学校の様子

学校の様子

PTA本部役員会、会計監査、合同役員会が行われました

今年度のPTA活動を締めくくるPTAの会議が開かれました。今回もコロナ対策のため、3密対策などを施しながら人数を減らした縮小開催としました。

今年度の役員さん方で次年度に向けての準備を話し合いました。本部役員、学年委員、専門委員の皆さんが、今年度の事業を振り返り、次年度の組織や計画について確認しました。

役員のみなさん、1年間ありがとうございました。また次年度もPTAの充実、発展のためよろしくお願いします。

GIGAスクールに向けて⑥

今日は6年生教室ががらんとしていて、なんとなく寂しい感じがします。5年生から1年生までの児童は、学年の総まとめをがんばっています。

来年度のGIGAスクールに向けての準備が最終局面です。一人一台のタブレットが搬入されました。それぞれ新学年の保管庫に収納されました。これで大きな作業は終えました。新学年での使用が楽しみです。

(お知らせ)馬頭東子ども祝い太鼓のフルバージョンが放送されます

CTB(なかがわケーブルテレビ)さんから、3月4日に行いました「馬頭東子ども祝い太鼓発表会」の演奏の様子(今回はフルバージョンとなります)の放送日程の案内がありましたのでお知らせします。

1 期間  3月19日(金) ~ 3月23日(火)

2 番組  ニュースなかがわタウン(エンディング)

3 その他 今回は演奏の様子をすべて放送します。6分30秒ほどの放送時間となります。

 

卒業おめでとう

3月19日、6年生10名がめでたく卒業しました。

6年前、家族に手を引かれ校門をくぐった10名の子供たちは、学校での様々な経験と家族との触れ合いをとおして大きく成長し、今日の日を迎えました。

10名のみなさんは、立派に入場、国歌・式歌斉唱、卒業証書授与、別れの言葉を行い、参加した誰もが「素晴らしかった」と感動する式になりました。『10名のみなさん、そしてご家族の皆様、本当にご卒業おめでとうございました。』

卒業式に向けて

いよいよ明日は卒業式となります。6年生は、通常授業の最終日を過ごしました。うれしくも悲しい複雑な一日でした。

 さて、午後には3、4、5年生で卒業式の式場準備を行いました。いよいよ卒業を迎える6年生を思いながら、ていねいに、そして一生懸命作業しました。きれいに整った式場を見渡すと、きっと明日はすてきな式になるのだろうなと感じます。

運転手さん、ありがとうございました

今日の一斉下校の際、1年間お世話になったスクールバスの運転手のみなさんにお礼の気持ちを届けました。

運転手さんたちは、朝早くから準備したり、子供たちの安全のために気を付けて運転してくださったりして、1年間安全に登下校を見守ってくださいました。6年生が「いつも笑顔であいさつしてくださってありがとうございます」などの言葉を添えて、お礼の贈り物を手渡しました。

運転手のみなさん、一年間本当にありがとうございました。

6年生の思い出

6年生教室の廊下に「6年間の思い出」が掲示してありました。学び舎にたくさんの思い出が残っています。

Aさん

臨海で 苦労したすえ 出来た塩

みんなでやった 思い出の塩

Bさん

コロナでも 修学旅行 宮城県

楽しかったな 水族館

Cさん

私の小学校での思い出は修学旅行

楽しかった水ぞく館での班別行動

お部屋で友達とたくさん話したことも

全部全部大事な思い出

いつかみんなで

また新しい思い出を

Dさん

夏休み みんな集まり 練習し

心一つに 声ひびかせる

Eさん

三匹の イルカが一緒に 大ジャンプ

Fさん

修学旅行 一日目終え 旅館着き 

部屋でおしゃべり まだねたくない

Gさん

たくさんのほめ言葉

たくさんのアドバイス

たくさんの練習

たくさんの思いがこもった祝い太鼓

大切にしてほしい祝い太鼓

ずっと続いてほしいこの伝統

Hさん

赤組が ずっと勝ってた 運動会

引き分けとれた 白組の時

Iさん

練習や 努力をかさね がんばった

県大会へと 心一つに

Gさん

六年生の大きな背中

とてもたのもしい大きな背中

その大きな背中に続いて

たくさん歩いたがけの道

不安だけど

大きな背中があるから

安心できた

全校ハイキング

 

卒業記念給食

今日の給食の時のBGMは、卒業式にちなんで「ありがとう さようなら」「贈る言葉」などでした。思い出にひたりながら食事をしていました。

給食メニューは、卒業記念として「赤飯、ホンモロコのから揚げ、ごぼうサラダ、豆腐の味噌汁、牛乳」でした。6年生の小学校での給食は、明日がラストになります。

4年生理科でペットボトルロケットを飛ばしました

4年生の理科は、学年の総まとめが進み、子供たちと約束していた発展的な実験に取り組みました。「とじこめた空気や水」で学習したことを使って、「ペットボトルロケットを遠くまでとばそう」をめあてに活動に取り組みました。「空気の量」「水の量」「飛ばす発射角度」を予想にして、それぞれ条件を操作して実験しました。理科実験の基本的な考え方をおさらいしながら、楽しんで実験していました。

 

思い出のつまったオルゴール

6年生の登校日は、あと3日となりました。だんだんと片付けられていく教室を見ると、感慨深いものがあります。

廊下に卒業制作で作り上げたオルゴール(保護者の皆さんも、6年生の時に作った思い出があるのではないでしょうか)が飾ってあります。一人一人の顔が思い出されるすてきな作品ぞろいです。

中学校からの訪問

今日の関東地方は暖かく、4月の陽気だそうです。学校ではいよいよ卒業式に向けてのファイナルカウントダウンが始まっています。休み時間には、6年生と遊んだりお話たりする下級生がみられました。こうした様子もあと数日しか見られないと思うと寂しくなります。

2校時に中学校の先生がお見えになり、子供たちの様子を観察していきました。6年生のみなさんは緊張していたようですが、子供たちが安心して中学校に入学できるよう進めています。

 

