日誌

平成24年度

蛍雪会役員選挙立会演説会&選挙

本日(28日)、平成25年度蛍雪会役員選挙立会演説会及び選挙を実施しました。

 平成25年度の生徒会活動にかける各立候補者の心構えや抱負を聞き、役員としてふさわしい人物を選出することと連帯意識を持ち、協力して今後の生徒会活動を盛り上げようとする意識を高めることをねらいとして実施しました。

 生徒は真剣に候補者の話を聞き、投票に望んでいました。

     
       選挙管理委員長

     
             投票の様子1                       投票の様子2

起震車体験

昨日(25日)、1年生が起震車で地震の疑似体験をしました。5、6人のグループで震度7までの揺れを疑似体験しました。

また、地震の際に気をつけなければならないことを馬頭分署の職員の方から教えていただいたりし、昨年の東日本大震災の教訓を新たにしていました。

           

雪景色の校舎

今日(24日)未明からの雪に朝起きてびっくりという方も多いのかと思います。先週14日の雪がやっと融けかかったところにまたという感じもします。

 生徒の登下校の安全に影響がなければと案じています。

 さて、今朝の校舎の様子を写真に撮りましたのでご覧ください。

     

あいさつ強調週間

「はっきりあいさつしよう」という生徒指導の月間目標を受けて、授業や朝の会、帰りの会、生徒会主催のあいさつ運動等とあらゆる機会を通してあいさつを見直しています。特に1月8日から18日までをあいさつ強調週間として取り組んでいます。今日は、生徒会のあいさつ運動の様子をご覧ください(寒い中登校する生徒に生活安全委員会の生徒が昇降口で、中央委員は各教室であいさつをしています)。

     

3学期始業式

本日3学期始業式を実施しました。

 学校長式辞

 おはようございます。おめでとうございます。3学期、新しい年が始まりました。3年生は休み中から、私立高校の入試を多くの人が体験し、この後も何校かの私立入試が続きます。初めて試験を受けていろいろ分かったこともあるかと思います。進路実現に向けて努力をして欲しい。いよいよ3学期、1~3年生全員326名が心を一つにして、3年生の卒業に向けて取り組むことや新しい年度を迎える心構えをすることを期待しています。

生徒感想発表

1年:佐藤桃華

 ①テストの成績だんだん下がってしまったので、学習に力を入れていきたい。間違えた問題や分からない問題にも家庭学習で力を入れるとともに、普段の授業にもいっそう集中していきたい。②学校や家庭で安全に気をつけるとともに健康に気をつけ、かぜをひかないようにしたい。③春には、下級生が入ってくる。2年生になる自覚を持つとともに、クラスの友達と過ごす時間を大切にしながら、下級生に優しくできるような力をつけていきたい。

2年:田澤姫華里

 ①2学期は体調管理がしっかりとできずに部活動も休んだことが、結構あり申し訳ない気持ちにもなった。3学期は体調管理に気をつけていきたい。②知識・人間性を豊かにしてくれる読書の時間を大切にし、様々なジャンルの本を読み、国語の力をつけていきたい。③最上級生になる準備期間として一日一日を大切にして、何事にも前向きに取り組んでいきたい。

3年:大金友香

 ①冬休み中から私立高の入試が始まった。私立受験に向け、得意な社会に力を入れながら、起床時間を早め規則正しい生活に心がけ、精一杯努力してきた。②健康で安全な生活を心がけ、入試当日を万全の態勢で迎えられるようにしたい。③集中して勉強することが苦手だが、強い気持ちで集中して勉強できるようにしたい。④プレッシャーとの戦いとなるが学校行事で鍛えてきた団結力を生かし、励まし合いながら乗り越えていきたい。⑤3年間お世話になった感謝の気持ちを持ちながら、仲間と卒業式を迎えたい。

           

     

     

