学校の様子

2021年9月の記事一覧

運動会の予行練習

晴天に恵まれ、全校生で運動会の予行練習を行いました。

開会式からブロック種目、全校種目、応援合戦、いちご一会体操など、実際の場面をイメージしながら進めました。特に4、5、6年生は係や役割ごとに自分の仕事をこなしながら種目練習を進め、汗をかきながらがんばっていました。

コロナ対策と暑さ対策を考えて進める運動会です。たいへんさもありますが、思い切り体を動かせる運動会は、子供たちにとって気持ちがよいようですね。

運動会の全校練習

曇り空の下、全校リレー・大玉転がし・開閉会式の全体練習をしました。

今年は短期集中で練習しています。6年生が中心となって全校生を動かし、本番を意識しながら練習することができました。

食に関する指導(3,6年生)

今日の午前中に3,6年生を対象に、町栄養教諭による食に関する指導が行われました。

 栄養教諭の先生は「食はバランスが大切です。よく噛んで健康な体をつくりましょう。」と、子供たちに伝えていました。

【3年生】「野菜を食べて元気になろう」野菜をしっかり食べる大切さを学びました。

【6年生】「食事のバランス」栄養素ごとにバランスをとって好き嫌いなく食べる大切さを学びました。

栄養バランスを考慮し、給食や家庭での食事をバランスよく適量食べられる生活を送ってほしいと思います。

 

運動会の児童係打合せ

運動会が一週間後に迫り、学年・ブロックの練習や応援団練習にも熱が入ってきました。

今日の昼休みに児童の係ごとの打合せがありました。それぞれの係で本番を想定しながら役割分担や動きを確認していました。4~6年生のみなさん、よろしくお願いします。

[今後の予定]

29日(水)予行練習

30日(木)前日準備

31日(金)秋季大運動会

 

不審者対応の避難訓練

2校時に不審者対応を想定した避難訓練を行いました。

今回は、不審者が侵入したとの想定で、教室ごとに身を守る行動をとる訓練でした。那珂川警察署からも指導にきてくださり、子供たちの動き、教職員の動きについて確認してくれました。実施後には、教職員対象に「さすまた」の正しい使い方のレクチャーがあり、緊急時の対応のよい訓練ができました。