学校の様子(R2)

学校の様子

3・4年生のタグラグビー(2回目)(12月18日)

白鷗大学の先生やボランティアの大学生の皆さん、そして町スポーツ推進員の皆様の指導を受けて、タグラグビーを行いました。

3年生の皆さんは、今年度からタブラグビーを始めて、基本動作やパスの仕方、ボールの受け方などを学び、楽しみながら進めています。1時間たっぷり活動して、よい運動になりました。楽しみながら体力を高めていました。

まるはじめの挨拶

まる準備運動

まる基本のボール扱いの練習

まる動きを取り入れた練習

まるチーム対抗戦での練習

まる動きがとてもよくなりました

朝の教室の様子

登校すると、子供たちは1時間目の用意をしたり連絡帳を書いたりしながら過ごします。

まるランドセルから教科書・ノートを出して、机の中と上を整えます。

まる1年生のみなさん

まるランドセルはロッカーにしまいます。

まる宿題や自主学習ノートを提出します。

まる当番や係の児童は、健康観察簿を保健室から持ってきます。

12月17日(火) 「たまご」さんの読み聞かせ

3456組の皆さんが、朝の時間に「たまご」さんから読み聞かせをしていただきました。

子供たちがみんな集まって、「たまご」さんを囲むようにして、お話を聞きました。子供たちが心の底から笑顔になる姿を見るとほっとしますね。

まるお話を楽しみながら聞いている皆さん

まるお話しが楽しくて思わず近寄ってしまいます。

まる真剣な様子

まる最後は楽しい手遊びでした。

12月16日(月) タグラグビー(3・4年生)の授業

1~3時間目をかけて、3・4年生が馬頭東小学校を会場にして、合同の体育科「タグラグビー」をしました。

白鷗大学の先生、ボランティア学生さん、町のスポーツ推進員さんが指導に当たってくださり、運動量をしっかりとって心地よい汗をかきました。

会場を貸してくださった馬頭東小学校の皆さん、そして白鷗大学の先生、学生さん、町のスポーツ推進員さん、本当にありがとうございました。

まる馬頭東小学校さんを会場に行いました

まる多くの先生に教えていただきながら楽しく学びました。

まる最後にお礼のあいさつをしました。「ありがとうございました。」

 

12月13日(金) 4年生総合的な学習の時間「愛荘町との交流」

4年生の総合的な学習では、本町と友好姉妹都市となっています愛知県愛荘町との交流学習を行っています。3学期にはオンラインで交流を行うため、準備を進めています。

今日は、3・4時間目にICT支援員の先生に指導いただきながら、タブレットPCのロイロノートに那珂川町や栃木県の自慢を詳細するための調べ学習を行いました。調べた資料をわかりやすくまとめ直す作業をしました。

まるICT支援員さんからまとめかたの技術指導を受けました。

まる調べたりまとめたりしながら、分かりやすい資料にまとめていきます。

まる愛荘町の小学生に知らせたいテーマ一覧(ホワイトボードにまとめてあります)

 まる一人一人がテーマに沿って調べまとめています。

まるいつものとおり助け合いの様子がみられました。

まるICT支援員さんからいただいた言葉を使って、発表することもがんばっていました。発表する人の方にしっかりと体を向けて聞くこともできています。

花丸一人一人の集中して取り組む様子

 

12月12日(木) 学校保健委員会を開きました

学校・家庭・地域が連携し、児童の心身の健全育成を目指す協議機関「学校保健委員会」を開きました。

学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)の先生方と、町子育て支援課の保健士さん、そしてPTA本部役員の皆様と学校職員が一堂に会しました。

子供たちの肥満やむし歯を予防、改善するためには生活のあり方が深く関係するため、朝食、就寝、メディアとのかかわり方などの視点で、家庭と学校、専門機関がそれぞれの役割を果たしていくことの重要性を再確認しました。

詳細は、保健だよりや学校HPで後日お知らせしてまいります。

ご協力いただきました学校三師の先生方、PTA本部役員の皆様、保健士さん、本当にありがとうございました。

まる学校三師と保健士さん

まる学校でのアンケート調査結果説明

まる協議の様子 それぞれのお立場で活発な意見交換ができました。

 

しっかりと働く子供たち

木曜日の清掃の時間の様子をお伝えします。

まる協力し合って、気になる汚れを落としていきます。

まる雑巾がけも真剣です。

まるちいさな箒を使って、隅々まで砂を集めます。

まる教卓の上も、力を合わせて整理します。

まる廊下の黒くなった汚れを、消しゴムと同じようにして一つ一つ落としていきます。

6年生の理科校外学習「大地のつくり(地層見学)」(12月11日)

6年生が、理科の「大地のつくり」の学習で、地層の様子やつくりの特徴を本物の地層を見ながら学びました。

町内の「唐の御所」や「まほろばの湯キャンプ場」の近くにある地層が地表に現れている現地で確認しました。指導には、地域ボランティアの先生がおいでくださり、専門的な視点で解説をしていただきました。

