学校の様子

学校の様子

読み聞かせボランティアさん、ありがとうございます

読み聞かせボランティアさんにお世話になって、2,3校時に「特別なお話会」を開きました。

3名のボランティアさんがお見えになり、体育館を会場に2ブロックに分かれて行いました。1~3年生は手遊びから始めてウォーミングアップして体を温め、読み聞かせをしてくださいました。通常の絵本に加え、大型絵本、紙芝居など多様な読み聞かせで子供たちはお話の世界に釘付けでした。

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございます。この次もよろしくお願いします。

 

 

修学旅行解散式(お疲れさまでした)

10月28日(木)の18時に、6年生12名が仙台・松島方面の修学旅行から帰ってきました。

思い出とお土産をたくさん持ち帰ってきました。疲れていたとは思いますが、バスから降りてきた子供たちの顔は充実感にあふれていました。引率の先生は”すばらしい6年生です。楽しい思い出がたくさんできました。”と褒めるくらい立派な行動だったそうです。

おかえりなさい、そしてお疲れさまでした。

 

 

 

修学旅行(2日目)⑨【HP連絡最終】「国見サービスエリア」

午後3時すぎ、東北自動車道の国見サービスエリアで休憩をとりました。予定通り順調に進んでいます。12名全員元気です。

なおHPによる修学旅行のお知らせは今回が最終となります。この後は、メール配信(学校着のおよそ1時間前)でお知らせします。ご覧いただき、ありがとうございました。

修学旅行(2日目)⑧「帰途につきました」

ちょっと寂しい気もしますが、楽しい修学旅行から家路につき始めました。先ほどまで塩釜でお買い物をして、お土産とともに思い出をたくさんバッグに詰め込みました。これから約4時間、バスに揺られ学校を目指します。みんな寝てしまうでしょうか。12名全員元気です。

修学旅行(2日目)⑥「最後の訪問地、津波防災センター」

いよいよ修学旅行も終盤となりました。最後の訪問地、塩釜市にある「津波防災センター」に到着しました。東日本大震災の被害の様子や復興の状況、防災対策などを見学します。12名全員元気です。

【津波防災センターの情報はこちら】https://www.city.shiogama.miyagi.jp/soshiki/9/2479.html

3年生が算数科でがんばっています

1校時に学力向上推進リーダーの先生が来て、3年生算数のサポートに入ってくれました。

今日のめあては「いろいろな大きさの丸い形をつくろう」でした。

前の時間に学んだ内容「点をつないだいろいろな形」をもとに、簡易コンパスを使っていろいろな大きさの丸い形を作りました。

楽しく進んだ作業の中から、

「えん筆の場所を変えると、まるい形が大きくなった」

「どうしてきれいなまるい形になったの?」

というつぶやきや気づき・疑問から、

『画びょうから、線の長さが同じ』ということを話し合い、「円」「半径」「中心」「半径はみんな同じ長さ」などをまとめていました。最後には練習問題にチャレンジし、力を高めていました。

修学旅行⑨「夕食の時間です」

修学旅行の楽しみの一つである夕食の時間です。みんな疲れてはいますが、大満足の表情です。12名全員元気です。このあと入浴、健康観察し21:30に消灯の予定となります。なお、本日のHPによるお知らせは、これが最終となります。明日は、朝6:00起床です。本HPでは朝の朝食からお知らせを再開します。

【保護者の皆様へお知らせ】

・明日の帰校時刻は18:00頃の予定です。概ね学校到着1時間前に、メール配信でお知らせいたしますので、連絡を受けてからゆとりをもってお迎えにいらしてください。よろしくお願いします。

修学旅行⑦「本日のゴール、宿に到着」

17:10頃に、楽しかった1日目のゴール、宿に到着です。これから食事、入浴して旅の疲れを癒します。6年生のみなさんは、1日目の楽しい思い出に浸って、ゆっくり休めることでしょう。12名全員元気です。

宿泊先のHPはこちらです。→https://www.akiu-rantei.com/

修学旅行⑥「仙台うみの杜水族館」

15時ころ、仙台市の「仙台うみの杜水族館」到着です。順調に進んでいます。館内見学やショー体験をする予定です。名物のイルカやペンギン、オタリアに会えるでしょうか!12名全員元気です。

なお、仙台うみの杜水族館のHPはこちらです。→http://www.uminomori.jp/umino/

修学旅行③「青葉城跡で見学と昼食」

11時ころ、仙台・青葉城に到着。この後、散策してからお昼休憩となります。感染対策をしながら、おいしいお昼ごはんを食べます。12名全員元気です。なお仙台の都会の風景に、みんな大喜びしていました。

→青葉城に関するHP「仙台観光情報サイト」はこちらです。→https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/78/

5年生が大活躍

6年生が修学旅行でいないため、5年生が6年生役を担ってくれています。

登校時の班長、朝の国旗当番、放送当番・・・など、6年生の存在の大きさを感じながら来年度にむけてがんばってくれています。ありがとう5年生のみなさん。

修学旅行①「元気に出発!」

素晴らしい天気に恵まれ、6年生が修学旅行に出発しました。6:50に出発式を行い、保護者の皆様に見送られながら、笑顔で出かけていきました。6年生のみなさん、どうぞ楽しい2日間を過ごして、素敵な思い出をつくってください。

