学校の様子

学校の様子

今日の東っ子

今日は朝から雨です。

予定していましたクリーン活動は延期いたします。

1時間目、どの学級も落ち着いた態度で授業に臨んでいました。

【6年生:書写 5年生:国語 4年生:算数 3年生:国語 2年生:算数 1年生:算数】

 

 

今日の東っ子

〇今日も全校生で運動会の練習をしました。「輝け東っ子!みんなが主役になり楽しい運動会にしよう。のスローガンのもと毎日練習に励んでいます。スローガンは校舎2階の窓に掲示して、全校生の気持ちを一つにして取り組んでいます。(6年生の手作りです。)

【練習①応援合戦】

【練習②大玉運び】

【練習③ラジオ体操】

〇昼休みは元気に外で遊んでいました。のぼり棒もてっぺんまで登れます。

【わんぱく広場】

〇清掃の時間は、すみずみまできれいにしようと無言でがんばっています。

今日の東っ子

〇今日の運動会の練習は、全校リレーとソーランでした。暑さにも負けずよくがんばりました。

タブレットPCを使った授業では、ICT支援員の先生からご指導いただきました。

【6年生】道徳:ロイロノートを使って意見交換を行いました。

【1年生】学級活動:初めてのタブレットPC!操作の仕方を学びました。

【2年生】生活科:撮影した野菜の写真をみんなで共有しました。

社会科見学(6年生)

なす風土記の丘・侍塚古墳に見学に行きました。

縄文・弥生時代の生活の様子や、古墳時代以降の国づくりなどについて学びました。

また、まが玉づくりを通して、大昔の人々の知恵や気持ちを考えることもできました。

 

今日の東っ子

【1年生:算数】学力向上推進リーダーの先生からご指導いただきました。

【パワフルタイム:全校ソーランの練習】6年生が下級生に教えてくれました。

【1・2年生:生活科】地域の方に教えていただきながら、さつまの苗を植えました。

臨海自然教室2日目④退所式

とちぎ海浜自然の家ともお別れです。

たくさんのことを学び、充実した2日間を送ることができました。

ひとまわり大きく成長した5年生です。この経験を今後の学校生活に生かしていきます!

自然の家の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

臨海自然教室2日目③ポセイドンからのメッセージ

いよいよ最後の活動となりました。

全員元気に楽しく活動しています。

【本日のお迎えについて】

 学校到着18時を予定しております。近くなりましたら一斉メールにてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

 なお、お車は校庭東側にお願いします。

今日の給食

今日の給食は「食育の日献立」です。

「麦ごはん、のり佃煮、牛乳、ハガツオ照りマヨ焼き、中華春雨、ピリ辛豚汁」

ハガツオはサバ科の魚です。形はカツオに似ていますが、鋭い歯を持つことからハガツオと名付けられました。

ハガツオの照りマヨ焼き・・しょうゆとマヨネーズで作ったたれに漬け込んで焼いたものです。

今日の東っ子

6年生は運動会の開閉会式の練習を始めました。

算数の時間は、学力向上指導員の先生のご指導をいただきました。どの学年も真剣に取り組み、夢中になって問題にチャレンジしていました。「先生、丸つけてください。」と言う声がたくさん聞こえていました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

 

週のはじめの東っ子

5月第3週目は、雨のスタートとなりました。

2時間目には、それぞれの学年、学級で頑張る様子が見られました。

【1年生:外国語活動】楽しい学習で、「Yes!」「No!」と元気に発言していました。

【2年生:国語】テストに真剣に取り組んでいました。

【3・4年生:体育】20mシャトルランに、協力しながら取り組みました。

【5年生:業間】運動会に向け、応援団のイメージトレーニングをしました。

【6年生:国語】段落構成を考える学習に取り組みました。

今日の東っ子

今年度初めてICT支援員の先生がお見えになりました。

基本的な操作の確認や授業におけるタブレットPCの活用についてご支援いただきました。

【2年生】「道徳」ロイロノートで感想を入力し、共有しました。

【3年生】「道徳」ロイロノートで感想を入力し、共有しました。

【5年生】「総合的な学習の時間」稲の育て方を調べました。

【4年生】「国語」手紙の下書きメモを書きました。

 

6年生は調理実習で「野菜炒め」を作りました。

5年生は「自転車教室」で安全な自転車の乗り方を学びました。

業間には地域のボランティアの方による読み聞かせ行いました。

1年生はお気に入りの絵を選んでいました。

(お知らせ)CTBで入学式の様子がロングバージョンで放送されます

なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、4月12日の「入学式」が、20分のロングバージョンで放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。かわいらしい1年生の皆さんの様子や、6年生が馬頭東子ども祝い太鼓で祝福する様子がたっぷり映っています。下記の予定で放送されます。どうぞ、ご覧ください。

放送日 令和4年5月16日(月)~5月22日(日)

