学校の様子

2021年9月の記事一覧

運動会の予行練習

晴天に恵まれ、全校生で運動会の予行練習を行いました。

開会式からブロック種目、全校種目、応援合戦、いちご一会体操など、実際の場面をイメージしながら進めました。特に4、5、6年生は係や役割ごとに自分の仕事をこなしながら種目練習を進め、汗をかきながらがんばっていました。

コロナ対策と暑さ対策を考えて進める運動会です。たいへんさもありますが、思い切り体を動かせる運動会は、子供たちにとって気持ちがよいようですね。

運動会の全校練習

曇り空の下、全校リレー・大玉転がし・開閉会式の全体練習をしました。

今年は短期集中で練習しています。6年生が中心となって全校生を動かし、本番を意識しながら練習することができました。

食に関する指導(3,6年生)

今日の午前中に3,6年生を対象に、町栄養教諭による食に関する指導が行われました。

 栄養教諭の先生は「食はバランスが大切です。よく噛んで健康な体をつくりましょう。」と、子供たちに伝えていました。

【3年生】「野菜を食べて元気になろう」野菜をしっかり食べる大切さを学びました。

【6年生】「食事のバランス」栄養素ごとにバランスをとって好き嫌いなく食べる大切さを学びました。

栄養バランスを考慮し、給食や家庭での食事をバランスよく適量食べられる生活を送ってほしいと思います。

 

運動会の児童係打合せ

運動会が一週間後に迫り、学年・ブロックの練習や応援団練習にも熱が入ってきました。

今日の昼休みに児童の係ごとの打合せがありました。それぞれの係で本番を想定しながら役割分担や動きを確認していました。4~6年生のみなさん、よろしくお願いします。

[今後の予定]

29日(水)予行練習

30日(木)前日準備

31日(金)秋季大運動会

 

不審者対応の避難訓練

2校時に不審者対応を想定した避難訓練を行いました。

今回は、不審者が侵入したとの想定で、教室ごとに身を守る行動をとる訓練でした。那珂川警察署からも指導にきてくださり、子供たちの動き、教職員の動きについて確認してくれました。実施後には、教職員対象に「さすまた」の正しい使い方のレクチャーがあり、緊急時の対応のよい訓練ができました。

運動会練習を始めました

9月下旬となりました。今日から特別日課を組んで、コロナ対策にも気を付けながら運動会練習を始めました。

全校練習ができないので、学年ごとやGIGA端末を使った練習をしました。6年生は、開会式の練習、1から5年生は応援合戦の練習をしました。本番の10月1日(金)(予定)に向けて、2週間は集中して取り組んでいきます。

(お知らせ)那珂川警察署からのお知らせ②

今日から「秋の全国交通安全運動」が始まりました。

那珂川警察署では、小学生を初めとした歩行者の交通安全をなお一層図るため、

「おねがい 止まって とちぎ県」

のスローガンで、

『横断歩道は、歩行者優先』

『止まってくれない栃木県からの脱却』

運動を進めています。

 那珂川ケーブルテレビさん(CTBさん)で、交通安全運動週間に合わせた企画番組を放送します。

ぜひご覧ください。

 とっておきの情報ですが、この企画番組の収録が馬頭東小学校前の横断歩道で行われました。

その様子をご紹介します。

 大切な子供たちのため、ぜひご協力ください。よろしくお願いします。

詳細をご覧になりたい方はこちらから → おねがい 止まってとちぎ県.pdf

 

 

教室内での遠隔授業

今日はICT支援員の先生が来校し、タブレット端末を使った授業の進め方のサポートをしました。

4年生の算数「わり算」の学習では、教師がジャムボードを使って「めあて」「問い」「まとめ」を画面共有して示したり、ホワイトボードに書いたわり算の基本を画面に映して指導していました。児童は、身振りで分かったことを示したり、ノートを見せ合ったりするなど、話し言葉の交流はなくても、画面の中で学び合いが進行していました。

児童(運動会に向けて)