~保護者の皆様へ これから2日間、修学旅行の様子をHPで紹介していきますので、どうぞご覧ください~

オンライン児童集会(放送委員会)

昼休みのスマイルタイムにオンライン児童集会を行いました。今回は放送委員会の活動紹介です。

6年教室を会場に放送委員さんが、画面共有機能で放送委員会の活動クイズをスライドで紹介していました。全校児童は、楽しみながら放送委員の活動内容を知ることができました。放送委員さん、ありがとうございます。

5年生音楽で研究授業を行いました

4時間目に、今年の学校課題「学習の基盤となる情報活用能力の育成」に向けて、5年生の音楽科で研究授業をしました。

リコーダーの掛け合いや音の重なりを生かす技能を育むため、タブレットを利用してパート練習したり、録画機能を活用して学び合ったりしました。子供たちは、日頃の授業でのタブレット使用のスキルでスムーズに練習を進めていました。いろいろな教科で活用できるタブレットの使い方です。

 

健全な体に、健全な心が宿る

4時間目に3、4年生の体育がありました。校庭で「小型ハードル走」の学習に取り組んでいました。

時間前に係の児童が体育小屋に集まりミニハードルなどを準備し、先生の指示で係児童が準備運動を進めていました。

全体練習では、小走りで集合し、先生の指示や注意事項をよく聞き、めあてをもって個に応じた練習を進めていました。あきらめずに楽しく頑張る姿が光っていました。

はきものが揃うと心が揃う

昇降口に、職員が活けたお花が飾ってあります。心がきれいになる気がします。

掲示物には「心が揃うと はきものが揃う」と書いてあります。3時間目に靴箱を見てみると、かかとが揃った下履き、上履きが並んでいて気持ちがよかったです。

代表委員会~あいさつ運動について~

昨日の昼休み(スマイルタイム)に、3~6年生が集まって、代表委員会を開きました。

元気にあいさつができるようになってきた児童のみなさんが、「もっとさわやかで相手に伝わるあいさつができるように」と、児童会を中心に働きかけをするための話し合いをしました。学年ごとに持ち寄った意見を集めて、スローガンを作り上げました。

「全員が相手の目を見て、大きな声であいさつしよう」

「全員が相手の目を見て、はっきりあいさつしよう」

あいさつで学校や地域がさらに元気になることでしょう。

だれもが分かるように

今日の業間、卒業アルバムの写真撮影がありました。もうそんな時期なんだなと感じました。

授業では、各学年で「めあてをもつ」「意見をつなぐ」「学び合う」「まとめる」「授業をふりかえる」に注力しています。だれもができるよう全校体制でがんばっています。

【意見を発表し、しっかりと聞く姿勢ができています】

【タブレットPCや大型提示装置を活用します】

【姿勢もピンと集中して取り組みます】

【よく聞きよく発言し、学び合います】

 

パワフルタイムで体力づくり

運動委員会が朝に準備し、業間のパワフルタイムにサーキットトレーニングで体力づくりをしました。

ストラックアウトを使った投力、ミニハードルを使って跳力、目標を決めて立位体前屈で柔軟性、鉄棒で逆上がり、50m走で全力走など、全児童、全職員で本気で取り組んでいました。特に運動委員のみなさんがBGMをかけたり、リズム取りに拍手をしたり、立位体前屈の記録を伝えたりしながら進めているので、「みんなでがんばろう」という気持ちがみられました。

天気にも恵まれ、気持ちよい体力づくりでした。

6年生の思春期教室

 

たった一つしかない『命』の大切さ

6年生では、保健の学習で保健師さんと助産師さんをお招きして思春期教室を開きました。

わずかコンマ数ミリの受精卵から出産を迎えるまでの過程を人形や心音を見聞きしながら学びました。子供たちは、真剣な眼差しで取り組み、小さな命の尊さとともに、思春期の過ごし方について感じていました。

最後は書籍の紹介をしながら「命のつながり」「多様な人生とその選択」など、いろいろなことを考えさせてくださりました。保健師さん、助産師さん、ありがとうございます。

ストラックアウトで楽しい休み時間

『ストラックアウトがあると、休み時間が楽しいな』

子供たちの中から、こんな声が聞こえてきました。職員で話し合い、児童が楽しい休み時間を過ごし、同時に投げる力(体力)を高められるよう自作のストラックアウトボードを校庭に設置しました。

子供たちは、早速業間に遊び方を工夫しながら遊んでいました。

緑の少年団旗授与式

今年度、本校は「緑の少年団」に新たに加入し、環境緑化に努めています。

今日、本部からお二人の方が児童のアイディアから作った団旗を届けてくださり、授与式を行いました。児童代表が「緑を大切にしていきます」と述べて代表から受け取り、豊かな緑を大切にする思いを新たにしていました。

 