番組名 企画番組「小学校の入学式」の中で

時 刻 13:15~、17:00~、20:15~

児童集会

今日わくわくタイム(ロング昼休み)は児童集会でした。

委員会からのお知らせとゲーム「もうじゅうがりに行こうよ」を行いました。

委員会からのお知らせでは委員長さんが委員の紹介やお願いをしました。

ゲームでは6年生が中心となって進めてくれました。

終わった時、「楽しかった!」と自然に声が上がっていました。

租税教室を開きました

今日の3時間目に、氏家法人会の皆様や氏家税務署、町商工会の職員の方にお世話になり、6年生の社会科の学習で「租税教室」を行いました。

税の種類やその使い道、税金がなかったら私たちの生活がどうなってしまうのか?など、具体的な場面を想定しながら学習を進めてくださいました。最後には、お金の大切さを実感するために、1億円の重さを体験する活動がありました。私たちみんなの生活を豊かにするための税の重要性を理解していました。講師の先生からは、納税等の三大義務を果たすために『昨日の自分を超えろ!』と激励メッセージをいただいて締めくくりました。御指導くださった皆様、ありがとうございました。

ご家庭でも、ぜひ「税」の大切さについて、話し合っていただければと思います。

 

田植え(5年生)

晴天のもと5年生が田植え行いました。

5年生は総合的な学習の時間に「米と人々の生活」の学習を進めています。

地域のボランティアの方からご指導をいただきながら実施しました。

はじめは慣れない手つきでしたが、徐々にスピードを増し上手に植えることができました。

どの子も一生懸命に取り組み、充実した表情でした。また、手植えの大変さも実感していました。

今後は観察を続けるとともに、各自の課題を解決していきます。

ボランティアの先生、本日は大変ありがとうございました。

今日の子供たち

「チャレンジプロジェクト」(馬頭東小学力向上宣言)町学力向上指導員訪問

 那珂川スタイルの授業(適用問題の時間の確保)を展開しています。

 次から次へと問題に取り組む姿が見られました。

【1年生】算数「7はいくつといくつ」

【2年生】算数「ひきざんのひっさん」

【3年生】算数「かけ算のきまり」

【5年生】算数「体積」

「外国語」 専科教員とALTが指導しています。楽しく学習に取り組んでいました。

【4年生】

【5年生】

【6年生】

「聴力検査」 待っているときも距離を保って静かに並んでいました。

 

あいさつ運動

9日から13日まであいさつ運動を展開します。

今回は2、5年生が担当になって、昇降口前で呼びかけます。

全校生あいさつのあふれる学校を目指しています。

 

5時間目のようす(上学年)

大型連休を楽しんだ子供たち。楽しい話をたくさんしてくれました。

今日も元気に学校生活を過ごしています。5時間目の授業も集中して頑張っています。

【4年生】国語「書き取りメモをくふうしよう」先生の話を聞き取りながら真剣にメモを取っていました。

【5年生】臨海自然教室について動画を見ながら事前学習に取り組んでいました。

【6年生】外国語「プロフィールを聞き取ろう」自己紹介の練習に取り組みました。

素敵なカレンダーをありがとう

馬頭中学校の生徒さんから5月のカレンダーをいただきました。

総合文化・地域貢献部の活動の一環だそうです。

本校の先輩方が届けてくださいました。大切に掲示させていただきます。

総合文化・地域貢献部の皆さん、ありがとうございます。

那珂川町屋内水泳場オープニングセレモニー

4月29日、那珂川町屋内水泳場「ウエルフルなかがわ」のオープニングセレモニーが開催されました。

本校児童2名が初泳ぎに参加し、見事な泳ぎを披露しました。

参加した児童は「緊張したけど、楽しかった。新しいプールで泳げてうれしかった。」

と感想を話していました。

今後は全校生、授業で活用していきます。

今日の子供たち

学力向上推進リーダーの先生の訪問日です。

算数の授業を中心にご指導いただきました。どの子も真剣に学んでいます。

【6年生】

【2年生】

【3年生】

わくわくタイム(ロング昼休み)は、学級遊びでした。ドッジボールだるまさんがころんだ、鬼ごっこ、砂遊びなど楽しく遊んでいました。笑顔いっぱいです!

第1回学校運営協議会で話し合いをしました

2年目に入ったコミュニティ・スクールです。

4月26日に、その『協議の場』である「第1回学校運営協議会」を行いました。町教育委員会から委嘱を受けた10名の委員さん方により、

(1)学校運営方針等の承認

(2)特色ある教育活動に関する協議

(3)協議テーマについての熟議

(4)年間活動の確認

を行いました。みなさん、それぞれに地域と子供たちの学校教育活動の双方の活性化に向けた建設的な意見交換がなされました。話し合った意見から、今後は、 「活動(ボランティア等)」をしながら「協議(話し合い)」をして、子どものための、そして地域活性化のための活動を進めて参ります。委員の皆様方、よろしくお願いします。

本年度の協議テーマは、

 『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな

  たくましく生きる子供たちを育成する

  地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』

です。

 このホームページをご覧の地域の皆様も、ぜひ「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい」な馬頭東小学校に足を運んで、ともにふるさとのために歩んでいってください。どうぞよろしくお願いします。

 