地域ボランティア先生、ご指導くださいましてありがとうございました。

まるバスの車中 地層の基本を教えていただきました。

まる現地での先生からの説明

まる各自の目線で詳しく見学します。

12月12日(木) 体育科「タグラグビー」で楽しく運動しました(外部指導者による指導2回目)

体育科の「タグラグビー」のうち、大学の先生に直接指導いただく時間の2回目を行いました。

白鷗大学の先生、同ボランティア学生の皆さん、町スポーツ推進員の皆さんなど多くの指導者の方々においでいただきました。

今回は、ディフェンスを協力して行うことを一つのテーマに進め、チームメイトが同じ目的に向かってプレーする大切さを感じ取っていました。また、だんだんと上手になっていくことがわかり、成功体験で楽しさを味わうこともできた

ようです。

白鷗大学の先生、学生の皆さん、そしてスポーツ推進員の皆さん、ご協力ありがとうございました。

まるウォーミングアップのおにごっこ

まる攻守それぞれにチームを組んで練習を進めます。

まるチームプレーを大切にすることで、一人一人の活躍がさらに輝きます。指導の先生からは、「今までで最も良い活動になりました」とお褒めの言葉をいただきました。

体育科「タグラグビー」を元気いっぱいに行いました。

12月10日(火)に、今年度初めてのタグラグビーを体育科の授業で行いました。

この運動は、子供たちに楽しさと運動量に満ちた活動として、体力の向上を目指すために那珂川町内の小学校で行っている取組みです。

白鷗大学の先生とボランティアの学生さん、町のスポーツ推進員さんを招いて、ラグビー仕込みの動きやパスの仕方を教えていただきました。子供たちは、前に進みながらパスをもらう動きを体で感じ取って、心地よい汗をかいていました。

教えてくださった白鷗大学の先生と学生の皆さん、本当にありがとうございます。

まるはじめのあいさつ

まるパスの基本練習

まる動きながらパス練習

まる相手チームを意識しながらパス練習

まる大学生からのレクチャー 

自学ノート終了証の表彰

今週は、本校の合言葉「自分で 自分から」の取組でもある『自学ノート(自分のための学習)』の11月中に1冊以上終了した児童の表彰を進めています。受賞した皆さんの画像を下記のページに随時掲載していきますので、どうぞご覧ください。

受賞したみなさん、がんばりましたね。おめでとうございます。

[画像の掲載場所]

「キャビネット」-「おたより」-「令和6年度自学ノート受賞者写真」

 子供たちは、漢字練習や計算、作文、様々な教科の自分なりの学習を進めています。引き続き、ご家庭でも励ましの声掛けをしていただけますようお願いします。

まる6年2組

まる6年1組

まる4年生

12月11日(水) 5年生の「小学生山地防災講習会」

5年生の皆さんが、理科や社会科に関連して、防災教育の一環で「小学生山地防災講習会」を受講しました。

県北環境森林事務所、とちぎ環境みどり推進機構、烏山土木事務所から計6名の専門の先生方に来ていただき、教えていただきました。子供たちは、身近にある災害の種類や発生要因、身を守る方法など様々な学びができました。

ご指導くださいました先生方、ありがとうございました。

まる専門の先生によるレクチャー

まる災害発生のメカニズムを大型模型で見せていただきました

12月10日(火) 4年生が社会科見学で「那須野が原博物館」を訪ねました

4年生の皆さんが、社会科校外学習の一環で、「那須野が原にある那須疎水の実際と開拓の歴史やそこにかかわった人々の思い」を学習するため、那須塩原市にある那須野が原博物館を訪ねました。

館内見学で那須野が原の開拓の歴史を学び、実技体験で「水運び」「もっこかつぎ」をして開拓に携わった方々の苦労を体感しました。また、車中から那須疎水の実際の様子を見学し、規模の大きさも確認していました。

ご協力くださいました那須野が原博物館の皆様、ありがとうございました。

まる全体説明

 

まる館内見学

 

まる水汲み体験

 

まるもっこ担ぎ体験

 

まる昼食 寒さもあり、所の方のご厚意で館内の部屋をお借りしました。

 

まる記念写真

 

12月10日(火) ボランティア「たまご」さんによる読み聞かせ

寒い朝でした。

今朝は、読み聞かせボランティアの「たまご」さんが来てくださり、2年生に楽しい読み聞かせをしてくださいました。

中には、身を乗り出すようにして聞き入る子供もいました。「たまご」さんからは「聞き方が上手なので、読みやすかったです」と褒めていただきました。

たまごさん、いつもありがとうございます。

まる「たまご」さんの楽しい読み聞かせ

まるお話に聞き入っている様子

12月9日(月) 授業等の様子

穏やかな陽気の一日、一週間が始まりました。

今日から朝や帰りの会に「自学ノート」の表彰式を始めました。今日は6年生の皆さんに頑張り賞を授与しました。「自分のための学習」を頑張る子供たちにエールを送りたいですね。

まる4年生 外国語科 アルファベットの小文字の学習をしました。授業の最初には気持ちを伝えあうペア学習もがんばっていました。

花丸外国語室の入り口はクリスマス仕様になっています。あと少しですね。

まる3年2組 社会科 警察の仕事のまとめのため、タブレットPCを使って調べてノートに自分の言葉で書きました。

まる3年1組 算数科 AIドリルをうまく使って、力を高める練習をしました。AIドリルは進み具合で、最もよい問題を提案してくれる機能がついているので、一人一人の力に応じた学習ができます。