1~3年生が遠足に出かけました

天気に恵まれた10月15日(金)に、1~3年生がバスに乗って遠足に出かけました。

午前中に「和紙の里」で紙すき体験をしました。その後、「龍門の滝」の水しぶきを感じながら見学したり、昼食をとったり、日頃の勉強から離れ、楽しい1日を過ごしました。お昼の後には、JR烏山線の瀧駅から終点・烏山駅まで電車?に乗車し、車窓を楽しみながら切符の購入のしかたなどを体験しました。

子供たちは、元気な中にも、めいいっぱい活動できたおかげで、疲れたらしくバスの中は眠りについていた子が多かったようです。

 

楽しい昼休み

1~3年生が遠足で出かけていました。いつもよりは元気な声が聞こえない昼休みでしたが、4,5,6年生は思い思いに、そして元気に過ごしていました。緑化委員のみなさんは、来週の「みどりの少年団旗授与式」に向けて、リハーサルに励んでいました。

就学時健康診断を行いました

令和3年度も折り返しをすぎ、徐々に令和3年度に向けた活動も動き始めつつあります。

今日の午後、来年度入学生と保護者の皆さんを対象に、「就学時健康診断」「説明会」を行いました。身体計測や健康診断、保護者のみなさんへの就学に向けての各種説明を行いました。入学予定の児童の皆さん、保護者の皆さん共に、初めての学校の雰囲気に緊張していたようです。途中、オピニオンリーダーの皆さんから次年度に向けて子供たちの気持ちを高める子育てのお話もいただき、アイスブレイクのアクティビティとともに、和気あいあいとした雰囲気の中で学び合ってくださっていました。

令和4年度入学生の皆さん、心よりお待ちしています。

学校運営協議会(第2回)

コミュニティ・スクールの活動(ボランティア活動や地域素材を生かした活動)が順調に進んでいます。

その協議の場の2回目の話し合い「第2回学校運営協議会」を行いました。10名の委員さんと栃木県教育委員会の「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」の指導の方々にお出でいただき、活発な話し合いがなされました。

子供たちを中心にして、地域・家庭・学校がそれぞれの立場でできることは何かを話し合いました。

今後も、馬頭東小学校は「地域とともにある学校」として歩んで参ります。

本年度のテーマ

 『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな

  たくましく生きる子供たちを育成する

  地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』

です。

 

カルチャークラブの校外学習「馬頭広重美術館」見学

午後に、久しぶりのクラブ活動が行われました。

カルチャークラブの9名は、芸術鑑賞をするため「馬頭広重美術館」に出かけました。学芸員さんの説明を聞きながら、芸術家のよる本物の「芸術」に心を動かされていました。

【児童の感想(抜粋】

・絵で表現するだけでなく、立体感があってすごいと思いました。花の絵も、種類によって違いがありました。

・美術館の屋根が雨のようになっていたり、壁が和紙を使ったりしていてすごいと思いました。

・かわいい絵から、かっこいい絵まであっておもしろかったです。お餅をついている絵は、おいしそうでした。またいきたいです。

・どの作品も、意味が込められて作られているんだなと思いました。あまり美術品をみることがないので新鮮でした。

・絵が本物みたいに見えました。

・細かいところやかげを入れたり、光を入れたりするのは、手が器用なんだな思いました。センスを感じました。

・「梅にすずめ」という作品が気に入りました。

(お知らせ)なかがわケーブルテレビで本校の様子が紹介されます

なかがわケーブルテレビさんから、本校での活動の様子を放送するとの連絡がありましたのでお知らせします。

【運動会】10月12日(火)~15日(金)

【稲刈り】10月15日(金)~19日(火)

いずれも「ニュースなかがわタウン」の中で放送されます。

オンライン全校集会

今日の昼休みに、オンラインで全校集会を行いました。

表彰を受ける児童が校長室に集まり、校長から証書を授与されました。受賞した子供たちは、いつもとちがった雰囲気で緊張していたようですが、教室でGIGAネットワークを介して視聴していた全校生の拍手の音が聞こえてきて、祝福されていました。おめでとうございます。

4年生の福祉体験学習

2,3時間目に、4年生が社会福祉協議会から2名の先生を招いて福祉体験学習を行いました。これは、障がいのある方の立場を理解し、接する際に生かす態度を養おうと開いたものです。

まず点字体験をしました。点字は夜間でも見えるように作られた文字であることなど歴史を学んだあと、基本の学習をして「ばとうひがししょうがっこう」と、点字を打つ体験をしました。上下左右の逆転した文字を打つことに苦労しながらも、手ほどきを受けて誰もが打つことができました。

続いて体育館に会場を移し、車いす体験をしました。ジグザグ走行や段差の乗り越え、悪路走行などを体験しました。車いすを操作するときの苦労を感じていました。

この後の学習に生かしていきたいと思います。社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

「馬頭東小の学力向上宣言」のコーナーをつくりました

保護者の皆様には、子供たちの学びが充実するよう家庭学習や自主学習でお力添えをいただいており、本当にありがとうございます。

今後も、子供たちのよりよい学びができるよう、馬頭東小学校では教職員が一丸となって取り組んでまいります。そのため、学校の取り組みをお伝えする下記のコーナー『馬頭東小の学力向上宣言』を、新たに設けましたので、どうぞご覧ください。(赤色の矢印から進んでご覧ください)

