馬頭東小の学力向上
【馬頭東小の学力向上】那珂川スタイル
【馬頭東小の学力向上】学習のきまり
【馬頭東小の学力向上】自主学習の手引き
手引きをもとに自主学習を進めるように指導しました。
家庭学習の際にぜひ参考になさってください。
『学力向上』に向けて話し合いました
放課後の職員研修に、栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターの先生をお招きして、本校の学力向上策を話し合う研修機会を設けました。
今年度の、とちぎっ子学習状況調査と全国学力・学習状況調査の結果から、本校の強みと弱みを捉え、2学期以降の授業やそれ以外での子供たちの学びをどのように深め、高めていくのかを真剣に話し合いました。
職員から出された意見とコーディネーターの先生の講話から得られた方向性にむけて、教職員一同が力を合わせて学力向上に向けた努力を進めていこうと思います。
読書活動の活性化にむけて
読書は、読解力を身につけ、いろいろな問題を解く際の基盤となる力をはぐくみます。
1~6年生は、学級活動の中で学年に応じた読書推進活動をしています。
先日、1年生では題材「たのしいほん、おしえます」で、読書活動が心の成長やこれからの学習の役に立つことを理解し、進んで読書に取り組むことができるようになることをねらって授業をしました。
子供たちは、おすすめの本をカードに書いて友達に紹介し、夏休みにたくさん読書をしたいという気持ちが高まりました。