GIGAスクールに向けて⑤

いよいよ卒業式の週となりました。6年生もあと一週間で6年間の学びを修了します。

さて、次年度のGIGAスクールにむけての準備がまた一つ進みました。各教室に設置した充電保管庫を安全向上のため固定しました。来週にはタブレットが学校に届くことになっています。また一つ準備が進みました。

図書ボランティアさん、ありがとうございました

本校では、図書ボランティアさんが毎週のように来てくださり、図書室の整備や図書の修理・整理をしてくださっています。今日は、今年度の最後の訪問となりました。日頃お世話になっている感謝の気持ちを届けようと、図書委員の児童がお手紙に言葉を添えて手渡しました。ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。

卒業式予行

卒業式まで一週間となった今日、卒業式の予行を行いました。今日は、全体を流して確認を行いました。6年生も、4、5年生も真剣に取り組み、本番に向けてのよい練習ができました。

 

東日本大震災十周年追悼の防災教育・シェイクアウト訓練

ちょうど10年前の3月11日、午後2時46分に起きた東日本大震災。このHPをご覧の皆さんもそれぞれに当時の記憶がおありのことと思います。忘れすことのできないいたましい被害が発生してしまったあの時から10年が経ちました。学校では半旗にして、弔意を表しました。

今日の5時間目、防災教育として午後2時から栃木県で実施するシェイクアウト訓練とタイアップして各教室で防災に関する学習をしました。地震のメカニズムやその時の避難の仕方を学年に応じて学びました。そのあと、午後2時46分に合わせて、黙とうをし弔意表明をしました。

二度とあってほしくない地震被害ですが、残念ながら災害の多い日本。備えをしっかりしたいと思います。

卒業式の校歌録音

昨日の式歌録音に続き、本日は1~3年生が校歌の録音をしました。今年の1~3年生は、卒業式場には入らず見送りだけの参加のため、6年生にお祝いの気持ちを届けるための方法として、校歌を録音して式の中で流して気持ちを届けようとする企画です。1~3年生の声が一つになり、1枚のCDに収められました。

卒業式の当日、1~3年生はちょっと離れた教室から見守りますが、声を介して思いが6年生に届くことでしょう。

別れの言葉の全体練習

卒業式の予行練習が明日に迫ってきました。各学年では卒業式に向けた準備を進めています。

今年の卒業式は卒業生へのお祝いの気持ちをしっかりと伝えられるよう、それでもコロナ対策が疎かにならないよう両立を図ろうとしています。練習も少ない回数で質を高めようとしています。今日の業間は、別れの言葉の練習でした。4~6年生が体育館に集まり、声の大きさや掛け合うタイミングなど確認しました。

明日の予行で流れを確認し、来週の卒業式本番に備えていきます。

卒業式の式歌録音をしました

今日は朝から暖かく、春は確かに近づいてきているのだなと感じる一日です。6年生は1時間目に卒業証書授与の練習を始めました。また、1,2年生の廊下の掲示が卒業式向けとなり始めました。

そんな卒業式の準備が着々と進む中、業間に式歌の録音を行いました。これは、式のコロナ対策のため、声を出す機会を抑えながらも子供たちの気持ちを卒業生に届けようと考えた方法です。いつものやり方とは違いますが、よい式になればと思います。

3年生でまゆ玉クラフトを行いました

3年生の総合的な学習の時間に、地域のボランティアの方々をお招きして「まゆ玉クラフト」を行いました。

今日指導してくださった方は、地域のイベントでも活躍されるなど多方面で活動されています。繭玉の作り方だけでなく、まゆのでき方や養蚕業の歴史などいろいろな視点で子供たちに伝授くださいました。今回作った作品は「アマビエ」「キブナ」の2種類です。5cm程度のかわいらしいサイズで、お家にちょっと飾っておきたいなという素敵なものです。時間の最後には、子供たちからたくさんの質問が飛び交い、とても充実した活動になりました。

私たちの住む地域にはすばらしい技術をもった方がいるんですね。ご指導くださった皆様、ありがとうございました。

GIGAスクールに向けてタブレットの保管庫を整備しました

今月の下旬に予定されています1人1台のタブレット搬入に向けて、その充電と保管を行う充電保管庫のACアダプター設置工事が行われました。

保管庫の中には、充電を制御するコントローラーと、タブレットをしまって充電器とをつなぐトレーからできていて、今回はその充電用のアダプターを取り付ける作業でした。いよいよタブレットが本校に届けられる最終段階に向かっています。

(お知らせ)子供祝い太鼓の放送について

なかがわケーブルテレビさんから、過日収録しました「子ども祝い太鼓発表会」が放送される期間がきまったとの連絡がありましたのでお知らせします。

〔期間〕3月9日(火)~3月12日(金)

〔番組〕ニュースなかがわタウン

どうぞご覧ください。

栽培福祉委員会からのお知らせ

【栽培福祉委員会から】

わたしたちは、馬頭東小学校が笑顔と緑でいっぱいになるように活動しています。募金への協力ありがとうございました。エコキャップもたくさん集まりました。

〔集まった募金〕

緑の羽根募金-8149円、赤い羽根募金-5370円、愛の一円募金ー5365円

〔エコキャップ〕

重量ー19.25kg、個数ー8278個

このエコキャップは、約5人分のワクチン代になります。

くわしくご覧になりたい方はこちらから→栽培福祉委員会からのお知らせ(PDF).pdf   

欠席ゼロが通算100日を達成しました

本校児童は、日々元気に登校し、学校生活を送っています。2月の出席率が99.5%にもなりました。

職員室のホワイトボードには欠席ゼロの日数をカウントするコーナーがあります。そのコーナーの数字が、本日、“100日”を越えました。素晴らしいことですね。60名の子供たちは毎日、学習・生活・運動そして遊びも清掃もじつによくがんばっています。まさしく『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい』の馬頭東小学校の表れと言えます。本当にうれしく思います。

今年度も残り少ない日数となりましたが、1日でも記録が伸びていけたらと思います。

 

(お知らせ)避難場所・避難所の表示が更新されました

本校の体育館は、町から災害発生時の避難場所・避難所に指定されています。

町役場さんが、その避難所であることを示す案内表示の更新作業を行いました。これまでよりも一回り大きくなり、設置した業者さんによれば蛍光表示のため夜間でも見えるようになっているということです。本校の校門のすぐそばに設置されていますので、お立ち寄りの際には確認なさってください。

