コミュニティスクールのコーナー

コミュニティスクール

がんばる学校・地域!応援プロジェクト

今年度、本校は栃木県教育委員会主催「がんばる学校・地域!応援プロジェクト」の研究推進指定校となっています。今日はその第1回連携推進会議が開かれました。

委員の方々から、経過報告と予定が説明され、今後の取り組みの見通しをもちました。さらに、本事業のマイスターと言われる指導の先生から「地域の方々の心を大切にした取り組み、子供たちを育む地域との目標共有の大切さ」をご指導いただきました。

今年度から始まった「コミュニティ・スクール」を、地域の皆様と共に進めていきたいと思います。

地域の皆様、ありがとうございます(3)

校内清掃ボランティアの皆様の活動が2週目に入りました。今日は4名のお力をお借りしました。

地域コーディネーターさんが声掛けで足を運んでくださった方が、今日は、クモの巣取りと窓ふきをしてくださいました。皆さん、お掃除のベテランですので、あっという間にきれいになりました。本当にありがとうございます。

(校内にボランティアルーム(コーナー)があります。作業が終わりましたら、ゆっくりお話をしていただけるようになっています。)

たまごさんの読み聞かせ

今年度初めてとなります「たまご」さんの読み聞かせがありました。

お二人の方がお見えになり、1~3年生と5,6年生に読み聞かせをしてくれました。

1~3年生「あにからできているでしょうか?」「パンどろぼう」など

5,6年生「どんどこももんちゃん」「じゅげむ」など

子供たちの本を見つめる表情は、いつにも増して楽しそうでした。いつも本当にありがとうございます。

地域の皆様、ありがとうございます(2)

今朝の草刈りに続いて、校内清掃ボランティアで地域の皆様のお力をお借りしました。

地域コーディネーターさんが声掛けしてくださり、都合のつく方が足を運んでくださいました。通常の清掃活動ではなかなか手の届かない、特別教室や廊下など、慣れた手つきで清掃してくださいました。

子供や学校への温かな心がうれしく感じました。本当にありがとうございました。

1,2年生の生活科でサツマイモの苗植えをしました

昼休みに、地域コーディネーターさんの紹介で、地元の方がボランティアでサツマイモの苗植えを指導してくださいました。

ちょっと早めに来て、地域コーディネーターさんと力を合わせて、土の耕しや肥料入れ、畝起こし、マルチかけなど下準備してくれました。子供たちがやってくると、苗植えの正しい方法やサツマイモの性質などを教えてくださり、やさしく手ほどきしてくれました。いつもより短時間でできたようで、ボランティアさんが子供たちを褒めてくれました。サツマイモのこれからの成長を楽しみにしながら、よい体験活動ができました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。