学校の様子

学校の様子

表彰式・卒業式予行

表彰式では6年生全員に卒業記念品・祝い賞を、優良少年・体育運動優良児童・特別賞を3名の児童に贈りました。

お祝いおめでとうございます。

卒業式の予行練習では、本番さながらに緊張感を持って行うことができました。

当日も6年生は進学への希望をもって、在校生は6年生への感謝の気持ちを込めて、きっと素敵な式になることと思います。

 

 

新登校班編成

6年生が卒業した後、安全に登下校できるように班編成を行いました。

新しい班長を中心に登下校のきまりを確認しました。

6年生、今まで班員の安全に気を配ってくれてありがとうございました。

新班長・副班長のみなさん、よろしくお願いします。

 

お別れ給食④

お別れ給食の最終日です。

6年生全員と会食してたくさんのお話をしました。

小学校生活の思い出の一つに加えてもらえればと思います。

6年生、楽しいひとときをありがとう!

校内作品展

頑張って仕上げた作品の数々を展示して互いに鑑賞し合う「校内作品展」を開催しました。

ご褒美の賞品を励みに、今後も素敵な作品をたくさん作っていきます!

東部地区交通安全教室

初めて地域の方々と一緒に交通安全教室を実施しました。

マロニエ号による横断体験も行うことができ、改めて交通安全について学ぶことができました。

地域の皆様、関係者の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年生を送る会

早いもので今日は6年生を送る会でした。

在校生がこの日のために準備してきました。

感謝の気持ちあふれる素敵な会になりました。

花丸6年生、いままで本当にありがとう!

感謝の集い

6年生はスクールバスの運転手さんとスクールガードリーダーの方に6年間の感謝の気持ちを込めて、感謝の集いを開きました。

在校生も1年間お世話になった方々に感謝の気持ちを表しました。

花丸本当にいつもありがとうございます。

お別れ給食②

2回目の6年生とのお別れ給食です。今日は4班のみなさんとの会食です。

<那珂川町産とちぎわぎゅう・なかちゃんランチ>

とちぎ和牛とは、栃木県内の指定された生産農家が大切に育てている和牛ブランドのことです。

今回も那珂川町産のとちぎ和牛をJAなす南和牛部会那珂川牛振興対策事業のひとつとして無償提供していただきました。

ごちそうさまです。美味しくいただきました。

お別れ給食

今日からお別れ給食が始まりました。

4年ぶりに校長と6年生との会食を実施しました。

小学校6年間の思い出や馬頭東小学校の良いところなどを話しながら楽しく会食しました。

※順番に全員と会食します。

臨海自然教室①出発式

今日から2日間、4・5年生は臨海自然教室となります。

茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」で宿泊や様々な活動を体験してきます。

全員元気に出発しました。

保護者の皆様、準備等では大変お世話になりました。安全に過ごして参りますのでよろしくお願いします。

クラブ活動見学

次年度のクラブ活動の見通しを持つために3年生が各クラブを見学しました。

どのクラブも楽しく活動していました。どのクラブに入ろうかな?

まるスポーツクラブ「ドッジボール」

まるカルチャークラブ「絵本づくり」

まるサイエンスクラブ「スライムづくり」

 

姉妹都市交流(4年生)

姉妹都市である滋賀県愛荘町の小学校とオンライン交流を行いました。

社会科の時間にそれぞれの学校で県、町、学校の紹介をまとめました。

事前にまとめた内容を発表した動画を視聴し合いました。

今日は互いの顔を見ながら、質問や感想、クイズなどに取り組みました。

子供たちも笑顔いっぱいに楽しみ、大変有意義な時間となりました。

 

ふるさとの名人に学ぼう(3年生)

総合的な学習の時間「ふるさとの名人に学ぼう」の学習を行いました。

地域の繭玉を使って素敵な作品を仕上げている名人の方からご指導いただきました。

子供たちはかわいいいちごのキーホルダーを仕上げ、大喜びでした。

ご指導ありがとうございました。

 

今日の東っ子(授業の様子)

路面凍結における安全確保のため1時間遅れの始業となりました。

保護者の皆様には、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

今日も元気に頑張る東っ子です。

まる授業の様子

まる体力つくりの様子(ドッジボールラリー)

※動画もぜひご覧ください。

今日の東っ子

降雪・凍結における安全確保のため2時間遅れの始業となりました。

保護者の皆様には、ご理解・ご協力をいただき感謝申し上げます。

まる雪の中、元気に遊ぶ東っ子です。

まるいつも通りに集中して学習に取り組む東っ子です。

 