ワックスがけ(廊下)をしました

清掃強調週間の最終日となりました。清掃時間を毎日5分ずつ伸ばして、クモの巣とりや水雑巾かけ、窓枠や桟の清掃など日頃手の届かないところの清掃を進めてきましたので、学校全体が明るくなったように感じています。

今日は、清掃の時間を放課後に設け、廊下を日頃よりていねいな清掃を行いました。上学年児童がほうきで掃いて、下学年児童が広く水雑巾をかけ、さらにまた上学年児童が隅々まで雑巾をかけて、ワックスがけに備えていました。

放課後には、先生がワックスがけをしました。これで校舎内全体がピカピカになり、卒業式に向けてきれいになりました。

卒業式の式場準備

昨日の馬頭東子ども祝い太鼓発表会の翌日となる今日、5年生が3月19日(金)の卒業式に向けて、式場設営を行いました。シートを敷き直してきれいに整え、そのあと、いすや机、演台、会場図にしたがってならべ、本番のイメージに近い状態まで作り上げました。

5年生のみなさんと教職員で作業しましたが、よくはたらいていたのでスムーズに進みました。5年生の皆さん、がんばりましたね。

(お知らせ)CTBの卒業記念番組が放送されます

過日、なかがわケーブルテレビさんが6年生を対象に収録した特別番組「はばたけ!那珂川っ子」がいよいよ放送されます。

なかTVチョイス内で約30分、放送されます。放送日時は下記のとおりですので、ぜひご覧ください。

『はばたけ!那珂川っ子』(なかTVチョイス内)

【期間】3月15日(月)~21日(日)

【時間】8:00~、12:00~、16:00~、18:30~、0:30~ (約30分)

栽培福祉委員会によるエコキャップ集計

栽培福祉委員会では、常時活動でエコキャップ回収をしてきました。各家庭で集めたペットボトルのキャップ(エコキャップ)を持ち寄り、昇降口近くの段ボール箱で集めてきました。みなさんの協力ですぐに段ボールが一杯になり、委員会の皆さんがストックヤードに入れてためてきました。

今年度のまとめとして、すべて集めて重さを量りました。計算式に当てはめると約8000個にもなり、数人分のワクチン購入ができます。委員長さんは「始めたのが2学期からでしたが、思ったより集まってよかったです。全学年の人が協力してくれてうれしかったです。」とコメントしていました。

ご協力くださった皆様、ありがとうございます。困っている方々のために役立たせていただきます。

馬頭東子ども祝い太鼓発表会

これまで5年生全員で練習を重ねてきました「馬頭東子ども祝い太鼓」発表会が行われました。会場では、指導に当たってくださったお二人の先生と、6年生・4年生、そして5年生の保護者の皆さんが、鑑賞しました。

5年生の皆さんは、対外的に演奏をするのは初めてです。初めての機会に多くの方々がお見えになったのでかなり緊張したと思います。その緊張に負けることなく、大成功。12人の心が一つになって、まるで”輪”太鼓になったようでした。

応援してくださった皆さん、ありがとうございました。5年生の皆さん、よくがんばりました。卒業式でも6年生に最高の演奏を聴かせてあげてください。

 

ありがとう6年生

ワックス作業後の朝の片づけの際、1,2年生に6年生のみなさんがお手伝いに来てくれました。大きなものの移動に難儀していた1,2年生はとてもたすかり、あっという間に、片付きました。本当に気の利く、下級生思いの6年生に、心が温かくなりました。

また2階の廊下は、移動した机やロッカーの脚についていたホコリがたくさん落ちていました。そのことを知っている6年生が、モップやほうきをもって集まりきれいに掃除してくれました。感心しきりです。

ありがとう6年生。

窓ガラス清掃の2日目

昨日に引き続き、今日も主に校舎の窓ガラス清掃を行いました。

朝から業者さんが来て、まずは体育館の高いところの窓掃除、そして校舎内の隅々まできれいにしてくれました。日頃の清掃ではなかなか手が届きませんので、きれいにしてもらうととても気持ちがよくなります。

はっぴとばちの引継ぎ

いよいよ今日は、5年生が「馬頭東子ども祝い太鼓」発表会をする日です。これまで練習を重ねてきた成果を披露する日がやってきました。その披露の機会を前に、6年生から5年生への引継ぎ式が行われました。

5年生教室に6年生がやってきて、お互いにエールを交換していました。

最後に校長先生からも、温かなコメントをいただき、5年生は発表会に向けての気持ちを高めていました。

いよいよ今日の午後、発表を迎えます。5年生のみなさん、本校の伝統をぜひ受け継いていってください。

 

クラスの教室にワックスをかけました

今週は清掃強調週間となっています。清掃時間を毎日5分ずつ伸ばして、クモの巣とりや水雑巾かけ、窓枠や桟の清掃など日頃手の届かないところの清掃を進めています。

今日は、清掃の時間を放課後に設け、教室の机を廊下にすべて出して、子供たちが水拭きをしました。低学年教室や特別教室には3~6年生が応援に駆け付け、力を合わせて作業を進めていました。

放課後には、先生がワックスがけをしました。これで各教室もピカピカになりました。教室をきれいにして次の学年にの引き継ぐことができます。

体育館の窓掃除をしました

卒業式を前に、体育館の窓ガラスの清掃を専門業者にお願いして実施しました。

液体洗剤やワイパー、タオルを組み合わせてきれいにみがいていただきました。これで、気持ちよく卒業式を迎える環境づくりができました。

 

馬頭東子ども祝い太鼓発表会の会場つくり

これまで練習を重ねてきた「馬頭東子ども祝い太鼓」発表会を明日に控え、今日の5時間目に5年生が会場づくりに汗を流しました。

体育館に、シート・いす・太鼓などを並べて、明日の発表会に備えます。5年生がこうした会場づくりを中心になってやるのは2回目になります。最初はぎこちなかった作業の進み具合も、どんどん息が合って、先を見越して素早くできるようになりました。さすが5年生です。5年生曰く「太鼓の並べ方をやってもいいですか?」と、太鼓に向かう気持ちが高まってきています。明日の発表会が楽しみです。

