学校の様子(R2)

学校の様子

7月11日(金) 5年生の算数科「合同な図形」等の様子

昨日までと変わって、涼しさを感じる一日になりました。

業間に「友達ふやそう週間」の最終日になりました。体育館や教室に分かれて、伝言ゲーム、だるまさんが転んだ、王様ゲームなど、6年生が中心になって楽しみました。子供たちの友達の輪が広がっていました。つながりのある楽しい学校生活につながってくれると思います。

まる5年生 算数科 7月10日に「合同」な図形の説明を考え合いました。まずはグループで話し合い、より分かりやすい説明を作って、全体で確認しました。

 

花丸5年生の後方掲示板に、馬頭小学校の児童の合い言葉が掲示されていました。

まる5年生 算数科 本日、いろいろな四角形の対角線で分けた2つの三角形の「合同」を見分ける学習をしました。今日もグループで話し合い、より分かりやすい説明を作り上げ、全体で確認しました。「対応する辺の長さ」「対応する角の大きさ」が等しいことから説明できることをまとめました。

 まる1年生 ワックスかけ前の教室の片付け みんなで力を合わせて廊下に荷物を出しました。

 

花丸ランドセルは、昇降口にきれいに並べておきました。

花丸北校舎の廊下掲示 夏休みの雰囲気になっています。職員が子供たちに「夏休み」の雰囲気を味わってもらおうと作りました。

 まる昼休み 5年生が教材園の植物に水やりをしていました。1日2回、わすれずにやっています。すばらしいですね。

 まる業間休み 児童会「友達ふやそう週間」 体育館、地域ルーム、学習室などに分かれて、交流しながら楽しく遊びました。

7月11日(金) 3年生の社会科校外学習「スーパーマーケット見学」

3年生の皆さんが、昨日、地元のスーパーマーケットを見学して、消費者のために工夫や努力をしていることを調べました。家族に頼まれたものを買い物をして、消費者の視点で体験していました。

ご協力頂きましたスーパーマーケットの皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。

まる店長さんのお話 ごあいさつをいただき、お店の工夫などを教えて頂きました。

まる売り場の見学

まるバックヤードの見学

まるお買い物体験 途中、お買い物に来られたお客さんにインタビューをして、国語で学んだ力も使っていました。

まる集合写真 店長さんと一緒に記念写真を撮らせていただきました。

7月10日(木) 6年2組の算数科の授業

6年2組の算数科では「比の値」の学習をしました。

比の関係で気づいたことをグループごとに意見を出し合い、気づいたことからまとめを導き出していました。算数科の授業では、「那珂川スタイル」で意見の交流と練習問題で習得を確認することを大切に進めています。

まる学習問題「2:3と4:6は等しい?」、めあて「等しいかどうか考えて、説明する」

まる3~4人グループから出された意見を種類ごとにグルーピングしてみんなでまとめていきます。

まるグループの意見から、「同じ数をかける」「同じ数で割る」「分数で考える」の3タイプに分けられ、それをまとめにしていきました。

 

7月10日(木) 3年生の外国語の授業

2時間目に、3年生の子供たちが外国語の授業で、英語専科とALTの先生と「すきな果物は何ですか?」の会話を楽しく学びました。

先生と児童、児童同士など対話をとおして、対話的な使える英語を目指していました。笑顔で交流し合う子供たちのがんばりが立派に感じました。

まる英語専科の先生とALTさんのデモンストレーション 「What fruits do you like?」「I like ~」

まる先生と児童で会話 子供たちの声がだんだんと大きくなっていきます。

 

まる振り返りをして、学びを実感しました。

まる英語ノートを集めて教室に戻ります。

7月10日(木) 職員研修で、算数科の授業のあり方を学び合いました

昨日の放課後に職員研修を行いました。

授業改善に向けた第5回目です。子供のつぶやきや意見を大切につなぎ、まとめをつくることで「わかった、できた」と達成感を感られる授業のポイントを確かめ合いました。

学力向上推進リーダーの先生が講師となって、いろいろな先生の授業実践から授業を考えました。

まる学力向上推進リーダーと担任の先生が講師になり研修しました。

 

 まる子供たちのがんばる様子から得られることがたくさんあります。

 

 

 

