学校の様子
楽しいロング昼休み
今日は風がなく、穏やかな一日でした。昼休みはロングタイムで、多くの子供が校庭に出て元気に遊んでいました。1,2年生のドッジボール、4年生もその隣でドッジボール、さらに男の子はフェンス近くでボール蹴りをしてボール遊びに興じていました。西側の「わんぱく広場」では、雲梯のぼり、砂遊び、ブランコ遊びなど、学年カラーの遊びをしていました。
キンコンカンコーン・・・チャイムがなって5校時です。リフレッシュして午後の学習をがんばってください。
GIGAスクールに向けて
一人1台のタブレットを持って授業に臨む「GIGAスクール」。着々と準備が進んでいます。
今日は、工事業者が来て配線の切替工事を行いました。全員が一度にインターネットやLANにつなぐことがあります。そうすると今までの回線では不足してしまうので、校内に大容量の回線を新たに設置してあります。今回はその配線につなぐ切替の準備を進めました。
新年度になると授業で使ったり、タブレットを持ち帰ったりなど、保護者の皆様にも一部は力をお貸しいただくことがあります。どうぞよろしくお願いします。
はっぴの試着
今日の昼休みに、5年生が「馬頭東子ども祝い太鼓」で使用する法被(はっぴ)の試着を行いました。
来週には、最終回の練習と発表会が予定されていますので、その最後の練習は法被を着ながら行います。そのため、サイズ合わせをしながら、一人一着ずつのユニフォームが手渡されました。5年生のみなさんは、どきどきわくわくしながら袖を通し、嬉しそうにしていました。
これからいよいよ本番です。5年生のみなさん、活躍を期待しています。
5年生の算数の授業の様子
今日は北風が冷たく、昨日までの暖かさとは打って変わって、冬の寒さでした。
今日は2時間目に、5年生が算数の授業で、教室にコンピュータ室のタブレットPCを持ち込み、立体図形の学習を行いました。
一人一人が円柱や角柱を操作し、上下の底面と側面同士の関係を見出し、それを友達と共有しながら最後には実物で確認していきました。図形の学習と共に、タブレットを使った次年度のGIGAスクールに向けた取り組みになりました。
来年度入学児の学校見学がありました
2月22日、今月もあと1週間となりました。来週の今日は、もう3月という時期になりました。本当に早いなと感じるのではないでしょうか。
今日の午前中、来年入学予定のこども園児が、学校の様子を見学/・体験しました。入学が少しでも安心してスムーズにできるように、毎年行われている行事です。1,2年生のお兄さん・お姉さんと授業を体験し、声をかけてもらったり先生のお話を聞いたりして、緊張しっぱなしだった顔が最後にはちょっと和らいだようです。
4月に皆さんの入学を、全校生で心から待っています。
校内漢字力・計算力テスト(最終回)
今日は、今年度最後となる全学年一斉の「漢字・計算テスト」を行いました。子供たちはこれまで、朝の学習や自主学習で何度も練習を重ね練習をしてきたので、確実に力が高まってきました。今日のテストで、実力を発揮することができたことでしょう。
今後、フォローアップをして、学年の総まとめと次年度に向けた準備に結び付けていきます。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
委員会による読み聞かせ
図書委員会の皆さんが、朝の活動の時間に1~4年生教室を訪問して、読み聞かせをしました。
委員さんが選書した本を、それぞれの学年の子たちに喜んでもらえるように工夫しながら読み聞かせしました。授業前の読み聞かせは、心が落ち着いてとてもよいですね。
代表委員会が開かれました
午前中は太陽の光が温かく、日向は気持ちがよい陽気でした。それでも、風が冷たく校舎の北側は真冬を感じさせます。
昼休みに5年生と、3、4年生の代表が集まって、今年の最終回となる代表委員会が開かれました。(今回から、運営が5年生にバトンタッチされています)今日の協議テーマは「6年生を送る会」です。
各学年の準備の進捗状況報告をして、来週に迫った会の準備を確認し合いました。中心の5年生がリードし、その姿を見ながら3,4年生が学んでいました。議題に対して堂々と意見を出し合い、最後は、担当の先生から「5年生が中心になって進めていきまます。3,4年生も、1,2年生のサポートをお願いします。力を合わせて、6年生に喜んでもらいましょう」とお話がありました。
代表委員会のみなさん、来週の「6年生を送る会」をよろしくお願いします。
PCを使ったプログラミング教育③
今日の午前中に、外部講師を招き1,2年生がコンピュータを使ってプログラミング教育を実践しました。
1、2年生はビスケットというアプリを使って、図形描画とその動きを作り出して、2つの図形を組み合わせて考えるというプログラミング的思考を行いました。微妙な図のずらしかたや角度で動く速さや向きが変わるので、簡単なようで意外と難しい作業です。楽しみながらもよく考えて活動していました。
これからの時代は、こうして論理的に考えることが大切なんですね。1,2年生のみなさん、これからもこの考え方を使っていろいろな学習をしていきましょう。
6年生のお別れ企画(その3)
6年生のみなさんによる業間休みのお別れ企画の最終日となる3日目を行いました。今日は4人の6年生が校長室でお話をしました。6年間の思い出、馬頭東小学校のよいところ、在校生へのメッセージ、中学校の目標などを話しました。小学校6年間を振り返り、本校のよさについて「やさしい」「なかよし」「あいさつができる」などが出ていました。また、中学校に向けての抱負では、「勉強や部活動を頑張りたい」「友達の人数が増えるので楽しみ」などが出ていました。お話を聞いた校長先生は、心優しい6年生との楽しい時間を過ごし心が温まっていました。
このお別れ企画が終わると”6年生を送る会”“卒業式”に向けて動き出します。本当にラストが近づいてきていることを感じます。
(お知らせ)体力つくりの動画をアップしました
業間におこなった体力つくりの動画を「動画のコーナー」にアップしました。どうぞ、がんばる姿をご覧ください。
本日の授業の様子
1時間目、各教室で子供たちが真剣に取り組んでいました。様子をご紹介します。
【6年生】算数
【5年生】学級活動
【4年生】社会
【3年生】国語
【1・2年生】国語
業間に体力つくりをしました
業間活動で体力つくり(50m走)を行いました。5,6年生がすばやく校庭に来て、出発合図をしたり、先んじて走って模範を示したりしていました。どの学年の子も、ゴールのその先を目指して力いっぱい走っていました。ゴールをした3年生の女子が「速くてすごいね」と褒めていた様子があり、すてきでした。
(お知らせ)ネット・スマホのある時代の子育て
内閣府・内閣官房・警察庁・消費者庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・経済産業省から、ネット・スマホのある時代の子育てについてのリーフレットが提供されました。子供たちの使い方やネットトラブルの現状を知り、助言や話し合いの際にお役立てください。
