学校の様子
全校生で体力つくり
パワフルタイムに、感染症対策を考慮しながら全校生の体力つくりをしました。
運動委員のみなさんが朝から会場のセッティングをしてくれていたので、ボール投げやもも上げ、立位体前屈、鉄棒、50m走が、無言徹底してスムーズにできました。
リフレッシュした笑顔で校舎に戻り、うがいと手洗いをしっかりして、3時間目の授業に向かって行きました。
1年生が凧揚げしました
1年生のみなさんは1月中に、地域の皆様と一緒に凧揚げなどの昔の遊び体験を予定していましたが、まん延防止等重点措置の発令のために延期して、2/9に子供たちだけで「凧揚げ」をしました。
手作りの凧は、風を受けて気持ちよく舞い上がり、校舎の高さと同じくらいまで揚げる子もいました。風を受けて力強く舞い上がる凧に、風の力に手ごたえを感じていました。
オンラインで全校集会
新型コロナウイルス感染症対策の徹底が求められる日々が続いています。
今日の昼休みに開かれた「全校集会」は、タブレットPCで校長室と教室をつなぎ、オンラインで行いました。
校長が校長室から全校児童に、全国給食週間にちなんで「食品ロス」のお話をしました。途中、画面共有で動画も紹介しながら伝えました。各教室では、真剣に話を聞く子供たちの姿がありました。これからも食品の大切さに気をつけて生活をしていきましょう。
6年生が理科の学習でロイロノートを活用しました
6年生で理科の学習にタブレットPCの「ロイロノート」を活用しました。
感染症対策のため電気の実験を一人ずつ行っていますが、複数の実験結果をそれぞれ異なった提出箱に出して情報共有していました。ロイロノートの操作法の習得がすばやく、さすが6年生だと感じました。
5年生がロイロノートを活用しました
5時間目に、5年生がタブレットPCを使って「ロイロノートの操作法」を学びながら授業を進めました。
「ロイロノートは、机の上のノートの役割」として、情報をデジタル上のノートに書き記し、その情報を数人の友達と共有して学び合ったり、全体で深め合ったりする方法を学んでいました。
これから、いろいろな教科で使えるスキルです。子供たちが、意見や考えを表現することや、学習の成果をまとめることなどに活用していきます。
5年生のみなさんもがんばっています。
今年度最後の委員会による読み聞かせ
図書委員会のみなさんが、今年度最後の読み聞かせをしました。
委員会の皆さんは、自分で選書したお気に入りの本をもって担当教室に入り、堂々と読み聞かせをしてくれました。聞き手の子供たちも、身近な友達の読んでくれた本の世界に浸っていました。担当の先生も、委員会の子たちは、「いくつかの役割を同時進行で進めてがんばっていました。心を込めて上手にできていました。」と、褒めていました。
(お知らせ)「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について
内閣府、警察庁、消費者庁、総務省、法務省、文部科学省、経済産業省から、「令和4年度 春のあんしんネット・新学期一斉行動」について、下記のような内容で案内がありましたのでお知らせします。進学、進級時期にあたり、ぜひ参考になさってください。
①保護者による管理の推進「ペアレンタルコントロール」
②効果的なフィルタリングの利用
③話し合いによる家庭内ルールづくり
④インターネットを適切に活用する能力の向上
PDF版はこちらから → 春のあんしんネット新学期一斉行動.pdf
節分!
今日は2月3日、節分です。いよいよ明日は立春ですね。給食は「節分献立」で、大豆サラダやいわしのカリカリフライが、メニューに入っていました。
2月に入り、ちょっぴり日差しに温かみが感じられます。花壇のパンジー、子供たちの見つけた(正体不明の)種、桜の枝先の芽・・・寒い日々ですが季節は春に向かっているのだと感じます。
なわとびタイム
業間のパワフルタイムに、全校生でなわとびタイムをしました。
感染症対策が必要なので、学年に分かれて間隔を十分にとって実施しました。なわとび検定まであと一週間に迫ってました。子供たちは自己目標達成に向けて頑張り続けています。
オンラインでの授業参観
新型コロナウイルス感染症対策のため、タブレットPCを活用してオンラインで授業参観を行いました。
初めての試みです。カメラの置き方、子供たちの写し方など試行錯誤しながら進めました。子供たちも、画面越しに保護者の皆様に見てもらえたので、緊張しながらも張り切って臨んでいました。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
チャレンジタイムにタイピング練習「タイピングタイム」
昼休みの後のチャレンジタイムにタブレットPCの操作を円滑にするため、タイピングを練習する「タイピングタイム」をしました。
どの学年も、それぞれの力に合わせて、単語入力、短文入力をスピード・正確さなどを高める練習をしました。子供たちは「〇〇文字を目指すぞ!」「正確さは〇〇%まで行きたい」と、自分の目標を立てて取り組んでいました。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
暗唱を本格的に再開しました
朝の活動、チャレンジタイムの暗唱活動を本格的に再開しました。今日は1、6年生の順番です。
担任の先生の合格をもらった児童は、校長室に来て暗唱をします。新型コロナウイルス感染症対策のため、これまでより距離を確保して、パーティションも設置して慎重に行っています。学びを進めることと感染症対策の両立を図りながら進めています。
シュガー揚げパン!