5年生の稲刈り

今日の午前中、5年生が総合的な学習の時間の一環で「稲刈り」をしました。

5月に植えた苗が大きく育ち、たわわに実った穂を手にして、5年生は収穫の喜びを実感していました。併せて、稲の成長の仕方や根の張り方などいろいろな視点での学習に広がっていました。

活動に当たっては田植えからお世話になっているボランティアの方からご指導いただき、特に稲刈りの安全面や刈り取った穂の束ね方を丁寧に教えていただきました。子供たちは一人一人感想を述べ、今日まで世話してくださったボランティアさんへの感謝の言葉を伝えていました。「本当にありがとうございます。」

学校では、ボランティアさんが校内清掃をしてくださいました。運動会のゼッケンの洗濯まで助けてくださいました。本当にありがとうございます。

【学校では】

秋季大運動会

天気に恵まれ、2年ぶりとなります秋季大運動会を行いました。

今年は、保護者の皆様にもおいでいただき、児童全員参加で実施できました。6年生を中心にみんなでつくりあげた運動会で、一人一人のがんばりと笑顔が輝いていた一日でした。

最後には、なかちゃんや町おこし協力隊の横田悠二さんが出演し、運動会に花を添えてくれました。

 

(お知らせ)厚生労働省・とちぎ県労働局からのお知らせ

栃木県教育委員会を経由して、厚生労働省・栃木県労働局から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業対応助成金・支援金」についてのお知らせがありました。

詳しくお知りになりたい方は → 04_特別相談窓口リーフレット.pdf

明日は運動会

天気に恵まれ、明日の運動会に向け、最後の全校練習をしました。

全校ダンスの「いちご一会体操」と開会式の並び方やあいさつのしかたなどの最終確認をしました。6年生がお手本となってきびきび行動し、「明日はがんばろう!」という気持ちになりました。感染症対策に向けても、無言行動がしっかりできていました。

授業の様子

秋晴れの心地よい天気で一週間が始まりました。今週の水曜日は「運動会」の予定です。

新型コロナウイルス感染症対策は引き続き気を付けていきますが、段階的に通常の教育活動を再開していく予定です。年度の折り返し点を過ぎ、子供たちは姿勢を正しく、学習に集中して取り組んでいます。

運動会が延期になり・・・

本日予定されていました「運動会」は台風接近による風雨の影響で延期となってしまいました。

楽しみにしていた子供たちには残念でしたが、金曜日の通常授業を進めました。朝の活動「チャレンジ・タイム」では、学力向上策の一つとして「暗唱」を行いました。詩を何度も暗唱練習し校長に聞いてもらうことで、集中することや緊張の中で頭をフル活動させることをねらっています。緊張しながらもがんばっていました。

運動会に向けて「応援団練習」

明日に予定されている運動会に向けて、最後の練習として応援団練習をしました。

6年生の赤白の団長が、元気な声で全員を鼓舞し、団員も太鼓や拍手、動きで応え盛り上げていました。10月1日(金)の予報は残念ながら「雨」となっています。子供たちの想いで雨雲を吹き飛ばせるといいのですが・・・。

【お知らせ】

 台風に伴う雨の予報のため、運動会は10月6日(水)に延期になりました。

 

運動会の予行練習

晴天に恵まれ、全校生で運動会の予行練習を行いました。

開会式からブロック種目、全校種目、応援合戦、いちご一会体操など、実際の場面をイメージしながら進めました。特に4、5、6年生は係や役割ごとに自分の仕事をこなしながら種目練習を進め、汗をかきながらがんばっていました。

コロナ対策と暑さ対策を考えて進める運動会です。たいへんさもありますが、思い切り体を動かせる運動会は、子供たちにとって気持ちがよいようですね。

運動会の全校練習

曇り空の下、全校リレー・大玉転がし・開閉会式の全体練習をしました。

今年は短期集中で練習しています。6年生が中心となって全校生を動かし、本番を意識しながら練習することができました。

食に関する指導(3,6年生)

今日の午前中に3,6年生を対象に、町栄養教諭による食に関する指導が行われました。

 栄養教諭の先生は「食はバランスが大切です。よく噛んで健康な体をつくりましょう。」と、子供たちに伝えていました。

【3年生】「野菜を食べて元気になろう」野菜をしっかり食べる大切さを学びました。

【6年生】「食事のバランス」栄養素ごとにバランスをとって好き嫌いなく食べる大切さを学びました。

栄養バランスを考慮し、給食や家庭での食事をバランスよく適量食べられる生活を送ってほしいと思います。

 

運動会の児童係打合せ

運動会が一週間後に迫り、学年・ブロックの練習や応援団練習にも熱が入ってきました。

今日の昼休みに児童の係ごとの打合せがありました。それぞれの係で本番を想定しながら役割分担や動きを確認していました。4~6年生のみなさん、よろしくお願いします。

[今後の予定]