花丸学力向上推進リーダーの先生もサポートしていました。

まる4組 算数科 文章問題や分数の問題を解きました。

まる6組 国語科・外国語科 教室の前と後ろで学年ごとの学びをしました。何度も繰り返し学習して力をつけていました。

まる5年2組 家庭科

まる5年1組 プリントの学習を頑張って進めていました。

まる6年2組 算数科 テストをしました。

まる6年1組 国語科 自分の考えをまとめています。

まる2年生 体育科 マット運動です。安全に学習するためのお話を先生からよく聞いてから、いくつも用意された場に分かれて練習を始めました。

 

花丸約束を守ってしっかりと運動しています。

まる1年生 音楽科 「きらきら星」を鉄琴で演奏するテストをしました。みんなどきどきしていても頑張っています。周りの子供たちもよく聞いています。

 花丸音楽室廊下の掲示資料です。

 まる3456組 給食配膳の様子 よく働き立派です。

馬頭小学校のマスコットキャラクターが決定しました

先月、児童の皆さんと保護者の皆様に投票いただいた、本校の新しいマスコットキャラクターが決定しました。

選ばれたのは『うまっちゃん』で、本校の卒業生が応募してくれた作品です。

この後、表彰をして、キャラクターをいろいろなところで使わせていただく予定です。

応募くださった皆様、そして投票してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

[マスコットキャラクター]

  うまっちゃん

児童集会(11月29日)の画像を公開しました。

11月下旬に行われた児童集会「馬頭のマスコットキャラクターを探せ!!」の、活動画像をアップしました。下記に収納しましたので、どうぞご覧ください。

[画像の場所]

「キャビネット」-「日々の様子」-「令和6年度11月児童集会」

なお、画像にはパスワードをかけてありますが、個人情報につき取り扱いには十分にご注意ください。

12月6日(金) 冬休み前最終貸し出しでにぎわう図書室

間もなく冬休みを迎えますが、冬休みの貸し出し前に通常の本の貸し出しの2学期最終日となりました。

図書委員の皆さんが役割を果たしながら貸し出しを進め、多くの学年の子供たちが来館しました。一生懸命に本を探したり、貸し出しカードがいっぱいになって、ご褒美のくじ引きでプレゼントをもらい、さらに喜ぶ様子がすてきでした。

図書委員のみなさん、ありがとう。

まる図書委員のみなさんの活動

まる本を探す子供たち

まる貸し出しカードに書き込んだり、借りた本を読んだりする様子

まる貸し出しの様子

まる貸し出しカードがいっぱいになってご褒美のくじを引く児童

花丸「あたり」を引きました。おめでとうございます。

まる図書室入り口の「読書感想画」を見ている様子

まるくじを引いて、ご褒美をもらっている様子

12月6日(金) 保健委員会の活動

保健委員会に入っている4~6年生は、昼休みに「学校保健委員会」の話し合いをしました。児童のみなさんの健康を守る大切な話し合いに子供たちがかかわるため、6年生が中心となって進めていきます。

まる話し合いの様子

花丸「自分がやります」とやる気を見せる子供たち

12月6日(金) 給食の様子

朝の冷え込みが厳しくなってきました。

午前中の授業を頑張った子供たちは、楽しみにしていたお昼の給食の時間に役割分担しながら、協力し合ってすばやく配食し「いただきます」と元気にあいさつをして会食していました。

今日は、3年2組のみなさんの給食の様子をお知らせします。

まる4時間目の終わりのあいさつ

まる服装を整え、せっけんできれいに手洗いをして整列します。

まる給食当番さんは整列したら衛生チェックを受けてから配膳室に向かいます。

まる配膳室の入り口では、手指消毒をします。

まる役割分担に従って、ワゴンから給食を運びます。重たいものは協力し合って運びます。

まる給食当番以外の児童は、着席して静かに待機します。

まる給食当番の皆さんは、配膳しやすいように整えておきます。

まる当番以外の子供たちが、並んで配っていきます。

まる今日の給食

まる全員の配食が終わると、後片付けの準備までしておきます。画像は、牛乳パックを入れる入れ物です。

まる日直当番さんが「いただきます」のあいさつをします。

まる笑顔の会食

 

12月5日(木) 人権教室

3校時に、4年生以上の皆さんを対象に、人権教室を開きました。

冒頭にNHK for schoolから動画を視聴し、その後、町の人権擁護委員の方から講話をいただきました。子供たちは、真剣に耳を傾け、考えていました。人権擁護委員の皆さんからは、

・自分で、正しく判断する。

・間違いに気づいたら、ストップしやり直す。

・自分を大切にし、人を大切にする。

等を学ばせていただきました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

まる開会 校長先生の話

まる動画視聴 3本の動画から、人権を尊重した言葉の使い方や考え方を学びました。

まる人権擁護委員さんの講話

 

 

 

ボランティアさんへのお礼の手紙(2年生)