今日の給食は、お隣の馬頭小学校さんの希望献立でした。
主食のパンは「シュガー揚げパン」。子供たちは、献立表を見て献立をしっていたので、今日の給食を楽しみにしていました。特に食べ盛りの高学年では、おかわりをしてお腹いっぱい、満足いっぱいでした。
地域の皆様、ありがとうございます⑬「地域学校協働本部会議を書面で行いました」
1月の最終日です。あっという間に過ぎた1ヶ月でした。
今日は、本来ならば学校支援ボランティアの皆様に来校いただき、「地域学校協働本部会議」を開く予定でしたが、まん延防止重点措置の発令下のため、書面での開催となりました。資料を委員の皆様に資料をお届けしましたが、資料に目を通すと、地域の皆様に支えられていることを実感します。地域の皆様、これからも学校を、そして子供たちをよろしくお願いします。
今年のいろいろな取り組みをご紹介します。
地域の皆様、いつも子供たちのために
ありがとうございます。
5年生の算数の授業(学力向上推進リーダー)
5年生の算数科の授業に、学力向上推進リーダーの先生が来ました。
割合を使った値引き後の値段を、考える授業でした。線分図を使って30%引きの値段を考えて、児童から出た言葉でまとめていました。
授業の終わりの10分は、練習問題を解く時間です。一人一人が授業で学んだことを使って解いていました。
2年生の算数の授業(学力向上推進リーダー)
2年生の算数科に、学力向上推進リーダーの先生がきました。
2年生の算数でも、授業の終わりの10分を使って、練習問題をたくさん解くことを大切にしています。mm、cm、mの換算をする問題にチャレンジして、慣れながら力を高めていました。
ロイロノートで練習問題
算数科の力を高めるため、練習問題をたくさん解くことを大切にしています。
4年生では、タブレットPCの「ロイロノート」で単位の換算(m→a、m→ha、m→km²など)をする練習問題にロイロノートを使いました。一人一人が自分の出来具合を瞬時に確認することができました。
うがい・手洗いの徹底を続けています
休み時間になるたびに、校内放送で「手洗いの歌」が流れています。
子供たちは、それぞれ割り当ての水道に向かって、密を避けながら手洗いをしています。冷たい水にも我慢して。指の間や手首までしっかり手洗いをしています。感染症対策が習慣化しています。
4年生の社会科でロイロノートを使いました
4年生の社会科で、タブレットPCの新たな使い方として、ノートのように使える「ロイロノート」を使いました。
4年生は、前の時間に調べておいた栃木県の工業と世界とのつながりを、ロイロノートにまとめる学習をしました。表にまとめたり、見出しをつけたりと工夫しながらまとめていました。
最後は、まとめたノートを提出する作業をしました。デジタル黒板に提出状況が瞬時に表示され、担任の先生はその状況を見ながら支援していました。
子供たちのタブレットPCの使い方が、どんどん上達していきます。
3学期の身体計測
これまでの身体の成長を確認する身体計測を、学年ごとに分けて進めています。
子供たちは、ソーシャルディスタンスを守って保健室に入り、身長と体重の計測を行いました。どれだけ成長したでしょうか。
スマイルタイム「タイピングタイム」
昼休み後の「スマイルタイム」を使って、キーボード操作のさらなる習熟を目指してタイピングタイムを行いました。
2、3年生は、それぞれの進み具合によって、アルファベット入力の練習をしました。中にはパーフェクトを打ち出しやる気が倍増した子もいました。この後も週1回のペースで実施していきます。
全国学校給食週間2日目
全国学校給食週間の2日目になり、地産地消の献立が提供されました。
とちおとめは栃木県が誇るいちごの王様です。ツヤツヤと光沢のある鮮やかな赤色で、果肉はやわらかく、果汁たっぷりのおいしいいちごです。甘さとほどよい酸っぱさのバランスがとれているのが魅力です。
今日は、JAさんの食育応援事業として那珂川町で栽培された「とちおとめ」を贈呈していただきました。児童のみなさん、旬のいちごを味わってください。JAさん、ありがとうございました。
1年生の図工「うつした かたちから」
1年生は2時間目の図画工作科「うつした かたちから」で、身の回りの道具や野菜などに絵具を塗ってスタンプのように画用紙に写して、デザインしました。「お花ができた」「タイヤになるよ」「人の顔を作ろう」など思い思いに描いていました。
全国学校給食週間が始まりました
今週は、『全国学校給食週間』です。
学校給食は、明治22年に始まりましたが、戦争で一時中断しました。戦後になり、子供たちの健康や体格の向上のために再開されました。そして、現在では、教育活動としても位置付けられ、望ましい食習慣や地域の食材、食文化を学んだりする教材として活用されています。主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせ、栄養バランスがととのった日本の学校給食は、世界一といわれています。
今日は、学校給食が始まったころの献立です。苦手な食べ物も一口は食べるようにしましょう。
≪今日の献立:ごはん、牛乳、ますのみそ焼き、たくあんの和え物、野菜の含め煮≫
チャレンジタイム(朝の活動)で読書
チャレンジタイム(朝の活動)に、全校で「読書」をしました。
思い思いの本を手に、15分間じっくりと本に親しんでいました。朝、落ち着いて読書をすることは、一日のスタートにとってとてもよいことと感じました。
突然の雪!、そして地産地消献立
今日の午前中は、突然雪が降ってきて、校庭はあっという間に真っ白になってしまいました。1年生はさっそく外に出て、ちょっぴり雪遊びに興じていました。
給食の献立は、「地産地消献立」で、献立は、わかめごはん、牛乳、おろしソースハンバーグ、三色ごまあえ、ゆばの味噌汁、アセロラゼリーでした。子供たちも喜びながら食べていました。(小川中学校さんのリクエスト給食だそうです)
来週は『全国学校給食週間』です。どんな給食献立か楽しみです。
(お知らせとお願い)新型コロナウイルス感染症への対応について
全国的にオミクロン株による感染が拡大しており、本県並びに本町においても過去最多の感染者数になるなど、感染者が急激に増えている状況です。
それに伴い、児童生徒が濃厚接触者に指定された場合について、現在、保健所等の対応が変更となっている状況です。
これを受け、学校においては、お子様の命を守るため、当面の間、下記の画像または添付ファイルのとおり対応いたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
添付ファイルはこちらから → ◆濃厚接触者に指定された場合の対応について.pdf
【お知らせ】馬頭東小の「体力向上のページ」ができました
