2015年6月の記事一覧
リコーダー教室を行いました
6月17日(水)には東京リコーダー協会の講師の先生をお招きして、3・4年生がリコーダー教室を行いました。その様子をお知らせします。


はじめにリコーダーの紹介をしていただきました。こんなに大きなリコーダーもあり子どもたちもびっくりです。


リコーダーを2本使って「喜びの歌」です。すごい!その後、楽器を持って息の出し方やタンギングについて教えていただきました。

最後にはミニコンサートです。
今日の学習で子どもたちはリコーダーがますます好きになったようです。講師の先生にはていねいに教えていただきありがとうございました。
はじめにリコーダーの紹介をしていただきました。こんなに大きなリコーダーもあり子どもたちもびっくりです。
リコーダーを2本使って「喜びの歌」です。すごい!その後、楽器を持って息の出し方やタンギングについて教えていただきました。
最後にはミニコンサートです。
今日の学習で子どもたちはリコーダーがますます好きになったようです。講師の先生にはていねいに教えていただきありがとうございました。
うちわづくりを行いました。
6月16日(火)クラブの時間に、工作クラブでうちわづくりを行いました。烏山和紙会館の福田夫佐さんを講師に迎え、子どもたちは和紙を使った個性あふれるうちわをつくることができ、満足げでした。また、とてもいい記念になりました。
うちわづくりの様子をお知らせします。

うちわつくりの説明を聞いています。 骨組みに和紙をはっていきます。
うちわの形に切ったら、外周を補強します。 うちわに和紙を使って模様を着けます。

だんだんできあがってきました。 全員、完成させることができました。
教えてくださった福田さん、ありがとうございました。
うちわづくりの様子をお知らせします。
うちわつくりの説明を聞いています。 骨組みに和紙をはっていきます。
うちわの形に切ったら、外周を補強します。 うちわに和紙を使って模様を着けます。
だんだんできあがってきました。 全員、完成させることができました。
教えてくださった福田さん、ありがとうございました。
人権の花贈呈式が行われました。
6月12日(金)業間に、人権の花贈呈式が行われました。町の人権擁護委員さん4名と事務局の方1名、計5名で訪問してくださいました。式では藤田人権擁護委員さんより、人権についての講話ををしていただきました。講話の後、人権の花(プランター14鉢)をいただきました。大切に育てたいと思います。
贈呈式の様子をお知らせします。

人権擁護委員の方々。 人権について講話をしていただきました。
真剣に聞くことができました。 人権の花をいただきました。
花を受け取る代表の6年生。 最後にお礼のあいさつを代表の6年生が行いました。
贈呈式の様子をお知らせします。
人権擁護委員の方々。 人権について講話をしていただきました。
真剣に聞くことができました。 人権の花をいただきました。
花を受け取る代表の6年生。 最後にお礼のあいさつを代表の6年生が行いました。
歯科講話が行われました。
6月11日(木)2校時に歯科講話が行われました。学校歯科医の髙野徹也先生が歯磨きの大切さ、歯磨きの仕方についてわかりやすく話をしてくださいました。子どもたちも歯磨きの大切さについて再認識したようです。
講話の様子をお知らせします。

校長先生の話の様子。 髙野先生の講話の様子。

DVDを観ました。 6年生の代表がお礼の言葉を述べました。
今年度は、歯の治療率80%をめざします。
講話の様子をお知らせします。
校長先生の話の様子。 髙野先生の講話の様子。
DVDを観ました。 6年生の代表がお礼の言葉を述べました。
今年度は、歯の治療率80%をめざします。
図書委員会の活動の様子
図書委員会の活動で読み聞かせボランティアたまごさんに、読み聞かせの仕方を指導していただきました。
活動の様子をお知らせします。
まず、読み聞かせに向いている本の選び方や、本の持ち方などを詳しく教えていただきました。
さらに細かくアドバイスをもらいながらグループごとに練習しました。
最後に、実際に読み聞かせをしてみました。緊張していましたが、たまごさんに「とても上手」と褒めていただいて、嬉しそうでした。
図書委員による読み聞かせが、6月25日に予定されています。それまでにたくさん練習して、自信をもって読み聞かせができるようにしたいと思っています。
たまごさん、ありがとうございました。