(お知らせ)CTBで黄色い傘贈呈式が放送されます

なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、社会福祉協議会の「黄色い傘贈呈式(正式名称:新入生児童記念品贈呈式)」が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。1年生の皆さんが協議会の代表の方々から立派に贈呈を受ける姿が映っています。下記の予定で放送されます。どうぞ、ご覧ください。

放送日 令和4年4月26日(火)~4月29日(金)

番組名 ニュースなかがわタウンの中で

 

パワフル大作戦(体力つくり)

本校では体力向上を目指して「パワフル大作戦」を展開しています。

今日はパワフルタイム(業間)に体力つくりを行いました。

①的当て ②もも上げ・ミニハードル ③立位体前屈 ④鉄棒 ⑤50m走 ⑥ドリブル走

音楽に合わせてダンスも取り入れています。

子供たちは「楽しかった」と笑顔いっぱいでした。 

 

2時間目の様子(町教育委員会授業訪問)

どの学年も落ち着いた態度で授業に臨んでいました。

焦点化した授業展開・適用問題の時間の確保を意識した「那珂川スタイル」の授業を実践しています。

【1年生 算数】

【2年生 国語】

【3年生 国語】

【4年生 算数】

【5年生 社会】

【6年生 理科】

1時間目の様子

どの学級も落ち着いた態度で取り組んでいます。

1年生は初めて「あいうえお」を学習していました。

2年生以上も課題にしっかりと向き合い集中している姿が見られました。

【1年生 国語】

【2年生 国語】

【3年生 国語】

【4年生 算数】

【5年生 国語】

【6年生 家庭】

黄色い傘贈呈式

那珂川町社会福祉協議会より入学記念品として黄色い傘が贈呈されました。

佐藤会長様から一人一人に傘をいただき、1年生児童は大喜びでした。

雨の日も交通事故のないように登下校に気を付けるとともに、

赤い羽根共同募金について改めて児童へ周知してまいります。ありがとうございました。

 

授業参観

5時間目は今年度初めての授業参観でした。

おうちの方に見て頂くということで、どの子も目を輝かせ、大変意欲的な取り組みでした。

 1年生・・・算数「なかまづくりとかず」  2年生・・・算数「たし算のひっ算」

 3・4年生・・・体育「調子よく走ろう」  5年生・・・算数「直方体や立方体の体積」

 6年生・・・算数「線対称と点対称」    サポート学級・・・算数「線対称と点対称」

保護者の皆様、ご参観くださりありがとうございました。

 

【お知らせ】PTA総会の書面審議結果について

PTA会員の皆様にお知らせします。

4月8日及び12日にお届けしました『令和4年度PTA定期総会(書面表決)のご案内』
での、書面表決へのご協力をいただきありがとうございました。

書面表決の結果をお伝えします。

第1号議案・・・承認

第2号議案・・・承認

第3号議案・・・承認

第4号議案・・・承認

以上、すべての議案が承認されましたのでお知らせします。
今後、PTA活動につきましては、新体制の下で進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

(お知らせ)CTBで入学式の様子が放送されます

なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、4月12日の「入学式」が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。かわいらしい1年生の皆さんの様子や、6年生が馬頭東子ども祝い太鼓で祝福する様子が映っています。下記の予定で放送されます。どうぞ、ご覧ください。

放送日 令和4年4月19日(火)~4月22日(金)

番組名 ニュースなかがわタウンの中で

がんばる東っ子

2~4時間目まで6年生は全国学力・学習状況調査を、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。

これまでの力を発揮して、一生懸命に取り組みました。調査後はすぐに振り返り、弱点の克服に努めます。

〇4年生

【2時間目 国語】                   【3時間目 算数】

【4時間目 理科】                                                                  【質問紙】

〇5年生

【2時間目 国語】                  【3時間目 算数】

【4時間目 理科】                  【質問紙】

〇6年生

【2時間目 国語】                 【3時間目 算数】

【4時間目 理科】                  【質問紙】

〇1、2年生の算数

 町学力向上指導員の先生が入り、担任と共に指導に当たりました。子供たちは夢中になって問題を解いていました。

1年生の様子

1年生も今日から通常日課での生活になりました。

先生の話をよく聞いて頑張っています。

【登校の様子】距離をとって歩き、昇降口では順番をきちんと待ちます。

【学習の様子】国語では自分の名前を書きました。体育では整列や準備体操の仕方を学びました。

【パワフルタイム】外で元気に遊びました。

【給食】コロナ対応で黙食ですが、おいしく食べました。

【清掃】初めての縦割り班活動でした。上級生に教えてもらいながらきれいにしていました。

避難訓練(地震)

本日は、次の点を意識して訓練を行いました。

 緊急地震速報がなったら・・・

 地震が起こったら・・・

  「まず低く、頭を守り、動かない」

 避難の約束・・・

  「おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない」

どの児童も真剣に訓練に臨み、自分の命は自分で守ることを改めて確認しました。

交通安全教室

那珂川警察署、町役場総務課の方々を講師にお迎えして、

交通安全教室を行いました。

児童は真剣にお話を聞いたり、歩行や横断の仕方を練習したりしました。

正しい歩行や横断の仕方を学び、交通安全の意識を高めました。

【再度のお知らせ】新型コロナウイルス感染症による休業等対応助成金・支援金」について

厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症のための子供への対応により、保護者として子どもの世話をすることが必要になった場合の、休業補償制度が用意されています。必要に応じてご活用ください。

詳しくお知りになりたい方はこちらから → 新型コロナウイルス感染症による休業等対応支援金について.pdf

令和4年度 入学式

11名のピカピカの1年生が入学しました。ご入学おめでとうございます。

本校は全児童55名となり、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」を

目指して頑張ります。

頑張る東っ子

校庭の桜も満開になりました。

どの学年も学習に運動によく頑張っています。

2年算数  3・4年体育  5・6年入学式の準備

明日の入学式を在校生一同心待ちにしています。

 

 

令和4年度 スタート!