知・徳・体のバランスのバランスは大切です。
本校では、体力アップにも、授業やパワフルタイムの活動、休み時間の外遊び奨励などをとおして力を入れています。
運動量の確保を図るためのさまざまな取り組みについて、皆様にお知らせするため、ページを新たに特設しました。これから徐々に情報を載せていきますので、どうぞご覧ください。
【本日の体育の様子を紹介します~ソーシャルディスタンスを意識しながら~】
全校で感染症対策を徹底しています
全国的に新型コロナウイルス感染症が拡大し、心配な状況が続いています。
安全・安心の下、教育活動を進めるため、学校では感染症対策を徹底して生活しています。
・「会話する=マスクする」の指導
・登下校の無言、児童間の距離の確保
・校舎内の常時換気
・手洗い、うがい、消毒のこまめな実施
・給食時の黙食や座席配置
・廊下歩行時のソーシャルディスタンスや無言
・単一学年活動の充実
・校内消毒の徹底 等
児童、教職員は、シトラスリボン運動の推進と共に、安心して生活が送れるようがんばっています。
(お知らせ)塩谷南那須地区理科研究展覧会について
過日、案内を差し上げました「第73回塩谷南那須地区理科研究展覧会」について、下記のような開催内容の変更の連絡がありましたのでお知らせします。
【開催方法の変更】
・理科研究展覧会審査会 → 実施します。出品した児童には結果をお知らせします。
・理科研究展覧会一般公開 → 中止
【変更した理由】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況による
(お知らせとお願い)3学期における新型コロナウイルス感染症対策と教育活動について
那珂川町教育委員会から、今般の新型コロナウイルス感染症(特にオミクロン株等による)について、ご理解、ご協力をお願いしたい旨の通知がありました。本日、児童を通してお届けしておりますが、HPからも発信いたします。
学校におきましても感染予防対策の徹底をしながら、3学期の教育活動を通常どおり進めて参ります。ご理解とご協力を重ねてお願いします。
PDF版はこちらから → ◆1.113学期に関する保護者通知.pdf
3学期スタート
令和4年1月11日、第3学期が始まりました。
1時間目には、校内放送で始業式を行いました。校長が放送室から、冬休みを振り返り、寅年の新年にあたり、感染症対策もしっかりとしながら、心身共にたくましく、みんなでがんばっていきましょうとお話をしました。
【校長先生のお話】
は・・・話をよく聞くこと(目と耳と心で聞きましょう)
あ・・・明るいあいさつ(いつでも、どこでも、誰とでも大きな声であいさつをしましょう)
と・・・友達も自分も大切に(一人一人が自他のことをよく考えて、心と心をつなぎましょう)
全校生、しっかりとお話を聞いて、1年のまとめである3学期に向けて気持ちを新たにしていました。
※今日の始業式は「聞き取り名人」のテストを兼ねて行いました。
(お知らせ)年始の文部科学大臣メッセージ
この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生に向けた自殺予防に係る年始のメッセージが送付されました。内容は下記のとおりです。相談窓口についてもお知らせします。
【小学生のみなさんへ】
詳しくご覧になりたい方はこちら → 小学生のみなさんへ(文部科学大臣メッセージ).pdf
【保護者の皆様へ】
詳しくご覧になりたい方はこちら → 保護者の皆様へ(文部科学大臣メッセージ).pdf
【相談窓口等】
子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル)
謹賀新年
2022年、寅年が幕開けしました。児童の皆さん、保護者の皆様そして地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
今年は、コロナ禍が一日も早く完全に収まり、いつもの穏やかな日々が戻ってくることをお祈りしたいと思います。今年の冬季休業は1月10日(月)までです。11日(火)の第3学期始業式に子供たちの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。残りの冬休みを充実するように過ごしてください。
学校閉庁日のお知らせ
12月29日(水)から令和4年1月3日(月)までの6日間を、学校閉庁日とさせていただきます。
1月1日(土)、2日(日)は土・日・祝日のため休業となります。
【緊急連絡先】
那珂川町教育委員会学校教育課 0287-92-1124
(受付時間)午前8時30分~午後5時15分
第二学期が終了しました
本日、全員出席で第二学期の終業式を行いました。長い二学期でしたが、4月から通算で79日は休みゼロでした。すばらしいことです。校長先生から「はあとの3つの約束」のお話をいただいた後、1,3,5年生の代表児童が振り返っての意見発表をしました。それぞれの頑張りと三学期の目標を力強く発表していました。すばらしかったです。
今年は17日間の冬休みです。校長先生からの宿題「規則正しい生活を送ること」「お手伝いをすること」を守って、それからオミクロン株が気がかりな新型コロナウイルス感染症の対策をしっかりしながら、楽しく充実した冬休みにしてください。
式の後に、JA共済カップミニサッカー大会で準優勝をした「馬頭東クラブ」U12、U10チームの表彰を行いました。がんばりましたね。
(お知らせとお願い)冬季休業中の新型コロナウイルス感染症の対応について
那珂川町教育委員会から、今般の新型コロナウイルス感染症(特にオミクロン株等による)について、ご理解、ご協力をお願いしたい旨の通知がありました。本日、児童を通してお届けしておりますが、HPからも発信いたします。感染予防対策の徹底をお願いします。
PDF版はこちらから → 【町通知】冬季休業中の新型コロナウイルス感染症の対応について.pdf
家庭学習のコーナーを更新しました
通常授業の最終日となりました。いよいよ冬休み目前です。
冬休みの自主学習に向けて、学校ホームページの「家庭学習のコーナー」を更新し、新しい自主学習ノートを紹介しています。どうぞご覧ください。冬休み中の自主学習の参考にしていただけるとよいと思います。
【家庭学習のコーナー】
【自主学習ノートの一例】・・・「家庭学習のコーナー」にはたくさんのよい取り組みが掲載されています。
パワフルタイム「体力つくり」
北風の冷たい日です。業間のパワフルタイムに、運動委員さんが準備したり手伝ったりしながら体力づくりをしました。
ボール投げ、もも挙げ、立位体前屈、鉄棒運動、50m走と校庭一杯につかって、みんなで行いました。風の冷たさも忘れ、気持ちの良い汗が流れていました。
【ボール投げ】
【もも上げ】