くわしくは右側の添付ファイルをご覧ください→リーフレット「ネット・スマホのある時代の子育て」.pdf
CTB(なかがわケーブルテレビ)さんの収録がありました
今年度、継続している「家庭で折り紙」の7回目の撮影が行われました。本校の教員が特技を生かして企画に協力し、いろいろな折紙の折り方とその楽しさを知っていただこうとがんばっています。
今回は春に向けた企画「折り紙で花を作ろう」がテーマです。担当した職員は「親子でぜひつくってみてください」とのこと。CTBのスタッフ2名が来校し、1時間ほど収録をしていきました。これで春夏秋冬のそれぞれの企画がほぼできあがりました。
ぜひ番組を見て、みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
6年生のお別れ企画(その2)
6年生のみなさんによる業間休みのお別れ企画、2日目を行いました。今日も3人の6年生が校長室でお話をしました。6年間の思い出、馬頭東小学校のよいところ、在校生へのメッセージ、中学校の目標などを話しました。一番盛り上がったテーマは、将来の夢でした。「スポーツトレーナー」、「獣医師」「薬剤師」「花屋」が挙げられました。みんな人のための意識があって感心させられました。また、本校のよいところは”みんなやさしいところ”とのこと。お話を聞いた校長先生は、心優しい6年生に癒されていました。
木曜日には、お別れ企画の最終回となります。どんな楽しい思い出話が聞けるか楽しみです。
(お知らせ)馬頭東子ども祝い太鼓の練習の動画をアップしました。
「動画のコーナー」に馬頭東子ども祝い太鼓の練習の様子をアップしました。どうぞご覧ください。
馬頭東子ども祝い太鼓の練習
今日の5、6校時に、ボランティア指導の方がお見えになり、馬頭東子ども祝い太鼓の練習を行いました。
練習は最終盤になっていますので、練習の子供たちは、手に作ったまめがつぶれて、テーピングをしながらがんばっていました。そんな厳しい練習でも、リズムにのって躍動しながら演奏する姿が輝いて見えました。
3月には発表会を予定しています。どうぞ、みんなの力を一つに合わせて成功させていってください。そして、御指導いただいているボランティアの方々、ありがとうございます。
2年生廊下に「お雛様」
先日の図画工作科で制作していた「お雛様」が完成し、2年生の廊下に掲示されました。
体育館に行く児童が目にして、とても喜んでいました。2年生のみなさん、きれいに作りましたね。
雨・雨・雨
今日は、一日を通して雨が降り続けました。雪でないことは幸いでしたが、週の初めは晴れがいいですね。
校庭に目をやると、雨水が流れ、幾筋もの川のようになっていました。4、5年生の理科で学んだ「雨水の行方」や「流れる水のはたらき」を思い出しました。
漢字力・計算力テストに向けて
学力アップに向けた取り組みの「第3回漢字力・計算力テスト」が今週金曜日に行われます。
朝の学習や自主学習などで練習を重ねて、本番で100点を目指してがんばっています。校内では、職員室入り口、教室入り口、階段など子供たちのよく目につくところに掲示し雰囲気を盛り上げています。
家庭学習で取り組んでいるときは、ぜひ励ましの声掛けをお願いします。
6年生のお別れ企画(その1)
2月も半ばを過ぎました。「逃げる月」と言われますが、本当に早いなと感じます。
6年生のみなさんは卒業まであとひと月。例年ならば、お別れ給食を校長室で校長先生と会食を楽しみますが、今年はコロナ対策のため、業間休みを使ってのお別れ企画をしました。今日は、最初の3人が校調室でお話をしました。6年間の思い出、馬頭東小学校のよいところ、在校生へのメッセージ、中学校の目標などを話しました。思い出には「臨海自然教室」、「修学旅行」が挙げられました。
この後、数名に分かれて全員がお別れ企画を進めていきます。
食に関する指導(5年生)を行いました
先週金曜日の3校時、学校栄養教諭の先生をお招きし、食に関する指導を5年生で行いました。
朝ご飯をとることの大切さに焦点を当てて指導をしていただきました。
・朝ご飯には「脳」「体温」「おなか」の3つのスイッチがある。
・主食、主菜、副菜(汁物)、その他のバランスをとること。
・自分の朝食をふりかえって、自分の改善プランをつくること。
など、身も心も成長する5年生という時期に必要なことを学びました。
学校評議員会を開きました
今年度2回目となる「学校評議員会」の会議を開きました。
学校運営についてのふり返りや、学校評価(児童、保護者、学校関係者)についての意見をいただきました。その後、各クラスの授業参観や校内環境の視察をしていただきました。学校のよさに目をむけお褒めいただいたり、さらなる改善にむけてアドバイスをいただいたりしました。
次年度は、本校はコミュニティ・スクールを始めますので、この学校評議員会が発展的解消をして、協議の場となる『学校運営協議会』となります。これからも、「地域とともにある学校」にむけ、貴重な御意見を頂戴することになります。
学校評議員の皆様、ありがとうございます。
本日の授業の様子
本日の4校時、3年生は校外学習で町郷土資料館に出かけていました。学校では、その他の学年が真剣に学習に取り組んでいました。授業を見学した学校評議員の皆様からも「とても真剣に学習の臨んでいて立派です。」とお褒めいただきました。
6年生・・・外国語「I want to study ~」の表現
5年生・・・国語の「事実と意見を区分して」表現する学習
4年生・・・図画工作科で心を込めて小物入れをつくるグループ学習
3年生・・・社会科校外学習で出かけています。
2年生・・・図画工作科でおひなさまづくり
1年生・・・図画工作科で春らしいひよこの飾りつくり
PTA本部役員会と学校関係者評価委員会を開きました
今年度のPTA活動をふりかえり、次年度にむけての準備をするためPTA本部役員会を開きました。
まずPTA本部役員会は、コロナ対策のため会場を図書室に変えて実施しました。今年度の活動(コロナ拡大防止のため軒並み中止もしくは規模縮小となってしまいましたが・・・)状況の報告から、次年度の組織作りや活動の在り方について活発に協議いただきました。
その後学校関係者評価委員会をつづけて行いました。保護者の皆様方に協力いただいた学校評価について、その結果の共有を図りました。
会議結果については、合同役員会や次年度のPTA総会で保護者の皆様方にお伝えしていく予定です。
本日の授業の様子
今日の1校時の学習の様子を紹介します。
1、2年生
3,4年生
5,6年生
本日の授業(教室)の様子
今日の2校時、どの学年もそれぞれの学習に真剣に取り組んでいました。その様子を紹介します。
1、2年生
3,4年生
5,6年生
クラブ活動と3年生のクラブ見学
クラブ活動は、年間予定がまもなく終わります。これまで楽しい活動を行ってきました。いよいよ3年生は、来年度にクラブ活動に入ることになります。そのため、6時間目にクラブ見学をしました。2グループに分かれて3つのクラブを順に見て、体験して回りました。3年生のみなさんは、どんな期待を抱いたのでしょうか?