2年生の皆さんが地域学習をした際に、安全確保や学習の補助に、地域ボランティアさんのお力を貸していただきました。子供たちが、感謝の気持ちをお手紙にしました。どうぞご覧いただければと思います。

地域ボランティアの皆様、いつも子供たちのためにありがとうございます。

くわしくご覧になりたい方はPDFをご覧ください → 地域ボランティアさん お礼の手紙.pdf

自学ノート表彰(9・10月分)の画像を掲載しました

このほど9月、10月分の自学ノートの表彰をしました。受賞者の画像を以下のコーナーに掲載しましたのでご覧ください。

【掲載コーナー】

「おたより」-「令和6年度自学ノート表彰受賞者」-「9・10月自学表彰」

受賞の様子も併せてお知らせします。

受賞したみなさん、がんばりましたね。そしておめでとうございます。

まる2年生

まる3456組

12月4日(水) 町学力調査

穏やかな陽気の一日、今日は町内の小学校で一斉に行う「町学力調査」のある日です。

2,3時間目に実施しました。子供たちは2時間目に国語、3時間目に算数を受験しました。

これまで、授業の中や自主学習などで備えてきました。中には、自主学習のめあてに「学力調査に向けて、力を高める」を立てて頑張ってきた児童もいます。それぞれが実力を発揮したことと思います。

まる1年生 

まる2年生

まる3年1組

まる3年2組

まる4年生

まる5年2組

 まる5年1組

 

まる6年1組

 

まる6年2組

 

12月3日(火) 避難訓練(火災)を行いました。

2時間目に、那珂川消防署から消防士さんにお越しいただき、今年3回目になる火災を想定した避難訓練をしました。

今日は家庭科室から火が出たことを想定して、「お・か・し・も・ち」の約束を守って、校庭に避難しました。消防士さんからは、約束を守って。自分の命を守ることができましたと褒めていただきました。

その後、消火器体験と煙体験を行いました。消防士さんの説明をよく聞き、一生懸命に体験していました。消防士さんのお話の後には、自然と拍手が沸き起こり、子供たちがよく聞いている様子が素敵でした。

那珂川消防署の皆様、ありがとうございました。

まる避難 校庭に出たら小走りで集合場所に向かいます。

まる集合場所に整列 点呼の後、人員報告をしていきます。

まる消防士のお話 訓練は自分の命を自分で守るための練習とのお話をいただきました。全員、約束を守って立派でしたとお褒めの言葉をいただきました。

 

まる消火器体験 3年生以上の代表児童が体験しました。

まる煙体験 1,2年生が行いました。「右も左も見えなくて、どきどきしました」と話していました。

12月3日(火) 学年だより12月号をアップしました

穏やかな陽気の一日になりました。

朝のあいさつでは、大きな声、笑顔で、相手の顔を見て、しっかり頭を下げてていねいに・・・など、気持ちのよいあいさつができている児童がたくさんいます。学校の合言葉「あいさつ、笑顔、元気のあふれる学校」に向けて、よい姿です。お客様から褒めていただくこともよくありますので、うれしく思います。

本日、学年だよりをアップしました。どうぞご覧ください。

まる1学年だより「ともだち」

まる2学年だより「たんぽぽ」

まる3学年だより「わかば」

まる4学年だより「かがやき」

まる5学年だより「ぎんが」

まる6学年だより「創造」

まる3456組だより「のびのび」

 

12月2日(月) 4年生の算数科の学び

4年生の子供たちは、自分のもった考えを「言葉」に注意を払って、お互いに高め合う活動をいろいろな教科で進めています。

特に算数科では、『これまでに学んだ算数用語』を使って、子供が発言(アウトプット)をしながらまとめに結び付けています。

まる授業の様子

まる先生からの投げかけ 「平行四辺形とひし形の違いを説明しよう」

まる一人学びでノートに考えを書きました。

まるペアワークで、言葉に気を付けて高めていきます。中には「教科書26ページの言葉を使います。」という言葉や、道具(三角定規を2つ)を使って説明を始める子がいました。

まる全体でのまとめ 2人が前に出て発表し、子どもや先生が言葉をつないで高めていきます。

花丸4年生教室の廊下側の掲示物には、学習の履歴がしっかりと残っていて学びに向かう気持ちを高めています。

 

 

運動委員会主催の「ドッジボール大会決勝戦」(中学年の部)

運動委員会が進めている「校内ドッジボール大会」が大詰めになってました。今日は、中学年の決勝戦が開かれました。なんと4年生は『同点』のため、再決勝となります。子供たちの熱い戦いが引き続きがんばってほしいと思います。

まる熱くプレーする様子

12月2日(月) 授業の様子

師走に入りました。これから終業式に向け、学期の仕上げにラストスパートです。

まる3組 国語科 お気に入りの本を図書室から借りてきて読んでいます。

花丸教室の後ろに「位の学習資料」(算数科)がありました。

 

まる5組 プリント学習で力をつけていました。

 

まる1年生 国語科 物語の気に入った場面を決めて、感じたことを文で表した後、場面ごとに体全体でも表現しました。たのしく学習できました。

了解5の場面

了解4の場面

了解2の場面

花丸音読の姿勢がみんな素敵です。

 まる4組 練習問題をたくさん解いて自信を高めています。

 