【立位体前屈】
【鉄棒運動】
【50m走】
≪運動委員さんの活躍≫
(お知らせ)CTBでスポーツクラブ「ボッチャ体験」が放送されます
なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、過日のスポーツクラブで実施した「ボッチャ体験」が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。町の社会福祉協議会の方や県立馬頭高等学校のボランティア部の学生さんが協力してくださり、ルールや楽しくゲームするコツを教えていただいたスポーツです。下記の予定で放送されます。どうぞ、ご覧ください。
放送日 令和3年12月21日(火)~12月24日(金)
番組名 ニュースなかがわタウンの中で
地域の皆様、ありがとうございます⑫「馬頭東子ども祝い太鼓」
今学期もあと3日となりました。「馬頭東子ども祝い太鼓」の練習が続いています。
地域ボランティアの方がお見えになり、5年生と練習を進めてくれています。今回は、大太鼓のリズムに合わせて、小中太鼓がスピードとリズム、強弱に気をつけてたたく練習をしました。子供たちの練習する表情の真剣さ、ずっと続ける腕や足腰のつらさを感じさせない集中ぶりです。
5年生の7名は3月の発表会に向け、これから一つ一つの練習を積み重ねていきます。指導くださる地域の皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
タイピングタイム
タブレットPCの活用スキルを向上させるため、全校で昼休みのスマイルタイムを使い「タイピングタイム」を行いました。
これは、タブレットPCを授業などで使う際の入力をスムーズにして、より活用しやすいようにしようと全校一斉で取り組んだものです。学年に応じて、基本の五十音から濁音や拗音を含む文章まで練習を進めていました。みんな真剣そのもの、これからに役立てられそうです。
ほっとする業間休み時間
今日は、かぜもなく日差しがたっぷりあったのでほっとする休み時間でした。
子供たちは校庭に出て、わんぱく広場で遊具遊び、砂場で創作活動をしたり、校庭でなわとびやドッジボール、サッカー遊びに興じたりしていました。思い切り遊んでリフレッシュして3時間目に入ります。
交通安全運動週間です
交通安全運動週間が始まって1週間たちました。
今日の下校時に、職員がスクールバスに乗って、交通安全指導を行いました。あいさつや無言乗車など、乗車マナーの確認をしました。「お願いします」「降ります」「ありがとうございました」など、運転手さんにあいさつをしながら乗降車して、家路についていました。
パワフルタイム「なわとび」
業間のパワフルタイムに、縦割り班ごとに体力つくりのための「なわとび」をしました。
子供たちは、自身の記録を伸ばそうと練習を頑張りながら、お互いに数え合ってなわとびカードに記録していました。「新記録がでた」「できるようになった」「〇〇さん、すごい」など、自他を認めながら練習していました。
体力アップに向けて~50m走の記録測定~
本校の学校教育目標のひとつ「元気でたくましい子」の実現のため、業間のパワフルタイムに体力つくりを続けています。
今日は、その成果確認のため50m走の記録測定を全校生で行いました。1~6年生でレーンを組み、高学年が引っ張る形で行いました。春の記録と比べて向上していることを実感できたらと思います。
スポーツクラブで「ボッチャ」を体験しました
スポーツクラブの活動で、障がい者スポーツで東京パラリンピックの種目にもなった「ボッチャ」を体験しました。
今回は、町の社会福祉協議会のみなさんの力をお借りし、そこに県立馬頭高等学校ボランティア部の学生さんと顧問の先生も協力してくださいました。
ボッチャは、車いすに乗ってもできるスポーツで、柔らかいボールを投げたり転がしたりして、3人でチームをつくり、チームとして高得点を目指すものです。戦略的に考えて投げたり、協力してボールに当てたり、静かななかにも面白さがあるゲームです。子供たちは、お兄さん・お姉さんに教えていただきながら、協力してゲームに興じていました。
町社会福祉協議会、県立馬頭高等学校ボランティア部、町生涯学習課の皆さん、御協力ありがとうございました。
清掃強調週間が始まりました
学期末を迎え、清掃強調週間となりました。それぞれの清掃分担区で「いつもよりきれいにしよう」とがんばっていました。特に高学年の児童は、リードしながら進めていてさすがだなと感心させられました。
なわとびが始まりました
校内マラソン記録会が終わり、体育の授業や休み時間には、体力つくりで「なわとび」をしています。
今日の業間には、いろいろな学年の児童がなわとび縄をもって校庭に出て、思い思いに練習を始めました。上級生がお手本を見せたり、外れた縄を直してあげたりする姿が見られ、風が強く寒い日でしたが、あたたかみを感じました。
体育の時間には、1,2年生が大繩とびをしました。みんなで声援を送りながら、楽しんで体力づくりに励んでいました。
【休み時間の様子】
【1,2年生の体育の様子】
2年生の生活科校外学習「いわむらかずお絵本の丘美術館」
2年生が、生活科の学習の一環で本町の「いわむらかずお絵本の丘美術館」を訪ねました。子供たちは、里山の中にある美術館の内外をめぐり、絵本と自然をいっしょに楽しみました。『えほんの丘』は、まさに「14匹シリーズ」が生まれた世界そのものでした。子供たちは歓声をあげながら物語の楽しさに引き込まれていました。
人権教室を開きました
人権週間の最終日になり、今日は「世界人権デー」です。
本校では、これまで講話や「ありがとうの木」の掲示など、人権感覚を高める雰囲気づくりをしてきました。今日は4年生を対象に、町の人権擁護委員さんをお招きして「人権教室」を開きました。人権に関する映像資料を基に「いじめ」問題やSNSを介したネット上での人権侵害について考え、人権擁護委員さんの講話で、自他の人権を尊重することの大切さを理解していました。
人権擁護委員さん、町役場のみなさん、ありがとうございました。
晴天の下で、マラソン記録会
これまでマラソンがんばりカードで練習を続けてきたマラソンの本番、マラソン記録会を行いました。
運動委員会のみなさんが進行し、全校生と多くの保護者の皆様の応援に背中を押されながら、みんな「自分との闘い」に挑んでいました。会場に広がる「がんばれ~」「よくやったね」の声、輝く大粒の汗に、達成感に浸っているようでした。
最後は、自分とみんなに拍手をおくって締めくくりました。児童のみなさん、がんばりましたね。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
地産地消給食「とちぎ和牛」