太鼓の指導
昨日の5,6時間目に、ボランティア指導者の方がお見えになって、祝い太鼓の練習をしました。
2月になり、練習が順調に進んできました。いくつものパートから成り立つ太鼓の最後の部分、いわゆるクライマックスに当たる練習です。ドラとシンバルが盛りあげて締めくくる部分です。タイミングが難しく、みんなで力を合わせてがんばっていました。
3月に発表会を予定しています。5年生のみなさんいよいよ仕上げに近づいてきました。ラストスパートをがんばってください。
授業の様子
昨日(2月8日)の授業の様子をお知らせします。
1、2年生の体育 跳び箱を使った活動です。
3年生の外国語活動 ホースヘッズ村との交流活動などをしました。
4年生の音楽 グループごとに練習して、発表をしました。
5年生の理科 もののとけ方でミョウバンのとける量を調べています。
6年生の理科 発電と電気の利用の導入です。さすが6年生、真剣な学習態度です。
(お知らせ)春のあんしんネット・新学期一斉行動
警察庁と文部科学省から「春のあんしんネット・新学期一斉行動」のお知らせがありました。
近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等のソーシャルメディアにより、長時間利用による生活習慣の乱れや、不適正な利用によるトラブル、いじめ、プライバシー上の問題が見られます。加えて、SNSを通じて小学生が誘拐に遭うなど青少年犯罪の被害が多発しています。
こうしたケースを防ぐため、様々なリスクや対応策を理解し、正しく利用できる環境を整えることが重要です。2~5月の多くの青少年が初めてスマホやタブレットを手にする時期に、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を実施します。
より詳しくご覧になりたい方はPDF版をご覧ください。→(リーフレット)守りたい 大切な自分 大切な誰か.pdf
道徳の授業
本来は2/3に「授業参観」を行い、どのクラスも道徳の授業を参観していただく予定でしたが、緊急事態宣言のため中止となりましたので、今週の各学年の道徳の授業の様子をホームページでお伝えします。
【1年生】主題「よいこと わるいこと」資料「なまはげ」です。
【2年生】主題「しんせつにすると いいきもち」資料「小さなゆきうさぎ」です。
【3年生】主題「友だちのすばらしさ」資料「赤い灯 ゆれろ」です。
【4年生】主題「生まれた日のこと」資料「ぼくの生まれた日-ドラえもんー」です。
【5年生】主題「わたしたちの学校」資料「ふるさとー六年生を送る会」です。
【6年生】主題「命のとうとさ」資料「命と向き合う人生」です。
(お知らせ)会話する=マスクする
那珂川町の新型コロナウイルス感染症対策会議からのお知らせです。
『食事中に、忘れがちです。いつも心がけてください。』
食事中の会話、マスクわすれていませんか?
☑これ美味しいね!
☑デザート食べちゃう!?
☑この後、〇〇行こうか!?
栃木県のHPにも掲載されています。
PDFはこちらから → 会話する=マスクする.pdf
校長室のワックスがけ
卒業式まであと1ヶ月半となりました。学校では、卒業式の計画を立てながら、少しずつ6年生のみなさんを見送るための式の準備を進めています。
そんな中、一足早く校長室のワックスがけをしました。昼休みに保健委員会の4~6年生がお手伝いで、備品の運び出しと、ほこりとり、水拭きをしてくれました。よく働いたのであっという間にできました。その後、職員が水拭きとワックスかけをして仕上げです。
きれいになった校長室、気持ちがいいですね。こうして卒業式に向けての準備が一つ一つ進んでいきます。
6年生「ものづくり教室」を開きました
2,3校時に6年生を対象にした「ものづくり教室」を開きました。
専門家の方においでいただき、印鑑づくりに挑戦しました。木の枠に石をはめ込み、名前の一文字を独特な字体『篆書体位』にして彫り進めていきます。とても細かさのいる作業ですので、たっぷり2時間かけました。2時間後には思い思いの印鑑が出来上がり、6年生の皆さんは笑顔で作品を眺めていました。卒業の思い出にもなりますね。
なかがわケーブルテレビのスタッフの方も来校され、卒業記念番組の収録をしていきました。6年生はインタビューを受けて、本当に卒業が近づいてきているのだなと感じているようでした。3月になると放送されるそうですので、楽しみになさってください。
本日の授業の様子
今朝は寒かったですが、日差しが温かく感じました。今日は「立春」です。
今日の1時間目の各クラスの授業の様子を紹介します。
【1年生】国語で書画カメラを使っていました。子供たちは画面をよく見ていました。
【2年生】作文を熱心に書いていました。
【3年生】タブレットを使って、国語のローマ字の学習をしました。
【4年生】社会科で都道府県名のテストに取り組みました。
【5年生】国語の複合語の学習です。
【6年生】総合的な学習の時間で、卒業アルバムづくりを進めました。
委員会の時間(年間のまとめ)
今日の6時間目に委員会活動の時間がありました。
それぞれの委員会では6年生が中心となって活動するのは今回が最後となりました。どの委員会も1年間をふりかえり、次年度に向けて4、5年生に引き継いでいました。
【保健給食委員会】
【栽培福祉委員会】
【図書委員会】
【運動委員会】
【放送委員会】
3年生の外国語活動で、アメリカのホースヘッズ村と交流しました
3年生の外国語活動では、先日本校から届けたビデオレターのお返しに、アメリカのホースヘッズ村・リッジロード小学校からのビデオレターが届き、交流しながら英語や現地の生活の様子や文化に親しんでいました。
本日の授業の様子
1年生「書写」 集中して取り組んでいます。
2年生「国語」 自分の意見をよく書いています。
3年生「国語」 問題を解けた子が先生にチェックを受けています。
4年生「社会」 テストの見直しをしています。
5年生「国語」 しっかりとした声で音読をしています。
6年生「算数」 電子黒板の問題から見通しをもっています。
全校集会と賞状伝達をしました
2月に入り、月初めの全校集会を業間に行いました。緊急事態宣言が解除されていませんので、放送で行いました。
校長先生から124年ぶりに1日早い節分と立春のお話がありました。一年の健康を願う節分の豆まき、鬼退治の話から各学年の「どんな鬼退治をしたいか?」の話し合い結果の発表もしていただきました。
1年生「けんか鬼」
2年生「なまけもの鬼」