まる6組 算数科 先生と一緒に考えながら授業を進めています。

 まる6年1組 外国語科 環境を守る考えを、英語で表していました。

花丸タブレットPCを活用して、一生懸命に調べて書く活動をしました。

花丸外国語室の掲示物

 まる3年1組 国語科 発表文のために構成メモを作って、一人ずつすきな本紹介を書き進めていました。

花丸一人ひとりの真剣な姿が、さすが3年生と感じました。

まる3年1組 (保健)体育科 体の清潔を保つ大切さを学びました。

花丸終わりのあいさつが、とても立派です。

まる6年2組 国語科 まとめの学習

まる5年1組 家庭科 映像を視聴し、大切なところのまとめに進みました。

まる4年生 体育科 マット運動を、お互いに助け合いながら進めていました。

 花丸「上手にできるようになりました」と、側転を披露してくれました。

まる6年1組 国語の教科書から「SDGS」や「ユニバーサルデザイン」について学びました。教科書の裏表紙にも、表記がたくさんあることに驚いていました。

教職員が研修会を開きました(11月27日(水))

先週の水曜日に秋田県の先進校視察に出張した職員が、よりよい授業の在り方についての報告をしました。秋田県の学校の学びのスタイルと、那珂川町の学校の授業のスタイルを比べながら、町の取り組みである「那珂川スタイル」について考えを深めました。

まる研修報告 

まる研修のようす

11月30日(土) 町主催「那珂川スクール」(最終回)

秋晴れの気持ち良い天気の土曜日、町で主催する休日の学びの機会「那珂川スクール」(最終回)が行われました。

町内外の有志ボランティア(中には、現役の大学生の方もいます)さんがお力添えくださり、6年生の子供たちの国語・算数の学びを支えてくださいました。子供たちも問題が解ける喜びに浸りながら、地域の先輩方から教えてもらう喜びも感じていました。振り返りの言葉には、「この那珂川スクールで自分の勉強への思いが(良い方向へ)変わりました。」「12月の学力テストが楽しみです。」などの意見が見られました。

最後に、町の教育長さんからご挨拶をいただき、子供たちからはボランティアの皆さんにお礼の言葉と温かい拍手で閉じていました。

地域ボランティアの皆様、2か月にわたりご指導いただきましてありがとうございました。

まる会場の様子 町役場の会議室で行っています。

まる全体レクチャー(算数科)の様子

まる個別学習の様子 たくさんの指導の方々がいるため、子供たちがどんどん質問して学習が進みました。

花丸振り返りの言葉

まる閉校式 町教育長さんからご挨拶をいただきました。ボランティアの皆様からも、言葉をいただきました。

まる代表児童のボランティアの皆様へのお礼の言葉

  

11月29日(金) 児童集会「馬頭のマスコットキャラクターを探せ!!」

天気に恵まれた中、2・3校時に児童会活動の一環で児童集会「馬頭のマスコットキャラクターを探せ!!」を開きました。

本校の創立150周年の記念の年にもちなんで、6年生の皆さんが学級活動の中で、「児童の誰もが楽しみながら、那珂川町や馬頭小学校へのあたたかな思いを膨らませるようなことはできないか」を話し合い、それを児童会活動として具現化したものです。

今日も児童会の代表委員会のみなさんが主役となって、6年生が下支えしながら進みました。子供たちが楽しみながら、学校のこと、学校の昔のこと、那珂川町のこと・・・・・など、いろいろなことに触れることができました。

児童会の皆さん、楽しい時間を作ってくれてありがとうございました。

まる開会式 児童会の代表児童があいさつや説明などをしました。

 

まるウォークラリーの様子 縦割り班ごとに、校庭、校舎内、体育館にあるクイズに答えながら、答えのメッセージを見つけ出しました。6年生を中心に、楽しく校内探検をしました。

 

まる校内3か所に語り部さんがいて、旧馬頭町や馬頭小学校の歴史、そしてアメリカ・ホースヘッズ村との交流についてお話をきかせてくれました。なお、語り部さんは本町出身の教職員が務めました。

 まるクイズのいろいろ 子供たちは協力し合って解いていました。自然と町の歴史や学校のことを知ることができます。

 まるクイズを解いていくと、校内にいる「恐竜?」からメッセージカードをもらうことになっていました。恐竜を見つけて大喜びの子供たちでした。

 まる校内の様々な掲示コーナー。町や学校の歴史に触れることができます。なお、掲示物には『町郷土資料館』様から多大なるご支援をいただいています。ありがとうございます。

 まるゴール 隠された標準タイムを推測して、ゴールを切っていました。子供たちには様々な”読み”があり、その話し合いも楽しそうでした。

 まる閉会式 児童が成績発表をして、優勝した班からは万歳が沸き起こっていました。

 花丸楽しさで笑顔いっぱいの子供たち

11月28日(木) 運動委員会の「ドッジボール大会・決勝」(低学年の部)

