学校の様子
4年 大内川水質調査
4年生が総合的な学習の時間の学習で大内川の水質調査を行ないました。
馬頭高校水産科の先生が講師として来てくださいました。
川の水をパックテストで調べ、水の汚れ具合を調べました。
講師の先生に大内川の水はきれいですが、川が平らすぎるので生き物が住みにくいことを教わりました。
水生生物の採集も行いました。
ヤゴなどのさまざまな水性昆虫やカジカが取れました。
これから、川についてさらに調べていきます。
馬頭高校の先生、ありがとうございました。
授業参観・家庭教育学級・学年懇談会
授業参観を実施しました。
今回はどの学年も道徳の授業を行いました。
家庭教育学級では、株式会社明治さんによる
オンライン食育セミナー「朝食改革でパフォーマンスアップ」
を実施しました。講師の方が朝食の役割や朝食に欠かせない
栄養素についてなど、分かりやすく説明してくださいました。
そして、スマホ使って、朝食の栄養バランスチェックも行いました。
朝食について、いろいろ勉強になりました。
最後は学年懇談会です。
1学期の様子と夏休みの生活などについて、
話し合いました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
水泳指導②
2日目の水泳指導がありました。
前回よりもスムーズに水慣れができました。
泳ぐ練習もしっかりやりました。
自由時間ではみんな元気いっぱいに遊んでいました。
保健・給食委員会発表
児童集会で保健給食委員会の児童が発表を行いました。
給食についてのお願いや熱中症についてのクイズなどを出して、
みんなの前で発表しました。
水泳指導①
今年の水泳指導が始まりました。
全校生で「ウェルフルなかがわ」に行きました。
コース別に分かれて泳ぎました。
それぞれが自分の目標を達成できるように、
今シーズンもがんばってほしいです。
2年生 食に関する指導
那珂川町給食センターの栄養教諭の先生から、2年生が食べ物に関する授業を受けました。
給食に使われている野菜の特徴から栄養の違いや
野菜の働きについて考えました。
給食は栄養のバランスがとれたメニューであることや、
バランスよく食べることの大切さを学びました。
表彰・児童集会
児童集会が開かれました。
表彰では南那須地区小学生陸上競技交流大会と歯と口の健康フェスティバルの標語部門について、
出張の校長先生に代わり、教頭先生から伝達を行いました。
2名の児童が表彰されました。おめでとうございます。
6年生が今年度の児童会スローガン
「毎日楽しく 夢をもち 元気なあいさつ
かがやく笑顔 みんななかよし 馬頭東小学校」
について説明してくれました。
最後にみんなでAHA運動の歌を歌いました。
たまごさん 読み聞かせ
読み聞かせボランティアのたまごさんによる読み聞かせが
1・2年生、3・4年生でありました。
今年度最初の読み聞かせ。
久しぶりのたまごさんの読み聞かせだったので、いつも以上に真剣に聞いていました。
たまごさん、今年度もよろしくお願いいたします。
5年臨海自然教室2日目⑥
学校に予定より少し早く到着して、解散式を行いました。
1泊2日の臨海自然教室は、解散式をもって終了です。
大きな荷物とたくさんの楽しい思い出を持ち帰りました。
保護者の皆様には、宿泊学習の準備や送迎など大変お世話になりました。
ご協力ありがとうございました。
5年臨海自然教室2日目⑤
2日間のとちぎ海浜自然の家での活動を無事に終えることができました。
たくさんのことを学び、充実した2日間を過ごすことができました。
子どもたちは、お世話になった自然の家の先生方に感謝の気持ちを込めて「退所式」を行いました。
5年臨海自然教室2日目④
最後の活動は、創作活動「貝の根付け」、貝のキーホルダー作りです。
細かい作業でしたが、みんな真剣に取り組みました。
素敵なおみやげができました。
5年臨海自然教室2日目③
2日目の昼食です。
とちぎ海浜自然の家での最後の食事です。
昼食後のフリータイムで記念撮影!
5年臨海自然教室2日目②
臨海自然教室のメイン活動「塩づくり」です。
土鍋を使った直炊きによる塩づくり体験です。
まず初めに、海水を汲みに行きました。
次に、土鍋に海水を入れて煮つめます。
火起こしから始まり、浮いてきたあくやごみ取りなど、暑い中での作業は大変でしたが、友達と協力しながら頑張りました。
最後に、水分が蒸発したら、土鍋についた塩をけずり取ります。
思い出に残るミネラルたっぷりの「天然の塩」が取れました。
5年臨海自然教室2日目①
臨海自然教室2日目の朝です。
海から昇る朝日がとてもきれいです。
みんなそろって「いただきます!」
朝食も、もりもりおいしくいただきました。
今日も全員元気いっぱいです。
爽やかな朝。みんなで記念撮影!
2日目も楽しむぞ!
5年臨海自然教室1日目⑩
昨日の「ナイトハイク」の様子です。
夕食後、自然の家の担当者の案内で、懐中電灯を照らしながら「ワクワクコース」を散歩しました。自然林の中や海岸を夜景を眺めたり、カニを見つけたりしながらゆっくり歩き、昼間とは違った夜の海の雰囲気を味わうことができました。
5年臨海自然教室1日目⑨
昨日の夕食の様子です。
暑い中、午後の砂浜活動で元気いっぱい頑張ったので、お腹がペコペコです。みんなもりもりよく食べました。
5年臨海自然教室1日目⑧
夕食前、大アスレチック広場でのフリータイムです。
帆船型アスレチック遊具「海浜丸」で記念撮影!
巨大キャベツ寄贈
馬頭高校名産の「巨大キャベツ(超大球キャベツ)」をいただきました。
1年生が学校を代表して、馬頭高生から受け取りました。直径が30㎝以上で、自分の顔よりも大きなキャベツにみんなびっくりです。
今年も給食にこのキャベツを提供してくださるそうです。給食で食べるキャベツが今から楽しみですね。
馬頭高校のみなさん、ありがとうございました。
5年臨海自然教室1日目⑦
砂浜活動の最後は、海をバックにみんなで記念撮影
みんな素敵な笑顔です。
5年臨海自然教室1日目⑥
次は、砂浜活動の「砂の造形」です。
青空の下、海岸での活動を楽しんでいます。
みんな元気いっぱいです。
活動班ごとに素敵な作品ができました。