3年生「だらしない鬼」
4年生「おしゃべり鬼」
5年生「コロナ鬼」
6年生「意見を言わない鬼」
どの学年も、よく周りを見つめているのですね。そのあと校長先生は『自分は“おわてんぼう鬼”を退治したいです。自分の中の弱い気持ちをどんどん退治して、がんばっていきましょう。』と話を結んでいました。
そのあと休み時間になりました。休み時間が終わると、チャイムが鳴る前に、高学年児童が教室に向かい始め、そのほかの学年もその姿に倣って教室に戻り始めている姿が印象的でした。
5年生の活躍“最高学年に向けて”
先週の木曜日に、6年生から5年生への「最高学年の仕事」の引継ぎがありました。5年生にとっての”最上級生”への助走が始まっています。
今朝の国旗当番は、5年生が行いました。6年生が見守りポイントを伝えてくれていました。「金具にしっかりしばりつけると落ちないよ。」「国旗を持つときは地面に着けないように」など。5年生のみなさんはていねいに国旗を揚げていました。
PCを使ったプログラミング教育②
今日の午前中に、外部講師を招き3,4年生がコンピュータを使ってプログラミング教育を実践しました。
3年生は国語で漢字の組み立てをプログラミング的思考を使って行いました。「へん」と「つくり」どう動かし、組み合わせて漢字を作り上げるか、試行錯誤しながらつくっていきました。
4年生は社会科の都道府県名を地図に着色しながら「特産品」「地方」「隣り合う県の数」などの条件を3つ以上組み合わせ、ヒットアンドエラーを判定しながら、日本全国の都道府県を探し出して日本地図の着色をしながら学んでいきました。早く進み、音楽の作曲もおまけで楽しめ、プログラミングの考え方を使うといろいろなことができることを学んでいました。
これからの時代は、こうして論理的に考えることが大切なんですね。3,4年生のみなさん、これからもこの考え方を使っていろいろな学習をしていきましょう。
(お知らせ)動画のコーナーにプログラミング教育の様子をアップしました。
今日の午前中に行われた3年生国語と4年生社会科で学んだプログラミング教育の様子の動画をアップしましたのでご覧ください。3年生はビスケット、4年生はスクラッチを使っています。子供たちの思考力は柔軟で、ほとんどの児童が初めての体験でしたが、あっという間になじんで、上手に活動できました。
本日の授業の様子
5年生の算数の授業です。数直線を基によく考えていました。
6年生の国語と音楽の授業です。素晴らし授業の受け方です。
3、4年生の体育です。なわとびの記録更新を目指しています。(マット運動の動画もアップしました)
1年生の国語です。よく読んで考えています。2年生の算数は、九九の習熟を図っています。
代表委員会の引継ぎ
卒業まであと2か月を切る時期となりました。
これまで6年生が学校の中心となって「代表委員会」をはじめとする様々な役割をになってきましたが、あと2か月余りで5年生が受け継ぐことになります。
今日のわくわくタイムに、6年生から5年生への引継ぎが行われました。5年生の皆さんは、きっと心が引き締まったことと思います。これから、朝の活動やなかよし班活動、清掃・・・いろいろな場面で6年生が見守りながら5年生が中心となって活躍していきます。5年生のみなさん、がんばってください。
本日の給食”ホンモロコ”
一昨日は「ヤシオマスフライ」、昨日には地元のJAさんからいただいた真っ赤な「那珂川町産のとちおとめ」(JAさん、ありがとうございます)と、給食週間にちなんだ地産地消メニューが続いています。子供たちにも好評でした。
本日は、下の画像のように「麦ごはん、牛乳、ホンモロコのから揚げ、にらともやしの和え物、ジャガイモのそぼろ煮、はちみつゆずゼリー」でした。地産地消メニューの『ホンモロコのから揚げ』は、本町の特産品として養殖に取り組んでいるホンモロコを使用しています。町内の6か所で養殖されていますのでご存じの方もいるかもしれませんね。やわらかく骨まで全部食べられるため、成長期の子供たちに必要なカルシウムを摂ることができます。ぜひご家庭でも召し上がってはいかがでしょうか。いただきますのタイミングで放送委員の6年生が、ホンモロコの紹介を放送してくれました。教室でも当番さんが紹介してくれました。子供たちは、笑顔でほおばり、「もっと食べたい」とのコメントも聞かれました。
避難訓練
いざという時への対応力を高めるため、今年度3回目となる避難訓練をしました。今回は、理科室からの火災発生を想定して行いました。コロナウイルス感染症対応として密を避けるために、学年ブロックごとに3回に分けて行いました。「お・か・し・も・ち」の約束をしっかりと守り体育館に避難できました。
いざという時の備え、年に何回も繰り返すことで身について、安心・安全な生活につながっていきます。
1~4年生の授業の様子
1年生の生活科です。
2年生の算数の様子です。
4年生の算数の様子です。
3・4年生の体育の様子です。
5・6年生体育
5・6年生が体育で跳び箱運動を行いました。
開脚跳び、閉脚跳び、台上前転をいろいろな高さ、台の置き方を変えて挑戦しました。体育館をいっぱいつかって、運動し成功する喜びと運動量の確保された活動になりました。動画のコーナーにも様子をアップしましたのでご覧ください。
5年生の外国語(活動)の授業
今日の午前中に外国語(活動)の授業が行われました。5年生の教室では、外国語専科の先生と外国語指導助手の先生がペアになって、日本の季節、行事、文化の授業を行いました。日本に来た外国人に紹介するというシチュエーションでした。お盆、夏、花火・・・など日本らしさを英語で紹介しました。「We have ~」「You can ~」「It's ~」の3文を組み合わせて紹介していきました。みんなカードの絵を見せながら紹介して、楽しみながら英語の表現を身につけていました。
【児童の紹介文】~一部の紹介です~
①We have new year’s day in winter.You can get new year's money.It's exciting.
②We have moon viewimg in fall.You can eat dango.It's delicious.
③We have flower viewing in spring.You can look at flowers.It's beautiful.
④We have fireworks in summer.You can watch fireworks.It's beautiful.