29日(水)予行練習

30日(木)前日準備

31日(金)秋季大運動会

 

不審者対応の避難訓練

2校時に不審者対応を想定した避難訓練を行いました。

今回は、不審者が侵入したとの想定で、教室ごとに身を守る行動をとる訓練でした。那珂川警察署からも指導にきてくださり、子供たちの動き、教職員の動きについて確認してくれました。実施後には、教職員対象に「さすまた」の正しい使い方のレクチャーがあり、緊急時の対応のよい訓練ができました。

運動会練習を始めました

9月下旬となりました。今日から特別日課を組んで、コロナ対策にも気を付けながら運動会練習を始めました。

全校練習ができないので、学年ごとやGIGA端末を使った練習をしました。6年生は、開会式の練習、1から5年生は応援合戦の練習をしました。本番の10月1日(金)(予定)に向けて、2週間は集中して取り組んでいきます。

(お知らせ)那珂川警察署からのお知らせ②

今日から「秋の全国交通安全運動」が始まりました。

那珂川警察署では、小学生を初めとした歩行者の交通安全をなお一層図るため、

「おねがい 止まって とちぎ県」

のスローガンで、

『横断歩道は、歩行者優先』

『止まってくれない栃木県からの脱却』

運動を進めています。

 那珂川ケーブルテレビさん(CTBさん)で、交通安全運動週間に合わせた企画番組を放送します。

ぜひご覧ください。

 とっておきの情報ですが、この企画番組の収録が馬頭東小学校前の横断歩道で行われました。

その様子をご紹介します。

 大切な子供たちのため、ぜひご協力ください。よろしくお願いします。

詳細をご覧になりたい方はこちらから → おねがい 止まってとちぎ県.pdf

 

 

教室内での遠隔授業

今日はICT支援員の先生が来校し、タブレット端末を使った授業の進め方のサポートをしました。

4年生の算数「わり算」の学習では、教師がジャムボードを使って「めあて」「問い」「まとめ」を画面共有して示したり、ホワイトボードに書いたわり算の基本を画面に映して指導していました。児童は、身振りで分かったことを示したり、ノートを見せ合ったりするなど、話し言葉の交流はなくても、画面の中で学び合いが進行していました。

児童(運動会に向けて)

昼休みのスマイルタイムを使って児童集会をオンラインで開きました。6年教室から、運動委員会のみなさんが運動会に向けてのスローガンを伝えてくれました。

盛り上がったところで、各教室では「ラジオ体操」「いちご一会体操」の練習をして、運動会に向けての準備を進めていました。気持ちが込められて指先までピンと伸びていました。

運動会のスローガンが決まりました

9月もあっという間に中旬になり、来週からは運動会の練習が始まります。

各学年から案を出し合った児童会の運動会スローガンが決まりました。

「みんなが協力し、思い出に残る 楽しい運動会にしよう。」

昼休みのスマイルタイムには、学年花壇の整美をして、運動会が気持ちよい環境でできるようにみんなで力を合わせていました。

今日の様子

今日から通常日課になりました。感染対策を継続しながら、4年生以上は6校時までの授業となります。

1、2年生は外国語活動の授業を元気いっぱいに行っていました。

 

 

学力向上に向けて

今日は、学力向上推進リーダーの先生が来校し、各学年で授業の支援に入りました。

先生から「夏休み明けでも、授業に向かう姿勢がしっかりしていました。」とお褒めの言葉をいただきました。

教職員は放課後に、タブレットを使った授業や学力向上に向けての取り組みについて研究を進めています。

【学力向上推進リーダーの先生の支援の様子】

 

【教職員研修の様子】

 

不安や悩みがあったら話してみよう

 新型コロナウイルス感染症対応に伴う生活環境の変化や、夏休みが明けたことによる困りごとや不安について、文部科学大臣からのメッセージが届いています。また、不安解消のための相談窓口も用意されています。

下記にその内容を掲載しますので、ぜひご覧ください。

詳しくご覧になりたい場合はこちらからどうぞ。(QRコードも読み取れます)→文部科学大臣メッセージ(QRコード付).pdf

 

いちご・一会とちぎ国体の応援メッセージ

町の生涯学習課の方が、来年度本県(本町はゲートボール会場です)で行われる『いちご・一会とちぎ国体』の応援メッセージのかかれたプランターを持ってきてくれました。夏休み前に各学年でかいた応援メッセージです。昼休みに6年生が運んで並べてくれました。国体に向けて、雰囲気が高まっていきますね。

業間の外遊び

新学期の第2週目となりました。

今週も引き続き新型コロナウイルス感染症対策を講じながらですが、徐々に通常の生活に戻しつつ、学びと心の両立を図っていきます。業間は、学年間の交流を避けながら、校庭を区切って遊びました。1,3,6年生は、昼休みに外に出て元気に遊びます。体を動かすのは、子供たちにとって大切ですね。