今日は「地産地消給食」で、とちぎ和牛を使ったメニュー、たっぷりの和牛を使った『セルフ牛丼』でした。
これは、地域の身近な食材を通して、地域独自の食文化を見直したり、食料自給率の向上をねらったりしているものです。子供たちのは、笑顔でおいしそうに食べていました。給食センターはじめ関係する皆さん、ありがとうございます。
表彰と児童集会
昼休みのスマイルタイムを使って、表彰と児童集会を行いました。
表彰では、書写やポスター作品展の入賞者を表彰しました。おめでとうございます。
児童集会は保健委員会のみなさんの発表でした。クイズで楽しく健康や食について全校生で学び合いました。保健委員さん、楽しく、ためになる企画をありがとうございます。
【表彰】下野教育書道展、JAなす南作品展(絵画の部)、水遊園写生コンクール
【児童集会】保健委員会による健康や食に関するクイズ
今日の授業の様子
今日の1時間目、各学年の様子をお伝えします。
【1年生】漢字の練習をていねいに進めていました。
【2年生】算数のかけ算九九の工夫を学びました。
【3年生】外国語の形や色をイラストを描きながら楽しく学びました。
【4年生】算数で分数のあらわし方を、学び合ってじっくり考えていました。
【5年生】理科の単元テストをがんばって解きました。
【6年生】算数の期末テストを集中して解きました。(教室の傍らに「卒業アルバム」が。もうそんな時期です)
校内人権週間が始まりました
12月10日(金)の「世界人権デー」を控え、校内では人権週間を始めました。
学級では担任の先生から人権に関する話を聞き、全校でも給食の時間に人権の大切さについての全校放送がありました。また、各学年で、「なかよしの木」に『ありがとう』のメッセージを実らせていく取り組みも始まりました。「56回のありがとう」をスローガンに今学期いっぱい続けていきます。
校内に「ありがとう」が響き渡り、だれもが大切にされる幸せな学校を続けていきたいと思います。
(6年生が、お手本となるように、ありがとうのメッセージを先んじて掲示してくれました。さすがです)
【メッセージの紹介】~ほんの少しですが、いくつかのメッセージを紹介します~
・ぼくが黒板を消しているときに、〇〇さんがありがとうと言ってくれました。
・おなかが痛くてつらい時に、心配してくれてありがとう。
・いつもドッジボールに誘ってくれてありがとう。
・文集の清書を(譲って)させてくれてありがとう。
2年生が町図書館と役場を見学しました
昨日、2年生が生活科の校外学習で町の施設「町図書館」と「町役場」の見学でおじゃましました。
町図書館では、貸し出しの方法や日頃目にすることのない機器などの見学や体験をさせていただきました。町役場では、建物の内外で町民へのサービスの工夫を見せていただきました。どちらも、町の素晴らしい施設・設備と職員のみなさんの心温まる対応で、子供たちはゆたかな体験と知識をお土産にいただいてきました。
町図書館と町役場の皆様、ありがとうございました。
馬頭東子ども祝い太鼓の練習が始まりました
今年もあとわずかになり、毎年恒例となっている「馬頭東子ども祝い太鼓」の練習が始まりました。
地域ボランティアのお二人の方がお見えになり、5年生に祝い太鼓の歴史や由来、基本動作などから教えてくださいました。 また、6年生の皆さんも、はじめに模範演技を見せてくれました。数か月ぶりの演奏でしたが、声出しや身体のこなし、演奏リズムなど、体に染みついた技術を立派に披露してくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
5年生は7名とこれまでになく一人一人に大きな役割が担わされています。その大きさを実感しながら6年生に寄り添ってもらいながら練習をしました。5年生の皆さん、これまで積み重ねてきた地域の伝統行事を受け継いで、3月の成果披露に向けてがんばってください。
地域ボランティアンの皆さん、これからの練習をどうぞよろしくお願いします。
馬頭東小学校のリクエスト給食
みんなの楽しみにしている給食。今日は本校のリクエスト給食でした。
『揚げパン(ココア味)、ポトフ、卵焼き、牛乳、レモンゼリー』
おいしそうにほおばる子供たちの笑顔が、とてもよかったです。給食センターの皆様、ありがとうございます。
地域の皆様、ありがとうございます。(11)(校内清掃)
天気に恵まれた午前中、3名の地域の皆様がボランティアで校内清掃をしてくださいました。
来校されると、ボランティアルーム(図書室です)で打ち合わせをした後、理科室の清掃をしてくださいました。清掃しながら子供たちの会話をしていると、「修学旅行のお土産をもらって、とても嬉しかったの。」「朝のあいさつも、元気で気持ちがいいです。」と、地域のつながりを感じさせることが話題に出ていました。
学校を場にして、地域の皆様と子供たちのつながりが広がったり深まったりすることは、とてもすてきなことですね。
地域の皆様、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
読み聞かせボランティアさん、ありがとうございます
読み聞かせボランティアさんにお世話になって、朝のチャレンジタイムに「読み聞かせ」をしていただきました。
2名のボランティアさんが、1~3年生と4年生に分かれて読み聞かせをしてくださいました。短い時間ですが、子供たちは絵本の世界に引き込まれていました。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございます。この次もよろしくお願いします。
学力テスト「町総合学力調査」
いよいよ12月に入りました。
2、3校時に全学年で町の総合学力調査、いわゆる「学力テスト」を行いました。
国語と算数が対象です。これまでおよそ2か月、重点的に授業や家庭学習、朝の学習をとおして実力アップを図ってきました。子供たちは誰も真剣。1問でも多く、正しく解こうと取り組んでいました。ご家庭でのご協力も、本当にありがとうございます。
今後、早期に自校採点して、傾向分析を進めます。その結果から今年度のまとめに向けてフォローをしてまいります。
※画像は、試験中でガラス越しに撮影しているため、不鮮明となっています。
本日の午後に
昼休みのスマイルタイムに、1~5年生が花壇の整備をしました。
土を掘り起こして柔らかくし、苗をきれいに植えていきました。苗を運ぶ子、指示を出し助けてあげる子、水をあげる子など、みんなで力を合わせきれいに植えることができました。働き者の東小学校の子供たち、さすがです。校庭のいたるところが華やかになりました。
6年生の皆さんは、馬頭中学校で「新入生説明会」に参加しました。
6年生は、これからにかかわることでもありましたので、真剣に授業参観し、これからの中学生になるための心構えを新たにしていました。
