2022年3月の記事一覧
修了式~令和3年度の締めくくり~
今年度の最終日、修了式を行い、校長から代表児童に修了証と進級賞が手渡されました。みんな緊張の中、立派に受け取り、成長の様子を感じました。
【修了証の授与】
【進級賞の授与】
今年度はコロナ禍でがまんを強いられる一年間でしたが、1~5年生の子供たちは、一人一人が知・徳・体のそれぞれにがんばり、力をつけて、かがやく姿がたくさん見られました。まさに本校の教育目標「心の豊かな子 よく学ぶ子 たくましい子」に向けて進んできた一年でした。
校長からは、始業式で交わした約束「は・あ・と」についてお話がありました。
は・・・・話を聞くこと「目と耳と心で聞くこと」
あ・・・・明るいあいさつ「目を合わせて、聞こえる声で」
と・・・・友達も自分も大切にする「いじめや差別をなくす」
『3つの約束をしっかり守って、大きく成長したことがうれしく感じました。』44名の児童は、背筋を伸ばして、うなずきながら聞いていました。
今年度、全員が休まず登校できた日が、本日でちょうど『100日』に達しました。素晴らしいことです。1年間の課程を立派に修了したことを誇りに、次年度に向けて気持ちを高めていってほしいと思います。最後に、児童と職員が向き合って、大きな声で『ありがとうございました』と感謝の気持ちを伝え合いました。本当にすばらしい締めくくりができました。
児童のみなさん、来年度も学校の目指すスローガン『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい』な馬頭東小学校に向けてみんなで力を合わせていきましょう。
最後に、このホームページをご覧くださった保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたこと、本当にありがとうございました。本校は、今後も『地域と共に歩む学校』として、大切な子供たちの健全育成を進めて参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
修了式に向けて代表児童の練習をしました
卒業式が終わり、6年生のいない学校は、ちょっと寂しいような感じがします。
1~5年生は、明後日の3月24日(木)が修了式です。各学年とも教室の整理整頓を進め、荷物を持ち帰って最終のまとめをしています。
昼休みには、修了式で代表の児童が練習をしました。気持ちを込めて、堂々と代表役を務めることでしょう。
(お知らせ)文部科学大臣メッセージ
進級・進学を控え、不安や悩みを抱える子供もいるかもしれません。そのため、文部科学大臣より、全国の児童生徒に向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。少しでも不安や心配のあるかたは、どうぞ下記をご覧ください。
さらに詳しくご覧になりたい方は、こちらへ → 小学生のみなさんへ~不安やなやみがあったら話してみよう~.pdf
卒業式
6年生12名が本日、6ケ年の課程を終えて卒業しました。
12名の卒業生と44名の在校生の心が一つになって、「ありがとう6年生」の気持ちがあふれる式でした。ご卒業、おめでとうございます。
6年生特集②
いよいよ明日、6年生の卒業式を迎えます。
6年生の皆さんは、昨日までに荷物の持ち帰りを進め、思い出作りのお楽しみ会で汗を流すなど、最後のまとめに余念がありません。今日は、在校生が卒業式の式場整備を行いました。
明日が、6年生にとって最高の思い出になる卒業式になりますように。
~担任の先生から6年生へのメッセージ~
『卒業まであと一日です!!
過ごしてきた一瞬一秒が『最高の思い出』です。
先の見えない時代、辛く苦しいときこそ、
深く根を張り、負けない強い心をもち続けてください。
皆さんには、必ず”自分”という花を咲かせる時が来ます。
『逆境こそ、美しく咲く花となれ』』
【4月】サクラの花の咲くころに
【5月】雨の中での社会科見学
【6月】地域をきれいにしたクリーン活動
【7月】外国語の授業で緊張の英語のスピーチ
【8・9月】ぐっと成長しましたね、身体計測
【10月】熱く燃えた運動会
【11月】大成功の学習発表会
【12月】自己の記録を目指してマラソン記録会
【令和4年1月】リモートで第3学期始業式
【2月】よき伝統を守り伝える6年生を送る会
【3月】卒業目前
6年生特集
6年生にとっての卒業までのファイナルカウントダウンが最終盤を迎えています。本日を入れてあと3日となりました。
これまで本校の中心として学校を支えてきてくれました。昨日の卒業式予行、馬頭東子ども祝い太鼓の演奏を見ていると、心身共に大きく成長し、本校のよき伝統を守ってきてくれたことを感じます。まさに「やさしく かしこく たくましく」な12名です。
【1年生の入学式】
【2年生の親子活動】
【3年生の校外学習】
【4年生の宿泊学習】
【5年生の遠足】
【6年生の修学旅行】
新年度のスクールバスと下校班
昼休みの卒業式練習に合わせて、次年度のスクールバスの乗り方と下校班の集まり方の指導がありました。