令和4年度新任式・第1学期始業式が行われました。

児童は全員元気に登校し、きらきらと輝く瞳にやる気が感じられました。

今年度も、本校は「地域とともに歩む学校」を目指し、

「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」を合言葉に

頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

修了式~令和3年度の締めくくり~

今年度の最終日、修了式を行い、校長から代表児童に修了証と進級賞が手渡されました。みんな緊張の中、立派に受け取り、成長の様子を感じました。

【修了証の授与】

【進級賞の授与】

今年度はコロナ禍でがまんを強いられる一年間でしたが、1~5年生の子供たちは、一人一人が知・徳・体のそれぞれにがんばり、力をつけて、かがやく姿がたくさん見られました。まさに本校の教育目標「心の豊かな子 よく学ぶ子 たくましい子」に向けて進んできた一年でした。

校長からは、始業式で交わした約束「は・あ・と」についてお話がありました。

は・・・・話を聞くこと「目と耳と心で聞くこと」

あ・・・・明るいあいさつ「目を合わせて、聞こえる声で」

と・・・・友達も自分も大切にする「いじめや差別をなくす」

『3つの約束をしっかり守って、大きく成長したことがうれしく感じました。』44名の児童は、背筋を伸ばして、うなずきながら聞いていました。

今年度、全員が休まず登校できた日が、本日でちょうど『100日』に達しました。素晴らしいことです。1年間の課程を立派に修了したことを誇りに、次年度に向けて気持ちを高めていってほしいと思います。最後に、児童と職員が向き合って、大きな声で『ありがとうございました』と感謝の気持ちを伝え合いました。本当にすばらしい締めくくりができました。

児童のみなさん、来年度も学校の目指すスローガン『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい』な馬頭東小学校に向けてみんなで力を合わせていきましょう。

最後に、このホームページをご覧くださった保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたこと、本当にありがとうございました。本校は、今後も『地域と共に歩む学校』として、大切な子供たちの健全育成を進めて参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。 

 

修了式に向けて代表児童の練習をしました

卒業式が終わり、6年生のいない学校は、ちょっと寂しいような感じがします。

1~5年生は、明後日の3月24日(木)が修了式です。各学年とも教室の整理整頓を進め、荷物を持ち帰って最終のまとめをしています。

昼休みには、修了式で代表の児童が練習をしました。気持ちを込めて、堂々と代表役を務めることでしょう。

 

(お知らせ)文部科学大臣メッセージ

進級・進学を控え、不安や悩みを抱える子供もいるかもしれません。そのため、文部科学大臣より、全国の児童生徒に向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。少しでも不安や心配のあるかたは、どうぞ下記をご覧ください。

さらに詳しくご覧になりたい方は、こちらへ → 小学生のみなさんへ~不安やなやみがあったら話してみよう~.pdf

                       保護者のみなさまへ.pdf

卒業式

6年生12名が本日、6ケ年の課程を終えて卒業しました。

12名の卒業生と44名の在校生の心が一つになって、「ありがとう6年生」の気持ちがあふれる式でした。ご卒業、おめでとうございます。

 

6年生特集②

いよいよ明日、6年生の卒業式を迎えます。

6年生の皆さんは、昨日までに荷物の持ち帰りを進め、思い出作りのお楽しみ会で汗を流すなど、最後のまとめに余念がありません。今日は、在校生が卒業式の式場整備を行いました。

明日が、6年生にとって最高の思い出になる卒業式になりますように。

~担任の先生から6年生へのメッセージ~

『卒業まであと一日です!!

 過ごしてきた一瞬一秒が『最高の思い出』です。

 先の見えない時代、辛く苦しいときこそ、

 深く根を張り、負けない強い心をもち続けてください。

 皆さんには、必ず”自分”という花を咲かせる時が来ます。

『逆境こそ、美しく咲く花となれ』』

【4月】サクラの花の咲くころに

【5月】雨の中での社会科見学

【6月】地域をきれいにしたクリーン活動

【7月】外国語の授業で緊張の英語のスピーチ

【8・9月】ぐっと成長しましたね、身体計測

【10月】熱く燃えた運動会

【11月】大成功の学習発表会

【12月】自己の記録を目指してマラソン記録会

【令和4年1月】リモートで第3学期始業式

【2月】よき伝統を守り伝える6年生を送る会

【3月】卒業目前

 

