学校の様子

学校の様子

6年生 思春期教室

6年生が思春期について、助産師と保健師の先生方からご指導いただきました。

体と心の変化についてお話を聞いたり、赤ちゃん人形抱っこや妊婦体験をしたりしました。

貴重な学習となりました。ご指導ありがとうございました。

 

  

学校における働き方改革に係る保護者・地域向けリーフレットについて

 日頃から、本校の教育活動にご支援とご協力をいただき、ありがとうございます。

 さて、このたび栃木県教育委員会から

 「学校における働き方改革に係る保護者・地域向けリーフレット」が送付されました。

 子どもたちの未来を育むために、教員の働く環境を見直す取組についてご案内しているリーフレットです。

 保護者、地域の皆様方におかれましては、学校における働き方改革の推進について

 ご理解及びご協力をよろしくお願いします。

 

 学校における働き方改革_保護者・地域向けリーフレット.pdf

 

たまごさん 読み聞かせ

2学期最初のたまごさんによる読み聞かせです。

3・4年生と5・6年生に読んでいただきました。

久しぶりの読み聞かせに、みんな目を輝かせて真剣にお話を聞いていました。

楽しいお話、いつもありがとうございます。

 

 

水泳指導⑤

 今年度5回目の水泳指導を行いました。

 夏休みが間に入り、久しぶりの水泳指導です。

 今回は水泳指導のボランティアさんに来ていただきました。

 低学年は水遊び、けのびやバタ足の練習、高学年は平泳ぎを中心に行いました。

 みんな上達が早く、楽しく水泳の授業に取り組んでいました。

 ボランティアさん、ありがとうございました。

  

  

 

 

 

2学期 始業式

長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

子供たちは元気に登校し、心も体も一回り大きく見えました。

しばらく静かだった校舎に、子供たちの元気な笑い声や、明るい笑顔が帰ってきました。

オンラインの始業式では、みんな姿勢をよくして

校長先生の話を聞いていました。

長い2学期、勉強や運動、そして遊びに元気に仲良く過ごしてほしいです。

  

   

 

第1学期 終業式

1学期の終業式を行いました。オンラインで校長室と教室を結び、

校長先生の話の後、代表3名が作文発表を行いました。

代表の3人は1学期の反省と2学期の目標をしっかりと発表できました。

また、児童指導主任から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

どの学年も教室でしっかりと式に臨むことができました。

  

  

みんな笑顔で下校しました。病気やけがをしないで楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

2学期も元気にきてください。

  

6年生 小児生活習慣病予防教室

6年生が小児生活習慣病予防教室を開きました。

血液の変化や、睡眠時間の大切さ、おやつの食べ過ぎへの注意や

おやつの選び方などを詳しく教えていただきました。

自分でおやつのカロリー計算をして、消費カロリーを減らすには

どんな工夫をしたらよいかなどを考えることができました。

  

  

3・4年生 暗唱発表

児童集会で3・4年生が暗唱の発表をしました。

3年生は3人しかいませんが、大きな声で発表することができました。

4年生は人数が多いけれど、見事に声をそろえて発表することができました。

発表する人も、聞く人もみんな立派な態度でした。

 

 

 

水泳指導④

ウェルフルなかがわで1学期最後の水泳学習を行いました。

今回は中・高学年は平泳ぎを中心に、低学年は水遊びと浮く練習を行いました。

平泳ぎは足のかき方に苦戦していましたが、みんな一生懸命練習しました。

低学年はみんな楽しく水遊びができました。浮くことができた子もたくさんいました。

夏休みもがんばって練習して、2学期もがんばりましょう。

  

  

  

 

たまごさん 読み聞かせ

1学期最後のたまごさんによる読み聞かせです。

1・2年生と5・6年生で読んでいただきました。

どちらもおもしろいお話で、子供たちは真剣に聞いていました。

楽しいお話、いつもありがとうございます。

 

水泳指導③

ウェルフルなかがわで水泳学習を行いました。

今回は水泳指導のボランティアさんが来てくださり、クロールの基礎を教わりました。

泳ぎのフォームがずいぶんきれいになりました。

1・2年生もすっかり水に慣れ、楽しく水遊びができました。

みんな、上達してきました。

   

   

 

5年生 薬物乱用防止教室

5年生で県警本部の「きらきら号」を招いて、薬物乱用防止教室を開きました。

DVDを見たり、薬物の説明を聞いたりして、

薬物の恐ろしさと薬物から自分の身を守ることの大切さを学びました

最後は合言葉「薬物は、ダメ、ゼッタイ」をみんなで言って終わりました。

   

   

 

4年 大内川水質調査

4年生が総合的な学習の時間の学習で大内川の水質調査を行ないました。

馬頭高校水産科の先生が講師として来てくださいました。

川の水をパックテストで調べ、水の汚れ具合を調べました。

講師の先生に大内川の水はきれいですが、川が平らすぎるので生き物が住みにくいことを教わりました。

水生生物の採集も行いました。

ヤゴなどのさまざまな水性昆虫やカジカが取れました。

これから、川についてさらに調べていきます。

馬頭高校の先生、ありがとうございました。

  

  

授業参観・家庭教育学級・学年懇談会

授業参観を実施しました。

今回はどの学年も道徳の授業を行いました。

 

 

家庭教育学級では、株式会社明治さんによる

オンライン食育セミナー「朝食改革でパフォーマンスアップ」

を実施しました。講師の方が朝食の役割や朝食に欠かせない

栄養素についてなど、分かりやすく説明してくださいました。

そして、スマホ使って、朝食の栄養バランスチェックも行いました。

朝食について、いろいろ勉強になりました。

 

最後は学年懇談会です。

1学期の様子と夏休みの生活などについて、

話し合いました。

 

 

保護者の皆様、ありがとうございました。

水泳指導②

2日目の水泳指導がありました。

前回よりもスムーズに水慣れができました。

泳ぐ練習もしっかりやりました。

自由時間ではみんな元気いっぱいに遊んでいました。

 

 

水泳指導①

今年の水泳指導が始まりました。

全校生で「ウェルフルなかがわ」に行きました。

コース別に分かれて泳ぎました。

それぞれが自分の目標を達成できるように、

今シーズンもがんばってほしいです。

  

  

2年生 食に関する指導

那珂川町給食センターの栄養教諭の先生から、2年生が食べ物に関する授業を受けました。

給食に使われている野菜の特徴から栄養の違いや

野菜の働きについて考えました。

給食は栄養のバランスがとれたメニューであることや、

バランスよく食べることの大切さを学びました。