【パンジーの苗植え】
【馬頭中学校の新入生説明会】
メディアとの上手な付き合い方(3)
11月25日に行った「学校保健委員会」で協議したことから、保護者の皆様にお伝えしたいことをお知らせします。
協議の中ではPTA代表の方々の御意見や、学校医さん、学校歯科医さんの御指導をいただきました。それらを紹介します。
お子さんとの話し合い、「メディアは長短があるので、〇〇は気をつけよう。」と約束事を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【御意見や御指導の内容】
・メディア利用には長所も短所もあり、「使ってはダメ」ではなく、よく話し合って納得ずくで約束を決めてほしい。
・メディア利用の最長時間は約1時間が限度といえる。
・就寝直前のメディア利用は、ブルーライトにより睡眠を阻害する。
・運動や趣味などで、メディア利用へ向かう気持ちをそらせるのもよい方法。
・ネット時代だからこそ、すべての家庭でメディア利用について同一歩調で子供に向き合ってほしい。
・長時間のメディア付けは、さまざまな健康被害が心配される。
・ネット環境に生まれ育った子供たちは、大人の先を行く知識や技能をもっているので、大人も積極的に情報を取り入れてほしい。
・大人自身が、子供の模範になってほしい。
などがありました。ぜひ参考になさっていただき、今一度基本的な点を押さえていただきたいと思います。
【目指すべき方向性】
メディアとの上手な付き合い方(2)
11月25日に行った「学校保健委員会」で協議したことから、保護者の皆様にお伝えしたいことをお知らせします。以下の長時間にわたるメディア利用の弊害や、学校としての取組みをご覧ください。
お子さんとの話し合い、「メディアは長短があるので、〇〇は気をつけよう。」と約束事を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【メディアの長時間利用により起こりうる弊害】
【メディア利用を減らすきっかけ作りのための学校の取り組み】
図書ボランティアさん、ありがとうございます(4)
11月26日も、図書ボランティアさんが来てくださり、図書の整備をしてくださいました。
業間になると、5、4、1年生が図書室にやってきて、ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの輪がだんだん広がってきて、みんなでまあるくなってじっくり絵とお話しを楽しんでいました。真剣に絵本をみつめる瞳が輝いて見えました。
図書ボランティアさん、ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
(お知らせ)なかがわケーブルテレビで本校の「しもつけ新聞塾」(4年生)が放送されます
なかがわケーブルテレビさんから、本校の「しもつけ新聞塾」の様子が放送されると連絡がありましたのでお知らせします。
放送期間 11月26日(金)~30日(火)
番組名 ニュースなかがわタウンの中で
5分間くらいの内容が放送されるそうです。ぜひ、ご覧ください。
メディアとの上手な付き合い方(1)
11月25日に行った「学校保健委員会」で協議したことから、保護者の皆様にお伝えしたいことをお知らせします。以下の生活セルフチェックやアンケートの結果をご覧ください。
お子さんとの話し合い、「メディアは長短があるので、〇〇は気をつけよう。」と約束事を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【メディアの利用時間が平日、休日ともに長すぎる子が多くなっています】
【メディアへの依存傾向が見られます(心への影響)】
【健全な就寝時刻9時より遅い就寝の子が多くなっています(生活リズムへの影響)】
【視力の低下が見られます(体への影響)】
学校保健委員会を開きました
本日の午後、子供たちの「メディアとの上手な付き合い方」をテーマに、PTA代表の方々の参加をいただき学校保健委員会を開きました。
ゲーム、スマホ、テレビなどのメディアは、生活で不可欠な存在です。長短両面があり、だからこそ正しい付き合い方を、学校と家庭でともに子供たちに伝えていかねばならないことを確認しました。最後には学校歯科医の髙野先生からご指導をいただきました。ありがとうございました。
学校のアンケート結果や学校医、学校歯科医の先生から、子供たちに伝えたい様々な情報をいただいています。今後、保健だよりや学校HPで情報提供して参ります。
学力アップ・ノーメディア週間実施中
朝のチャレンジタイム、2・3年生は暗唱を、1・4・5・6年生は学習を進めました。皆、真剣そのもので、力をつけています。
【暗唱の様子】
【学習の様子】
さて、今週月曜日から学力アップ・ノーメディア週間となっています。メディアに触れる機会を意図的に減らし、その時間を学力アップのための学習に向けようとする習慣を身に付けようとするものです。
【大切にしたい取り組み】
・学習に向かう時間と環境づくり
・家族とともにノーメディア
どうぞよろしくお願いします。
馬頭中学校のマイチャレンジ
馬頭中学校生のマイチャレンジの最終日。2人の中学生は、授業体験や掲示物作製、校内環境整備など、一生懸命に体験を積んでいました。子供たちとも、楽しそうに交流していて、きっと充実した3日間を過ごせたのではないかと思います。
マイチャレンジにきてくださったお二人とも、本当にお疲れさまでした。そして、これからの中学校生活に役立ててください。
食に関する指導(4,5年生)
2,3校時に、町の栄養教諭の先生をお招きして、「食に関する指導」を行いました。
4年生は、しっかりと噛んで食べることの大切さを学びました。グループごとにホワイトボードを使って考え、共有してより広く学んでいました。
5年生は、朝食の大切さを学びました。朝食の役割を理解したうえで、一日元気に生活するためには、どのような朝食の取り方が正しいか考えて学んでいました。
【4年生】
【5年生】
ICT活用に向けた研究授業を行いました
町の小中連携事業「ハッピースローププラン」の学力向上部会とタイアップし、本校の4年生で研究授業を行いました。
本校の学校課題は「学習の基盤となる情報活用能力の育成」です。タブレットPCのアプリを使い、作品の見方や考え方を多様な意見から広げたり深めたりするICTの活用法を探りました。子供たちは、ジャムボードという付箋紙のようなツールに考え方を書き、共有しながら作品の良さを感じ取ることができました。
参観された先生方からは「授業に向き合う姿がすばらしいですね。」と褒めていただきました。がんばった4年生の皆さん、すばらしいですね。
【放課後には、職員で学習会を開きました】
体力づくりの動画をアップしました