那珂川町産のとちぎ和牛を使った給食

今日は3月3日、ひな祭りの日です。給食には那珂川町特産の和牛をつかった牛丼がでました。

【那珂川町産とちぎ和牛献立 第2弾】~学校給食センター発行 給食献立予定表より~

3月3日(水)は、那珂川町産とちぎ和牛献立第2弾、やわらかい牛肉で作る「牛丼」の給食です。「とちぎ和牛」は、栃木県内の指定農家が大切に育てている和牛ブランドです。今回も地産地消の推進のため、JAなす南和牛部会 那珂川牛振興対策事業のひとつとして実施され、那珂川町産とちぎ和牛50kgを無償で提供していただきました。

たっぷり入った町特産のとちぎ和牛のお肉は、とてもやわらかく味付けも優しかったです。子供たちはみんな「おいしい!」と堪能していました。子供たちの嬉しそうに食べる様子をお届けします。

(お知らせ)ネットの危険から子供を守ろう!

栃木県警察本部では、SNS等のインターネット利用に起因して、多くの子供たちが犯罪の被害に遭っていること、そのうち多くの子供がフィルタリングを利用していなかったことから、「ネットの危険から子供を守ろう!」というリーフレットを発行しました。3,4,5年生の保護者の皆様には子供たちをとおしてリーフレットをお届けしましたが、より多くの方に知っていただこうとHPでも紹介します。

ぜひ、下記のリンクからDLして、危険な状況を排除し、子供たちの安全を守る方法についてぜひ目を通してください。家族や知り合いの保護者の方々とも情報共有していただきたいと思います。

くわしくご覧になるには、こちらからPDF版をダウンロードしてください。

リーフレット「ネットの危険から子供を守ろう」.pdf

クラブ活動(最終回)

3月に入り、どの学年でも学習はまとめに取り組みつつあります。6時間目に行ったクラブ活動が本日、最終回となりました。それぞれのクラブでは1年間の活動を振り返りました。

振り返りが終わると、それぞれに最後の活動に取り組んで、思い出づくりをしていました。

表彰を行いました

週初めは、とても穏やかな陽気でした。いよいよ3月になりましたので、これからは「卒業」「修了」に向けて一気に駆け抜けていく一か月になります。

今日の業間には、「第16回那珂川町版画コンクール」「第74回塩谷南那須地区理科研究展覧会」の2つの表彰を行いました。受賞者全体は、放送で紹介をしました。優秀賞をとった児童には、校長先生が教室に出向いて直接表彰状などを手渡しました。受賞されたみなさん、本当におめでとうございました。

(お知らせ)学校だよりNo11をアップしました

令和2年度最終月が始まりました。各学年ともまとめの学習を進めています。

学校だよりNo11(3月号)を発行しましたので、ホームページの「各種たより」のコーナーにアップしました。今月号は、児童アンケートの結果、保護者アンケートの結果等を掲載してあります。

保護者の皆様には紙媒体でお配りしましたが、HPからもご覧いただけます。なお、パスワードが必要です。先月号の学校だよりでお知らせしてありますのでご確認ください。

 

 

職員の離任(学習支援員とスクール・サポート・スタッフ)

コロナ禍に伴って、児童の学習支援や感染症対応の諸業務を担う2人の職員の任期が最終日を迎え、離任の行事を行いました。

集まる機会を避けるため全校放送で行いました。まず校長先生がお話しをしました。2人の先生方への感謝の気持ちに加えて、6年生を送る会での全校生のすばらしい活動ぶりも褒めてくださいました。その後、離任されるお二人からごあいさつをいただきました。お二人の先生の言葉から、たとえコロナのつらい状況でも下を向かず、明るく元気に、前向きに生活していくことが必要だと言うことに気づかされました。

本当にありがとうございました。これからも、安全安心で楽しい学校にするため、児童と職員が一丸となっていきたいと思います。

児童会で「6年生を送る会」を開きました

2月の最終日、児童会主催で「6年生を送る会」を開きました。6年生への感謝の気持ちを伝え、思い出を作ってもらうこととコロナ対策とを両立するため、体育館と校庭を使って開きました。

体育館では校長先生のお話や代表児童のあいさつをしました。会場はいろいろな学年で協力して作った飾りで彩られ、温かな雰囲気の中で進みました。一生懸命話に聞き入る6年生と、それを見つめる在校生のやさしさに包まれた開会行事でした。

その後校庭に会場を移し、なかよし班ごとにクイズ大会で楽しんだ後、6年生への贈り物(花束と手作りのメッセ-ジ)を手渡し、6年生からは在校生へのお礼のメッセージが寄せられました。最後には全校生で花道をつくり、6年生を大きく温かみのある拍手で見送りました。

職員の「目頭が熱くなりました」とのコメントのとおり、6年生は下級生をいたわり、下級生は一所懸命に祝福しようとしていました。とても中身が濃く、心の通い合う時間でした。

(お知らせ)子供にスマホを持たせる前に

 栃木県では、青少年健全育成条例に基づいて、青少年によるインターネットの適正利用、特にスマートフォンをはじめとしたインターネット接続機器へのフィルタリングの普及を促進しています。

 そのため、『子どものスマホ利用は「持たせる前」に対策を!』というリーフレットを作成しました。リーフレットの配付対象は6年生の保護者の皆さんですが、接続機器を含めたスマホの所持の早期化が進んでいることから、本校のHPでもお知らせします。

【内容】

・親子で一緒にルール作り

・子どもの成長に応じたフィルタリングの設定

・スマートフォンやインターネットの特性を理解

◎子どもへの信頼と危険回避は別物です!  など

くわしくご覧になるにはこちらから→子どものスマホ持たせる前に(チラシ).pdf

ギガスクールに向けての電源工事

昨日に引き続き、今日もGIGAスクールに向けての準備の工事が行われました。

今日はタブレット充電保管庫への電源を確保するためのコンセント設置工事でした。既設のコンセントから延長して新たなコンセントを設置しました。保管庫にはタブレットを保管するトレーや配分装置などがあり、今後、タブレットが搬入されるのが楽しみな状況になってきました。