昼休みのスマイルタイムを使って児童集会をオンラインで開きました。6年教室から、運動委員会のみなさんが運動会に向けてのスローガンを伝えてくれました。

盛り上がったところで、各教室では「ラジオ体操」「いちご一会体操」の練習をして、運動会に向けての準備を進めていました。気持ちが込められて指先までピンと伸びていました。

運動会のスローガンが決まりました

9月もあっという間に中旬になり、来週からは運動会の練習が始まります。

各学年から案を出し合った児童会の運動会スローガンが決まりました。

「みんなが協力し、思い出に残る 楽しい運動会にしよう。」

昼休みのスマイルタイムには、学年花壇の整美をして、運動会が気持ちよい環境でできるようにみんなで力を合わせていました。

今日の様子

今日から通常日課になりました。感染対策を継続しながら、4年生以上は6校時までの授業となります。

1、2年生は外国語活動の授業を元気いっぱいに行っていました。

 

 

学力向上に向けて

今日は、学力向上推進リーダーの先生が来校し、各学年で授業の支援に入りました。

先生から「夏休み明けでも、授業に向かう姿勢がしっかりしていました。」とお褒めの言葉をいただきました。

教職員は放課後に、タブレットを使った授業や学力向上に向けての取り組みについて研究を進めています。

【学力向上推進リーダーの先生の支援の様子】

 

【教職員研修の様子】

 

不安や悩みがあったら話してみよう

 新型コロナウイルス感染症対応に伴う生活環境の変化や、夏休みが明けたことによる困りごとや不安について、文部科学大臣からのメッセージが届いています。また、不安解消のための相談窓口も用意されています。

下記にその内容を掲載しますので、ぜひご覧ください。

詳しくご覧になりたい場合はこちらからどうぞ。(QRコードも読み取れます)→文部科学大臣メッセージ(QRコード付).pdf

 

いちご・一会とちぎ国体の応援メッセージ

町の生涯学習課の方が、来年度本県(本町はゲートボール会場です)で行われる『いちご・一会とちぎ国体』の応援メッセージのかかれたプランターを持ってきてくれました。夏休み前に各学年でかいた応援メッセージです。昼休みに6年生が運んで並べてくれました。国体に向けて、雰囲気が高まっていきますね。

業間の外遊び

新学期の第2週目となりました。

今週も引き続き新型コロナウイルス感染症対策を講じながらですが、徐々に通常の生活に戻しつつ、学びと心の両立を図っていきます。業間は、学年間の交流を避けながら、校庭を区切って遊びました。1,3,6年生は、昼休みに外に出て元気に遊びます。体を動かすのは、子供たちにとって大切ですね。

【5年生のドッジボール】

【4年生のバレーボール・サッカー】

【2年生のブランコ遊び】

タブレットを使った授業

2学期の5日目。今日はICT支援員の先生が来校し、担任が行うタブレットを使った授業の、よりよいやり方をアドバイスしてくれました。

・発表している児童をスポット表示する方法

・教師の問いかけに対する児童の反応をわかりやすくする方法

緊急事態宣言に伴い、前倒しで進めているGIGAスクール構想ですが、確実に前進しています。

1時間目の様子

新学期の4日目。午前中授業の特別日課、そしてコロナ対策を徹底する生活が続いています。

1時間目は、各クラスで国語(書写)や算数の授業に取り組みました。学び合いがしにくいので、間隔を広く保ったまま前を向いて授業を受けていました。

保健室からは、コロナ対策に向けて、大切な生活様式について、様々な発信をしています。子供たちの作成した資料もよいメッセージです。

校内漢字力・計算力テスト

新学期の3日目になりました。緊急事態宣言に伴う感染症対策を徹底しながら生活しています。

学びを大切にするための取り組みの一つ「漢字力・計算力テスト」を各学年で行いました。これまで授業や家庭学習で練習を重ねてきた内容について実力発揮する場面です。みんな真剣に取り組んでいました。