昼休みに、盛り上がっているドッジボール大会の決勝戦が行われました。

1,2年生ともに、日頃の練習の成果を発揮し、熱い戦いを繰り広げました。まさに本気のぶつかり合いでした。ゲーム後には、練習でのがんばりがすごかったので、悔し涙を流した子もいました。

がんばった参加児童のみなさん、立派な活躍でしたね。

まる試合の様子

 

まる応援のみなさん

 

まるゲーム終了 整列して結果発表。

 まる集合写真

 

11月28日(木) 5年2組の算数科の授業

日中は日差したっぷりでとても暖かくなりました。校庭で休み時間に遊ぶ子や体育科の授業を終えた子が、額に汗をかいて戻ってきました。

2時間目の「5年2組の算数科」の様子をお知らせします。

「那珂川スタイル」」の学び方を取り入れ、前半に学習内容を子供たちの発言を基にまとめをして、後半には子供たちの学び合い、助け合いで練習問題をたくさん解いて、実力を高めていました。教える子と教えてもらう子の双方が学びになる関係で、良い雰囲気でした。

まる問題は「時間・速さ・道のりの関係を使って解く」という学習です。数直線を使って、視覚的にとらえられるようにして解き進めていました。

まる後半は、問題をたくさん解いて力を高めていきます。早く終わった児童は、ミニ先生として教える側に回ります。

まる終わりのあいさつも気持ちよく大きな声で締めていました。

11月27日(水) 児童会「イメージキャラクター総選挙」に保護者の皆様に参加いただきました

先週から続けてきた児童会(企画委員会)主催の「イメージキャラクター総選挙」について、本日は授業参観の際に、保護者の皆様にも投票いただきました。

授業参観会場から投票用紙をもって、校内3か所に設置された投票会場で投票いただきました。ご協力ありがとうございました。

この後、子供たちと保護者の皆様の投票を合わせて、『イメージキャラクター』を決定します。決定しましたら、ホームページでお伝えしてまいります。もうしばらくお待ちください。

まる投票会場

まる代表委員会の子供たちが会場の後片付けに進んで取り組んでくれました。

11月27日(水) 授業参観でお世話になりました

2校時に、2学期末の授業参観がありました。保護者の皆様には、多数参観いただきありがとうございました。

まる1年生 学力向上推進リーダーの先生も入りました。

まる2年生 がんばって練習したかけ算九九を聞いていただきました。シールを貼ってもらい喜んでいました。

まる3年1組

まる3年2組

まる4年生

まる5年1組

まる5年2組

まる6年1組

まる6年2組

縦割り班活動で自由遊び(11月26日(火)昼休み)

今年度も残り4か月となり、6年生の活躍がとても輝いて見えます。

11月26日(火)の昼休みに、天気に恵まれた校庭で、縦割り班ごとの自由遊びをしました。元気か声と笑顔があふれていました。

まる全体集合して活動の確認をします。

まる班ごとの活動確認

まる班ごとの活動の様子

 

11月26日(火) 3年生の社会科見学「那珂川警察署」

今朝は一段と冷え込み、ところによっては氷点下を記録したところもあるようです。

今日の2,3校時に3年生の皆さんが、社会科の学習で「那珂川警察署」を訪ねました。パトカー体験や警察署の装備品の説明から、警察官の仕事についてたくさん学ぶことができました。

ご協力いただきました那珂川警察署の皆様、ありがとうございました。

まる学校出発 持ち物を確認し出発しました。

 

まる警察署到着 「お願いします」のあいさつをしてから見学に入ります。

 

まるパトカーの乗車体験 みんなどきどきしながら、「初めて乗りました」と喜んでいました。

 

 

まるさす股や盾についてお話を聞きました。

 

まる警察署の中で質問タイム

まる集合写真

2年生が生活科で「町給食センター」を見学しました(11月22日(金))

先週の金曜日に2年生の皆さんが、生活科の学習で「町給食センター」の見学に出かけました。

日頃食べている給食が、衛生管理や栄養に気をつけながら、多くの人の手を介して学校まで運ばれてきていることを感じ取っていました。また、地域ボランティアの方にもお世話になり、安全確保にご助力いただきました。ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

給食センター所長さんはじめ、職員の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。

まる施設の説明 所長さんはじめ職員のみなさまから説明をいただきました。

まる施設の見学 調理場の大きな釜や仕分けの仕方、大きなしゃもじも実物を見せていただき、驚きの声が上がりました。

まる配送車 専用のトラックに載せられて各小中学校に届けられることを学びました。

まるクリーンルーム 衛生に配慮した施設の作りになっています。

まるボランティアさんにお礼のあいさつ 「ありがとうございました。」

 

 

11月25日(月) 4学年総合的な学習の時間校外学習「馬頭高校水産科」の見学

穏やかな陽気の一日となりました。

学校にある「学問の木」は、だいぶ落葉が進み、残る葉もだいぶ少なくなってきました。

2,3時間目を使って、4年生が馬頭高校水産科の実習施設(久那瀬)に行き、養殖漁業の様々な工夫などを学んできました。県に一つだけの素晴らしい学科で、充実した学びができました。

