調理実習

 6月23日(火) 5年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。
メニューは、ゆで卵と青菜でした。グループに分かれて友達と協力し合って作りました。ゆで具合が丁度よく、おいしくできました。家庭でも作れるといいですね。
 

 

たまごさん 読み聞かせ

 今年度になって初めて、たまごさんによる読み聞かせが行われました。


 1・2年生の様子です。「あなたはだーれ」「たまごにいちゃんといっしょ」「あめふりうります」を読み聞かせしていただきました。みんな、本に心を奪われています。


 3・4年生の様子です。「どんどこももんちゃん」「ごちゃまぜカメレオン」「おさるはおさる」を読み聞かせしていただきました。みんな、真剣に聞いています。

 たまごさん、今年も読み聞かせを楽しみにしています。よろしくお願いします。

リコーダー教室を行いました

6月17日(水)には東京リコーダー協会の講師の先生をお招きして、3・4年生がリコーダー教室を行いました。その様子をお知らせします。

はじめにリコーダーの紹介をしていただきました。こんなに大きなリコーダーもあり子どもたちもびっくりです。


リコーダーを2本使って「喜びの歌」です。すごい!その後、楽器を持って息の出し方やタンギングについて教えていただきました。

最後にはミニコンサートです。

今日の学習で子どもたちはリコーダーがますます好きになったようです。講師の先生にはていねいに教えていただきありがとうございました。

うちわづくりを行いました。

6月16日(火)クラブの時間に、工作クラブでうちわづくりを行いました。烏山和紙会館の福田夫佐さんを講師に迎え、子どもたちは和紙を使った個性あふれるうちわをつくることができ、満足げでした。また、とてもいい記念になりました。
うちわづくりの様子をお知らせします。
  
うちわつくりの説明を聞いています。   骨組みに和紙をはっていきます。
       
うちわの形に切ったら、外周を補強します。 うちわに和紙を使って模様を着けます。
    
  だんだんできあがってきました。     全員、完成させることができました。

教えてくださった福田さん、ありがとうございました。       
      
                         
      

人権の花贈呈式が行われました。

6月12日(金)業間に、人権の花贈呈式が行われました。町の人権擁護委員さん4名と事務局の方1名、計5名で訪問してくださいました。式では藤田人権擁護委員さんより、人権についての講話ををしていただきました。講話の後、人権の花(プランター14鉢)をいただきました。大切に育てたいと思います。

贈呈式の様子をお知らせします。
  
人権擁護委員の方々。           人権について講話をしていただきました。
      
 真剣に聞くことができました。       人権の花をいただきました。
     
花を受け取る代表の6年生。       最後にお礼のあいさつを代表の6年生が行いました。

     
    
    

歯科講話が行われました。

6月11日(木)2校時に歯科講話が行われました。学校歯科医の髙野徹也先生が歯磨きの大切さ、歯磨きの仕方についてわかりやすく話をしてくださいました。子どもたちも歯磨きの大切さについて再認識したようです。

講話の様子をお知らせします。
  
校長先生の話の様子。           髙野先生の講話の様子。
  
 DVDを観ました。               6年生の代表がお礼の言葉を述べました。

今年度は、歯の治療率80%をめざします。

      
  

図書委員会の活動の様子

 図書委員会の活動で読み聞かせボランティアたまごさんに、読み聞かせの仕方を指導していただきました。
 活動の様子をお知らせします。


 まず、読み聞かせに向いている本の選び方や、本の持ち方などを詳しく教えていただきました。


 次に、たまごさんに読み聞かせの模範を見せていただきました。図書委員の児童は、コツを覚えようと、真剣に見ていました。 

            
 さらに細かくアドバイスをもらいながらグループごとに練習しました。

    
 最後に、実際に読み聞かせをしてみました。緊張していましたが、たまごさんに「とても上手」と褒めていただいて、嬉しそうでした。

 図書委員による読み聞かせが、6月25日に予定されています。それまでにたくさん練習して、自信をもって読み聞かせができるようにしたいと思っています。

 たまごさん、ありがとうございました。

思春期教室を行いました。

6月9日(火)6年生で思春期教室を行いました。受精の様子や受精卵の大きさなどの説明を受け、お母さんのお腹の中で、0.01㍉の受精卵が10ヶ月後には、3キログラムの赤ちゃんになると聞き、みんな驚いていました。その後新生児の赤ちゃんのダミーをだっこして、横だっこや縦だっこを体験しました。おそるおそるだっこしていましたが、赤ちゃんをいたわりながら、上手にだっこしていました。最後に、「あなたの宝物なに」の質問では、「命」「バット」「サッカーボール」「ゲーム」「家族」など思い思いに宝物を答えていました。他人の命、自分の命の大切さ、自分が生まれたときの家族の喜びなどそれぞれに感想を抱いたようです。
活動の様子をお知らせします。
  
胎児の様子を説明しています。            新生児の抱き方を教わっています。
  
新生児の寝かせ方を教わっています。      あなたの宝物は何ですか。
      
大切なものは「命」と答えています 。        横だっこの仕方を教わっています。

運動会が行われました。

6月6日(土)運動会が開催されました。朝、雨が降っていて開催が危ぶまれましたが、開会式前には天候が回復し、絶好の運動会日和となりました。全種目が滞りなく行われ、児童はどの種目にも一生懸命取り組み、充実した運動会となりました。
運動会の様子をお知らせします。
 
入場行進の様子。                   きちんと整列できました。
 
選手宣誓。                       1・2年生ダンスの様子。

 
来年元気に入学してください。            応援合戦(白組)の様子。
 
応援合戦(赤組)の様子。               3・4年生 ダンスの様子。
   
 3・4年生 ダンスの様子。             全校綱引きの様子。
     
全校大玉運びの様子。接戦です。         馬頭東子ども祝い太鼓の演奏。
   
 6年生が披露しました。                 5・6年生 ダンスの様子。
  
全校玉入れの様子。
        
地区対抗リレー。みんながんばりました。      全校リレーのスタート。1年生からスタートです。   
     
閉会式の様子。赤組が優勝しました。          万歳三唱。 
   
      

   

幼保・小連携事業が行われました。

6月4日(木)幼保の先生方が、本校を訪問し1年生の授業や業間に行われた運動会練習を参観しました。参観の後は情報交換会を行い、連携を図りました。
参観の様子をお知らせします。
  
4人の先生方が来てくださいました。         電子黒板を使用し、説明をしています。

上手に説明できました。

運動会予行を行いました。

6月3日(水)運動会予行を行いました。若干雨が降ることもありましたが、涼しい気候の中児童たちは6月6日(土)の本番に備えて一生懸命演技をしたり、係の仕事の確認をしたりしていました。運動会が楽しみです。

運動会予行の様子をお知らせします。
  
1・2年生 ダンス              3・4年生 ダンス   

綱引き                    大玉運び

5・6年生 ダンス             玉入れ

全校リレー入場               全校リレー