各クラスでの授業の様子
今日は行事もなく、じっくり学習に取り組める一日です。
本校の子供たちは、真剣に授業に取り組むことができ、ノートに自分の考えを書き、まとめるなどしっかりと取り組んでいます。緊急事態宣言下のため、グループ学習は制限されていますので、心の中で学び合いを進めています。
GIGAスクールに向けて③
報道で「GIGAスクール」に関する記事を見かけるようになってきています。本校でもその準備を進めています。
本日は、業者が来て「アクセスポイント」の設置工事をしました。各教室と特別教室、体育館に無線LANの環境を整えて、一人一台のタブレット端末を使っての授業を進めるための工事です。このほか、昨年末にはタブレットを保管、充電する保管庫も設置済みです。
今週金曜日には、3,4年生がPCを使ったプログラミング教育を行います。
(お知らせ)動画のコーナーに「祝い太鼓の練習」をアップしました
本日の午後に行われた「祝い太鼓の練習」の様子の動画を動画のコーナーにアップしました。練習を重ね上達してきています。ぜひ、一生懸命にがんばる5年生の皆さんの様子をご覧ください。
理科研究の作品が展示されています
今年の理科研究展覧会はコロナ対応のため中止となってしまいましたが、審査は行われ本校の3作品は金賞(優秀賞)と銅賞(優良賞)となりました。がんばった子供たちに拍手を送ります。
その研究作品が昇降口近くに展示されました。昇降口を通る子供たちが足を止め見入っていました。着眼点や追究の仕方、まとめ方など素晴らしい点がいくつもありますので参考にしてほしいと思います。
祝い太鼓の練習とCTBの収録がありました
ほっとする暖かさでした。午後は、年があけてから初めてとなる祝い太鼓の練習があり、ボランティアの方に指導いただきながら、仕上げに向けて5年生の皆さんががんばっていました。
指導の方は「心を一つにしてやりましょう」「6年生が安心して卒業できるように」とおっしゃり、気持ちを太鼓に集中することの大切さを教えてくださいました。5年生のみなさんも、あいさつや返事、姿勢、打ち込む気持ちを前面に出してばちに力を込めていました。
CTBさんは、だんだんと技術が高まっていく5年生の様子を継続して取材しようと、2回目の取材にきてくれました。あと何回かの取材をしながら、「馬頭子ども祝い太鼓」の番組をつくっていくそうです。5年生のがんばりとすばらしい演奏が放送されるのを、どうぞ楽しみになさってください。
校内給食週間
週末の雪はそれほどたくさんは降らず、ほっと一安心だったのではないでしょうか。
本日から29日(金)までは、校内給食週間です。本校では「給食に感謝の気持ちをもつこと、関心をもつこと」をねらいとして、保健給食委員会で次のような活動を行っています。
(1)紙芝居の放送・・・委員会オリジナルの紙芝居で給食の歴史などを伝えています。
(2)クロスワード・・・自由参加で、参加者や正解者には素敵な賞状が渡されます。
外国語・外国語活動
すべての学年で行っている外国語・外国語活動です。専科の教員と外国語指導助手(ALT)のティーム・ティーチングで行っています。
今日の6時間目には6年生が英語の学習をしていました。今日の学習では”書く”活動をメインにしていましたが、少し前の中学生が取り組んでいたような内容です。専科の先生は、学習内容が高度化しているので、「ていねいに教えるように気を付けています。」とのこと。
6年生はいよいよ4月から『英語』ですね。がんばってください。
校内漢字・計算テスト
今日は、全学年一斉の「漢字・計算テスト」を行いました。子供たちはこれまで、朝の学習や自主学習で練習を重ね、満点を目指して取り組んできました。生きて働く知識のベースとなる漢字力と計算力です。できた喜びを味わうことで、思考力や表現力も高まっていくことをねらっています。
今後、フォローアップをして、なお一層できることを目指していきます。
リモートで研修に励んでいます
本県に緊急事態宣言が発令されたことに伴い、職員にとって大切な研修も、中止となるものが出てきています。しかしながら、大切な研修の機会を確保するためリモートでの研修も行われています。
本日は、法定の研修を受けるために、ZOOMというアプリを使って研修がありました。ヘッドセットをつけ、PCにWEBカメラをセットして、終日にわたって研修を行いました。
こうしたスタイルは、GIGAスクールによる子供たちの学びに通じるものがありますね。
理科研究をがんばりました
例年、今の時期に開かれます「理科研究展覧会・発表会」ですが、今年度はコロナ感染症の影響でいずれも中止となってしまいました。しかしながら、本校からは2,3,4年生の児童が、それぞれアイディアいっぱい、工夫をこらして理科研究に取り組みました。
がんばりと内容がすてきなので、その一端を紹介します。
4年生「空を飛ぶたねにはどんな秘密があるの?」空を飛ぶことのできる種の秘密を探ろうと、材質やおもりをいろいろな視点で確かめました。
3年生「アイスクリームの研究」食塩を使うと、冷凍庫を使わずにアイスクリームを作ることができることを確かめました。
2年生「のりやボンドでキラキラとうめいシールづくり」クレヨンや水性ペンで絵をかいて、液状のりやボンドなど粘着力の違いに目を向けてシールづくりに挑戦しました。
体力つくり
業間活動で体力つくりを行いました。本来は「なわとび」をする予定でしたが、コロナ対策のために「50m走」に変更になりました。
運動委員のみなさんが号令をかけて、全員が走りました。中には、3回も4回もチャレンジして走力を高めようとする子もいました。「動画のコーナー」に動画をアップしました。ぜひご覧ください。
(お知らせ)動画のコーナーを更新しました
動画のコーナーに、6年生の「プログラミング教育(理科)」と「クラブ活動」を掲載しました。どうぞご覧ください。
↓ ホーム画面の黄色いアンコン「動画のコーナー」をクリックしてください ↓
下校時もソーシャルディスタンスを保っています
コロナウイルス感染症の非常事態宣言が出て数日が経ち、登下校や授業時の行動など、生活の様々な場面で気を付けて過ごしています。
先日、委員会の子供たちが、コロナ対策の意識を高めてもらおうと、校舎から校庭に出るときの密を回避するための表示物を作成してくれましたが、さっそく効果を発揮しています。
校舎に入るときは意識が高くても、集中してしまう休み時間に入る時や下校時に密になりがちです。そんなときに気づいて行動できるようになってきています。これからも続けていきたいですね。
PCを使ったプログラミング教育
今日も朝から極寒で、北風が強い一日です。暖房はきかせているものの、感染症対策のための常時換気で校内にも風が入り込んでちょっと寒さも感じます。それでも子供たちは勉強をがんばっています。
今日の午前中に、今年から始まったプログラミング教育について、外部講師を招き5,6年生がコンピュータを使って実践しました。
5年生は算数でプログラミングの思考力を使って多角形の作図を行いました。スクラッチというアプリを使いました。画用紙上にパレットから色を落とすという感覚で、「ペンを下ろす」「150歩進む」「90度回る」などの命令を並べ(プログラミングする)、作図していきました。画用紙上にいるネコが正しく動いて、きれいな多角形を描くと、「やった!」と達成感を味わっていました。
6年生は理科のプログラミングの考え方でロボット操作をしました。スタートからゴールまでどのような経路を通って行ったらよりよい動きになるか考えてプログラミングをしていきました。
