学校の様子(R2)

学校の様子

クラブ活動

 2学期最後のクラブ活動
 今日の5・6校時は、2学期最後のクラブ活動でした。今日は、アートクラブではクリスマスリース、科学クラブでは、ペットボトルを使った弓矢の飛び方比べ、手芸調理クラブでは、ロールケーキへのトッピング、そしてネイチャークラブでは、風土記が丘の指導員の先生をお願いし、勾玉づくりを行いました。他のクラブでもまとめとしての活動を行いました。

  

4年 社会科見学 警察署

 4年 『安全な暮らしを守る仕事』 警察署見学

 12月12日(月)に社会科の学習で那珂川警察署へ社会科見学に行きました。警察署の方に普段の勤務の様子や安全な暮らしを守るためにしていることを教えていただいたり、パトロールカーの内装や装備などを見せていただいたりしました。
 児童たちは、真剣な表情でメモを取っていました


    

人権の木

 人権の木
 人権教育月間イベントの一つ「人権の木」が、だんだん実を実らせはじめました。
人権の木は、各クラスごとに友達のよいところ、友達から親切にされたことやうれしかったことを木の実に形を変えていくものです。
  

人権創作落語

   笑いで語る人権教育  ー落語・漫談を通して
 今日は、人権教育月間のイベントとして、創作落語漫談師の田中政男先生をお呼びして「笑いで語る人権教育ー落語・漫談を通して」を開催しました。
 先生のペンネームは「たにし踊り」軽快な口調で子供たちを引きつけていました。
 本日の内容
 〇人権創作落語① 「宇宙人からの贈り物」
 〇人権教育に関した話
 〇人権創作落語② 「長老ばなし」
 〇古典落語「みそ豆」

6年租税教室

 6年租税教室
 役場税務課の小川さんを講師にお招きして、租税教室を開催しました。税金にはどのような種類があるのかやもし税金がなかったら世の中はどうなってしまうのか。また、税金がどのようなところに使われているのかを学習しました。
 子供たちは、講師の先生の話に熱心に耳を傾けていました。

学級園

 学級園
 いま、学級園にはパンジーが植えられています。今日は、クラスボランティアを募り、パンジーの間にチューリップの球根を植え付けました。春が楽しみです。

 

人権教育月間

 人権教育月間


 人権教育月間に入りました。月曜日は校長先生から『小さい「っ」が消えた日』のお話がありました。また、9日には、人権にちなんだ創作落語を聞きます。
 その他には、クラスごとに人権の木の作成、いじめゼロ運動と合わせ、期間中人権を意識した道徳や学級活動での授業の展開を行います。
 以上のような活動を通して、児童の人権意識の高揚を図り、人権尊重の態度を育てる機会としていきます。

4年生 宿泊学習 2日目

      4年生 宿泊学習2日目
    パート1  1日目の夜 キャンプファイヤー
              
    
    パート2   2日目 朝
        風は強いですが、いいお天気です。みんな元気に活動しています。
        朝食後、今日は、オリエンテーリングです。
  
  
     パート3  館内オリエンテーリング
          班で協力し合って、隠されたポイントを探します。「隠し時間」というルールもあり
         高得点でゴールするのはちょっと難しいです。さて、どの班が1位になったでしょう。
  
 
     パート4  吊り橋へGO
        天気が回復したので、吊り橋を渡りました。
              

4年生 宿泊学習 1日目

    4年生 宿泊学習1日目
 パート1  那須野が原博物館見学
   雨のため、室内での体験学習になりました。
   館内見学、もっこかつぎ、水運びをしました。

   
  パート2  西岩崎頭首工見学          
    

  パート3  入所式・フクロウの絵付け
    みんな元気に活動しています。

 

3年生 ゆば工場見学

 3年生 ゆば工場見学
 29日(火)に社会科の「工場ではたらく人びと」の学習でミツトヨフーズへ工場見学に行きました。
 ゆばができるまでの様子を見学したり、工場ではたらく人たちの仕事について説明していただいたりしました。
 子供たちはゆばを試食させていただき、そのおいしさに「また食べたい。」という声が多く聞かれました。
 また、帰りにゆばのお土産をいただきました。ミツヨトフーズのみなさんありがとうございました。