平成24年度
学習相談(3年生対象)実施中
11月20日(火)から1月31日(木)までの予定で各自の進路実現の一助となるよう、放課後(月・火・木・金)に実施しています。3学年担当を中心に全職員でという体制で、自主的な学習ができるように援助しています。
スクールエキスパートの飯塚牧子先生にもご協力いただいています。
生徒会の時間実施
本日(30日)生徒会役員の企画により、全校生徒がレクリェーションを通してお互いに親睦を深め、学校生活を楽しく有意義に送ることをねらいとして行いました。
内容は、第1部 全学年共通でドッジボール、バスケットボール、サッカーを実施しました。
第2部では、「逃走中」をクラス対抗戦で、クリアミッションの個数、見つけた宝の数、逃げ切った人数の合計で勝敗を競いました。
ハンター
学習指導法研修会で授業公開
昨日(27日)、南那須地区学習指導法研修会の会場校として、河和教諭が理科(1年3組)の研究授業を行いました。テーマは、「デジタル教科書を活用した授業」です。「物質の状態とその変化」の内容について、電子黒板でデジタル教科書を提示して実験のポイントを説明した後、実際の実験を生徒に行わせました。
授業終了後に、研究協議を行ったり、講師の先生の講評や講話をいただいたりして研修を深めました。
全校集会(表彰)実施しました
本日(26日)の全校集会で各種コンクール等の表彰を行いました。
伝達を行ったのは、県学校音楽祭中央祭合唱の部やJA共催県下小・中学生書道コンクール、下野教育書道展、よい歯の作文コンクール、県中学生英語スピーチコンテスト、JAまつり学生作品展などの賞状です。
吹奏楽部 広重紅葉まつりで演奏
昨日(23日)行われた第9回広重紅葉まつりに、吹奏楽部が出演しました。当初、南町小公園のアトラクション会場で演奏する予定でしたが、小雨等のため会場が酒蔵に変更になりました。ほの暗く趣のある中での演奏となりました。
水戸黄門のテーマ曲などを演奏し、水戸黄門のテーマ曲はなじみのある曲であることもあり、会場を訪れた方々から好評を得ました。
道徳の研究授業&道徳研修
本日(19日)1校時、道徳の研究授業を屋代教諭が3年3組で行いました。資料名は、「人に迷惑をかけないということ」。この資料を通して、生徒はよりよく生きる秘訣について考えていました。塩谷南那須教育事務所から阿見指導主事が学校を訪れ授業について指導してくれました。
放課後には、スクールエキスパートの堀江先生を講師として、「いつでもできる道徳の授業を目指して(1)」と題して校内研修を行いました。職員は、堀江の道徳の時間についての基本的な流れについての話をうなずきながら聞いていました。
冬の訪れ
今朝(15日)はずいぶん冷え込みました。隣の那須烏山市のアメダスのデータでは、冬日(最低気温0℃未満の日)となりました。おそらく馬頭中でも冬日になったのではないかと推測されます。
こんな冷え込んできた中、学校周辺の木々の紅葉ですが、今が盛りという感がします。 1週間ぶりの様子(昨日のもの)をご覧ください。
演劇「うまい話には気をつけろ」
本日(15日)3年生が、消費生活における予備知識の習得をねらって、らくりん座の演劇公演「うまい話には気をつけろ」(町の消費生活安全予防啓発事業)を鑑賞しました。
悪質商法にだまされたときは、誰かに相談するか、相談する相手がいないときには、消費者ホットラインに電話ということを演劇を通して教えてくれました。(0570-064-370 まもろーよ みんなを)
生徒は、劇団員のアドリブに笑いを誘われながら鑑賞し、消費者ホットラインの番号が印象に残ったようでした。
校庭の樹木も秋の装い
感動の「松が峰祭」
3日(土)に行った「松が峰祭」、お陰様で大変盛り上がりました。
合唱コンクールでは、さすが3年生というハーモニーを響かせてくれました。また、午後の部の学年発表でも随所に3年生の貫禄ありというパフォーマンスを披露してくれました。3年生になったらという、素晴らしいあこがれモデルを下級生に示してくれました。とても誇らしいです。
参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。あの感動を写真から振り返ってください。