【5年生のドッジボール】

【4年生のバレーボール・サッカー】

【2年生のブランコ遊び】

タブレットを使った授業

2学期の5日目。今日はICT支援員の先生が来校し、担任が行うタブレットを使った授業の、よりよいやり方をアドバイスしてくれました。

・発表している児童をスポット表示する方法

・教師の問いかけに対する児童の反応をわかりやすくする方法

緊急事態宣言に伴い、前倒しで進めているGIGAスクール構想ですが、確実に前進しています。

1時間目の様子

新学期の4日目。午前中授業の特別日課、そしてコロナ対策を徹底する生活が続いています。

1時間目は、各クラスで国語(書写)や算数の授業に取り組みました。学び合いがしにくいので、間隔を広く保ったまま前を向いて授業を受けていました。

保健室からは、コロナ対策に向けて、大切な生活様式について、様々な発信をしています。子供たちの作成した資料もよいメッセージです。

校内漢字力・計算力テスト

新学期の3日目になりました。緊急事態宣言に伴う感染症対策を徹底しながら生活しています。

学びを大切にするための取り組みの一つ「漢字力・計算力テスト」を各学年で行いました。これまで授業や家庭学習で練習を重ねてきた内容について実力発揮する場面です。みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

(お知らせ)那珂川警察署からのお知らせ

間もなく「秋の全国交通安全運動」が行われます。

那珂川警察署では、歩行者の交通安全をなお一層図るため、

「おねがい 止まって とちぎ県」

のスローガンで、

『横断歩道は、歩行者優先』

『止まってくれない栃木県からの脱却』

運動を進めています。

大切な子供たちのため、ぜひご協力ください。よろしくお願いします。

詳細をご覧になりたい方はこちらから → おねがい 止まってとちぎ県.pdf

 

 

今日の様子

新学期の2日目。各クラスでは、感染症対策を講じながら授業を進めています。子供たちも、夏休みから気持ちを切り替えて授業に臨んでいます。

また、オンラインの授業に備えて、タブレットを介した授業の受け方も練習しながら学習を進めています。そのため、タブレットの持ち帰りも行っています。ご家庭でのご協力、ありがとうございます。

(お知らせ)演劇鑑賞教室の様子が放映されます

なかがわケーブルテレビ(CTBさん)から、7月に実施した「演劇鑑賞教室」が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。

【期日】8月30日~9月5日

【時刻】13:15~、17:00~、20:15~

【番組】なかテレビ「企画番組」

今回は、劇の内容をフルバージョンで放送するそうです。ぜひ、ご覧ください。

2学期スタート

8月30日、全児童が元気に登校し、第2学期が始まりました。

1時間目には、タブレットを活用してオンラインで始業式を行いました。校長先生が校長室からライブで、オリンピックで感動をもらったこと、感染症対策・対応に気を付けていくこと、夢をもって元気に生活していくことなどをお話されました。

全校生、しっかりとお話を聞いて、2学期に向けて気持ちを新たにしていました。

8月30日(月)~9月3日(金)の小中学校の対応について

 デルタ株における感染拡大防止のため、那珂川町教育委員会及び校長会で協議した結果、8月30日(月)から9月3日(金)までの対応を下記のとおりといたします。

【小学校】4時間授業とし、給食後に一斉下校します。

【中学校】5時間授業とし、部活動なしで一斉下校します。

また、今後、下校時刻等の詳細をメールでお伝えいたします。

拡大版をご覧になる場合は、添付のPDFファイルをご確認ください。 → 8月30日~9月3日の小中学校の対応について.pdf

学校閉庁日のお知らせ

8月13日(金)と16日(月)の2日間を、学校閉庁日とさせていただきます。

8月14日、15日は土・日のため休業となります。

【緊急連絡先】

那珂川町教育委員会学校教育課 0287-92-1124

(受付時間)午前8時30分~午後5時15分

(お知らせとお願い)新型コロナウイルス感染症への対応について

新型コロナウイルス感染症の警戒度がさらに上がり、たいへん心配な状況が続いています。皆様も不安な思いをされていることと思います。改めて、「不要不急の外出の自粛」「感染を防ぐ生活様式の徹底」をお願いします。子供たち、ご自身、ご家族等大切な人の心身の安全のため、ぜひともよろしくお願いします。

警戒度レベル 県版ステージ4「緊急事態宣言」

 8月8日(日)~8月31日(火)

区域:栃木県全域

 

期間:~8月31日(火)

・不要不急の外出を自粛してください。

・都道府県間の不要不急の移動を自粛してください。

・5人以上の飲食、飲酒等は自粛してください。

・感染対策のなされていない商業施設の利用を控えてください。

※ 詳しくは、県HPをご覧ください。 ※

(お知らせとお願い)新型コロナウイルス感染症の対応について

本県におきまして、新型コロナウイルス感染症の警戒度が上がり、たいへん心配な状況となっております。改めて、「不要不急の外出の自粛」「感染を防ぐ生活様式の徹底」をお願いします。子供たち、ご自身、ご家族等大切な人の心身の安全のため、ぜひともよろしくお願いします。