2学期終業式

2学期終業式を実施しました。

学校長式辞

 体育祭や松が峰祭と思い出のたくさん詰まった2学期が本日をもって終了し、新しい年を迎えます。

 3年生にとっては、高校入試本番。気持ちを引き締めて3学期を迎えて欲しい。

 2年生は、2学期とてもしっかりとしてきた。さすが上級生、さすが馬中生。3年生が引退してから、部活動への取り組む姿勢もしっかりしてきた。

 1年生、すっかり中学生らしくなりました。まもなく新1年生が入ってくる心構えをしっかりとして欲しい。

それぞれの思いで、冬休みを過ごして欲しい。

生徒感想発表

1年:大金 健人 

 自分のテストの成績に何かと言い訳をしていたが、思えばそんなに勉強していないことに気付いた。このままでは、自分の希望する高校に合格できないと思い、3学期のテストでよい点数をとれるようにしたい。また、宿題や必要な教科の準備を家に忘れて困ったことがあったので、3学期は忘れ物をしないようにしたい。所属するサッカーの部活動では、体力が必要。走るのが苦手なので、基礎体力をつけるトレーニングを目標をもって行いたい。反省をしながら一歩ずつ前へ進めるようにしたい。

2年:薄井 啓輔

 部活動のソフトテニスでは、3年生が引退したあと2年生が先頭に立って練習をし、団体戦では県大会に出場することができた。県大会では、力不足も感じたので春季大会に向けて努力を積み重ねたい。体育祭や松が峰祭では、クラスの団結力が深まった。体育祭に負けた悔しさをばねに松が峰祭では優秀賞を取ることができ満足している。さらに、小さい頃からのあこがれであった消防の仕事をマイチャレンジで体験することができ、大変だったけど体験を生かし少年消防隊の隊長を務めることができた。3学期は、勉強に力を入れ学年末テストでがんばれるようにしたい。

3年:屋代香南子

 2学期は充実した体育祭や松が峰祭を体験することができた。体育祭では、勝ちたいという思いを胸に少ない時間で作戦を立て練習し、全員で努力しクラスの絆を深めることができた。松が峰祭で、午後の部はクラスの枠を越えて有志でのグループ参加という本校初めての挑戦の行事を行い会場を沸かせることができた。それから、クラス合唱では3年生らしい発表ができ、私たちのクラスは「あなたへ」という曲で、賞より感動をを合い言葉に毎日全員で及び個人で練習を積み重ね、最高の合唱をすることができた。歌い終わる前に会場から拍手をもらい涙があふれそうになったのを覚えている。最近は進路の話題が増えたことや皆学習に力を入れてきていることを実感する。冬休みには、私立の入試があるので全員合格を目指したい。3学期は、クラスのみんなと過ごせる一日一日を大切にしながら、3月の全員合格を目指していきたい。

           

           

     

表彰実施

本日(25日)終業式に先立ち表彰を実施し、学校長より賞状を伝達しました。

 伝達した賞状は、全国青少年読書感想文コンクールや町文化祭、防犯ポスター、中学生人権作文コンテスト、南那須地区児童生徒作品展、栃木県インドア記録会です。

           

2学期授業参観及び学年PTA

本日(12日)第2学期授業参観及び学年PTAを実施しました。

 平素の学習の様子をご覧いただきいかがだったでしょうか。生徒の学校生活の様子を少しでも理解していただけたら幸いです。

 師走のお忙しい中にもかかわらず、授業参観その後の学年PTAと、保護者の方の多数の参加ご協力ありがとうございました。

           

           

           

     

一斉部活動

11月20日(火)から2月最終週までの予定で、毎週火曜日に一斉部活動と称して1・2年生を対象に、20分間走を部ごとに実施し距離を記録しています。2月の最後の週には、一斉部活動のまとめとしてイベントを実施する予定でいます。

           

     

         

新入生説明会実施

12月7日(金)に新入生説明会行いました。来年度1年生になる小学校6年生およびその保護者を対象に、中学校の様子を体験したり見たりしてもらうことにより、中学校入学への不安を解消することを主たるねらいとして実施しました。

 まず、体育館で学校長のあいさつの後、中学校における1年間の生活の流れをビデオ視聴してもらいました。

 その後、6年生には1・2年生の誘導で授業参観、そして部活動見学をしてもらいました。

 保護者の方には、自由に授業を見ていた後に、担当の関教諭の学校の概要や中学校入学に向けての準備物等の説明を聞いてもらいました。

 来年度の1年生対象の説明会の中で、受付や誘導をする活動を通して、新入生を温かく迎えようとする意識や上級生になるんだという自覚が芽生える機会ともなりました。