これからの時代は、こうした論理的に考えることが大切なんですね。
きれいな学校~よく働く子供たち~
日差しは暖かいのですが、校舎北側の水たまりは厚い氷におおわれるほど、風が冷たく感じられる一日でした。
清掃の時間に、昇降口を通ったところ4年生の男の子が、力を込めながら一生懸命に縁石の砂をきれいに掃きとっていました。声をかけたら『きれいになると気持ちがいいです。』と答えていました。「えらいね。」と褒めてあげました。
その後、各清掃分担区をまわりましたら、1年生から6年生まで、みんな真剣に清掃に取り組んでいて”自分の学校は自分できれいに!”という、気持ちが感じられました。
良い環境で勉強ができるので、とてもよいですね。
(お知らせ)町民のみなさまへ~福島町長からメッセージ!!~
新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせがありましたのでお知らせします。
『感染から自分を守る、家族を守る、社会を守るための行動を実践いただくようお願いいたします。』
詳しくは週明けにお子さんをとおして配付しますのでご覧ください。
保健室も緊急事態宣言バージョンです
新型コロナウイルス感染症の対応の前面に立つのが保健室の先生です。保健室の先生は体調不良の子供に対応するだけでなく、コロナ予防の具体的な対応策を職員と共有しながら、子供たちにも伝えてくれています。
保健室の入り口の掲示が、「緊急事態宣言」バージョンとなっています。保健室に来た委員会の子供たちも足を止めて見入っていました。子供たちの安全・安心に役立っていくことでしょう。
ソーシャルディスタンスを徹底しています
緊急事態宣言を受け、今一度初心に戻って対策を徹底していく必要がありますね。そのため、委員会の子供が手伝ってくれて、昇降口に6月に設置していた「足形」を再び取り付けました。校舎に入る時だけでなく、出るときにも意識ができるように工夫を加えました。
そのおかげでしょうか、1,2,3年生下校の際には、校庭に並ぶ子供たちが、これまで以上にディスタンスを保って整列できました。担任の先生から「土日の過ごし方も気を付けましょう」とお話をいただいて、軽やかな足取りで下校していきました。
家庭学習のページを更新しました
「失礼します。〇年、〇〇〇〇(名前)です。校長先生に用があってきました。」とあいさつをして職員室に児童が入ってきます。児童の手には「自主学習ノート」が学年分束になっていて、校長先生にみていただこうと持ってきたのです。
毎朝のように職員室には自主学習ノートをもった子供がやってきます。これを校長先生と担任が交代で見て、コメントを書き加えるなどのフォローをしています。
子供たちには自主学習の習慣が定着して、内容も充実してきています。すばらしいことに、すでに10冊を超えた子もいます。ご家庭でのご理解・ご協力のおかげと感謝しています。ありがとうございます。(家庭学習のコーナーに新たな情報を更新しましたので、ぜひご覧ください)
緊急事態宣言に係る校長先生のお話
昨日の緊急事態宣言発令に伴って、学校として今一度、気持ちの手綱を引き締めなおして安全安心な生活を送ろうと、朝の会の一部を使って校長先生が全校児童に呼びかけをしました。今回も、全校生が集まることを避けるため全校放送で伝えました。子供たちはしっかりと聞き入って、コロナに対する備えを確認していました。
(お知らせ)栃木県への『緊急事態宣言』にともなって
昨日の栃木県内コロナ感染者の確認は140人を超え、依然として増加傾向の状況と言えます。本校といたしましても、児童の安全・安心を第一優先に取り組んで参ります。
【本校基本的な考え方】
◎県・町のマニュアルに基づき教育活動を実施する。
◎感染防止対策の強化 = 今まで行ってきたことを徹底する。
◎「気の緩み」「自粛疲れ」「コロナ慣れ」の脱却 = 登校を再開した6月の頃の考え方に戻る。
【本校としての具体的な方向性】
〇各種教育活動の実施 = 万全に感染症防止対策を講じた上で実施する。ただし、全校生や全保護者を対象とするものは慎重に判断。
〇国、県の警戒度レベルに準じる = 外部と関わる活動については、状況を慎重に判断する。
〇実施の可否 = 2週間前、1週間前、前日、当日と段階を踏んで機動的に判断する。
【特に重視する対策】
◇毎朝の検温(安全確保のため、必ずご協力ください)
◇手洗い・うがいの徹底
◇長時間にわたり密集、近距離となる状況を生み出さない
◇マスク着用の原則徹底 等
こうした対策を講じながら感染リスクの高い活動を基本的に停止いたします。職員一同、研修を再度行い、共通認識の下に指導に当たって「安全安心の確保」と「学びの保障」の両立を図って参ります。
保護者のみなさま、何卒ご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。
なお、県、町の方針により変更が生じた場合は、その都度お知らせします。
↓ ↓ 栃木県のホームページ ↓ ↓
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/20210113-10.html
体力つくり(なわとび)
今日は日差しが温かい一日でほっとしました。昨日の降雪から残っていた校庭の雪は、湯気を上げながらとけあっとゆう間に地面が見えるようになりました。
業間には体力づくりで「なわとび」をしました。なかよし班ごとに分かれてなわとびカードの回数をすすめるようにと、各自が練習に励みました。前跳びの回数を伸ばそうとする子、きれいに跳ぶように工夫する子、ハヤブサ跳び(二重あや)に挑戦し成功させる子・・・記録の更新をした子が何人もいました。目標をもって活動することは大切なんですね。
あいさつ運動(第3回目)
「おはようございます」と、子供たちの元気なあいさつの声が響いてきました。
今朝から、今年3回目となるあいさつ運動が始まりました。(本当は昨日からでしたが、雪の影響等で延期になりました)1,2年生が昇降口に並び、タスキを肩にかけて笑顔であいさつをすると、された方も自然と笑顔で返していました。5,6年生も昇降口の外側で迎え入れるようにあいさつをして、1,2,5,6年生がタッグを組んでいて、一体感がありました。
今週いっぱい続けていきます。あいさつの輪がさらに大きく広がっていきますように。
GIGAスクールに向けて④
昨日は国が推し進める令和3年度「GIGAスクール構想」に向けて、私たち教職員が研修を積む必要があることから、臨時日課を組ませていただき、放課後に県のICTアドバイザーによる研修を行いました。教職員がパソコン室に集まり教育委員会の方にもおいでいただき、研修をしました。google for educationの考え方に基づきgoogle chromeのMeetやClassroomを使って、オンラインで授業を行うための基礎を学びました。この後も課題提示の仕方や共有の仕方などを学び、次年度からの本格導入に備えていく予定です。
(お知らせ)雪などへの対応について
今年は寒さが厳しく、雪のようすもニュースから分かるように、例年より多いのかもしれませんね。
学校では児童の安全を最優先とするため、状況に応じて始業時刻を遅らせることや、臨時に休業する措置をとることがあります。事前に予測がつく場合には通知などで前日にお知らせしますが、急な場合や予測が困難な場合は、一斉メールでお知らせすることになります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力いただけますようお願いいたします。
雪の中での登校