「6年生を送る会」の会場準備

今日の5時間目に、5年生のみなさんが力を合わせて、明日行う「6年生を送る会」の会場準備を行いました。

今日まで1~5年生が分担して準備してきた飾り物を、体育館に飾り付けました。12名で広い体育館の入り口からステージまで飾らなければならないので、分担しながら素早く作業を進めていきました。昨年度までの様子を参考に飾り付けを進めていきましたが、オリジナリティを発揮して、さらにひと工夫してきれいに仕上げました。

間もなく卒業を迎える6年生のために、心を込めて準備しました。明日の本番、6年生のみなさん、どうぞ楽しみにしてください。

楽しいロング昼休み

今日は風がなく、穏やかな一日でした。昼休みはロングタイムで、多くの子供が校庭に出て元気に遊んでいました。1,2年生のドッジボール、4年生もその隣でドッジボール、さらに男の子はフェンス近くでボール蹴りをしてボール遊びに興じていました。西側の「わんぱく広場」では、雲梯のぼり、砂遊び、ブランコ遊びなど、学年カラーの遊びをしていました。

キンコンカンコーン・・・チャイムがなって5校時です。リフレッシュして午後の学習をがんばってください。

GIGAスクールに向けて

一人1台のタブレットを持って授業に臨む「GIGAスクール」。着々と準備が進んでいます。

今日は、工事業者が来て配線の切替工事を行いました。全員が一度にインターネットやLANにつなぐことがあります。そうすると今までの回線では不足してしまうので、校内に大容量の回線を新たに設置してあります。今回はその配線につなぐ切替の準備を進めました。

新年度になると授業で使ったり、タブレットを持ち帰ったりなど、保護者の皆様にも一部は力をお貸しいただくことがあります。どうぞよろしくお願いします。

はっぴの試着

今日の昼休みに、5年生が「馬頭東子ども祝い太鼓」で使用する法被(はっぴ)の試着を行いました。

来週には、最終回の練習と発表会が予定されていますので、その最後の練習は法被を着ながら行います。そのため、サイズ合わせをしながら、一人一着ずつのユニフォームが手渡されました。5年生のみなさんは、どきどきわくわくしながら袖を通し、嬉しそうにしていました。

これからいよいよ本番です。5年生のみなさん、活躍を期待しています。

5年生の算数の授業の様子

今日は北風が冷たく、昨日までの暖かさとは打って変わって、冬の寒さでした。

今日は2時間目に、5年生が算数の授業で、教室にコンピュータ室のタブレットPCを持ち込み、立体図形の学習を行いました。

一人一人が円柱や角柱を操作し、上下の底面と側面同士の関係を見出し、それを友達と共有しながら最後には実物で確認していきました。図形の学習と共に、タブレットを使った次年度のGIGAスクールに向けた取り組みになりました。

 

来年度入学児の学校見学がありました

2月22日、今月もあと1週間となりました。来週の今日は、もう3月という時期になりました。本当に早いなと感じるのではないでしょうか。

今日の午前中、来年入学予定のこども園児が、学校の様子を見学/・体験しました。入学が少しでも安心してスムーズにできるように、毎年行われている行事です。1,2年生のお兄さん・お姉さんと授業を体験し、声をかけてもらったり先生のお話を聞いたりして、緊張しっぱなしだった顔が最後にはちょっと和らいだようです。

4月に皆さんの入学を、全校生で心から待っています。

校内漢字力・計算力テスト(最終回)

今日は、今年度最後となる全学年一斉の「漢字・計算テスト」を行いました。子供たちはこれまで、朝の学習や自主学習で何度も練習を重ね練習をしてきたので、確実に力が高まってきました。今日のテストで、実力を発揮することができたことでしょう。

今後、フォローアップをして、学年の総まとめと次年度に向けた準備に結び付けていきます。

          1年生                        2年生

           3年生                        4年生

            5年生                       6年生

 

委員会による読み聞かせ

図書委員会の皆さんが、朝の活動の時間に1~4年生教室を訪問して、読み聞かせをしました。

委員さんが選書した本を、それぞれの学年の子たちに喜んでもらえるように工夫しながら読み聞かせしました。授業前の読み聞かせは、心が落ち着いてとてもよいですね。

代表委員会が開かれました

午前中は太陽の光が温かく、日向は気持ちがよい陽気でした。それでも、風が冷たく校舎の北側は真冬を感じさせます。

昼休みに5年生と、3、4年生の代表が集まって、今年の最終回となる代表委員会が開かれました。(今回から、運営が5年生にバトンタッチされています)今日の協議テーマは「6年生を送る会」です。

各学年の準備の進捗状況報告をして、来週に迫った会の準備を確認し合いました。中心の5年生がリードし、その姿を見ながら3,4年生が学んでいました。議題に対して堂々と意見を出し合い、最後は、担当の先生から「5年生が中心になって進めていきまます。3,4年生も、1,2年生のサポートをお願いします。力を合わせて、6年生に喜んでもらいましょう」とお話がありました。

代表委員会のみなさん、来週の「6年生を送る会」をよろしくお願いします。

 

PCを使ったプログラミング教育③

今日の午前中に、外部講師を招き1,2年生がコンピュータを使ってプログラミング教育を実践しました。

1、2年生はビスケットというアプリを使って、図形描画とその動きを作り出して、2つの図形を組み合わせて考えるというプログラミング的思考を行いました。微妙な図のずらしかたや角度で動く速さや向きが変わるので、簡単なようで意外と難しい作業です。楽しみながらもよく考えて活動していました。

これからの時代は、こうして論理的に考えることが大切なんですね。1,2年生のみなさん、これからもこの考え方を使っていろいろな学習をしていきましょう。

 

 

6年生のお別れ企画(その3)

