学校の様子
9月18日(水) 6年生家庭科のミシン学習
今日も、朝から日差しが強く、蒸し暑い一日となりました。WBGT値は午前中から厳重警戒となり、業間休みから室内で過ごして安全確保をしました。
2・3校時に、6年生の家庭科でミシンを使った学習をするため、4名の地域ボランティアさんと調整してくださったコーディネーターさんが来校されました。ナップザック等を作る準備やミシン操作などを丁寧に教えてくださいました。おかげさまで、子供たちは順調に学習を進めることができました。本当にありがとうございます。
6年1組
6年2組
9月17日(火) なわとび週間スタート
教育相談週間に合わせて、業間に運動委員会が中心となって「なわとび週間」が始まりました。縦割り班で助け合いながら進めます。これから少しずつ技を高めていってほしいと思います。
6年生が班をまとめます。
練習のようすです。跳ぶ人と数える人が協力します。
練習全体のようす
9月17日(火) 授業の様子
三連休明けの一日です。暑さが少し弱まり、秋を感じられるようになってきました。
子どもたちは3連休にいろいろなことに取り組み、登校してきたようで「〇〇しました。楽しかったです。」「〇〇がんばりました。」などの声が聞かれました。
5組 自立活動 ルールを守って宝探しゲームを進めました。
1年生 算数科 十幾つの数のたし算のしかたを考えました。
1年生 めあてをていねいに書き終えると、自分のことばで発表しました。
4組 国語科 ことばの学習をしました。
2年生 国語科 物語の音読を、3人組で工夫して進めました。
3年2組 算数科 大きな数(千万まで)の読み書きを、たくさん練習して力を高めました。
4名の先生が、ていねいに教えています。
3組 算数科 プリントや問題集を使って、どんどんと学習を進めます。
6組 国語科 「インターネットでニュースを読もう」を学習しました。
5年2組 体育科 走り高跳びの記録をとりました。
5年1組 体育科 走り幅跳びの記録をとりました。
役割分担して、助け合って授業を進めています。
3年1組 算数科 タブレットPCで、三角形と四角形を組み合わせてさまざまな図形を作り出す学習をしました。
4年生 理科 災害から身を守る方法を調べ、グループでまとめました。
困っている友達には、自然と教えてあげることができます。
6年2組 書写 「友情」の練習をしました。
5年2組 図画工作科 木工できれいな飾りを作っていました。タブレットPCや電動のこぎりも使います。
6年1組 理科 酸・アルカリを調べるリトマス紙の使い方をまとめました。
ノートのまとめかたがとてもていねいです。
委員会活動の様子
各委員会活動では、常時活動で役割分担し、学校生活がスムーズに進められるよう活動をしています。
今週、見かけた委員会活動をご紹介します。
給食委員会 給食後の配膳室の後片付けや清掃などに力を発揮しています。
代表委員会 学校生活の課題解決のために、学年や委員会代表と話し合いを進めています。
保健委員会 昼休みを使って保健室に集まり、学校保健委員会に向けて準備を進めています。
放送委員会 リクエスト曲の放送をしました。
9月13日(金) 授業の様子
今日も暑い日になりました。昼休みは屋内で過ごし、熱中症対策を徹底しました。
三連休前の一日、子供たちは暑さに負けず勉強、運動に取り組みました。
6年2組 算数科 資料の整理を学習しました。
6年1組 国語科 宮沢賢治の伝記「イーとハーヴの夢」の学習をしました。
6組 国語科 「いちばん大切なもの」を学習しました。
4年生 体育科 ティーボールを試合形式で進めました。応援や審判など協力して進めました。
2年生 国語科 授業の最初に漢字の書きをていねいに学びました。
1年生 算数科 たし算の関係にある文を式に表す学習をしました。
5組 国語科 プリント学習やテストをしました。
3組 自立活動
5年1組 体育科 高跳びの練習を、徐々に段階をあげて練習しました。
5年2組 体育科 走り幅跳びの記録測定をしました。
※3年生の皆さんは、総合的な学習の時間の校外学習に出かけました。別記事にて紹介します。