予報どおり今朝は雪が降り、児童が登校するころには校庭が一面真っ白になりました。本当に寒い朝でした。
ご迷惑をおかけしましたが、子供の安全確保のため登校時刻を1時間遅らせました。バスから降りてきた子供たちを見ていると、一歩一歩足元に気を付けながら歩を進めていました。けがする子もいなかったのでよかったと思います。
休み時間などには大喜びで雪遊びに興じる姿がみられました。校庭に幾筋もの雪だるまの道ができ、数十センチメートルのかわいらしい雪だるまが出来上がりました。
特定警戒への対応
首都圏1都3県の非常事態宣言、本県の感染状況は本当に心配な状況です。
そんな中でも「学びを止めない」ことと「子供たちの安全・安心」の両立を図ることは、とても難しいことですが、学校の感染症対策は、これまで行ってきた対策を徹底をすることで強化して参ります。特に、感染リスクを低減する必要性から、来賓玄関に新たな装置を導入しました。自動検温装置です。装置に向かって額を近づけるとわずか数秒で体温が判明します。このことで体調を把握し、リスク低減に努めます。従来からの手指消毒なども確実に行っていきます。
今後も感染状況が気がかりですが、十分に安全対策を講じて参ります。
身体計測(1、2年生)
新学期が始まって3日目、明日からはまた3連休となります。登校時の児童の様子は、一列に整然と並んで落ち着いています。
今日は定例の身体計測の2日目です。1、2年生が行いました。朝と業間に分けて行いました。寒い中でしたが、半そで・短パンになった1、2年生が並んで保健室にやってきました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、「お願いします」のあいさつをしっかりとして身長、体重の順に測定していきました。8月の測定と比べてきっと成長したことでしょうね。
4年生以上の学年も、この後計測を進めて参ります。
あっぱれ6年生
今日の下校の際、とても素敵な場面に出会いました。
6年生の6時間目の授業が順調に終わり、他の学年より早めに下校の準備ができました。6年生の皆さんは、すばやく、だまって、しっかり整列してくれました。その姿を見た下級生の皆さんは、6年生の姿に倣ってきれいに整列することができました。
さすが6年生の皆さんです。下級生は6年生の姿をみて成長していくんですね。
始業式の一日のようす
1月6日(水)の始業式の一日、子供たちはいろいろな場面でよく取り組んでがんばっていました。さすが東小の子供たちです。
身体計測(3年生)
新学期が始まり、今日から本格的に学習が始まりました。教室からは、元気なあいさつや歌声が聞こえてきました。
毎学期に行っている定例の身体計測が今日からスタートしました。今日は3年生です。業間になると、半そで・短パンになった3年生が並んで保健室にやってきました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、「お願いします」のあいさつをしっかりとして身長、体重の順に測定していきました。育ち盛りの小学生です、きっと夏休み明けにはかった数値よりぐっと大きくなっていることでしょう。ご家庭にもこの後お知らせしていきます。どうぞ成長のようすを話し合ってみてください。
他の学年も、この後計測を進めて参ります。
本県における「特定警戒」への引き上げによる学校の対応について
日頃より、学校教育につきまして、御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
さて、本県において、新型コロナウイルス感染症の警戒度が4段階で最高の「特定警戒」に引き上げられています。
県教育委員会からは「学校内において感染が蔓延している可能性が低い状況であることから、必ずしも休業や分散登校を実施する必要はない」という判断が示されました。このことから過日、臨時校長会を開催し、今後の対応について協議した結果、6日(水)から通常通り実施することといたしました。
なお、本日、お子様を通じて配付した通知を添付いたしますので御確認ください。 登校前には必ず検温をし、体調のチェックをお願いします。体調がすぐれない場合は、無理に登校せずに自宅で休養をしてください。
↓ 学校からお配りした通知の画像と添付ファイルは下記のとおりです↓
第3学期始業式
朝はたいへん寒かったのですが、朝日が輝き、気持ちのよいスタートでした。
そんな絶好の天気に恵まれ、第3学期の始業式を行いました。コロナ対策のため、今回も放送によって各教室で実施しました。国歌斉唱の後に校長先生から、
・5年生が年男、年女となる丑年の歴史
・“じっくり根気強くがんばる”ことが丑のよさ
・3学期はそれぞれ進学、進級を迎える時期になること
・学校教育目標のスローガン『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい』に向けて生活していきましょう
とお話をいただきました。
校長先生のお話の後に歌った校歌がとても元気に聞こえ、よいスタートが切れたことを感じました。
第3学期スタート
みなさん、明けましておめでとうございます。
いつもの年より早い3学期のスタートです。朝、いつものようにスクールバスに乗って子供たちが元気に登校してきました。きれいな列になってやってくる姿を見ると、また今日からがんばろうという気持ちが湧き出てきます。
校長先生はじめ教職員が昇降口と教室で子供たちを迎え入れ、第3学期が始まりました。コロナ禍への備えしっかりとしながら、学校生活を送っていきます。
謹賀新年
2021年、丑年が幕開けしました。児童の皆さん、保護者の皆様そして地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
今年がどんな年になるか予測はできませんが、コロナ禍が一日も早く収まり、無事平穏な日々が戻ってくることをお祈りしたいと思います。今年の冬季休業は1月5日(火)までです。6日(水)に子供たちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。あと少しとなってしまった冬季休業を、充実するように過ごしてください。
【お知らせ】静かな年末年始をお過ごしください
いよいよ今年もあと少しです。栃木県では新型コロナウイルス感染症について、警戒レベルが最高度の「特定警戒」に引き上げられました。どうか、ご自身と家族や大切な人のため、この年末年始は特に慎重な過ごし方をお願いします。
【内閣府からのお知らせ】
『この冬は、静かな年末年始を』
今年の冬はいつもと違う、初めての冬
飲食はいつもの人たちと
帰省は、慎重に検討を
静かな年末年始を過ごしましょう
詳細はこちらをご覧ください。⇒【別添】「この冬は、静かな年末年始を」.pdf
第2学期終業式
とても長かった第2学期が今日、終了しました。2時間目の後に終業式を行いました。式は、コロナ対策のため各教室に分散し、放送で行いました。校長先生からは2学期の約束を児童の皆さんがしっかりと守って頑張っていたことをお話いただきました。
【校長先生のお話の内容】
・みんな元気に登校し、全員が登校できた日が48日もあったこと。
・自主学習をがんばり、たくさんのノート冊数を達成したり、学習の中身が向上したりしたこと。
・友達にやさしい言葉をかける様子がたくさんみられたこと。
そのあと、学年代表児童が2学期をふりかえりながら、新年への目標を放送(録音)で述べました。教室では、誰もがしっかりとした姿勢で話を聞き、気持ちを高めていました。自然と拍手がでていて微笑ましくなりました。