6年生のみなさんによる業間休みのお別れ企画の最終日となる3日目を行いました。今日は4人の6年生が校長室でお話をしました。6年間の思い出、馬頭東小学校のよいところ、在校生へのメッセージ、中学校の目標などを話しました。小学校6年間を振り返り、本校のよさについて「やさしい」「なかよし」「あいさつができる」などが出ていました。また、中学校に向けての抱負では、「勉強や部活動を頑張りたい」「友達の人数が増えるので楽しみ」などが出ていました。お話を聞いた校長先生は、心優しい6年生との楽しい時間を過ごし心が温まっていました。

このお別れ企画が終わると”6年生を送る会”“卒業式”に向けて動き出します。本当にラストが近づいてきていることを感じます。

 

 

 

本日の授業の様子

1時間目、各教室で子供たちが真剣に取り組んでいました。様子をご紹介します。

【6年生】算数

【5年生】学級活動

【4年生】社会

【3年生】国語

【1・2年生】国語

業間に体力つくりをしました

業間活動で体力つくり(50m走)を行いました。5,6年生がすばやく校庭に来て、出発合図をしたり、先んじて走って模範を示したりしていました。どの学年の子も、ゴールのその先を目指して力いっぱい走っていました。ゴールをした3年生の女子が「速くてすごいね」と褒めていた様子があり、すてきでした。

 

(お知らせ)ネット・スマホのある時代の子育て

内閣府・内閣官房・警察庁・消費者庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・経済産業省から、ネット・スマホのある時代の子育てについてのリーフレットが提供されました。子供たちの使い方やネットトラブルの現状を知り、助言や話し合いの際にお役立てください。

くわしくは右側の添付ファイルをご覧ください→リーフレット「ネット・スマホのある時代の子育て」.pdf

CTB(なかがわケーブルテレビ)さんの収録がありました

今年度、継続している「家庭で折り紙」の7回目の撮影が行われました。本校の教員が特技を生かして企画に協力し、いろいろな折紙の折り方とその楽しさを知っていただこうとがんばっています。

今回は春に向けた企画「折り紙で花を作ろう」がテーマです。担当した職員は「親子でぜひつくってみてください」とのこと。CTBのスタッフ2名が来校し、1時間ほど収録をしていきました。これで春夏秋冬のそれぞれの企画がほぼできあがりました。

ぜひ番組を見て、みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

6年生のお別れ企画(その2)

6年生のみなさんによる業間休みのお別れ企画、2日目を行いました。今日も3人の6年生が校長室でお話をしました。6年間の思い出、馬頭東小学校のよいところ、在校生へのメッセージ、中学校の目標などを話しました。一番盛り上がったテーマは、将来の夢でした。「スポーツトレーナー」、「獣医師」「薬剤師」「花屋」が挙げられました。みんな人のための意識があって感心させられました。また、本校のよいところは”みんなやさしいところ”とのこと。お話を聞いた校長先生は、心優しい6年生に癒されていました。

木曜日には、お別れ企画の最終回となります。どんな楽しい思い出話が聞けるか楽しみです。

 

馬頭東子ども祝い太鼓の練習

今日の5、6校時に、ボランティア指導の方がお見えになり、馬頭東子ども祝い太鼓の練習を行いました。

練習は最終盤になっていますので、練習の子供たちは、手に作ったまめがつぶれて、テーピングをしながらがんばっていました。そんな厳しい練習でも、リズムにのって躍動しながら演奏する姿が輝いて見えました。

3月には発表会を予定しています。どうぞ、みんなの力を一つに合わせて成功させていってください。そして、御指導いただいているボランティアの方々、ありがとうございます。

雨・雨・雨

今日は、一日を通して雨が降り続けました。雪でないことは幸いでしたが、週の初めは晴れがいいですね。

校庭に目をやると、雨水が流れ、幾筋もの川のようになっていました。4、5年生の理科で学んだ「雨水の行方」や「流れる水のはたらき」を思い出しました。

漢字力・計算力テストに向けて

学力アップに向けた取り組みの「第3回漢字力・計算力テスト」が今週金曜日に行われます。

朝の学習や自主学習などで練習を重ねて、本番で100点を目指してがんばっています。校内では、職員室入り口、教室入り口、階段など子供たちのよく目につくところに掲示し雰囲気を盛り上げています。

家庭学習で取り組んでいるときは、ぜひ励ましの声掛けをお願いします。

6年生のお別れ企画(その1)

2月も半ばを過ぎました。「逃げる月」と言われますが、本当に早いなと感じます。

6年生のみなさんは卒業まであとひと月。例年ならば、お別れ給食を校長室で校長先生と会食を楽しみますが、今年はコロナ対策のため、業間休みを使ってのお別れ企画をしました。今日は、最初の3人が校調室でお話をしました。6年間の思い出、馬頭東小学校のよいところ、在校生へのメッセージ、中学校の目標などを話しました。思い出には「臨海自然教室」、「修学旅行」が挙げられました。

この後、数名に分かれて全員がお別れ企画を進めていきます。

食に関する指導(5年生)を行いました

先週金曜日の3校時、学校栄養教諭の先生をお招きし、食に関する指導を5年生で行いました。

朝ご飯をとることの大切さに焦点を当てて指導をしていただきました。

・朝ご飯には「脳」「体温」「おなか」の3つのスイッチがある。

・主食、主菜、副菜(汁物)、その他のバランスをとること。

・自分の朝食をふりかえって、自分の改善プランをつくること。

など、身も心も成長する5年生という時期に必要なことを学びました。

 

学校評議員会を開きました

今年度2回目となる「学校評議員会」の会議を開きました。

学校運営についてのふり返りや、学校評価(児童、保護者、学校関係者)についての意見をいただきました。その後、各クラスの授業参観や校内環境の視察をしていただきました。学校のよさに目をむけお褒めいただいたり、さらなる改善にむけてアドバイスをいただいたりしました。

次年度は、本校はコミュニティ・スクールを始めますので、この学校評議員会が発展的解消をして、協議の場となる『学校運営協議会』となります。これからも、「地域とともにある学校」にむけ、貴重な御意見を頂戴することになります。

学校評議員の皆様、ありがとうございます。

本日の授業の様子

本日の4校時、3年生は校外学習で町郷土資料館に出かけていました。学校では、その他の学年が真剣に学習に取り組んでいました。授業を見学した学校評議員の皆様からも「とても真剣に学習の臨んでいて立派です。」とお褒めいただきました。