9月12日(木) 3年生社会科校外学習
今日も暑い日でした。熱中症警戒指数(WBGT)の数値が高くなり、昼休みや清掃は室内活動にするなど、暑さ対策を講じながら一日を過ごしました。
3,4校時に3年生が、地元のスーパーマーケットに社会科校外学習で出かけました。地域ボランティアの方にも見守りや支援を助けていただき、有意義な体験学習になりました。ご協力くださったお店の方々、地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
店長さんのお話
スーパーマーケットのお客さんにアンケートする様子
バックヤードの見学(初めての経験で喜んでいました)
計画に基づいてお買い物実践
9月11日(水) 合唱部練習
今日の昼休みに、合唱部のみなさんが体育館で全体練習を行いました。スポットクーラーの冷風で暑さ対策をしながら行いました。残す練習回数が少なくなってきましたが、合唱部のみなさん、もう少しですので、引き続き本番に向けてみんなで一つになって声を出していきましょう。
9月11日(水) 6学年の親子活動「ミニ運動会」
2校時に、6学年の保護者の皆様に来校いただき親子活動「ミニ運動会」を行いました。
暑さ対策のため特別教室等を利用して、ニュースポーツのボッチャを親子でチームを組んで対抗戦を行いました。学年PTAの方々や、まほろばの里スポーツクラブの指導員2名、社会福祉協議会4名の協力をいただきながら、楽しく活動することができました。活動後の皆さんの笑顔がたくさん見られ、親子の絆がさらに深まりました。
保護者の皆様、また、まほろばの里スポーツクラブ様、社会福祉協議会様、お忙しい中ご協力いただきまして、ありがとうございました。
児童会室のようす
音楽室のようす
第2音楽室のようす
オープンスペース(外国語室)のようす
9月10日(火) 自学ノートがんばり賞の表彰(1年生)
7,8月分の自学ノートの表彰が今日から始まりました。今日は1年生の表彰をしました。たくさんの頑張り賞の賞状を渡すことができ、とてもすばらしいことです。なかには、何冊もの自学に取り組んだ児童がいて、友達から「すごいね」「がんばったね」と称賛を浴びていました。受賞した皆さん、おめでとうございます。(2年生以上の学年は、これから表彰を進めていきます)
[受賞者の集合写真]
※大きな画像は「キャビネット」の「おたより」コーナーからご覧ください。
[受賞の様子]
9月10日(火) たまごさんの読み聞かせ(2年生)
今朝は、読み聞かせボランティアの「たまご」さんが来校し、2年生に3冊の読み聞かせをしてくださいました。楽しい絵本を選んできてくださったので、子供たちは、先読みして発表したり、予想外の展開に大きな声で笑ったり、とても盛り上がっていました。最後の一冊は、ボランティアさんのおすすめの一冊で、子供たちはとても喜んでいました。ボランティアさん、ありがとうございました。
9月9日(月) 図書室の貸し出しスタート
2学期に入って10日ほどたち、図書室の図書貸し出しが始まりました。楽しみにして待っていた子供たちが、昼休みに早速、本を借りに来ました。貸出しカードが1枚終わった児童は、リメイクバッグのプレゼントくじを引き、二重の喜びを得て教室も戻っていきました。
二学期も、どうぞたくさんの本に親しんでください。それから図書委員の皆さん、当番のお仕事ありがとうございます。
本を探してカードに記入しています
図書委員会のお手伝い
リメイクバッグのプレゼント
9月9日(月) 授業の様子
日差しが弱まり、比較的過ごしやすい一日でした。
5年2組 算数科 数字クイズから授業が始まり、「あたり」と「はずれ」の数字のグループの特徴を考えました。楽しく授業をはじめることができました。
6組 算数科
4年生 算数科 筆算の工夫の見当のつけ方を「87÷25」の筆算で考えました。
3年1組 理科 昆虫クイズをタブレットPCを使って解きました。
3年2組 算数科 単元のまとめのテストをしました。
5年1組 外国語科 友だちとの会話から、「できる」「できない」を当てるクイズ形式で楽しく学習しました。楽しい会話が弾みました。
