学校の様子

2021年2月の記事一覧

来年度入学児の学校見学がありました

2月22日、今月もあと1週間となりました。来週の今日は、もう3月という時期になりました。本当に早いなと感じるのではないでしょうか。

今日の午前中、来年入学予定のこども園児が、学校の様子を見学/・体験しました。入学が少しでも安心してスムーズにできるように、毎年行われている行事です。1,2年生のお兄さん・お姉さんと授業を体験し、声をかけてもらったり先生のお話を聞いたりして、緊張しっぱなしだった顔が最後にはちょっと和らいだようです。

4月に皆さんの入学を、全校生で心から待っています。

校内漢字力・計算力テスト(最終回)

今日は、今年度最後となる全学年一斉の「漢字・計算テスト」を行いました。子供たちはこれまで、朝の学習や自主学習で何度も練習を重ね練習をしてきたので、確実に力が高まってきました。今日のテストで、実力を発揮することができたことでしょう。

今後、フォローアップをして、学年の総まとめと次年度に向けた準備に結び付けていきます。

          1年生                        2年生

           3年生                        4年生

            5年生                       6年生

 

委員会による読み聞かせ

図書委員会の皆さんが、朝の活動の時間に1~4年生教室を訪問して、読み聞かせをしました。

委員さんが選書した本を、それぞれの学年の子たちに喜んでもらえるように工夫しながら読み聞かせしました。授業前の読み聞かせは、心が落ち着いてとてもよいですね。

代表委員会が開かれました

午前中は太陽の光が温かく、日向は気持ちがよい陽気でした。それでも、風が冷たく校舎の北側は真冬を感じさせます。

昼休みに5年生と、3、4年生の代表が集まって、今年の最終回となる代表委員会が開かれました。(今回から、運営が5年生にバトンタッチされています)今日の協議テーマは「6年生を送る会」です。

各学年の準備の進捗状況報告をして、来週に迫った会の準備を確認し合いました。中心の5年生がリードし、その姿を見ながら3,4年生が学んでいました。議題に対して堂々と意見を出し合い、最後は、担当の先生から「5年生が中心になって進めていきまます。3,4年生も、1,2年生のサポートをお願いします。力を合わせて、6年生に喜んでもらいましょう」とお話がありました。

代表委員会のみなさん、来週の「6年生を送る会」をよろしくお願いします。

 

PCを使ったプログラミング教育③

今日の午前中に、外部講師を招き1,2年生がコンピュータを使ってプログラミング教育を実践しました。

1、2年生はビスケットというアプリを使って、図形描画とその動きを作り出して、2つの図形を組み合わせて考えるというプログラミング的思考を行いました。微妙な図のずらしかたや角度で動く速さや向きが変わるので、簡単なようで意外と難しい作業です。楽しみながらもよく考えて活動していました。

これからの時代は、こうして論理的に考えることが大切なんですね。1,2年生のみなさん、これからもこの考え方を使っていろいろな学習をしていきましょう。