馬頭高校の皆さん、ありがとうございました。

まる学校出発

まる水産科実習施設の説明 高校の水産科の先生から説明を受けました。

まる飼育水槽の見学 規模の大きな水槽で、子供たちは興味深く見聞きしました。

まるビオトープの見学 実習施設の近くにあるビオトープを見学させてもらいました。水田を利用したホンモロコの養殖場も見せていただきました。

まる質問タイム たくさんの質問に答えて、教えていただきました。

11月22日(金) 児童会の「イメージキャラクター総選挙」(3日目)

今日の寒さは比較的緩やかで、日中は暖かな日差して過ごしやすい一日でした。体育の授業では、半そで短パン姿の児童が多く見られました。

今日は、児童会が進める創立150周年記念のイメージキャラクター総選挙の児童が投票する最終日でした。児童会の担当の児童が、協力し合って一生懸命に運営する姿が見られました。すらばしいと感じました。

投票する子供たちも、どきどきしながら投票体験をしていました。

まる受付の様子 名前を伝えて名簿にチェックを受けると、投票用紙を受け取ることができます。

まる記載台で投票用紙に記入 児童会の誘導役に案内されて、記載台で悩みながら選択をしています。

まる投票立会人 

まる投票の様子 投票用紙をきれいに折り畳んで投票します。

まる児童会のみなさんが、選挙物品を職員室に運搬します。

花丸職員室の入り口では、6年生のみなさんが「卒業アルバム」の原稿を集めていました。

11月21日(木) 小学校・中学校・高等学校の連携行事「ふるさと美化活動」

馬頭小学校と馬頭中学校、馬頭高等学校の3校が、ふるさと「馬頭」を合同できれいにし、大切な地域をみんなで守るため『ふるさと美化活動』を盛大に行いました。

小中学校は、馬頭小学校に集合して開会行事をした後、各方面に分かれてごみ拾いをしました。歩きながら道路わきを見ると大小のごみがあり、拾いながらきれいになる喜びを感じていました。

開会の際には馬頭中学校の生徒会の皆さんが中心となって進行してくれました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

まる開会行事 馬頭中学校の生徒会・蛍雪会が中心となって進めてくれました。きびきびとした中学生の姿は、なによりのお手本です。

まる1年生 学校周辺のごみ拾いをしました。

まる2年生 馬頭広重美術館の周辺をきれいにしました。

まる3年生 馬頭公園周辺をきれいにしました。

まる4年生 町役場の周辺のごみ拾いをしました。

まる5年生 町の中心部のスーパー周辺をきれいにしました。

まる6年生 学校北側の町道付近をきれいにしました。

まる後片付け 福祉委員さんが分別して、きれいに処理しました。

11月21日(木) 児童会(企画委員会)の「イメージキャラクター総選挙」(2日目)

児童会(企画委員会)の創立150周年記念の「イメージキャラクター総選挙」の2日目が業間休みにありました。

それぞれの投票会場で、大切な一票を投じていました。

企画委員会のみなさん、すばらしい活動をありがとうございます。

※保護者の皆様にも投票いただけます。11月27日(水)の授業参観の折、投票をお願いします。

まる受付 名簿にチェックして投票用紙を受け取ります。

まる投票立会人 本当の選挙のような雰囲気です。

まる投票用紙に記入しています。

まる投票の様子

 

 

運動委員会の「ドッジボール大会」(2日目)

運動委員会が主催する「ドッジボール大会」の2日目が行われました。

今日は中学年の3、4年生の4チームが参加し、熱戦を繰り広げました。

まる開会行事 運動委員会の皆さんがチームやコートの案内をしました。

 まる試合前のあいさつ

 

まる運動委員会の係のみなさん

 

まる繰り広げられた熱戦

まる応援する子供たち 下級生は今週末の決勝戦に向けて研究しながら見ていました。

11月20日(水) 授業の様子

寒くなりました。朝には、吐く息が白くなるほどでした。

学校では、適宜暖房も使用して、体調管理に留意しています。

まる6年1組 家庭科 「豆腐と野菜のチャンプルー」の調理実習です。班員が協力して、包丁やガスコンロなど安全に気を配りながら、素早く進めました。6年生のきびきびした動きはさすがでした。

花丸北校舎の1階廊下の掲示です。職員が秋をイメージして作成しました。子供たちが秋を感じてここを通り過ぎることでしょう。

まる6年2組 算数科 単元テストをがんばっています。

まる5年1組 理科 流れる水の働きの実験で気づいたことを、タブレットPCに入力して、モニターで共有しあいました。発言をつないで、共通して出てくる大切な言葉でまとめていました。

まる5年2組 社会科 資生堂の工場見学の結果を生かして、ものづくりにおける工夫をまとめました。

まる4年生 算数科 いろいろな図形を、算数的な気づき(例:四角形、三角形、平行、垂直等)からグループ化して、全体で話し合っていました。子供たちからは、友達の発表を聞いて「あ、そうか」という声が上がっていました。

花丸終わりのあいさつの姿勢と声がよかったです。さすが4年生です。

まる6組 総合的な学習の時間 福祉体験に向けてのワークシートの準備をしました。

 まる1年生 体育科 持久走をした後、ドッジボールで体を動かしました。

 