2年生 算数科 単元のまとめのテストをしました。
4組 算数科 おおきな数の正しい読み方を位に気を付けて練習しました。
1年生 書写 「横書き」をきれいにするための練習をしました。姿勢を正しく書けていると、ノートにゴム印を押してもらえて、さらに姿勢がよくなりました。
6年生 合同体育科 ハードル走の練習をグループに分かれて進めました。
5組 算数科
3組 算数科
9月6日(金) 予想と根拠から実験方法を話し合いました(4年生の理科)
4校時に、4年生は理科の学習に取り組みました。
4年生の子供たちは「3つのボールで一番たくさん空気が入っているのは?」との問題から、体験に基づいて活発に話し合いを重ね、実験方法を考えました。目の付け所は「ボールの素材」「バウンドの回数」「空気の重さ」等、それぞれの視点でよく考えて意見を交換し合っていました。
那珂川町の学校では、子供たちの理解を深め、一人一人の学びの成果を高めようとする『那珂川スタイル』という学習に取り組んでいます。子供の意見や発言を大切にしながら、子供が学びの主体になり、全体として学びを高めていく授業を各教科で進めて参ります。
問題「大きさの同じボールに空気を入れた。空気が一番入っているボールはどれ?」
3つのボール(大きさはすべて同じにそろえてあります)
自分の「予想」と「根拠」をもって、グループで話し合います。
クラス全体で意見を共有して、空気の量は「かたさ」「重さ」「素材の違い」で比べられると考え、『かたさ』『重さ』などに目を向けて実験で確かめていこうとまとめていました。
9月6日(金) 5年生が稲刈りをしました
朝から青空が広がり、稲刈り日和となりました。5年生は、春に田植えをした稲を収穫する時期となりました。地域ボランティアの方が、これまでていねいに育ててきてくださり、稲の栽培の仕方を学んだり花の観察をしたりなど学習をすすめてきました。ボランティアさんが朝早くから準備してくださっていましたため、素早く稲刈りができ、子供たちにとっては貴重な体験の機会となりました。ボランティアさん本当にありがとうございます。(ボランティアさんには、これまでも長年にわたって毎年お世話になっています。ありがとうございます。)
稲刈りの仕方の説明
学校の近くにある学校田に移動します
子供たちの手で刈り取る様子
きれいに刈り取ることができました
9月5日(木) 授業の様子
暑さが戻り、体調管理に気を付けながら生活をしました。子供たちは、頑張って授業に取り組んでいました。
3組 算数科 身近にある形をつつ型、箱型など丸い形、四角の形など平面と立体の形を組みなわせて感覚的にとらえました。教室内にあるいろいろな形にも気づいていました。
5組 国語科 一人ずつペースに合わせて学習を進めました。
1年生 国語科 物語を段落ごとにていねいに音読しました。音読の後、登場人物や出てきた音を読みとって、二人組になって意見を発表し合いました。
4組 社会科・国語科 教科書を読みながら大切なところを確認しました。
1年生 図工科 折り紙を使って形を作り、タブレットPCに記録を残す作業をしました。みんな助け合って進めていました。
2年生 書写 書き順に気を付けて文字の形を整える練習をしました。後半には、書いた文字を見合って、良いところを伝えあいました。
6年2組 外国語科 行きたい国を英語で紹介する学習をしました。
4組 国語科 長文の内容を読み取る学習をしました。
6組 理科 校庭に出て観察をするための確認をしました。
5年2組 書写 「成長」の文字を練習しました。
5年1組 国語科 新聞記事から興味を持った内容を紹介しあう学習に取り組みました。
3年2組 算数科 あまりに気を付けて割り算の筆算を練習しました。
3年1組 総合的な学習の時間 校外学習の見学先の調べ学習をしました。
4年生 理科 単元の初めに、「空気」と「水」について生活の中で知っていることを出し合いました。
6組 算数科・理科
5年2組 国語科 2つの新聞を見比べて違いを見つけ出しました。