6年生特集

6年生にとっての卒業までのファイナルカウントダウンが最終盤を迎えています。本日を入れてあと3日となりました。

これまで本校の中心として学校を支えてきてくれました。昨日の卒業式予行、馬頭東子ども祝い太鼓の演奏を見ていると、心身共に大きく成長し、本校のよき伝統を守ってきてくれたことを感じます。まさに「やさしく かしこく たくましく」な12名です。
【1年生の入学式】

【2年生の親子活動】

【3年生の校外学習】

【4年生の宿泊学習】

【5年生の遠足】

【6年生の修学旅行】

 

 

新年度のスクールバスと下校班

昼休みの卒業式練習に合わせて、次年度のスクールバスの乗り方と下校班の集まり方の指導がありました。

体育館に分散して、バスごとに座席と並び方などの確認をしました。6年生が卒業した来週からは新年度に向けて動き出します。安全安心な登下校のため準備を進めています。

卒業式予行

2時間目に表彰と卒業式予行をしました。

6年生は、真剣に練習してきた成果を発揮してすでに本番モードになっています。姿勢や声など立派な姿勢でした。18日の卒業式本番も、6年生の晴れの姿を全校生でお祝いしたいと思います。

また、終了後には6年生が、本校の伝統「馬頭東子ども祝い太鼓」を、在校生や先生方への感謝の気持ちを込めて披露してくれました。正々堂々と、躍動感をもって演奏する姿がとてもたくましく感じました。6年生のみなさんありがとう。

1年生と6年生のお別れ企画

1年生が、あこがれの先輩6年生とのお別れ企画を開きました。

6年生のお気に入りの「ダンシング玉入れ」をはじめ、ハンディ付きの応援綱引きなど、6年生にも、1年生にとってもよい思い出作りとなりました。校庭に響き渡る歓声に、きっと大満足の一時間になったことと思います。

校長室のワックスがけ

卒業式を目前に、お客様をお迎えする校長室のワックスがけをしました。

昼休みの保健委員会の4,5,6年生が校長室に駆け付け、応接セットや会議用の長机を力を合わせて廊下に出しました。その後、ホウキを片手にきれいに掃いて放課後の備えました。放課後は職員がワックスをかけで出来上がり。床面が輝き、お客様をいつでも迎えられるようになりました。

校内版画コンクールの表彰式

図画工作の時間に制作した版画作品の「校内版画コンクール」の表彰式を、給食の時間を使って行いました。

校長が各教室を回り、全員に参加賞を、『特賞』には賞状を贈りました。児童の皆さん、素敵な作品ですね。

【1年生】

【2・3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

東日本大震災11年目の弔意表明

11年前の今日、午後2時46分に起きた東日本大震災。皆さんも当時の記憶がおありではないでしょうか。

たいへん大きな被害が発生してしまったあの時から11年。学校では半旗にして、朝の会で担任の先生からのおはなし、そして6時間目、午後2時46分に合わせて、黙とうをして弔意表明をしました。

二度と起きてはほしくない地震被害ですが、残念ながら災害の多い日本。「自分の身は自分で守る」という心の備えをしっかりしたいと思います。

校内版画コンクール

図画工作の時間に制作した版画作品を校内に掲示して、「校内版画コンクール」を開きました。

どの作品も、子供の想いの詰まったものですが、全員に参加賞を学校から贈りました。また、ピカリと光る作品に『特賞』として校長から賞状を贈りました。

児童の皆さん、素敵な作品づくりをがんばりましたね。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

馬頭東子ども祝い太鼓発表会

5年生が、これまで練習を重ねてきた「馬頭東子ども祝い太鼓」の発表会を行いました。会場では、指導に当たってくださったお二人と、6年生・4年生、そして5年生の保護者の皆さんが、鑑賞しました。

5年生の皆さんは、対外的に演奏をするのは初めてです。多くの方々がお見えになったのでかなり緊張したと思います。その緊張に負けることなく、大成功。7人の心が一つになって、まるで”輪”太鼓になったようでした。

応援してくださった地域の皆様、そして支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。5年生の皆さん、よくがんばりました。卒業式でも6年生に最高の演奏を聴かせてあげてください。

 

 

避難訓練(東日本大震災11年目を前に)

東日本大震災11年目の3月11日に先だって、避難訓練を行いました。

緊急地震速報を受けて、地震発生を察知して身を守り、さらに火災発生を想定して校庭に避難しました。子供たちは、「おかしもち」の約束を守って迅速に避難行動をとることができました。避難場所では、校長から「自分を守る行動をとれるようにしましょう」と話があり、子供たちは今日の避難行動を振り返っていました。担当の先生から「家に帰ったら、家で災害に遭った場合の対応を話し合ってください」と。ご家庭でもこの機会をとらえて話し合いをもっていただければありがたいです。

 

 

スクールバスの運転手さん、ありがとうございます。

今日の一斉下校に合わせて、6年生を中心に全校生で、スクールバスや学童送迎車の運転で一年間お世話になってきた皆様に感謝の気持ちを伝える感謝の会を開きました。6年生が心を込めて折った折り鶴を運転手さんに言葉を添えてお渡ししました。「運転手さん、毎日私たちのために、朝早くから安全運転をしてくれてありがとうございました。」今年度も残りわずかとなりましたが、これからもどうぞよろしくお願いします。