警戒度レベル 県版ステージ3

≪県版 まん延防止等警戒措置≫

区域:栃木県全域

期間:令和3年7月30日(金)~8月22日(日)

・不要不急の外出を自粛してください。

・都道府県間の不要不急の移動を自粛してください。

・5人以上の飲食、飲酒等は自粛してください。

※ 詳しくは、県HPをご覧ください。 ※

(お知らせ)水難事故から子どもを守るために

那珂川町青少年育成協会(事務局 那珂川町教育委員会生涯学習課)から、水難事故から子どもを守るために「ライフジャケット着用」のお知らせが出されました。

『メッセージ』  ご家族等で、海水浴や魚釣り等で水辺にお出かけの際に、ライフジャケットを着用し、命を守りましょう。ライフジャケットとヘルメットの無料貸出をしていますので、お問い合わせ・申込みは那珂川町教育委員会生涯学習課(0287-92-1135)にお願いします。

詳しくは下記のリーフレットをご覧ください。

PDFデータはこちらから → ライフジャケット着用啓発.pdf

(お知らせ)命を守る夏季休業中の過ごし方について

那珂川町教育委員会、那珂川町小中学校長会から「命を守る夏季休業中の過ごし方」についてのお願いがありました。終業式の日にお知らせを配付しましたので、お子様の安全、安心、楽しい夏季休業のためご協力をお願いします。

【お願いの内容】

1 新型コロナウイルス感染症の予防について

2 水難事故防止について

3 熱中症予防について

4 部活動・スポーツ少年団活動等について

(「新しい生活様式」の実践例)

詳細をご覧になりたい場合、下記の添付ファイルをご覧ください。

7.20夏季休業に関する通知.pdf

新しい生活様式の実践例.pdf

第一学期が終了しました

本日、全員出席で第一学期の終業式を行いました。一学期は全66日(1年生は64日)の授業日があり、そのうち38日は休みゼロでした。すばらしいことです。校長先生から「はあとの約束」のお話をいただいた後、2,4,6年生の代表児童が振り返っての意見発表をしました。それぞれの頑張りと二学期の目標を力強く発表していました。すばらしかったです。

今年は40日間の夏休みです。校長先生からの宿題「毎日元気に過ごすこと」を守って、楽しく充実した夏休みにしてください。

一学期終了目前

今日は通常授業の最終日となり、学期のまとめや締めくくりが終わって、子供たちは荷物の持ち帰りを進めました。各学年の教室は、荷物が少なくなってだいぶすっきりとしました。明日は、夏休み前の締めくくりの日ですね。

作文発表練習

いよいよ明日は一学期の終業式です。そのため代表で一学期を振り返り意見を発表する児童の練習がありました。今回は2,4,6年生が代表を務めます。本番を意識しながら大きな声で発表していました。明日の本番、がんばってください。

(お知らせ)演劇鑑賞教室の様子が町ケーブルテレビで紹介されます

なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、本校の演劇鑑賞教室の様子を取材した番組を放送するとの連絡がありましたのでお知らせします。どうぞご覧ください。なお、長編番組も今後予定されているとのことです。

(番組名)ニュースなかがわタウンのなかで

(期 間)7月16日(金)~7月20日(火)

食に関する指導

給食センターの栄養教諭の先生が来校し、1,2年生に食の大切さの授業を行いました。

1年生にとっては初めての授業でしたので、はじめはちょっと緊張していましたが、食事のマナーについて、姿勢やお箸の持ち方など実技を交えながら楽しく学びました。2年生は食べ物の栄養(はたらき)について学び、バランスのよい食事の大切さに気づいていました。

 

1時間目の様子

夏休みまであと2日になりました。1校時には各教室で最後のまとめを進めていました。

1,2,5年生は算数、3年生は総合的な学習、4年生は体育(保健)、6年生は外国語の授業でした。それぞれ頑張る姿がみられました。

 

清掃ボランティア

今日の2時間目ころに、清掃ボランティアの皆さんがお出でになりました。今回は、体育館に入り2階の窓清掃をしてくださいました。もう少しで終業式です。学校内がすみずみまできれいになり、気持ちよく夏休みを迎えられます。いつも本当にありがとうございます。

 

草刈りボランティア

今朝は、先月に続き草刈りボランティアの皆さんが集まり、学校内外の草刈りや樹木の剪定をしてくださいました。

梅雨時期のため、だいぶ伸びてしまった草を慣れた手つきできれいに刈ってくださいました。朝早くから活動していましたので、ちょうど子供たちの登校してくる時間帯に作業が進み、活気ある雰囲気の中に子供たちが登校してきました。子供たちの「おはようございます」「ありがとうございます」など気持ちの良いあいさつが聞こえました。

地域の皆様、本当にありがとうございます。

 

花壇の整美をしました

夏休みまであと4日となりました。

今日は業間休みを使って、花壇の整美しました。学年ごとに花壇が分担されているので、肥料を入れて耕してふかふかにしてから、サルビアとマリーゴールドをきれいに植えていきました。暑い時間帯でしたが、協力し合ってすばやくできました。