11月18日の業間「パワフルタイム」は、体力づくりでサーキットトレーニングをしました。
運動委員さんが朝の時間を使って会場準備し、BGMを流しながら雰囲気を高めて、全校生で元気に体力づくりをしました。どうぞ、その元気な様子をご覧ください。
馬頭中学校のマイチャレンジ
今日から3日間は、馬頭中学校のマイチャレンジ期間です。本校にも卒業生など2名の中学生が来て、職場体験をしています。
業間には全校生に自己紹介し、野外活動や、給食の準備、授業体験など様々な体験をしています。小学生の子供たちも「お姉さんが来る!」と楽しみにしていて、お二人の中学生は、ふれあいながら良い体験をしていってくれることと思います。
下野新聞社の「しもつけ新聞塾」来たる
3校時に、下野新聞社の記者さんたちが来校し、「しもつけ新聞塾」を開いてくださいました。
クイズから始まり、新聞のつくりや新聞記事のつくり方を丁寧に教えてくれました。わかりやすい記事のかき方は、物語「桃太郎」の話を、記者の立場で伝えるとどのような記事になるかという楽しい手法で、子供たちは引き込まれながら楽しく学んでいました。記者さんからは「反応のよい子たちで、とてもやりやすかったです」と褒めていただきました。
表現する力を高める良い活動ができました。下野新聞の皆様、ありがとうございました。
「聞き取り名人」で聞く力を高めます
本校の「学力向上宣言」の取り組みのひとつに「聞き取り名人」があります。
これは、担任が朗読するエピソードを聞き、必要なメモを取りながら聞き取ったことを作文するというものです。下学年と上学年で分けて行いますが、子供たちは朗読をしっかりと聞き、大切だと思うところをメモしてまとめるという作業を、短時間に集中してがんばっていました。注意しながら聞きメモをとるという力が高まっていくように、継続して取り組んで参ります。
(お知らせ)なかがわケーブルテレビで本校の「運動会」が紹介されます
なかがわケーブルテレビさんから、本校の「運動会」の様子が放送されると連絡がありましたのでお知らせします。
放送期間 11月22日(月)~28日(日)
番組名 企画番組(1時間番組です)
放送時間 13:15~、17:00~、20:15~の1日3回
運動会の内容のほとんどが放送されるそうです。ぜひ、ご覧ください。
外国語の研究授業をしました
町の小中連携事業「ハッピースローププラン」の外国語部会が、本校の6年生で研究授業を行いました。
たくさんのお客さんがお見えになる中で、6年生はこれまでに作ってきたオリジナルカレーの栄養群と産地を英語で紹介し、相手に伝わるように話す工夫をし、聞く側も話し手の立場に立った工夫をしながら聞いていました。
参観された先生方からは「表現する力が高まってきていますね」と褒めていただきました。がんばった6年生の皆さん、すばらしいですね。
地産地消ウィークが始まりました
今週は「地産地消ウィーク」で、町内産や県内産の食材を使ったメニューとなっています。これは、地域の身近な食材を通して、地域独自の食文化を見直したり、食料自給率の向上をねらったりしているものです。子供たちは、おかわりをするなど、おいしそうに食べていました。
今日の献立は『ごはん、牛乳、県産だし巻き卵、豚肉とにらのいため物、なめこの味噌汁』です。
地域の皆様、ありがとうございます。(10)(サツマイモ掘り)
11月12日に、晴天の下、1,2年生が生活科でサツマイモ掘りをしました。
春に苗植えをしたときにもお世話になった地域のボランティアの方に、サツマイモの掘り方のお話を聞かせていただいてから掘り始めました。たくさんのおイモが土の中から顔を出し、子供たちの歓声とともに、持ちきれないほどたくさん収穫できました。ボランティアの方も「よく働く子供たちですね。」「喜ぶ顔が見られてうれしかった。」とおしゃっていました。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
図書ボランティアさん、ありがとうございます。(3)
11月12日も、図書ボランティアさんが来てくださり、図書の整備をしてくださいました。
業間になると、5年生と1年生が図書室にやってきて、ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。大型絵本でじっくり絵とお話しを楽しんで、すてきな業間休みを過ごすことができました。
図書ボランティアさん、ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
パワフルタイム「マラソン」
12月9日に予定しています「マラソン記録会」までおよそひと月となりました。
今日の業間休みのパワフルタイムから、“マラソンがんばりカード”を使ったマラソン練習が始まりました。運動委員さんの号令で集まり、担当の先生から気を付けることのお話を聞いてから始めました。一人一人が目標をもってあきらめずに頑張っていました。
引き渡し訓練をしました
午後に、土砂災害を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
災害が発生した際には、「やったことがある」という経験はとても大切です。今回は、土砂災害警戒情報が発令されたことを想定して、垂直避難の訓練とその後の保護者の皆様への子供たちの引き渡し訓練をしました。素早く安全に行動することができました。保護者の皆様もご協力いただきありがとうございました。
学習発表会
午前中に、2学年ずつの分散で「学習発表会」を開きました。
子供たちは、これまでの学習成果のまとめとして、国語、総合的な学習、生活科、社会科、音楽科などいろいろな教科に関するまとめを披露しました。昨日まで一生懸命に練習してきましたので、みんな力いっぱいがんばれました。お出でくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
児童集会と表彰をしました
昼休みを利用して、体育館で児童集会と併せて表彰をしました。
まず始めに、校長先生から社会福祉協議会主催の「福祉のまち」ポスターコンクールの入賞者への賞状伝達と、学校で受賞した「人権の花」の感謝状の伝達と披露がありました。受賞したみなさん、おめでとうございます。
児童集会では、栽培・福祉委員の皆さんが司会進行し、全校生の花づくりコンクールをしました。全校生が一人一つの花を描き、それをなかよし班ごとにお花畑をつくるという企画です。この後の出来上がりが楽しみです。委員会のみなさん、ありがとうございます。
町文化祭総合展に出品しました
芸術の秋ですね。
先週の土日に町文化祭がありました。本校からも児童のいろいろな作品を出品しました。ご覧になった方もいると思いますが、本校の児童の作品展示の様子をお届けします。
PTA環境整備委員会のリサイクル活動