6年生・・・外国語「I want to study ~」の表現

5年生・・・国語の「事実と意見を区分して」表現する学習

4年生・・・図画工作科で心を込めて小物入れをつくるグループ学習

3年生・・・社会科校外学習で出かけています。

2年生・・・図画工作科でおひなさまづくり

1年生・・・図画工作科で春らしいひよこの飾りつくり

 

PTA本部役員会と学校関係者評価委員会を開きました

今年度のPTA活動をふりかえり、次年度にむけての準備をするためPTA本部役員会を開きました。

まずPTA本部役員会は、コロナ対策のため会場を図書室に変えて実施しました。今年度の活動(コロナ拡大防止のため軒並み中止もしくは規模縮小となってしまいましたが・・・)状況の報告から、次年度の組織作りや活動の在り方について活発に協議いただきました。

その後学校関係者評価委員会をつづけて行いました。保護者の皆様方に協力いただいた学校評価について、その結果の共有を図りました。

会議結果については、合同役員会や次年度のPTA総会で保護者の皆様方にお伝えしていく予定です。

クラブ活動と3年生のクラブ見学

クラブ活動は、年間予定がまもなく終わります。これまで楽しい活動を行ってきました。いよいよ3年生は、来年度にクラブ活動に入ることになります。そのため、6時間目にクラブ見学をしました。2グループに分かれて3つのクラブを順に見て、体験して回りました。3年生のみなさんは、どんな期待を抱いたのでしょうか?

太鼓の指導

昨日の5,6時間目に、ボランティア指導者の方がお見えになって、祝い太鼓の練習をしました。

2月になり、練習が順調に進んできました。いくつものパートから成り立つ太鼓の最後の部分、いわゆるクライマックスに当たる練習です。ドラとシンバルが盛りあげて締めくくる部分です。タイミングが難しく、みんなで力を合わせてがんばっていました。

3月に発表会を予定しています。5年生のみなさんいよいよ仕上げに近づいてきました。ラストスパートをがんばってください。

 

授業の様子

昨日(2月8日)の授業の様子をお知らせします。

1、2年生の体育 跳び箱を使った活動です。

3年生の外国語活動 ホースヘッズ村との交流活動などをしました。

4年生の音楽 グループごとに練習して、発表をしました。

5年生の理科 もののとけ方でミョウバンのとける量を調べています。

6年生の理科 発電と電気の利用の導入です。さすが6年生、真剣な学習態度です。

(お知らせ)春のあんしんネット・新学期一斉行動

警察庁と文部科学省から「春のあんしんネット・新学期一斉行動」のお知らせがありました。

近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等のソーシャルメディアにより、長時間利用による生活習慣の乱れや、不適正な利用によるトラブル、いじめ、プライバシー上の問題が見られます。加えて、SNSを通じて小学生が誘拐に遭うなど青少年犯罪の被害が多発しています。

こうしたケースを防ぐため、様々なリスクや対応策を理解し、正しく利用できる環境を整えることが重要です。2~5月の多くの青少年が初めてスマホやタブレットを手にする時期に、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を実施します。

より詳しくご覧になりたい方はPDF版をご覧ください。→(リーフレット)守りたい 大切な自分 大切な誰か.pdf

道徳の授業

本来は2/3に「授業参観」を行い、どのクラスも道徳の授業を参観していただく予定でしたが、緊急事態宣言のため中止となりましたので、今週の各学年の道徳の授業の様子をホームページでお伝えします。

【1年生】主題「よいこと わるいこと」資料「なまはげ」です。

【2年生】主題「しんせつにすると いいきもち」資料「小さなゆきうさぎ」です。

【3年生】主題「友だちのすばらしさ」資料「赤い灯 ゆれろ」です。

【4年生】主題「生まれた日のこと」資料「ぼくの生まれた日-ドラえもんー」です。

【5年生】主題「わたしたちの学校」資料「ふるさとー六年生を送る会」です。

【6年生】主題「命のとうとさ」資料「命と向き合う人生」です。

 

 

(お知らせ)会話する=マスクする

那珂川町の新型コロナウイルス感染症対策会議からのお知らせです。

『食事中に、忘れがちです。いつも心がけてください。』

食事中の会話、マスクわすれていませんか?

☑これ美味しいね!

☑デザート食べちゃう!?

☑この後、〇〇行こうか!?

栃木県のHPにも掲載されています。

PDFはこちらから → 会話する=マスクする.pdf

校長室のワックスがけ

卒業式まであと1ヶ月半となりました。学校では、卒業式の計画を立てながら、少しずつ6年生のみなさんを見送るための式の準備を進めています。

そんな中、一足早く校長室のワックスがけをしました。昼休みに保健委員会の4~6年生がお手伝いで、備品の運び出しと、ほこりとり、水拭きをしてくれました。よく働いたのであっという間にできました。その後、職員が水拭きとワックスかけをして仕上げです。

きれいになった校長室、気持ちがいいですね。こうして卒業式に向けての準備が一つ一つ進んでいきます。

6年生「ものづくり教室」を開きました

2,3校時に6年生を対象にした「ものづくり教室」を開きました。

専門家の方においでいただき、印鑑づくりに挑戦しました。木の枠に石をはめ込み、名前の一文字を独特な字体『篆書体位』にして彫り進めていきます。とても細かさのいる作業ですので、たっぷり2時間かけました。2時間後には思い思いの印鑑が出来上がり、6年生の皆さんは笑顔で作品を眺めていました。卒業の思い出にもなりますね。

なかがわケーブルテレビのスタッフの方も来校され、卒業記念番組の収録をしていきました。6年生はインタビューを受けて、本当に卒業が近づいてきているのだなと感じているようでした。3月になると放送されるそうですので、楽しみになさってください。

 