まる3組 学習強調週間のめあてづくりをしました。「自学を2ページがんばります」「かけ算九九を9の段まで覚えます」などよいめあてを立てていました。

 

まる5組 国語科 練習問題をどんどん進めています。

 まる2年生 国語科 作文の続きをしました。つなぎ言葉をつかって分かりやすい文を書こうとがんばっていました。

 

まる3年2組 社会科 警察署見学の計画を立てています。どんな質問をしようかと考えていました。

 

まる3年1組 算数科 コンパスを使って、直径や半径のわかっている円を正しく書く練習をしました。

まる4組 タブレットPCを使って、調べています。

 

 

11月20日(水) 児童会(企画委員会)の「イメージキャラクター総選挙」

過日の学校ホームページでお知らせしました児童会(企画委員会)のイメージキャラクター総選挙の1日目が行われました。明日も引き続き行われますので、どのキャラクターが選ばれるかお楽しみになさってください。

投票会場では、受付や立会人もいて、あたかも本物の選挙のような雰囲気でした。投票箱や記載台も、町の選挙管理委員会さんのご厚意で、本物を借りて行っています。子供たちは、未来の有権者としての疑似体験もできたことでしょう。

なお、保護者の皆様の投票日は、授業参観のある11月27日(水)です。どうぞ、ふるってご参加ください。

まる投票会場①「会議室」

まる投票会場②「学習室」

まる投票会場③「図工室」

まる投票箱は投票後に職員室に保管します。

11月20日(水) 4年生の総合的な学習の時間「福祉体験」

先週に引き続き、4年生が総合的な学習の時間で「福祉体験」をしました。

町の社会福祉協議会から3名の先生にお越しいただき、体育館と体育館前を会場にして、アイマスクをしながら白杖体験や点字の体験をしました。子供たちは、視覚が不自由な場合の不安と、介助をしてもらう安心感などを体感していました。

まる体育館の様子

まる白杖体験 階段や点字ブロック、コースなどを体験しました。介助役の児童が大活躍をしました。

まる点字の体験 

11月19日(火) 集会「表彰と校長の話」

昼休みに集会がありました。5,6年生が素早く集合し模範的な行動をしたので、スムーズに始まりました。児童会の企画委員さんが司会進行してくれました。高学年児童が、学校の中心となって活動していることを強く感じ、嬉しく思いました。

まる企画委員さんが進行します。

 

まる表彰の様子 文化的、体育的なイベントの表彰を受けた児童がたくさんいました。おめでとうございます。

まる校長のはなし「しあわせのバケツ」 人権週間に合わせて、言葉のキャッチボールによる関係づくりについてお話を聞きました。

まる児童会(企画委員会)からのお知らせ 明日から始まる「マスコットキャラクター総選挙」についてのお知らせです。

11月19日(火) 授業の様子

秋晴れの気持ちの良い一日です。

子供たちは、勉強、運動に一生懸命に取り組む姿が随所に見られました。

まる5組 国語科 漢字やプリントなどめいめいに取り組みました。

まる1年生 算数科 10ー8を10のかたまりを意識して、間違いをなくすように工夫して計算しました。学び合いの姿もしっかりとしています。

 花丸1年生教室の後方の入り口の掲示です。小さなことの積み重ねを大切にしています。

まる4組 国語科 正しい副詞のつかいかたを練習しました。

 

まる2年生 国語科 生活科の学習と関連付けて、「おもちゃの作り方」を作文にしてまとめていました。

 

花丸2年生教室の前後の戸には、かけ算九九の約束が貼られています。子供たちは、自分の目標としている九九を暗唱してから教室に入っていきます。

まる3組 国語科 図書室の本を借りて、それぞれのペースで読み進めています。

 

花丸自然と教え合う姿が見られて、ほほえましい感じがしました。

まる5年2組 理科 ヘチマの観察。実の大きさを確認しました。

 

まる5年生 合同体育 ティーボールの対抗試合をしました。声を掛け合って、攻守が活発に行われていました。途中、ファインプレーが見られました。みんなの声援でさらに盛り上がっていました。

【Aブロック】

 

【Bブロック】

まる3年1組 算数科 コンパスの正しい使い方を、半径を変えながら練習しました。

 

まる4年生 社会科 那須野ヶ原の開拓について、タブレットPCを使って、一人一人の視点で調べ、まとめる作業をしました。

 

花丸困っている友達には、声をかけてあげる姿が見られました。

まる6年生合同体育

【バスケットボール班】 4チームに分かれて対抗戦を進めていました。個人技とパスを通す連携プレーに気を付けていました。

 

花丸得点係 役割分担をして進めていました。

【サッカー班】タブレットPCを使って作戦を立て、それぞれのチームの特色を生かしてゲームに臨もうとしていました。

 

 

 

【お知らせ】第1学年遠足の画像をアップしました

第1学年の遠足(那須動物王国)につきまして、集合写真やスナップ写真をホームページの下記に収納しました。
【場所】キャビネット―日々の様子―令和6年度第1学年遠足
どうぞご覧ください。なお、個人情報につき、パスワードを設けていますが、画像の取り扱いにつきましては十分にご配慮くださいますようお願いします。