明日からちょっと短めの冬休みです。どうぞゆっくり休んで、家族だんらんをしてください。そして、いまだ猛威を振るうコロナウイルス感染症にも十分に気を付けて生活してください。
それでは児童のみなさん、保護者の皆様よいお年をお迎えください。
荷物の持ち帰り
明日は「第2学期終業式」です。学校の大掃除もすみ、明日は半日授業となります。
今日は、みんな大きな大きな荷物を両手に持って下校していきました。お家に持ち帰った荷物を片付けながら、2学期の思い出話を家族とするのでしょうね。バスに乗り込む子供たちの足取りは、とても軽やかに見えました。
元気に昼休み
2学期は残すところ1日となりました。子供たちは、今日の昼休みに元気に外遊びをしていました。
今年の2学期は例年より長かったものですから、例年以上に冬休みを心待ちにしていることと思います。
今日はクリスマス・イブ。すてきな夜を迎えますように。
終業式の発表の録音をしました
2学期の残り日数が2日。ラストスパートの一週間を過ごしています。
業間と昼休みに、第2学期終業式の発表の録音をしました。本来は全校生の前での発表をするところですが、終業式ではコロナ対策により放送で全校生に伝える予定です。代表になった児童は、一生懸命に練習をして今日の録音に臨みました。とても緊張したようです。それでも録音を無事終えると、ほっとして昼休みの遊びの輪の中に入っていきました。
2学期のがんばりを称え、気持ちよく冬休みに入れるようにしていきたいと思います。
2階の窓がきれいになりました
昨日の外国語(活動)では、外国語の習得を図りながら、楽しい体験をしてクリスマスの雰囲気を味わいました。
下校指導をして、バス駐車場から校舎に戻ってきましたら、2階の窓にきれいな雪の結晶が並んでいました。気づいた方々は、「あ~、素敵!」と。夕方のちょっと薄暗い雰囲気が、ぱっと明るくなった瞬間でした。
4~6年生のみなさん、素敵なプレゼントをありがとう。
冬至をすぎて
昨日の給食にはカボチャのフライが出ました。冬至ですね。
「冬至10日前」と言いますから、日の入りは少しずつ伸び始まっているのですが、夕暮れは早く児童の下校時には、だいぶ寒く、薄暗くなっています。それでも、3~6年生の皆さんは6校時が終わってからの下校時には、元気にあいさつをして帰宅していきました。
また明日、元気な顔を見せてくださいね。
外国語(活動)「クリスマスを祝おう!」
今学期も残すところ3日になります。今日の給食にはクリスマス用のデザートが出て、子供たちの気持ちは徐々に冬休みに向かっています。
4~6年生の外国語(活動)では、クリスマスに向けた内容を扱い「クリスマスを祝おう!」でした。4年生の授業を見学してみますと、最後の場面でクリスマスツリーや雪の結晶づくりを楽しんでいました。体験しながら外国語に慣れ親しんでいました。
校庭の松がきれいになりました
校庭に何本かある松の葉がだいぶ伸びていました。そこで、年を越す前に、いつもお世話になっている造園屋さんに手入れをしてもらいました。職員室から見える松と、校門脇の松が、つんつんとしていましたので、剪定していただいたらすっきりとしました。この後、庭園にある低木の剪定もしていただく予定ですの、校舎前がとても美しくなります。
造園業者さん、寒い中、ありがとうございました。
コミュニティ・スクール設立準備委員会を開きました
2学期は、いよいよ残すところ1週間となりました。1年生教室からは、クリスマスの歌が聞こえてきます。
さて、今週は「コミュニティ・スクール」についての説明を本HPでお伝えしてきましたが、もう一つお伝えしたいと思います。
12月17日(木)に、令和3年度から始める「コミュニティ・スクール」のための設立準備委員会を開きました。次年度のスタートがスムーズにできるよう、その組織の在り方、話し合いの方向性、年間の見通し、これまでの準備の状況など話し合いました。準備委員会にかかわってくださる皆さんは、地域の情報を持ち寄りながら真剣に話し合いを進めてくださり、方向性を定めることができました。
この後、1月下旬に第2回の準備委員会を開き、4月に備える予定です。準備委員の皆様、ご協力いただきありがとうございます。また4月からもよろしお願いします。
学校給食に地場産米が提供されています
学校給食は、子供たちの心身を豊かにし、授業をはじめとする学校教育が安定して行われる礎のはたらきをしています。
子供たちは、給食が大好きで、毎日の給食の時間を心待ちにしています。栄養バランスに配慮されたおいしい給食は、午前中がんばった子供たちを潤すとともに、午後の活力にもなっています。本町では、給食に週3回の米飯が出ています。そこには那珂川町産のお米が使用されています。故郷で作られたおいしいお米で、子供たちががんばれているのですね。
ごちそうさまです。そして、児童のみなさん、おいしい給食で勉強に運動にがんばってください。
(おいしそうに給食を食べる1,2年生の様子を紹介します)
GIGAスクールに向けて③
火曜日から行われている「GIGA(ギガ)スクール」に向けた工事が本日も行われました。
3日目は、配線のおおもとになる工事です。ドリルで壁や天井に穴をあけながら配線をしています。電気回線や光回線を組み合わせて配線しているため、柱に基幹用のハブボックスが取り付けられました。
こうして着々とGIGAスクールに向けた準備が進んでいます。
6学年親子活動
6学年PTA活動の後半は、親子活動を行いました。例年であれば、夜間に花火大会を催して楽しんだそうですが、今年はコロナ対策のために方向性を変えて実施しています。
今年の活動は「タイムカプセル郵便」です。だんだんと親子で過ごす時間も少なくなってしまいますので、二十歳の自分に向けて、親子がそれぞれにメッセ―ジを届けようという試みです。日本郵便にお願いすると8年後に郵送してくれるそうです。
学年代表の保護者さんが心温まるメッセージを伝えてくださってからスタートしました。担任の先生もサプライズでメッセージカードを寄せていました。今の想い、将来の自分へのメッセージ・・・などなど。みなさんはどんなメッセージをしたためたのでしょうか。
会場には、温かみのある空気がただよっていました。学年の保護者のみなさん素敵な企画をありがとうございました。
6学年PTA研修「子どもの心、大人の心」
今日も、昨日に引き続き日差しが弱く、寒い一日でした。全国的には日本海側を中心に荒れ模様のようで、しんぱいです。
さて、今日の5,6時間目に第6学年の学年PTA活動が行われました。まず前半の研修の様子をお知らせします。
研修の講師には、町ボランティアのオピニオンリーダー「パレット」の皆さん3名をお迎えしました。
今回の研修テーマは「子どもの心、大人の心~子どもの心に寄り添って~」でした。子どもの心を育むためには、どんな言葉かけが必要なのか、特に思春期で難しい時期の子供にはどう接したらよいのかを、参加のみなさんの経験に基づき話し合い、「共感(受入れ)」「受入言葉バージョン」を考えていました。参加の皆さんは、「心が通うこと」「自分にも経験があること」「人それぞれに思いがあること」などを話し合い、大人として、忙しい中でも子でもに寄り添う心が大切なことを学びました。
なお、今回の研修は新型コロナウイルス感染症対策のため、間仕切りを立てながら行いました。それでも、6年間、PTA活動を共にしてきた気心知れた方々ばかりですので、和気あいあいと話し合ってくださり、気持ちがしっかり伝わり合っていました。
参加くださった保護者の皆さん、そしてオピニオンリーダーの皆さんありがとうございました。