本日の授業の様子

今朝は寒かったですが、日差しが温かく感じました。今日は「立春」です。

今日の1時間目の各クラスの授業の様子を紹介します。

【1年生】国語で書画カメラを使っていました。子供たちは画面をよく見ていました。

【2年生】作文を熱心に書いていました。

【3年生】タブレットを使って、国語のローマ字の学習をしました。

【4年生】社会科で都道府県名のテストに取り組みました。

【5年生】国語の複合語の学習です。

【6年生】総合的な学習の時間で、卒業アルバムづくりを進めました。

委員会の時間(年間のまとめ)

今日の6時間目に委員会活動の時間がありました。

それぞれの委員会では6年生が中心となって活動するのは今回が最後となりました。どの委員会も1年間をふりかえり、次年度に向けて4、5年生に引き継いでいました。

【保健給食委員会】

【栽培福祉委員会】

【図書委員会】

【運動委員会】

【放送委員会】

 

3年生の外国語活動で、アメリカのホースヘッズ村と交流しました

3年生の外国語活動では、先日本校から届けたビデオレターのお返しに、アメリカのホースヘッズ村・リッジロード小学校からのビデオレターが届き、交流しながら英語や現地の生活の様子や文化に親しんでいました。

本日の授業の様子

1年生「書写」 集中して取り組んでいます。

2年生「国語」 自分の意見をよく書いています。

3年生「国語」 問題を解けた子が先生にチェックを受けています。

4年生「社会」 テストの見直しをしています。

5年生「国語」 しっかりとした声で音読をしています。

6年生「算数」 電子黒板の問題から見通しをもっています。

全校集会と賞状伝達をしました

2月に入り、月初めの全校集会を業間に行いました。緊急事態宣言が解除されていませんので、放送で行いました。

校長先生から124年ぶりに1日早い節分と立春のお話がありました。一年の健康を願う節分の豆まき、鬼退治の話から各学年の「どんな鬼退治をしたいか?」の話し合い結果の発表もしていただきました。

1年生「けんか鬼」

2年生「なまけもの鬼」

3年生「だらしない鬼」

4年生「おしゃべり鬼」

5年生「コロナ鬼」

6年生「意見を言わない鬼」

どの学年も、よく周りを見つめているのですね。そのあと校長先生は『自分は“おわてんぼう鬼”を退治したいです。自分の中の弱い気持ちをどんどん退治して、がんばっていきましょう。』と話を結んでいました。

そのあと休み時間になりました。休み時間が終わると、チャイムが鳴る前に、高学年児童が教室に向かい始め、そのほかの学年もその姿に倣って教室に戻り始めている姿が印象的でした。

5年生の活躍“最高学年に向けて”

先週の木曜日に、6年生から5年生への「最高学年の仕事」の引継ぎがありました。5年生にとっての”最上級生”への助走が始まっています。

今朝の国旗当番は、5年生が行いました。6年生が見守りポイントを伝えてくれていました。「金具にしっかりしばりつけると落ちないよ。」「国旗を持つときは地面に着けないように」など。5年生のみなさんはていねいに国旗を揚げていました。

PCを使ったプログラミング教育②

今日の午前中に、外部講師を招き3,4年生がコンピュータを使ってプログラミング教育を実践しました。

3年生は国語で漢字の組み立てをプログラミング的思考を使って行いました。「へん」と「つくり」どう動かし、組み合わせて漢字を作り上げるか、試行錯誤しながらつくっていきました。

4年生は社会科の都道府県名を地図に着色しながら「特産品」「地方」「隣り合う県の数」などの条件を3つ以上組み合わせ、ヒットアンドエラーを判定しながら、日本全国の都道府県を探し出して日本地図の着色をしながら学んでいきました。早く進み、音楽の作曲もおまけで楽しめ、プログラミングの考え方を使うといろいろなことができることを学んでいました。

これからの時代は、こうして論理的に考えることが大切なんですね。3,4年生のみなさん、これからもこの考え方を使っていろいろな学習をしていきましょう。

 

(お知らせ)動画のコーナーにプログラミング教育の様子をアップしました。

今日の午前中に行われた3年生国語と4年生社会科で学んだプログラミング教育の様子の動画をアップしましたのでご覧ください。3年生はビスケット、4年生はスクラッチを使っています。子供たちの思考力は柔軟で、ほとんどの児童が初めての体験でしたが、あっという間になじんで、上手に活動できました。

本日の授業の様子

5年生の算数の授業です。数直線を基によく考えていました。

6年生の国語と音楽の授業です。素晴らし授業の受け方です。

3、4年生の体育です。なわとびの記録更新を目指しています。(マット運動の動画もアップしました)

1年生の国語です。よく読んで考えています。2年生の算数は、九九の習熟を図っています。

 

代表委員会の引継ぎ

卒業まであと2か月を切る時期となりました。

これまで6年生が学校の中心となって「代表委員会」をはじめとする様々な役割をになってきましたが、あと2か月余りで5年生が受け継ぐことになります。

今日のわくわくタイムに、6年生から5年生への引継ぎが行われました。5年生の皆さんは、きっと心が引き締まったことと思います。これから、朝の活動やなかよし班活動、清掃・・・いろいろな場面で6年生が見守りながら5年生が中心となって活躍していきます。5年生のみなさん、がんばってください。

本日の給食”ホンモロコ”

一昨日は「ヤシオマスフライ」、昨日には地元のJAさんからいただいた真っ赤な「那珂川町産のとちおとめ」(JAさん、ありがとうございます)と、給食週間にちなんだ地産地消メニューが続いています。子供たちにも好評でした。

本日は、下の画像のように「麦ごはん、牛乳、ホンモロコのから揚げ、にらともやしの和え物、ジャガイモのそぼろ煮、はちみつゆずゼリー」でした。地産地消メニューの『ホンモロコのから揚げ』は、本町の特産品として養殖に取り組んでいるホンモロコを使用しています。町内の6か所で養殖されていますのでご存じの方もいるかもしれませんね。やわらかく骨まで全部食べられるため、成長期の子供たちに必要なカルシウムを摂ることができます。ぜひご家庭でも召し上がってはいかがでしょうか。いただきますのタイミングで放送委員の6年生が、ホンモロコの紹介を放送してくれました。教室でも当番さんが紹介してくれました。子供たちは、笑顔でほおばり、「もっと食べたい」とのコメントも聞かれました。