およそ1年ぶりとなるリサイクル活動が行われました。
PTAと地域の皆様のご協力で、たくさんのアルミ缶、新聞紙(雑紙)、段ボールが集まりました。PTA環境整備委員のみなさんが力を併せながら、分類してトラックに載せ、業者さんに引き取ってもらいました。
今後、益金は子供たちのために使わせていただきます。ありがとうございます。
PTAのみなさまお世話になりました“環境整備”
2年ぶりとなる「環境整備」が、PTAの皆様のご協力で行われました。
冒頭、PTA環境整備副委員長さん、学校長の挨拶から始まり、遊具の塗装と落ち葉掃き、草刈りをしていただきました。みなさん、和気あいあいと楽しみながら作業をしてくださっていました。
約1時間、力を合わせて進め、きれいになりました。みなさん、ありがとうございました。
緊急地震速報の対応訓練
11月5日は津波防災の日です。これは江戸時代に南海トラフ巨大地震・津波が発生した日にちなんで定められたそうです。各地で、地震や津波を想定した訓練が行われました。
本校でも、午前11時に強い地震が起きたことを想定して、『まず低く、頭を守り、動かない』という行動をとる訓練を行いました。子供たちは、緊急地震速報の合図で、机の下や校庭の中心で自分を守る行動をとることができました。いざという時への備えは大切ですね。
本校のマスコットキャラクター“くさばなちゃん”
今年度、本校の豊かな緑を生かして「緑の少年団」に加盟しました。
活動の中心となっている、栽培・福祉委員のみなさんが団旗のアイディアを作成してくれ、めでたく緑の少年団旗が出来上がり、過日、授与式が行われました。
そこで出来上がったイラストがたいへんすばらしかったため、本校のマスコットキャラクターにしようということになりました。名前を「くさばなちゃん」(命名の元は、4年生の女の子のアイディアです)としました。どうぞよろしくお願いします。
くさばなちゃん
4年生が遠足に出かけました~那須方面~
秋らしい天気に恵まれ、4年生が那須方面に遠足に出かけました。
午前中は、那須塩原市の那須野が原博物館に行きました。館内の説明を受けながら見学し、その後、水汲み体験ともっこ担ぎ体験をしました。那須野が原開拓時の様子や苦労を体験しながら実感することができました。
昼食休憩の後、午後は那須町のトリックアート美術館の見学をしました。建物全体をつかったダイナミックなトリックアートの不思議さを存分に味わい、楽しみながら芸術感覚を磨きました。
4年生のみなさんは、ルールやマナーをしっかりと守って行動し、楽しい思い出ができました。
ふれあいの「わくわくタイム」
今日の昼休み「わくわくタイム」は、学年ごとの自由遊びでしたが、校庭では多くの学年がまざってドッジボールを楽しみました。
少人数の学校ですが、こうしてどの学年も仲良く、多くの職員がかかわり、お互いに助け合いながら活動できることが良いところです。
力を合わせてワックス塗り
今日は、年に2回のワックス塗りの1回目、各教室のワックス塗りを特別日課で行いました。
1,2・3年教室では、教卓や充電保管庫など大きく重たい荷物がたくさんあるので、5、6年生が応援に駆けつけてくれました。さすが力持ち、あっという間に教室の大きな備品廊下に運び出され、ワックス塗りの準備が整いました。ワックスは、児童下校後に職員で行いました。ピカピカきれいになった教室で、また明日からの授業をがんばってください。
5,6年生のみなさん、ありがとう。
3年生の社会科見学「スーパー」
午前中に3年生の皆さんが、社会科の校外学習で商店の工夫を調べるため地元のスーパーを訪ねました。
スクールバスで現地に赴き、店長さんのご挨拶をいただいた後、店内を見学しながら、お客さんが買い物をしやすい店内の工夫や、日頃は見ることのできないバックヤードまで見せていただき、数々の工夫を体験を通して理解することができました。店長さんはじめお店の方々も、子供たちを快く迎え入れてくださり、子供たちは大喜びでした。最後には、お家の方から頼まれた買い物をして、レジの方の苦労ややり方も知ることができ、とてもよい勉強になりました。スーパーのみなさん、ありがとうございました。
地域の皆様、ありがとうございます(9)(1,2年生、校外学習「秋を見つけよう」)
今日の午前中、1,2年生が生活科「秋を見つけよう」の学習で、学校近辺の里山でドングリさがしをしました。
校庭になる木の実は‘トチの実’しかありませんが、豊かな雑木林では、多様な木の実が見られます。まだ落ちたばかりのいろいろな形や大きさのドングリを見つけ、子供たちは歓喜の声を挙げていました。地元のボランティアさんに説明をしていただきながら、どの木の実なのかを感じ取っていました。採集場所までの道のり、地域の方に温かな声をかけていただき、地域の温かみを感じながらの校外学習でした。
ボランティアさん、そして地域のみなさん、ありがとうございました。
がんばっている人を紹介します
授業、家庭学習、助け合い、地域活動・・・いろいろな場面で力を発揮したり、努力を重ねている子がたくさんいます。
今日の給食の際、校長が『がんばっている人を紹介します』と「暗唱合格カード」1枚を達成した児童、「家庭学習ノート」5冊を達成した児童、「第1回関東地区低学年学童軟式野球大会」に選抜チームの一員として出場し見事3位入賞した児童を校内放送で紹介しました。
がんばる人、活躍しかがやく人、みんなにエールを贈りましょう。
5学年PTAの親子活動「ものづくり」
2校時の研修に引き続き、5学年のPTAのみなさんが親子活動「ものづくり」でプラバンづくりに挑戦しました。ある方のアイディアで、タブレットを活用するとうまくいくことが分かり、多くの子がタブレットを用いてきれいに作り上げることができました。みんなが助け合い、満足いく作品に仕上げていました。学年会長さんや資料作りをしてくださった保護者さん、みなさんのおかげです。子供たちのよい体験になりました。ありがとうございました。
5年生の家庭教育学級
5学年PTA主催の研修で「家庭教育学級」を開きました。町生涯学習課のサポートを受けてオピニオンリーダーの「ぱれっと」さんの皆さんが進行してくれました。保護者のみなさんは、思春期を迎える子供たちとの接し方について、考えたり話し合ったりしながら気づきを共有していました。「ぱれっと」のみなさんありがとうございます。
5年生校外学習(小砂焼)
5年生が、図画工作科と社会科の校外学習で、小砂地区の藤田製陶所さんに出かけました。
まず登り窯と陶土、工房を見せていただきました。それから、子供たちは製陶所の職人さんにていねいに教えていただきながら、90分の作業時間いっぱい、集中しながら思い思いに作品を完成させていました。焼き上がりまでには時間がかかるそうですが、子供たちは心待ちにしています。