体育館に分散して、バスごとに座席と並び方などの確認をしました。6年生が卒業した来週からは新年度に向けて動き出します。安全安心な登下校のため準備を進めています。
卒業式予行
2時間目に表彰と卒業式予行をしました。
6年生は、真剣に練習してきた成果を発揮してすでに本番モードになっています。姿勢や声など立派な姿勢でした。18日の卒業式本番も、6年生の晴れの姿を全校生でお祝いしたいと思います。
また、終了後には6年生が、本校の伝統「馬頭東子ども祝い太鼓」を、在校生や先生方への感謝の気持ちを込めて披露してくれました。正々堂々と、躍動感をもって演奏する姿がとてもたくましく感じました。6年生のみなさんありがとう。
1年生と6年生のお別れ企画
1年生が、あこがれの先輩6年生とのお別れ企画を開きました。
6年生のお気に入りの「ダンシング玉入れ」をはじめ、ハンディ付きの応援綱引きなど、6年生にも、1年生にとってもよい思い出作りとなりました。校庭に響き渡る歓声に、きっと大満足の一時間になったことと思います。
校長室のワックスがけ
卒業式を目前に、お客様をお迎えする校長室のワックスがけをしました。
昼休みの保健委員会の4,5,6年生が校長室に駆け付け、応接セットや会議用の長机を力を合わせて廊下に出しました。その後、ホウキを片手にきれいに掃いて放課後の備えました。放課後は職員がワックスをかけで出来上がり。床面が輝き、お客様をいつでも迎えられるようになりました。
校内版画コンクールの表彰式
図画工作の時間に制作した版画作品の「校内版画コンクール」の表彰式を、給食の時間を使って行いました。
校長が各教室を回り、全員に参加賞を、『特賞』には賞状を贈りました。児童の皆さん、素敵な作品ですね。
【1年生】
【2・3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
東日本大震災11年目の弔意表明
11年前の今日、午後2時46分に起きた東日本大震災。皆さんも当時の記憶がおありではないでしょうか。
たいへん大きな被害が発生してしまったあの時から11年。学校では半旗にして、朝の会で担任の先生からのおはなし、そして6時間目、午後2時46分に合わせて、黙とうをして弔意表明をしました。
二度と起きてはほしくない地震被害ですが、残念ながら災害の多い日本。「自分の身は自分で守る」という心の備えをしっかりしたいと思います。
校内版画コンクール
図画工作の時間に制作した版画作品を校内に掲示して、「校内版画コンクール」を開きました。
どの作品も、子供の想いの詰まったものですが、全員に参加賞を学校から贈りました。また、ピカリと光る作品に『特賞』として校長から賞状を贈りました。
児童の皆さん、素敵な作品づくりをがんばりましたね。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
馬頭東子ども祝い太鼓発表会
5年生が、これまで練習を重ねてきた「馬頭東子ども祝い太鼓」の発表会を行いました。会場では、指導に当たってくださったお二人と、6年生・4年生、そして5年生の保護者の皆さんが、鑑賞しました。
5年生の皆さんは、対外的に演奏をするのは初めてです。多くの方々がお見えになったのでかなり緊張したと思います。その緊張に負けることなく、大成功。7人の心が一つになって、まるで”輪”太鼓になったようでした。
応援してくださった地域の皆様、そして支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。5年生の皆さん、よくがんばりました。卒業式でも6年生に最高の演奏を聴かせてあげてください。
避難訓練(東日本大震災11年目を前に)
東日本大震災11年目の3月11日に先だって、避難訓練を行いました。
緊急地震速報を受けて、地震発生を察知して身を守り、さらに火災発生を想定して校庭に避難しました。子供たちは、「おかしもち」の約束を守って迅速に避難行動をとることができました。避難場所では、校長から「自分を守る行動をとれるようにしましょう」と話があり、子供たちは今日の避難行動を振り返っていました。担当の先生から「家に帰ったら、家で災害に遭った場合の対応を話し合ってください」と。ご家庭でもこの機会をとらえて話し合いをもっていただければありがたいです。
スクールバスの運転手さん、ありがとうございます。
今日の一斉下校に合わせて、6年生を中心に全校生で、スクールバスや学童送迎車の運転で一年間お世話になってきた皆様に感謝の気持ちを伝える感謝の会を開きました。6年生が心を込めて折った折り鶴を運転手さんに言葉を添えてお渡ししました。「運転手さん、毎日私たちのために、朝早くから安全運転をしてくれてありがとうございました。」今年度も残りわずかとなりましたが、これからもどうぞよろしくお願いします。
6年生と校長先生のお別れ会②
6年生の卒業まであと8日になりました。
昼休みを使っての校長先生と6年生のお別れ企画の2回目を行いました。
校長室で、6年生と校長先生とが小学校での思い出や中学校に向けての抱負を話しました。和気あいあいとにこやかに話す6年生はすてきですね。小学校での思い出作りができたことと思います。