音楽鑑賞教室

音楽ワークショップ・アーティスト「おとみっく」さんによる公演「おとみっくと音の旅」を行いました。

参加型の観賞会でしたので、子供たちは音楽に合わせて楽しく活動しました。

おとみっくさん、素敵な音楽をありがとうございました。

今日の給食~全国学校給食週間・地産地消~

<1月29日の献立>~なかちゃんランチ~

ごはん 牛乳 ほんもろこのから揚げ マコモタケ入りチンジャオロース 根菜汁 はちみつゆずゼリー

今日は、那珂川町でとれた食材をたくさん使った「なかちゃんランチ」です。

ほんもろこは、町の特産品のひとつです。平成22年に馬頭高校水産科が、ふ化に成功したことから養殖が始まり、里山ほんもろことして知られるようになりました。

今日は町長様、教育長様、下仲ホンモロコ生産組合長様においでいただきました。

オンラインでご挨拶、ホンモロコの説明等をお話しいただいた後、2年生と会食をしました。

各種メディアの撮影も入り少し緊張したようですが、美味しいほんもろこを食べていつも通りの明るく元気な2年生でした。

今日の給食~全国学校給食週間・地産地消~

<1月26日の献立>~全国学校給食週間・地産地消~

麦ごはん わかめぱっぱ 牛乳 ねぎまんじゅう インド煮 いちご(とちあいか)

花丸今年もJAの食育応援事業として学校給食に那珂川町で栽培された「とちあいか」を贈呈していただきました。ありがとうございます。美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

まる校内放送では委員会からいちごについて話がありました。

今日の給食~全国学校給食週間~

<1月24日の献立>~全国学校給食週間・地産地消~

そぼろ丼 牛乳 キャベツのツナマスタード和え なめこ入りけんちん汁

1月24日から30日まで全国学校給食週間です。また、今日から一週間は、地産地消献立です。

学校でも、学校給食の歴史を知るとともに、給食に携わるたくさんの人々の苦労、食べ物の大切さなどを考え、感謝の気持ちを育てていくための取組を行っています。

まる給食クイズクロスワード

代表委員会

6年生から4・5年生へ引継ぎ、初めての代表委員会でした。

6年生を送る会について下級生が話合いを進めました。

心のこもった送る会になることと思います。当日が楽しみです。

大谷選手からの贈り物

大谷翔平選手から素敵な贈り物が届き、グローブ贈呈式を行いました。

大谷選手からのメッセージを紹介した後、6年生が代表でキャッチボールをしたり、全員で写真撮影をしたりしました。

今後は児童一人一人にゆっくりと手に取ってもらい、体育の授業等でも活用していきます。

大谷選手、本当にありがとうございました。

なお、贈呈式の様子はケーブルテレビで放映される予定です。どうぞお楽しみに!

 

校外学習(広重美術館見学)

12日、1・2・4・5年生で広重美術館を見学しました。

令和5年度那珂川町馬頭広重美術館公募展「那珂川町を描く 心に残る風景」における

素晴らしい作品が展示されていました。

本校児童の準大賞、奨励賞、入選作品も展示されています。

子供たちは表現の仕方など参考になる点をメモして、今後の作品作りに生かしていきます。

※公募展は2月4日まで開かれていますので、ぜひご覧ください。(会期中は入館無料です)

避難訓練(火災)

火災に対し安全に避難できるように訓練を行いました。

校長からは、能登半島地震や羽田空港航空機事故についての話もあり、

自分の命を守る行動を児童一人一人が深く考え、真剣に取り組むことができました。

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今日から、3学期がスタートし、オンライン始業式を実施しました。

子供たちは明るく元気に過ごしています。

第2学期終業式

本日、第2学期終業式を実施しました。

この2学期、子供たちは「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい」に過ごすことが出来ました。

保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。ご協力をありがとうございました。

明日からの冬休みもどうぞよろしくお願いします。

今日の給食

<12月22日の献立>~冬至献立~

ごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ ほうれん草のゆずかつお和え どさん子汁

※2学期の給食は今日でおしまいです。美味しい給食をありがとうございました。

 

 

今日の給食

<12月21日の献立>

県産小麦ナン 牛乳 キーマカレー ごぼうサラダ デザート(セレクト)

今日はデザートセレクトです。

クリスマスカップ、豆乳バニラだいふく、お米のババロアの中から選んだデザートです。

今日の給食~那珂川町産とちぎ和牛献立~

<12月8日の献立>

ごはん 牛乳 とちぎ和牛のハヤシシチュー プレーンオムレツ グリーンサラダ

今年度もJAなす南和牛部会那珂川牛振興対策事業のひとつとして、学校給食に提供していただきました。

花丸ありがとうございます。おいしくいただきました。ごちそうさまです。

校内人権週間(12月4日~8日)

