学校の様子
プール学習⑤
ボランティアの先生からのご指導も最終日となりました。
上学年はクロールの練習を行いました。ポイントを丁寧にご指導いただきながらたくさん泳ぎました。
下学年は水に慣れること、水遊びを中心に学習しました。コース別の練習も取り入れました。
「もぐれるようになった!浮いた!スイスイ泳げるようになった!」
と喜びの声が上がっていました。
ボランティアの先生、ご指導ありがとうございました。
【お知らせ】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金、支援金について
厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症のための子供への対応により、保護者として子どもの世話をすることが必要になった場合の、休業補償制度が用意されており、この度対象期間が9月30日まで延長されたとの連絡がありました。必要に応じてご活用ください。
くわしくはこちらから → 小学校休業等対応助成金・支援金について.pdf
本をいただきました!
先日、大内おやじ委員会の方々から本をいただきました。
999ひきのきょうだいシリーズ(全4冊)作:木村 研
うろおぼえ一家のおかいもの 作:出口かずみ
チーターじまんのてんてんは 作:みやけゆま
パンダ銭湯 作:tupera tupera
大切に読んでいきます。本当にありがとうございます。
清掃強調週間
今週は清掃強調週間です。
普段手の届かないところまで丁寧にお掃除しています。
ボランティアの方々にもご協力をいただいています。
いつもありがとうございます。
本日の給食~給食めぐり・益子町~
7月4日の献立
ごはん のりたまふりかけ 牛乳 照り焼き肉団子 ツナ入り和風サラダ ビルマ汁
益子町にはビルマ汁という夏の家庭料理があります。
ビルマ汁は、太平洋戦争で出征した日本人が、戦地ビルマで食べたスープの味がとてもおいしかったことが
忘れられず、終戦し帰国後に、当時、日本で手に入る材料を使い、再現したのが始まりです。
夏野菜のトマトやナス、インゲン、地元産のジャガイモやニンジンをぶつ切りにし、和風だしで煮込み、
とうがらしで辛みを出し、カレー粉で風味を付けたスープです。
今日は、益子町の給食レシピを参考に作ったそうです。
今日のご飯も、町予算で購入した那珂川町産のこしひかりです。いつもおいしい給食をありがとうございます。
今日の東っ子
【5年生家庭科の調理実習】
「青菜のおひたし・ゆでたまご」を作りました。
ゆで加減を工夫しながら調理しました。美味しくできました。
【3年生社会科見学】
工場の仕事や製品を作る過程を調べるために見学に行きました。
工場の方々に丁寧に説明いただきました。ミツトヨフーズさん、ありがとうございました。
本日の給食
7月1日の献立
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 野菜サラダ もずくスープ
給食で週3回出ているご飯は、町の予算で購入した那珂川町産コシヒカリを使用しています。
いつも美味しく頂くことができています。ありがとうございます。
中学生、ありがとう!
今月も、馬頭中学校の地域貢献部の皆さんが手作りのカレンダーを届けてくれました。
いつも、ありがとうございます。
早速掲示させていただきます。
研究授業(5年算数)
5年生の算数において研究授業を実施しました。
「那珂川スタイル」を実践することにより、学力の向上を目指しています。
焦点化した授業、アウトプット・適用問題の時間を確保することを心掛け、授業を展開しています。
子供たちは活発に意見を発表するなど、大変意欲的に取り組んでいました。
いつもありがとうございます
地域の方から、マリーゴールドの苗をいただきました。
早速、植えさせていただきました。
花いっぱいの学校になるように大切に育てていきます。
本当にありがとうございました。
小児生活習慣病予防教室(6年生)
町子育て支援課の保健士さんと栄養士さんによる小児生活習慣病予防教室が開かれました。
生活習慣を振り返るとともに食生活についてお話をいただきました。
特に、子供たちは炭酸飲料にはたくさんの砂糖が入っていることに驚いていました。
【お知らせ】CTBで音楽鑑賞教室が放送されます
なかがわケーブルテレビさんから、県立馬頭高等学校の先生方に協力いただき行った「音楽鑑賞教室」の様子が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。下記のとおりですので、どうぞご覧になってください。
【音楽鑑賞教室】
期間 6月28日(火)~7月5日(火)
番組 「ニュースなかがわタウン」の中で約7分
なお、のちほど企画番組も放送するとのことでしたので楽しみになさってください。
プール学習④
毎回楽しみにしているプール学習日です。
今回はボランティアの先生にご指導いただきました。
上学年は平泳ぎ、下学年は水に慣れることをたくさん練習しました。
回数を重ねるごとに上達しています。子供たちの頑張りは素晴らしいです。
がんばる東っ子
【いちご一会とちぎ国体 那珂川町の炬火名 表彰式】
6月26日、5年生児童の作品が炬火名に決定し、町長から表彰状が贈られました。
「広がる緑 青い清流 ほこれる歴史 希望の火」
おめでとうございました。
ハッピースローププラン体力向上部会開催
6月24日、本校にて町ハッピースローププラン体力向上部会が開催されました。
3・4年生の体育「小型ハードル走」において研究授業を実施しました。
本校では「楽しさと運動量に満ちた体育」を目指して学年・児童の実態に応じた取り組みを行っています。
本時ではリズム走につながる準備運動や活動を取り入れ、自分にあったコースを選んで練習しました。
子供たちは暑さに負けずよくがんばりました!
【お知らせ】CTBで「3年生社会科見学」「6年生国体開会式前の馬頭東子ども祝い太鼓」が放送されます
CTB(なかがわケーブルテレビ)さんから、本校3年生の社会科見学と6年生のいちご一会国体オープニングセレモニーの馬頭東子ども祝い太鼓」演奏の様子が放送されるとの連絡がありました。どうぞ、ご覧ください。
1 期間 6月24日(金)~6月28日(火)
2 番組 ニュースなかがわタウン
たまごさんによる読み聞かせ
今年度初めてのたまごさんによる読み聞かせでした。
子供たちは楽しいひとときを過ごすことができました。
たまごさん、ありがとうございました。
歯科衛生講話
むし歯や歯肉炎の予防に努め、健康な歯を維持・管理しようとする態度を育成するために歯科衛生講話を実施しました。学校歯科医の高野先生を講師にお招きして歯や歯肉の健康について詳しくお話しいただきました。
【お知らせ】水難事故から子どもを守るために「ライフジャケット着用」
那珂川町教育委員会から、夏季休業に向けて、水難事故から子どもたちを守るために「ライフジャケット着用」の推奨のお知らせがありました。内容は下記のとおりです。
【那珂川町教育委員会生涯学習課からのお知らせ】
那珂川町教育委員会では、悲惨な水難事故防止のため、ライフジャケットの着用を推奨しており、貸し出しを行っています。子供たちの尊い命を守るためにも、ぜひご利用ください。貸し出しは、6月22日から始まっていて9月末日まで可能です。詳しくは下記のチラシをご覧ください。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。ご不明な点があれば那珂川町教育委員会生涯学習課宛てにお問い合わせください。
くわしくはこちらから → ライフジャケット着用啓発.pdf
以上、よろしくお願いいたします。
本日の給食~馬頭高校 巨大キャベツ登場!②~
6月22日の献立
麦ごはん 牛乳 五目厚焼き卵 豚肉とキャベツのスタミナ炒め かんぴょうボールスープ
スタミナ炒めに馬頭高校の巨大キャベツが使用されています。
とてもおいしかったです。馬頭高校の皆さん、ありがとうございます!