 

6年生と校長先生のお別れ会②

6年生の卒業まであと8日になりました。

昼休みを使っての校長先生と6年生のお別れ企画の2回目を行いました。

校長室で、6年生と校長先生とが小学校での思い出や中学校に向けての抱負を話しました。和気あいあいとにこやかに話す6年生はすてきですね。小学校での思い出作りができたことと思います。

 

6年生から5年生へのバトンパス

明日は「馬頭東子ども祝い太鼓」発表会です。それに伴い今朝、6年生から5年生への引継ぎ式を行いました。

6年生12名が受け継ぎ守ってきた本校・本地区の伝統「馬頭東子ども祝い太鼓」をバトンパスし、7名の5年生で守っていきます。明日はその初めての披露の場になります。今日の引継ぎ式で、5年生は6年生から温かな言葉と共に勇気を受け継ぎました。明日はきっと、思い切り演奏してくれることでしょう。

今年度最後の児童集会「表彰とゲーム集会」

昼休みのスマイルタイムに、今年度最後となる児童集会を開きました。

まず表彰がありました。たくさんの児童が表彰を受け、代表児童が校長から授与されました。

「たくさん本を読んだで賞」「栃木県第73回書初め展中央展」「同南那須地区地方展」

「第9回税に関する絵はがきコンクール」「第75栃木県理科研究展覧会」「同塩谷南那須地区展覧会」

「那珂川町野球連盟最優秀成績賞」

その後、6年生が企画した○×クイズゲームで、6年生をテーマに出題され、何名かが全問正解するすばらしい「6年生マスター」ぶりを発揮していました。また、「6年生を送る会」のアンコールダンスも披露して、会場は拍手で盛り上がっていました。たのしいひと時をすごしました。

地域の皆様、ありがとうございます⑬「繭玉づくり」

3学期もあと3週間あまり。3年生では、地域のボランティアさんの力をお借りして「繭玉づくり」をしました。

3年生の女の子たちは、ボランティアさんのお話をよく聞いて作業を始め、きれいな「いちご」を作り上げていました。指導くださった地域の皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

6年生と校長先生のお別れ会

6年生の卒業まであと10日になりました。

昼休みを使って、校長先生と6年生のお別れ企画が、感染症対策のため3名ずつの小グループで始まりました。今日はその1日目。校長室に入って、6年生と校長先生とが小学校での思い出や中学校に向けての抱負を話しました。

6年生は緊張の様子ですが、また一つ小学校での思い出作りができたことと思います。

 

6年生のカウントダウン~あと11日~

6年生教室の後方に、子供たちが作ったカウントダウンカレンダーが掲示されています。卒業まで、今日を含めてあと11日です。

子供たちの想いが込められたカウントダウンカレンダーを紹介します。このあとの10日間、どんな思い出深い生活を描いていくのでしょうか。

 

(お知らせ)なかがわケーブルテレビ「はばたけ!那珂川っ子」

CTB(なかがわケーブルテレビ)さんから、6年生の小学校卒業記念番組の放送の連絡がありましたので、下記のとおりお知らせします。どうぞご覧になってください。

【放送内容】

1 期 日 3月7日(月)~3月13日(日)

2 時 刻 8:00~、12:0~、16:00~、18:30~、0:30~

3 番組名 なかテレビチョイス「はばたけ!那珂川っ子」

卒業式の練習

今年度の卒業式は3月18日(金)の予定です。感染症対策を講じながら、できる限り6年生の皆さんによい思い出を残してもらおうと工夫して進めていきます。

今日は体育館で4~6年生が合同で練習をしました。ピンと張りつめた空気の中で、みんな真剣に練習していました。マスク着用の生活で、歌を斉唱する機会が少なかったのですが、だいぶ声が聞こえていました。少ない練習の機会を生かして、本番に向けて気持ちを高めていってくれると思います。

朝から働き者です

昨日の放課後に教室のワックスがけをして、どの教室もきれいになり、気持ちよいなと感じました。

朝、登校した子供たちは早速、大きなロッカーや机、いすを一生懸命に教室に入れていました。きれいになった教室にいつも通り並んだ机や椅子。子供たちは、まもなく迎える卒業と進級に気持ちを新たにしていました。

清掃強調週間とワックスがけ

今週は、年度末の「清掃強調週間」です。いつもより長めにとった清掃時間で、いつもより一層きれいにしています。

今日は、子供たちが教室内の荷物を廊下に運び出して水拭きし、放課後に教職員が液体ワックスをかけました。明日の朝には、教室の床がピカピカになっています。6年生は、1、2・3年教室に入って、大きな机やロッカー運びなどサポートに入って働いてくれました。6年生の皆さん、ありがとう。

 

6年生の思い出づくり「茶道体験」

午後、茶道を学んでいる本校の職員が先生役となって、総合的な学習の一環として6年生に「茶道体験」を行いました。

茶道は『技』と『心』の両面から行うことが大切です。お点前の作法のみならず、相手を思いやった作法や挨拶などをしっかりとおさえて、一人一人お点前を体験しました。緊張の中にも、今月末に卒業を迎える6年生にとっては、思い出となるよい経験になったようです。

