日誌

平成26年度

第1回生徒会の時間

昨日第1回生徒会の時間を実施しました。内容は、ミニ体育祭と称しクラス対抗全員リレーとクラス対抗全員綱引きを行いました。走ったり、綱を引いたりする人数は学年内で同数としました。

 クラス対抗全員リレーの結果は、1年から3年まで奇しくも2組が勝利を収めました。クラス対抗全員綱引きは、1年が2組、2年が1組、3年が2組が勝利を収めました。

 各クラスとも勝利を目指して、一生懸命がんばっていました。勝利を収めたクラスも、残念ながら勝利を収めることができなかったクラスも、今回の生徒会行事の目的をよく理解し、競技や応援を通してクラスの団結力を高めるとともに友達との交流を深めていました。

     
           学校長あいさつ                                     生徒会長あいさつ

     
                  ルール説明                                         リレー1年 1

     
                  リレー1年 2                                  1年リレー 3

     
                   リレー2年 1                                  リレー2年 2

     
                    リレー2年 3                                リレー3年 1

     
                     リレー3年 2                               リレー3年 3

     
                       3年リレー 4                            3年リレー 5

     
                 3年リレー 6                                      1年綱引き

     
               2年綱引き                                             3年綱引き

全校集会(表彰)

昨日全校集会(表彰)を行いました。

 地区総体陸上競技大会や町剣道大会、歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクールの受賞者へ、賞状の伝達を行いました。

     

     

町道都橋新道線道路改良工事

町道都新道線道路改良工事に伴い、特に西自転車小屋利用の生徒を集めて交通安全係から安全指導を行いました。登下校時通学路設置区間については、狭いところもあるので自転車から降りて安全に登下校できるようにすること。通行止め時間に通行する場合は、特に気をつけること。

 ※通行止期間 平成26年6月30日~平成26年12月10日(日曜、祝日は除く)

  午前8時00分から午後5時00分まで全面通行止め(通学路設置区間の歩道部分は原則通れます)

 なお、徒歩で通過するお子様を含めてご家庭でも安全な登下校ができるように一声かけていただければ幸いです。

     

     

期末テスト

今日(26日)と明日(27日)の2日間、期末テストです。1学期の学習内容の定着度合いについて、確認する機会ともなります。

     
                      1-1                                                           1-2

     
                       1-3                                                          2-1

     
                       2-2                                                          2-3

     
                        2-4                                                         3-1

     
                          3-2                                                       3-3


                          3-4

新規採用教員研修で授業公開

昨日、塩谷南那須・那須地区新規採用教員研修の会場校として、理科、道徳、学活の授業を公開しました。約20名の先生方が3クラスの授業を参観し、その後授業研究会を行いました。

 生徒は、普段の授業参観とはまた異なった緊張感を味わいながら授業を受けていました。