6年生から5年生へのバトンパス
明日は「馬頭東子ども祝い太鼓」発表会です。それに伴い今朝、6年生から5年生への引継ぎ式を行いました。
6年生12名が受け継ぎ守ってきた本校・本地区の伝統「馬頭東子ども祝い太鼓」をバトンパスし、7名の5年生で守っていきます。明日はその初めての披露の場になります。今日の引継ぎ式で、5年生は6年生から温かな言葉と共に勇気を受け継ぎました。明日はきっと、思い切り演奏してくれることでしょう。
今年度最後の児童集会「表彰とゲーム集会」
昼休みのスマイルタイムに、今年度最後となる児童集会を開きました。
まず表彰がありました。たくさんの児童が表彰を受け、代表児童が校長から授与されました。
「たくさん本を読んだで賞」「栃木県第73回書初め展中央展」「同南那須地区地方展」
「第9回税に関する絵はがきコンクール」「第75栃木県理科研究展覧会」「同塩谷南那須地区展覧会」
「那珂川町野球連盟最優秀成績賞」
その後、6年生が企画した○×クイズゲームで、6年生をテーマに出題され、何名かが全問正解するすばらしい「6年生マスター」ぶりを発揮していました。また、「6年生を送る会」のアンコールダンスも披露して、会場は拍手で盛り上がっていました。たのしいひと時をすごしました。
地域の皆様、ありがとうございます⑬「繭玉づくり」
3学期もあと3週間あまり。3年生では、地域のボランティアさんの力をお借りして「繭玉づくり」をしました。
3年生の女の子たちは、ボランティアさんのお話をよく聞いて作業を始め、きれいな「いちご」を作り上げていました。指導くださった地域の皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
6年生と校長先生のお別れ会
6年生の卒業まであと10日になりました。
昼休みを使って、校長先生と6年生のお別れ企画が、感染症対策のため3名ずつの小グループで始まりました。今日はその1日目。校長室に入って、6年生と校長先生とが小学校での思い出や中学校に向けての抱負を話しました。
6年生は緊張の様子ですが、また一つ小学校での思い出作りができたことと思います。
今日の授業の様子
学年末になり、各学年でまとめの学習を進めています。
【1年生】
【2・3年生】
【4~6年生】
6年生のカウントダウン~あと11日~
6年生教室の後方に、子供たちが作ったカウントダウンカレンダーが掲示されています。卒業まで、今日を含めてあと11日です。
子供たちの想いが込められたカウントダウンカレンダーを紹介します。このあとの10日間、どんな思い出深い生活を描いていくのでしょうか。
(お知らせ)なかがわケーブルテレビ「はばたけ!那珂川っ子」
CTB(なかがわケーブルテレビ)さんから、6年生の小学校卒業記念番組の放送の連絡がありましたので、下記のとおりお知らせします。どうぞご覧になってください。
【放送内容】
1 期 日 3月7日(月)~3月13日(日)
2 時 刻 8:00~、12:0~、16:00~、18:30~、0:30~
3 番組名 なかテレビチョイス「はばたけ!那珂川っ子」
卒業式の練習
今年度の卒業式は3月18日(金)の予定です。感染症対策を講じながら、できる限り6年生の皆さんによい思い出を残してもらおうと工夫して進めていきます。
今日は体育館で4~6年生が合同で練習をしました。ピンと張りつめた空気の中で、みんな真剣に練習していました。マスク着用の生活で、歌を斉唱する機会が少なかったのですが、だいぶ声が聞こえていました。少ない練習の機会を生かして、本番に向けて気持ちを高めていってくれると思います。
朝から働き者です
昨日の放課後に教室のワックスがけをして、どの教室もきれいになり、気持ちよいなと感じました。
朝、登校した子供たちは早速、大きなロッカーや机、いすを一生懸命に教室に入れていました。きれいになった教室にいつも通り並んだ机や椅子。子供たちは、まもなく迎える卒業と進級に気持ちを新たにしていました。
清掃強調週間とワックスがけ
今週は、年度末の「清掃強調週間」です。いつもより長めにとった清掃時間で、いつもより一層きれいにしています。
今日は、子供たちが教室内の荷物を廊下に運び出して水拭きし、放課後に教職員が液体ワックスをかけました。明日の朝には、教室の床がピカピカになっています。6年生は、1、2・3年教室に入って、大きな机やロッカー運びなどサポートに入って働いてくれました。6年生の皆さん、ありがとう。
那珂川町産牛肉献立「ごちそうビーフシチュー」
今日の給食は「那珂川町産栃木和牛献立」でした。シチューの中に大きな角切りの和牛がたっぷり入っていました。
とっても大きな牛肉に、子供たちは満腹、満足の笑顔でした。
6年生の思い出づくり「茶道体験」
午後、茶道を学んでいる本校の職員が先生役となって、総合的な学習の一環として6年生に「茶道体験」を行いました。
茶道は『技』と『心』の両面から行うことが大切です。お点前の作法のみならず、相手を思いやった作法や挨拶などをしっかりとおさえて、一人一人お点前を体験しました。緊張の中にも、今月末に卒業を迎える6年生にとっては、思い出となるよい経験になったようです。