【お知らせ】新型コロナウイルス感染症による休業等対応支援金について

厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症のための子供への対応により、保護者として子どもの世話をすることが必要になった場合の、休業補償制度が用意されています。必要に応じてご活用ください。

詳しくお知りになりたい方はこちらから → 新型コロナウイルス感染症による休業等対応支援金について.pdf

認定こども園による学校見学

午前中、来年度入学予定の「なかのここども園」と「ひばりこども園」の園児の皆さんの学校見学がありました。

1,2年生の授業に参加したり、休み時間は小学生のみんなとわんぱく広場で一緒に遊んだりして過ごしました。また、校舎内の見学もして小学校の様子を五感で感じ取っていました。みんな元気で、そして期待に満ちた素敵な笑顔が印象的でした。

4月に皆さんが元気に入学するのを、心から待っていますよ。

 

心温まる「6年生を送る会」

3時間目に、児童会の代表委員(5年生)が中心となって、3密対策をしながら『6年生を送る会』を行いました。

開会行事の後、縦割り班オリエンテーリング、ダンシング玉入れで全校生で楽しみました。6年生は下級生を気遣い、下級生は6年生に感謝の気持ちを込めて楽しみました。その後、在校生の手作りのプレゼントを6年生に渡しました。笑顔で受け取る姿が印象的でした。

最後に、6年生がお礼のあいさつと歌、踊りを披露してくれました。6年生が歌い踊っていると、1年生から5年生の皆さんから自然と手拍子が起こり、6年生を祝っていました。そんな場面から、馬頭東小学校の子供たちの心優しさを感じました。

6年生のみなさん、よい思い出ができてよかったですね。

 

明日は「6年生を送る会」

2月下旬となり、春の訪れを感じさせるニュースも増えてきました。

本校では、明日が「6年生を送る会」です。お昼休みから4年生と5年生が力を合わせて、会場づくりをしました。これまで下準備してきた物品を飾り付けたり、企画ものの物品を揃えたりしていました。一生懸命に働くだけでなく、どうしたら喜んでもらえるか考えながら活動していました。

4,5年生のみなさんありがとう。そして6年生のみなさん、明日を楽しみにしていてください。

5年生ががんばっています

6年生の卒業まであと17日です。「6年生を送る会」は今週金曜日の予定です。

5年生は、6年生の卒業にむけて、今、いろいろな場面でがんばっています。昼休みのタイピングタイムの時間は、体育館に集まって、6年生を送る会のリハーサルをしました。一人一人が役割をもって本番を意識しながらがんばっていました。

卒業まであと17日

6年生は卒業まであと17日です。

今日の3時間目に、なかがわケーブルテレビ(CTB)さんが来て、小学生卒業特別企画番組の収録をしてくれました。

校内でも、「6年生を送る会」の準備や、放送委員会の企画「6年生へのインタビュー」が進んでいます。卒業が本当にそこまで迫っているのだなと実感します。

(お知らせ)春季全国火災予防運動について

消防庁から、「春季全国火災予防運動」についての連絡がありました。今年の防火標語は、

「おうち時間 家族で点検 火の始末」です。

また、住宅防火のポイントは、

1 寝たばこは絶対にしない、させない。

2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。

3 こんろを使うときは火のそばを離れない。

4 コンセントはほこりを掃除し、不必要なプラグは抜く。

となっています。

学校でも年間通して避難訓練を実施、防災意識を高めていますが、どうぞご家庭でもお子さんと一緒に話し合って、家庭から火災を発生させず、大切な人の命を守るようお願いします。

 

 

(お知らせ)明るい選挙啓発ポスター展

那珂川町選挙管理委員会では、子供たちの作品を通して明るい選挙を啓発することを目的に、下記のとおりポスター展を開催します。どうぞ、ご覧になってください。

【那珂川町児童・生徒による明るい選挙啓発ポスター展】

1 日 時  令和4年2月25日(金)~3月4日(金)

       午前8時30分~午後5時15分(3月2日(水)は午後6時30分まで)

      ※土日、祝日は観覧できません。

2 場 所  那珂川町役場 1階多目的活動室

 

雪!

今朝は、予想外の雪でちょっと驚きました。登校してくる児童の足跡がくっきり残るくらい積もりました。子供たちとっては、雪だるまを作るほどの積雪でなかったのがちょっぴり残念のようでした。

チャレンジタイム「読書と読み聞かせ」

木曜日の朝の活動・チャレンジタイムは読書です。学級ごとに取り組みました。

今日は4年生のために校長が読み聞かせをしました。校長の好きな絵本やおすすめの絵本を紹介とともに読み聞かせをしました。4年生のみなさんは、いつもと一味違った読書活動に、真剣に聞き入っていました。

 

校内漢字・計算テスト(最終回)

町内で統一して実施している「漢字・計算テスト」の最終回を行いました。

児童は今日まで、チャレンジタイム、授業、宿題、自主学習を通して満点を目指して練習してきました。努力を重ね、力が高まったことを実感することで自信がつきます。できるようになったことを大いに褒めてあげたいと思います。