児童集会「ゲーム集会」

終業式まであと5日です。今日の昼休みは児童集会でゲーム集会をやりました。6年生を中心とした児童会の皆さんがコロナ対策と熱中症対策をしながら考えたゲームです。子供たちはなかよし班ごとに協力しながら、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

水泳教室③

夏休みまであと1週間になりました。

今日は、最終回となる「水泳教室」をボラティアさんの力を借りて行いました。1,2年生と5,6年生の授業で丁寧に教えていただきました。専門的な指導を受け、それぞれに水泳の技能が向上しました。ボランティアさん、本当にありがとうございます。

 

1時間目の様子

終業式まであと1週間です。各学年とも学習のまとめをしっかり行っています。

1年生 「国語」おむすびころりん  リズムよく音読することができました。

2年生 「国語」1学期がんばったことや夏休みにやりたいこと、2学期がんばりたいことを書きました。

3年生 「国語」報告する文章の組み立てを考えながら、タブレットを使って調べ学習を進めました。

4年生 「国語」お礼のお手紙の書き方を学習しました。

5年生 「算数」一生懸命にテストに取り組みました。

6年生 「社会」真剣にまとめのテストに取り組みました。

 

 

 

 

タブレットを使った授業②

ICT支援員の先生による授業が6年生で行われました。6年生では、いよいよオンラインでの授業を想定した取り組みが行われました。子供たちが作成したスライドをGoogle Meetを使ってクラス全体で共有し、オンラインで発表会を開くという手法です。これは、臨時休業の場合に、オンライン授業をするときと同じやりかたです。どんどん多様な使い方に慣れてきますね。

 

 

タブレットを使った授業

ICT支援員の先生がお見えになりました。今回は、以前学んだローマ字入力の技法を使って、好きなものをテーマに発表資料を作る方法を練習しました。タイトルや本文を入れたり、検索で得た情報を参照して説明をつくる技法です。いろいろな教科で活用できるスキルです。使いこなしていけるように進めていく予定です。

 

 

図書ボランティアさん、ありがとうございます。

図書ボランティアさんにお世話になって、図書室がとてもきれいになっています。今日は、夏休み前最後の活動でした。

図書室の整備や掃除、新しい図書へのラッピングなど、隅々まできれいにしていただきました。きれいに整えられ「新着図書」コーナーにピカピカの本が並べられました。子供たちの喜ぶ顔が思い浮かびます。ボランティアさん、本当にありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

 

水泳教室②

今日は、2回目となる「水泳教室」をボラティアさんの力を借りて行いました。3,4年生の授業では、水慣れや泳ぎの基礎などを丁寧におしえていただきました。専門的な指導を受け、中身の濃い学習ができました。

演劇教室

今日の2、3校時、全校生が体育館で劇団たんぽぽさん(静岡県浜松市)の巡回公演で「おはなしレストラン」を観劇しました。これは文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー」という補助事業で行われるもので、なかなか見ることのできない本物の舞台芸術を鑑賞することができました。ワークショップと演劇の2本立てでした。声の出し方やリズムの乗り方を体全体を使って練習した後、演じ手と一体感のある観劇ができ、充実した2時間を過ごしていました。

地域の皆様、ありがとうございます。(清掃強調週間です)

今日の午前中、地域の皆様が清掃ボランティアにきてくださいました。

音楽室の窓ガラスや、窓の桟など、なかなかきれいにできていなかったところを、3人の息がぴったりとあったチームプレーできれいに仕上げてくださいました。いつも本当にありがとうございます。

なお、子供たちは学期末の清掃強調週間で、それぞれの清掃分担区で「いつもよりきれいにしよう」とがんばっていました。

 

PTAの合同役員会

PTA総会の書面開催以降、コロナのために延期されていたPTA合同役員会を開きました。4つの各委員会で、組織作りと今後の活動計画を立てました。例年通りとはいきませんが、今年度の委員会活動を、子供たちのためPTAの皆様と力を合わせて行っていきたいと思います。なお、コロナ対策のため各委員会の冒頭の会長あいさつ、校長あいさつはGIGAのタブレットを活用して遠隔で行いました。

授業参観と4~6年生の「ネット時代の歩き方講座」

1学期末の授業参観を開きました。1年生は道徳科の授業、2,3年生は音楽で音楽発表会を、4~6年生は学級活動で「親子学び合い講座~ネット時代の歩き方講座~」でした。たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。子供たちも、お家の方に見ていただいて、喜んで学習していました。

 

体力づくり

今日の業間休み「パワフルタイム」に体力づくりをしました。子供たちは、グラウンド全体に作られた会場で、跳躍運動、バランス歩行、鉄棒運動、50m走をがんばって取り組んでいました。

水泳教室

今日は、「水泳教室」を地域のボラティアさんの力を借りて行いました。子供たちにとって、昨年度はプールでの水泳学習ができなかったので、2年ぶりとなります。水泳の専門技術をお持ちの方からの指導を受け、中身の濃い学習ができました。