7月9日(水) 授業等の様子

今日は、4校時に馬頭高校の生徒さんが来校して、2年生を対象に巨大キャベツについての出前講座をしてくれました。農業を選択している生徒さん8名が、プレゼンや動画を見せながら、キャベツの種やキャベツの実物に触れながらレクチャーしてくれました。2年生の児童は、「あ、そうか」「へえ」など、驚いたり納得したりしながら、とてもよい学びをしていました。

まる4年1組 算数科 小数の引き算を、位に気をつけて学びました。

花丸子供たちは、よく学び合い、どんどん発言をしています。学ぼうという気持ちを感じます。

まる1校時後の交通指導 夏休みを前に、登下校時の交通安全について確認をしました。

まる2年生 算数科 L(リットル)とdL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を読み取ったり、計算したりしました。練習問題をたくさん解いて、授業の最後には、学んだことを生活でどのように生かしたいか「振り返り」をしました。

花丸2年生のみなさんは、自力で諦めずに解き進めたり、助け合ったりしています。

花丸先生と一緒に、じっくりと考えます。

 まる業間休み時間 児童会主催の「友達ふやそう週間②」 会場をいくつかに分けて楽しい活動をしました。体育館では「だるまさんが転んだ」をしました。

 

まる4年2組 算数科 小数第2位までの数の意味を考えながら、大小関係や数直線上の位置をとらえていました

 

花丸4年2組のみなさんも、教え合ったり、自力で一生懸命に解いたり学ぶ気持ちに満ちているよい雰囲気です。

まる2年生 生活科 馬頭高校生による出前講座 

 

まる1,2年生 給食 馬頭高校の生徒さんたちと会食をしました。

 

まる3年生 算数科 暗算の工夫を自分のわかりやすい方法で考え、共有しながらより分かりやすいやり方を見つけ出していました。3年生も学び合いを大切に進めていました。

花丸まとめは、子供たちの発言からまとめていました。子供たちも、自分の言葉を大切に発言をがんばっていました。

子供「頭の中でサクランボ計算をする」→全体「数を分けたり」

子供「計算しやすい数字にしたり」→全体「数を分けたり計算しやすい数にしたり」

 

7月8日(火) 自学ノート(6月分)の表彰

子供たちが、家庭学習のひとつとしてがんばっている「自主学習ノート6月分」の表彰が始まりました。

今日は1、2年生の表彰を行いました。笑顔で賞状を受け取る子供たちがすてきです。中には一度に2冊分の賞状をもらう子や、3冊終了のご褒美で鉛筆をもらう児童がいて、さらに輝いていました。おめでとうございます。

7月8日(火) 薬物乱用防止教室を6年生が受講しました

今日も、暑い一日でした。熱中症指数WBGTが31を超えてしまい、休み時間も室内で過ごしていました。

4時間目に、栃木県警察のキャラバン隊「きらきら号」の皆さんがお見えになり、薬物を乱用することの恐ろしさや、誘いを受けたときの断り方を教えて頂きました。代表児童が、知り合いから薬物の誘いを受けたとき、勇気を持って断る実演をしました。特に「規則正しい生活」「約束を守る」ことが薬物乱用を防ぐ近道であることを教えて頂きました。

最後に、「薬物乱用、絶対だめ!!」をみんなで唱えて終了しました。キャラバン隊の皆様、ありがとうございました。

7月8日(火) ボランティアさんの読み聞かせ

今朝は、3,4,5,6組の子供たちに、読み聞かせボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。

子供たちは、楽しいお話に吸い込まれ、物語の世界にひたっていました。最後には、「りんご、もも・・・・」と手遊びで楽しみました。

読み聞かせボランティアの皆様、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

7月7日(月) 授業等の様子

梅雨明けしたかのような天気でした。

1学期の残りも2週間となりました。子供たちは1学期の仕上げにがんばっています。業間には、児童会主催で友達増やそう週間として、「友だち100人つくろう!」を目標に交流活動をしました。

まる6組 国語科 説明文の読み取りをしました。ノートがとても整っていました。

花丸廊下には七夕の短冊が飾られていました。どんな願いが書かれているのでしょうか。

まる1年生 道徳科「おおきなかぶ」 

まる2年生 国語科「ミリーのすてきなぼうし」

まる3年生 国語科 単元テストをしていました。

まる5年生 外国語科 リスニングテストを受けました。小川小学校から応援のALTの先生が来て、複数の部屋で実施しました。子供たちは、少し緊張していたようです。

まる業間休み時間 児童会活動「友達増やそう週間①」