全員が満点となるようにフォローアップをしていきます。家庭でのご協力を引き続きお願いいたします。

児童集会「図書委員会」

今日のスマイルタイムに、図書委員会が読書を勧めるため。クイズ形式の発表をしました。

「図書室には、〇〇のキャラクターがいる。〇か✖か?」

「図書室の時計は5個である。〇か✖か?」

「新着図書コーナーにある〇〇の本は5冊である。〇か✖か?」

「図書室の北側にあるイラストは、〇〇さんの作品である。〇か✖か?」

など、図書室に関心が持てるように構成されていました。そして、目標の50冊を超えた人の紹介をしながら、全員が目標を超えられるよう働きかけをしてくれました。全校生の皆さん、今年度中に一冊でも多くの本にしたしみましょう。

放送委員会の「卒業記念インタビュー」

6年生の卒業まであと30日くらいになってきました。早いものです。

放送委員会が企画した「卒業記念インタビュー」が始まりました。コロナ対策のため、放送室で少人数でインタビューし、校内放送で流しました。「小学校での一番の思い出」「中学校でがんばりたいこと」「馬頭東小学校のすきなこと、すきなところ」などの質問に答えていました。在校生は6年生の思い出を、教室で給食をとりながらじっくりと聞いていました。

 

今日の給食に「しもつかれ」

連休明け、日差しの温かな一日です。

今日の給食には、本県の郷土料理「しもつかれ」が出ました。初午献立として給食センターで用意してくれました。

【しもつかれの説明】

ちもつかれは、節分後の午の日に作る栃木の郷土料理です。焼いた鮭の頭、鬼おろしでおろした大根やにんじん、油揚げ、炒った大豆、酒粕で作ります。地域によっては、温かいまま食べたり冷やして食べたりと様々です。「7軒食べあるくと病気にならない」と言われるほど栄養素が入っています。

給食では、酒粕を控えめにして食べやすくしてあるそうです。みなさんも、自宅で召し上がってはいかがでしょうか。本校に来ているALTさんは人生初の「しもつかれ」だそうで、感想は「珍しい味ですね。だんだん好きになりたいです」でした。

 

教職員のミッション「できるようにすること」~『那珂川スタイル』の授業実践~

那珂川町では、子供たちのよりよい学び実現のため『那珂川スタイル』の学習を進めています。

本校でも算数の授業を中心に、的を絞ったスピーディな授業にして、問題を数多く解いて習熟を図るという『那珂川スタイル』を進めています。校内の各所に掲示したり、授業担当者が手元に置いて、常に意識して授業を進めるようにしています。

今日から、「学力アップノーメディア週間」です。家庭のご理解、ご協力をお願いします。併せて、漢字・計算テストを2月16日(水)に行います。100点を取ることを目標にしていますので、子供たちの家庭での頑張りにエールをおくってあげてください。

【校内のいろいろなところに】

 

 

地域の皆様、ありがとうございました⑭「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」

これまで本校は、栃木県教育委員会主催「がんばる学校・地域!応援プロジェクト」の研究推進指定校となって、研究を進めてきました。今日はその最終回、第3回連携推進会議が、感染対策のために関係各所をオンラインでつないで開かれました。

委員の方々から、研究の成果と課題や感想をいただきました。

・馬頭東小学校区の地域の皆様方の子どもに寄せる思いや期待が感じられた

・子供をどのように育てていきたいか、地域と学校が同じベクトル(方向性)を持てた

・地域コーディネーターの力が大きく、多くの力で支えて持続可能性を高めたい

・「地域と共に歩む」という考え方を今後に生かしていきたい

 さらに、本事業の指導者でマイスターの鈴木先生から、次のようなご指導をいただきました。

〇目指す子ども像を共有するための熟議が、和気あいあいとした雰囲気の中で行われた。

〇学校が、地域にとって「大切なところ」「気になる場所」「感謝の心が集まる場所」であるという地域の皆さんの『当事者意識』が感じられた。

〇コーディネーターのつないでくれた人々の思いを大切にし、『想い』をさらにつないでほしい。

鈴木先生、委員の皆様、貴重な御意見をいただきありがとうございました。

これからも、馬頭東小学校は地域の方々の想いを受け止めながら、想いをつなぐ場として、地域と共に歩む学校として、地域の皆様と共にがんばっていきたいと思います。

【ZOOMを使ったオンラインでの会議の様子】

【マイスターの鈴木先生からのご指導と栃木県教育委員会からのご挨拶をいただきました】

 

 

オンラインでPTA本部役員会

2月9日(水)の18時から、PTA本部役員のみなさんのご自宅と学校をオンラインでつないで、PTA本部役員会を開きました。

本来であれば対面で実施すべきところですが、感染症対策として万が一に備えるため、授業参観などで培ったノウハウで実現しました。およそ90分間の会議でした。令和3年度の活動の評価と、次年度に向けての組織や活動について慎重な協議をいただきました。本部役員の皆様、お疲れのところにも関わらずご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

PTAの保護者の皆様には、3月の合同役員会でお伝えして参ります。