6年2組 算数科 縮図を基に、実際の長さを求める学習をしました。
6年1組 社会科 「将軍」が行う政治について学びました。子供たちは、問いかけに次々と反応し、活発に進められていました。
認知症サポーター養成講座(4年生)
5時間目に、那珂川町役場の健康福祉課の職員の方々と認知症サポーターさんにお越しいただき、「認知症サポーター養成講座」を開きました。受講した4年生の皆さんは、お話や寸劇から、認知症の理解を深め、家族として地域の一員としてどのように接したらよいのかを、考えながら感じ取っていました。子供たちの振り返りには、学びの成果が見られました。
【子供たちの振り返りシートの感想】
〇認知症の人にやさしく見守ることができそうです。
〇やさしくすることのたいせつさが理解できました。やさしくしたいと思います。
〇認知症の方は、何もできないわけではないことが分かりました。
〇家族のおじいさんやおばあさんが、認知症にならないようにしたいです。
スライドショーとテキストで認知症の実際を学びました。
寸劇をもとに、どのような接し方がよいかを考えました。
CTBや町広報誌の取材がありました。
9月4日(水) 合唱部練習
夏休みが明け、合唱部の練習を再開しました。昼休みに合唱部に所属する4~6年生が体育館で、発声練習や声合わせを行いました。暑い中、練習を頑張っている児童の皆さんはすばらしいですね。
9月4日(水) 不審者対応の避難訓練
今朝はこれまでになく涼しく、登校してくる子供たちの表情は清々しく感じました。
業間に、今年度2回目となる避難訓練を、那珂川警察署の警察官とスクールサポーターさんに協力いただき行いました。今回は、刃物を持った不審者が学校敷地に侵入したことを想定し、緊急放送と担任の指示に従って避難する訓練をしました。子供たちは、指示に従って真剣に避難し、無事終了することができました。「自分の命は自分で守る」ための大切な経験になったと思います。
不審者に対峙する初動対応の教職員
不審者に対応する多数の教職員
避難をする児童
警察署のスクールサポーターさんにお話をいただきました。
防災体験給食で「救給コーンポタージュ」を体験しました
防災の日にちなんで、ローリングストック法に基づき「救給コーンポタージュ」を給食で食べました。
3年2組 配膳の様子
3年1組 配膳の様子
4年生の会食
このような給食でした
9月3日(火) 授業の様子
夏休み明けの身長・体重測定がすべての学年で終わりました。体の成長を感じているのではないでしょうか。
今朝は、1年生教室に読み聞かせボランティアの「たまご」さんがおいでになり、楽しい絵本を3冊も読んでくださいました。読書のすばらしさを感じ、その習慣が身についてくれればと思います。
3組 国語科 音読をしました。音読は繰り返すことが大切なので、教科書に日付と丸印で記録を付けて週間化できるようにしています。
5組 国語科 道案内をわかりやすくするために、地図を使って説明しあっていました。
1年生 算数科 10より大きな数を10といくつで考える学習をしました。
4組 国語科 ローマ字の学習のためにタイピングの練習をしました。
2年生 国語科 道案内をわかりやすくするため、各自で案内する場所を考えた案内のことばを、二人組になって伝えあっていました。
5年1組2組 合同体育 走る運動を足の上げ方や腕の振り方に気を付けながら練習しました。
6組 国語科 「せんねん まんねん」で題名に込められた意味を考えて読みました。
6年2組 社会科 武士の力の高まりの様子を学習しました。
6年1組 算数科 さまざまな図形に相似の関係が成り立つのか、角の大きさと辺の長さの比から考えました。その考え方を言葉で表しながら、最後は身近にある相似な図形として「円」や「イラスト」「地図」があることを実感していました。
3年2組 算数科 単元まとめの練習に取り組みました。
3年1組 社会科 商店について学習しました。
4年生 算数科 あまりの出る2けた÷2けたの割り算の正しい筆算の方法を学び、たくさん練習しました。早く終わった児童はミニ先生になって、自分のことばで教える取り組みをしました。