本校では人権啓発活動を展開し、人権尊重思想の普及高揚を図ることをねらいとして、校内人権週間を設けています。

人権週間では、校内放送で人権に関する話をしたり、各学級で人権標語を作成したりしています。

また、「なかよしの木」を作成し、友達にしてもらったこと、友達のよいところなどを紹介し、互いに認め合い、感謝する気持ちを高める取組も行っています。

この後、人権講話も予定されています。

 

今日の給食

<12月5日の献立>~小川小リクエスト献立~

醤油ラーメン 牛乳 厚焼き卵 海藻サラダ アセロラゼリー

今日は、小川小学校のリクエスト献立です。体が温まるラーメンの献立を考えてくれました。

花丸いつも美味しい給食をありがとうございます。

今日の東っ子(授業の様子)

寒い朝を迎えています。

東っ子は今日も元気に、授業に取り組んでいます。

チャレンジタイム(朝の学習)には、1、2年生が暗唱に校長室を訪れました。

花丸大変上手にスラスラと暗唱することができました。

1時間目の様子です。

花丸学期末のまとめ・テストに一生懸命に取り組んでいます。

 

学校保健委員会

学校三師、保健師、保護者の皆様に参加いただき、令和5年度学校保健委員会を開催しました。

今年度のテーマは「ICTと健康~目と姿勢の関係」です。

保護者アンケートと児童アンケートの結果と分析を踏まえて、学校が取り組んでいることについて説明し、

毎朝取り組んでいる「骨ピーン体操」を参加者全員で行いました。

また、明らかになった課題への対策と児童からの質問について、学校三師、保健師の方々からご指導いただきました。

ご指導いただいた内容は、保健だよりにてお知らせします。

今日の給食

<11月27日の献立>~馬頭小学校6年1組リクエスト献立~

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ 春雨サラダ ワンタンスープ レモンタルト

今日は、給食で大人気のレモンタルトがついたリクエスト献立です。馬頭小学校6年1組のみなさんが、栄養のバランスを考えて作成してくれました。

花丸いつも美味しい給食をありがとうございます。

 

 

今日の給食~和食の日~

<11月24日の献立>~和食の日~

とちぎめし(ごはん・具) 牛乳 いわしのおかか煮 じゃがいもの味噌汁

11月24日は和食の日です。

「和食:日本人の伝統的な食文化」が、ユネスコ無形文化遺産に登録されてから、今年で10周年を迎えます。

花丸今日のご飯は、4・5年生が収穫したお米を使っています。4・5年生のみなさん、ごちそうさまです。

素敵な掲示物

教室前の廊下には児童の学びの姿が分かる作品等が掲示されています。

保健委員会からは手洗いや咳エチケットについてその必要性等を分かり易くお知らせしています。

思春期教室(6年生)

思春期について助産師と保健師の先生方からご指導いただきました。

体と心の変化についてお話を聞いたり、赤ちゃん人形抱っこや妊婦の体験をしたりしました。

貴重な学習となりました。ご指導ありがとうございました。

 

今日の給食

<11月22日の献立>~馬頭高校・超大球キャベツ~

麦ごはん 牛乳 餃子ロール 野菜のマーボ炒め さかなボールスープ

※野菜のマーボ炒めには、馬頭高校の超大球キャベツが使われています。

花丸馬頭高校のみなさん、ありがとうございます。ごちそうさまでした。

 

今日の給食

<11月21日の献立>~馬頭高校・超大球キャベツ~

はちみつパン 牛乳 サーモンフライ・タルタルソース グリーンサラダ 和風スパゲティ みかんゼリー

今日のグリーンサラダは、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが「町内の小中学生に食べてほしい」と6月に続いて今月も給食用に栽培して提供してくれました。

花丸大変美味しく頂きました。馬頭高校のみなさん、ありがとうございました。ごちそうさまでした。

自由授業参観

2時間目~4時間目に自由授業参観を実施しました。

2時間目は全校生で校内マラソン記録会を行いました。

自己記録の更新を目指して、全力を尽くしました。

職場体験の中学生も伴走する等いろいろとサポートをしてくれました。

下校時は引き渡し訓練も実施し、災害時の安全行動を確認しました。

保護者の皆様、地域の皆様にはお忙しいところご協力くださり、本当にありがとうございました。

 

 

クラブ活動

まるスポーツクラブ:3B体操(地域のボランティアの方にお世話になりました。)

まるカルチャークラブ:絵本作り(絵本の丘美術館学芸員の方にお世話になりました。)

まるサイエンスクラブ:カルメ焼き

 

今日の給食~地産地消ウィーク~

<11月14日の献立>

県産小麦食パン・とちおとめジャム  牛乳  鶏肉照り焼き  ポテトサラダ  野菜のポトフ

(栃木県産小麦のゆめかおりを100%使用した食パン、栃木県産のとちおとめジャムです。)

中学生と一緒に楽しく美味しく会食しました。